#詩と言葉展
死者の贈り物
77/24
#読了
一生ものの読書体験再び
この詩集に出会えたことに心よりの感謝を

逝った者たちを偲びつつ紡がれるさりげないようで選び抜かれた言葉たち
死者を通して見えるのは、生の続きとしての死であり、わたしたちがなぜ生きるのかという根源に至る道か

『わたし(たち)にとって大切なもの』、この詩に出会えたことは、人生の喜びの一つと言えるのではなかろうか

常に手元に置き、ことあるごとに開きたい詩集だ

写真のブックマークは、古代メキシコ展で買うたもの
March 28, 2024 at 9:55 AM
友人と東京都美術館のミロ展へ。恥ずかしながらほとんどミロという画家について知らなかったが、序盤から配色が絶妙な可愛らしい風景画が並び、あっという間に心を掴まれる。彼の描く絵は黄色と赤と青が印象的に使われており、そこに黒が足されることで絶妙なバランスを保っている。可愛らしい生き物や、幽霊のような絵もあり、とても良かった。「私は絵画と詩を区別していない」という言葉も印象的。
April 13, 2025 at 2:00 PM
GALLERY X BY PARCO:【吉井和哉 詩と言葉 展 20 Stories of Kazuya Yoshii】アクリルスタンドC culture online.parco.jp/shop/g/gP027...
メンバー全員のは公式が普通に売ってくれないけど情報呟いてくれてた方のお陰でソロは買えたからちょっと気が晴れた😃
【吉井和哉 詩と言葉 展 20 Stories of Kazuya Yoshii】アクリルスタンドC| GALLERY X BY PARCO|culture | ONLINE PARCO(オンラインパルコ)
【吉井和哉 詩と言葉 展 20 Stories of Kazuya Yoshii】アクリルスタンドC ポケパル払いでお支払いいただくことでPARCOポイントが貯まり、貯まったPARCOポイントは全国のPARCOやONLINE PARCOで1P=1円でご利用いただけます。
online.parco.jp
July 7, 2025 at 12:35 PM
詩と感性の融合が生まれる!山崎円城氏の作品展開催#OSAJI#山崎円城#言葉のうつわ

山崎円城氏による作品展「言葉のうつわ」がOSAJI主催で大阪にて開催。詩と生活の調和を探る内容に注目です。
詩と感性の融合が生まれる!山崎円城氏の作品展開催
山崎円城氏による作品展「言葉のうつわ」がOSAJI主催で大阪にて開催。詩と生活の調和を探る内容に注目です。
news.iromame-beans.jp
August 19, 2025 at 3:10 AM
ゴミうんち展のあとは近くのデザインハブへ

もうひとつの表示展が開催されており、入場無料

床や設置された箱の上に流れるように描かれていく詩もついつい読んでしまう

VRを使った、目の前に現れて指で触れる詩も面白かった
生き物のようにぴょこぴょこと跳ねる詩の言葉たち、ちょっと可愛い

立体音響空間で朗読される詩も迫力があって、Dolby上映時に劇場で音が四方八方を動き回る感じに似ていた
朗読されたのはイタリアの詩とのことで、残念ながら内容はわからなかったけれど、普通に朗読される詩を聴くのとはまた違う世界を体験できる気がした
February 11, 2025 at 4:54 AM
今回の写真展は、気持ちの上は写真と同等くらいの言葉を一緒に展示する。
時間がなくてテキトーに選んだ詩や句や呟き。
それでだいぶ気が済むので、写真展のあとZINE作るのは全然違うものにしようと思って、多分本の感想をまとめる。それから映画の感想もやる。写真か絵を添えます。
April 14, 2025 at 4:45 AM
収穫 ハンガリ一予約当たったのめちゃ良かった…ミュシャの絵画から出てきたみたいな方が民族音楽歌ってくれて贅沢な時間だった あと詩展で好きだった言葉
June 12, 2025 at 2:48 PM
『物語の旅路』松村真依子
巡回展で生まれた絵と言葉をまとめた詩画集。『野ばら』の思いとともに、それぞれの土地や場所から浮かび上がる彩りに乗って、旅を擬似体験するような一冊です。(よもぎBOOKS)

大判ポストカードは新入り。自費出版本やタロットカードなども揃っています。
通販→ uresica.net
#松村真依子 #まつむらまいこ #ウレシカの本棚
June 20, 2025 at 8:45 AM
詩人・音楽家 山崎円城氏の作品展『言葉のうつわ』が大阪で開催されます!#OSAJI#山崎円城#言葉のうつわ

2025年9月、大阪にて山崎円城氏の作品展『言葉のうつわ』が開催。詩と美が交わる空間で、特別な体験をあなたにお届けします。
詩人・音楽家 山崎円城氏の作品展『言葉のうつわ』が大阪で開催されます!
2025年9月、大阪にて山崎円城氏の作品展『言葉のうつわ』が開催。詩と美が交わる空間で、特別な体験をあなたにお届けします。
tokyo.publishing.3rd-in.co.jp
August 19, 2025 at 3:07 AM
昨年に念願だった大阪中之島美術館に行けたの良かった。
見たのは「塩田千春 つながる私(アイ)」
nakka-art.jp/exhibition-p...

写真は撮影自由だったので撮りまくったインスタレーションなど

Instagram🔗にも上げた。
www.instagram.com/p/DCEdrBTT_9...
April 16, 2025 at 4:14 PM
詩の教室「詩〜」9/27(土)は、新美南吉を読みました。 ちょうどいま 半田の赤煉瓦建物で「新美南吉 言葉と風景」展が行われています。出品作家の ひろせまなさんの ZINE、また、Pippo さんの『人間に生れてしまったけれど』2023年 かもがわ出版 も、個々に開きました。詩作時間は「寓話の詩」。木の年輪に、バッタ、夢の中、出る杭は打たれる植物のことなど、書き現れました。写真は、村田の詩 2作「ゴキブリのつぶやき」と「白い犬と黒い犬」です。
www.instagram.com/p/DPGUC-UE76...
si_ka_ra_poetryclass on Instagram: "詩の教室「詩〜」9/27(土)は、新美南吉を読みました。ちょうどいま 半田の赤煉瓦建物で「新美南吉 言葉と風景」展が行われています。@akarenga_handa 出品作家の ひろせまなさんの ZINE @a0i_a0 、また、Pippo さんの『人間に生れてし…"
詩の教室「詩〜」9/27(土)は、新美南吉を読みました。ちょうどいま 半田の赤煉瓦建物で「新美南吉 言葉と風景」展が行われています。@akarenga_handa 出品作家の ひろせまなさんの ZINE @a0i_a0 、また、Pippo さんの『人間に生れてしまったけれど』2023年 かもがわ出版 も、個々に開きました。詩作時間は「寓話の詩」。木の年輪に、バッタ、夢の中、出る杭は打たれる植物のことなど、書き現れました。写真は、村田の詩 2作「ゴキブリのつぶやき」と「白い犬と黒い犬」です。#詩の教室 #長者町コットンビル
www.instagram.com
September 27, 2025 at 9:25 AM
行ってきました。
「吉井和哉 詩と言葉 展」
いろいろと勉強させて頂きましたし、
いい刺激になりました。
ありがとうございました。

#吉井和哉
#詩と言葉展
#吉井和哉20th
June 1, 2024 at 9:47 AM
詩と言葉展
最終日にようやく行けた
メッセージも残してきた

未発表の詩をもっとじっくり見たかったのに
1人の人がずっと必死にメモしてたから割り込むのも悪いとしばらく待ってたけど
中々終わりそうにないからちょっと横から覗かせてもらったけど、結局左側の方の詩が全然見れんかった…
それがちょい悔やまれるけどでも行けてよかった
June 3, 2024 at 3:27 PM
🌟 最新ニュースまとめ 🌟
🎉 群馬県前橋市にある前橋文学館で、詩人・最果タヒさんの作品展が開催されています 🎨。同館は、群馬県を代表する文学館の一つで、今回の展覧会では、最果タヒさんの詩やエッセイなどが展示されています 📚。この展覧会は、詩人の世界に触れる貴重な機会となっており、多くの来場者が詩人の言葉に感動しています 😊。
June 12, 2025 at 6:40 AM
やなせたかし展素晴らしかった、、、、というか詩とメルヘン読み放題なのがあまりに楽しすぎて、え?何時間でも居たいんだが、、、、やさしく、噛み砕いた言葉遣いなので、すっと胸に刺さる。
September 28, 2025 at 2:40 AM
#青森県立美術館
コレクション展2025-2
2025/7/19土~11/3月祝
奈良美智の言葉
―もう一つの創造世界
今回MOMATを始めとした他の国公立館コレクション展のような強めの「戦後80年」アピールまでは見られなかったものの、主に1990年代の奈良作品よりさり気なく伝えられてました。
もう一つの創造世界=詩も1990年代の発表作より数点を厳選、木板上に綴られ展示。
September 13, 2025 at 11:30 PM
【吉井和哉 詩と言葉 展 20 Stories of Kazuya Yoshii】大阪でも開催するってことで初日の本日…予約して行ってきたよおおおお!このアクスタの為に行ったと言っても過言ではない。『吉井和哉にタンバリン』とは『鬼に金棒』と同義!購入制限もあったおかげか、夕方でも無事買えて良かったです。

展示は吉井和哉の作詞について…の内容で、頻出する20のワードの紹介と本人による説明、クリエイティブに関する質問と回答、写真パネル展示など。内容も良かったんですが、展示内容の20のワードと説明がペーパーになってて持ち帰れるということ…。何度でも反芻できちゃう🥺
May 17, 2024 at 2:18 PM
改めてのお知らせです📢

今年の秋に開催する「不忍ブックストリート20周年展」にあわせ、【 #しのばずくん文学賞 】を企画しました。

⚫️募集内容
#不忍ブックストリート にちなんだ作品

⚫️作品規定
・短編小説、エッセイ、詩、日記、漫画など、言葉を表現に用いた作品
・初出、オリジナル、1人1作品に限る。
・A4サイズ紙の「片面」にタイトル、著者名、本文が収められていること。

⚫️応募受付期間
2025年8月20~31日

詳細は公式ブログをお読みください。
たくさんのご応募をお待ちしております📚
shinobazukun.hatenablog.jp/entry/2025/0...
July 21, 2025 at 8:16 AM
詩とスキンケアが融合する山崎円城の作品展「言葉のうつわ」開催#OSAJI#作品展#山崎円城

大阪で開催される山崎円城氏の作品展「言葉のうつわ」では、詩人としての彼の世界観とスキンケアブランドOSAJIの思想が融合。心を刺激する作品と特別なハンドウォッシュも販売されます。
詩とスキンケアが融合する山崎円城の作品展「言葉のうつわ」開催
大阪で開催される山崎円城氏の作品展「言葉のうつわ」では、詩人としての彼の世界観とスキンケアブランドOSAJIの思想が融合。心を刺激する作品と特別なハンドウォッシュも販売されます。
news.ladytopi.jp
August 19, 2025 at 3:18 AM
【9月21日まで|前橋(群馬)】詩人・最果タヒの言葉と出会う空間。詩のインスタレーションで埋め尽くされた企画展が、前橋文学館で開催中
www.pen-online.jp/article/0192...
詩人・最果タヒの言葉と出会う空間。詩のインスタレーションで埋め尽くされた企画展が、前橋文学館で開催中|Pen Online
最果タヒは、第12詩集『恋と誤解された夕焼け』で第32回萩原朔太郎賞受賞。街を散策しながら詩と出合える『まちなか展示』も同時に開催している。写真:木暮伸也スマホを手に詩を書き、素顔も経歴も明かさないま...
www.pen-online.jp
July 21, 2025 at 12:42 PM
ミロ展、GPTと話しながら見てたので私の発言だけをまとめて置いておく。

ミロ、タイトルが楽しいので作品リストが詩集みたいになってるのが良い。詩が好きというわけではないんだが、言葉と言葉の組み合わせが面白い一文などが好きなので楽しい。「螺旋を描いて彗星へと這う蛇を追う赤トンボ」かなり好きだな。ミロのサインかわいい。ミロのアトリエの写真それだけでミロの作品みたいで笑った。焼かれたカンヴァスの展示方法、向こう側が助けて見えるように立ててあって良かった。そう、裏側にめちゃめちゃいろいろ描いてあったんだよね、最初は穴があいてるからそれを楽しむためかなと思ったけど普通に裏側を見せるためだったね。
May 28, 2025 at 11:04 PM
東京都現代美術館にて『岡﨑乾二郎 而今而後』展を観ました。質・量ともに大充実の展示でもっとじっくりと観るべきだったと悔やんでおります。現美で量に圧倒される感覚は大竹伸朗さんの『全景』展以来だなぁと思い、このお二人同世代だな?と思って調べたらなんと同い年、どちらも1955年10月生まれだから驚きです。ただ妙に納得。「世界は崩壊しているのではない。動揺しているのは私たちの認識である」「芸術が終わりだという事は金輪際言わないでほしいという事が、この展覧会の意味だ」と云う言葉が、とても力強い。岡崎さんが引用されたダルウィーシュの素敵な言葉。「詩はいつだって未完成で、蝶たちがそれを一つのものにするんだ」
July 12, 2025 at 1:45 PM
アクセサリーミュージアム探訪記2
「館長!これどうするんですか!?」展。キャプションがいちいち面白い。確かにアクセサリー専門の学芸員の方だろうに陶器やら謎の玉子やらの分別とか年代特定とか大変なんだろうなあ、と。でもまだまだコレクションを隠し持ってるご様子なのでぜひ第二弾も期待です🫣
April 24, 2024 at 1:25 PM
「坂本龍一トリビュート展」に行ってきました。じっくりと音と暗闇に身を委ねられる幸せ……。「言葉」も豊富で、各々のアーティストやサンプリングを担当した方々の各国からの言葉や、テーマやモチーフに対する詩のようなメッセージの展示が印象的でした。自動演奏のピアノも面白かった……人がいないままそこから音が生まれ続ける不思議。「音」「感性」「音楽」「人間」「変化」を徹底的に見つめる展覧会でした。
March 8, 2024 at 12:54 PM
行方不明展…大阪でやってるんだ…。

あれは例えるなら、シューベルトの魔王の詩に出てくるお父さんみたいな気持ちになる展示会だった。私にはあれは木だし、風だったかな…。

うみねこのなく頃にの「信じなければ見えない」って言葉色んな意味で好きなんだけど、見えない側の人間過ぎるかも。見える人側の気持ちを理解しようとは思うけど…。
Episode4が一番好き。
September 14, 2025 at 6:54 PM