#自分の中に答えがある🌀
2日連続はじめてのカード。

家🏡

もちろん、答えはいつだって自分の中にあるけどさ。

ていうかね、安心できない事態だよ冬司…🥺
地震が不安でしかたないよ…。

とってもとっても大切な人が、今暮らしてるのは岩手…🥺

2025/11/09
November 9, 2025 at 1:29 PM
#読了
10代の子供達に読書のメリットと悩み事、不登校の事などが書いてある。本の中に解決策があり。人それぞれ自分の好きな本を読めばいい。生い立ちも性格も好みも皆違うと言うセリフに納得。

『答えは本の中に隠れている (岩波ジュニア新書 897)』
#読書 #読書好きな人と繋がりたい #読書部 #青空読書部 #本
November 7, 2025 at 11:18 AM
「自主的に自分で考え自分で学ぶ」という理想的なスローガンは、最近では小学校高の教室まで我が物顔で入り込んでいますが、学習には段階があり、習得する時期と考える時期は明確に区別されなければなりません。小・中・高、とりわけ小中の間は考えるために必要な基礎的素養を徹底的に習熟する時期であり、正直この時期には考えるよりも教わったことを正確にいくばくかの応用を添えて再現できる学習方法の方が遥かに有用です。高校は若干のハイブリッドですが、それでも軸足は習熟の方にあります。大学に入って初めて考えることは始まります。考えることは、用意された答えにたどり着くことではなく、答えのない問いに答えを与える営みです。
November 3, 2025 at 10:05 AM
🍖おじぃぃぃぃ!!!テスト中に絡んでくんなーーーー!!!てか、答え教えようとしてくんな!!一問答えつぶやかれたんだけど?!!!!
そーーーーいうところだぞ!!!!自分の力で問題は解くんだよクソ野郎が!!!!!
October 31, 2025 at 2:54 AM
今日のタロット占い。
まあ何かやるべきことをやれいという話しだった。

仕事片づけてぶれんだーやろっと。
November 1, 2025 at 1:55 AM
さだまさし『茨の木』読了。
身内に不幸があり、寝ずの番をしながら読んだ一冊。気持ちを落ち着かせるために本棚から手に取った一冊が、たまたまこれだった。
「人は生きて、いつかきっと死ぬ。」
「人生とは、おびただしい死と向かい合うことだ。そこにこそ、自分が今生きていることへの答えがある。」
正直言って、気が滅入っている中で選ぶ本ではなかったと思う。けれども、主人公の真ニの向き合い方や、彼が旅先で出会った人々の心を通して、私が先へ進んでいく後押しをしてくれているのも、また確か。
今、この本を読んでよかったと思う。
October 31, 2025 at 2:42 PM
ここ数日もプライベートの事で、
私の周りは目まぐるしく色々な事が起きて、その中でもちゃんと考えて答えを出し、短い期間で消化する事ができて自分を誇らしく思う☺

我ながら成長したなあって。

しっかりとした軸があり、何にも振り回されない。
それが今の私だと胸を張って言える🙂より強くなった。

そして仕事は、とても充実してます😊どんな事があっても仕事してたら全部忘れられてその場を楽しめる😌

目に見える結果としてもついてきていて、私は私を信じてやっていて良かったと。
そしてこれからも自分を信じて突き進んでいこうと決めました🤗

私の畑に満開の花が咲くのも遠くない未来だと確信してます✨
October 28, 2025 at 5:35 AM
不満や愚痴、悩みや不安
苦しいよね…辛いよね…
何で自分だけ、何で…
考えても辛さが増す
答えは出ない
頭の中がそれで溢れる
…抗わないで
そのままを
あるがままを
受け止めて
現実は変わらない
それでも君は君だから
それらはいつか全て
過去になるから
October 26, 2025 at 9:36 PM
わたしのもとに届く無料鑑定の中には
すでに“心の答え”を決めている方がいます

その背中をそっと押すことも
占い師の仕事のひとつだと思っています

でもどうか、ひとつだけお願いがあります

のぞんだ答えと違うからといって
カードの言葉を否定しないでください

わたしには霊視も波動もありません
あるのは、”カードの導きを信じる誠実さ”だけです

ときに厳しい結果も
その人の未来を守るために
カードが選んだ言葉かもしれません

占いを信じることは、
“自分を信じる練習”でもあるから、、
October 24, 2025 at 12:16 PM
デザイナー自身の体裁が不細工で、
老いていたらダメだろう?
現実とは残酷だ。
美と若さが評価の基準になる世界では、
理想だけじゃ戦えない。

幸せを本気で求めるなら
デザイナーという道は、
覚悟と引き換えだ。
切実に、そう思う。

この業界で生き残るのは、
才能だけじゃない。
見せ方、立ち位置、空気の読み方
すべてがデザインされている。

自分すらも“見せ物”になるこの世界で、
老いと不格好は、
時に“欠陥”と見なされる。
それがリアルだ。

だが、それでもなお、続けるか。
諦めるか。
答えは、
いつだって自分の中にある。
October 22, 2025 at 6:47 AM
最近、漫画で服の皴を描く時に迷いがあるのだが
塗る時はあまり迷っていないよなーと一枚目二枚目の過去絵を見て思った
カラー絵の方が現実に近いからやろね

と考えると、黒一色の線で表現する漫画って難しいなーって思うw

過去絵(カラー)を参考にしてデフォルメを確立していけばいいんかなー🤔
答えは割といつも自分の中にあるww
October 22, 2025 at 1:53 AM
すぐ検索しちゃうZ世代のさとみくん…
ほんとそれです、答えは自分の心の中にあるのに…🥺✨✨
October 19, 2025 at 8:48 AM
自分の中でずっとpanpanya祭りが続いており、今度は『模型の町』を読んだ。考現学的な好奇心にあふれた漫画の作品集。
偶然訪れた土地がどこなのかを推理する「ここはどこでしょうの旅」シリーズ、安易に答えが出ないのがよい。「模型の町」は、自分の町をジオラマで俯瞰する面白さと、記憶をめぐる話。
October 19, 2025 at 8:54 AM
何をするにしても、結局は自分の中で納得のいく答えが出るかだよ

他の人にアドバイスをもらっても、行動した事が失敗だったなと思っても、最終的に自分が納得すればそれでよし
人間は悩む生き物、過去から学び次に活かせる
October 17, 2025 at 11:52 PM
ChatGPTを創作に使ってたらもう私の中では不純物

使うのは好きにしたらいいと思うけど、日常化してる人と創作の話ができると思わんのでさよならします

自分の頭で調べて考え、簡単に貰った答えより生み出す力のほうが好きなのでね
GeminiもGrokもいらん、退化するだけだ…
どうしてその中身が本物だと信じられるのかわかない
管理されてると思えないもの

調べものするならいくつも違うサイト見に行ってから決定下すようにしてるからなぁ…
October 17, 2025 at 11:21 PM
私も悩んだ日々がありましたよー!
そういう時期なんですよ!
それもきっと自分の中で答えが出たら大丈夫だと思いますし、それまでは納得いくまで右往左往してください!
October 17, 2025 at 11:49 PM
【銀魂】3年Z組銀八先生 第2講「見た目が変わっても中身は変わらないのが人間/テストはいくつになっても嫌なもの/人に相談する時って、たいがい相談する前に自分の中でもう答えが出てる」
www.nicovideo.jp/watch/so4548...

#anime
#アニメ
3年Z組銀八先生 第2講「見た目が変わっても中身は変わらないのが人間/テストはいくつになっても嫌なもの/人に相談する時って、たいがい相談する前に自分の中でもう答えが出てる」
3年Z組銀八先生 第2講「見た目が変わっても中身は変わらないのが人間/テストはいくつになっても嫌なもの/人に相談する時って、たいがい相談する前に自分の中でもう答えが出てる」 [アニメ] 「見た目が変わっても中身は変わらないのが人間」いつものように銀八が教室に向かうと、なぜか3Zの...
www.nicovideo.jp
October 14, 2025 at 11:04 AM
字日記 - 20251011
October 11, 2025 at 9:59 AM
自然の理の中で生きてゆく。
遠くの空でカラスの鳴き声。日陰の涼しさ。
自然に溶け込む一体感。自分の個性もわがままも、この地球の中に風化して埋没してゆくことに歓びを感じて。

何もかも許そう。受け入れよう。
わたしたちは変わってゆく。
時にはなりたくないものにもなる時がある。
でも大丈夫、それが自然。あるがまま。
なりたくないものの中にこそ、答えが隠されているという声の無い導き。
October 8, 2025 at 12:54 AM
ある日突然、空が見えるようになったお話(11)
#空波 #創作漫画 #オリジナル
October 8, 2025 at 12:15 PM
私は転職支援において「価値観の押し付け」を絶対に避けている。自分の成功体験が相談者に当てはまるとは限らないし、答えはつねに相手の中にあるということを忘れないようにしている。私の役割は質問を通じて気づきを促すことで、一人ひとり違う価値観を尊重し、その人らしい選択をサポートしたい。
October 7, 2025 at 11:13 AM
そうして悶々とした結果、ゾロって悩んだり葛藤したりの描写って少ないんだよね少ないっていうか彼は自分の中で自問自答して答えを見つけることが多いから誰かに弱音を吐くこともないんだよなあってなったので、でもより自責の念が強かったのはTBの一件の後だから、
その敏感なゾロの揺れに何かあるって気づいてでも何があったのかは教えてくれないから一緒にバカ話をして気を紛らわしてやろうとした結果「悪いな、気ィ遣わせちまった」ってゾロもそれに気づいて気を取り直す、そんなウソップの話とか書きたいですね
October 3, 2025 at 11:43 AM
京都人的コミュニケーションの思考回路を言語化

①以下のような状況の場合に発生しがち
・相手の行動や言動で自分自身が嫌な気持ちになっている
・相手の提案に対して疑問点がある

②しかし、直接的な聞き方では相手が嫌がるかもしれない、無用なトラブルは発生させたくないという気持ちが自分の中にある

③こちらから指摘や提案せずに、相手に気づいてもらおう

④相手に気づいてもらうためには、指摘したい項目について自分で考えて気付いてもらうように仕向ける

⑤その結果、相手を褒めたり、結果的に生じそうな事柄を疑問形で誘導して答えを導かせることによって自覚してもらう

このような思考の流れになっています。
September 28, 2025 at 9:42 AM
途中、技術的に凝っただけのもの、周りの作家仲間からもすごいねと言ってもらえそうなものを一生懸命作ろうとした時期もありました。出来上がってみるとただ凝ってるだけでなんかイマイチ。なんだか視野がすごく狭くなってないかなと不安に駆られていた中で、GARAGEの作品はどうありたいのかを問い続けていました。

現時点で辿り着いたのはすごくシンプルで「着けたときに素敵と思えるか」という答えです。世の中のアクセブランドはそうあるべき、という話ではなく、自分にとって装身具は”着けたときに良いもの”が好きで、着けて嬉しくなるものを作りたいんだなと確信できました。
September 27, 2025 at 9:21 AM