#自分と向き合う
自分と向き合うの、毎回すごくしんどい。しんどいけど、少しでも乗り越えられたら世界の見え方が変わるのわかってるからがんばれる。がんばる。
November 10, 2025 at 11:34 PM
自分の正直な気持ちに向き合うということを、小規模ながらやり始めようとしています
November 12, 2025 at 3:52 PM
母とお買い物。自分で決めるのが苦手になっていたり、背中の丸さに驚いたり。靴の試着にハラハラもした(転びそうで)
親の老化と向き合うのっていつもしんどくて修行みたいだな、と思う
November 9, 2025 at 6:43 AM
RP 私も歳を重ねたほうが自分のことや社会のこともわかるようになるから、ちゃんと人生に向き合ってる感じがして良いなと思ってる

てか普通に二十代の頃ってめちゃめちゃ幼かったな…至らない部分も多々あれど、三十代になってようやく少し成長できたかなと思うよ〜
という話を母親にしたら「私は40超えたときにようやく大人だと思えた」と言われたので、四十代も楽しみにしている
November 12, 2025 at 10:39 AM
最初は早産児でも発達するから、頑張れるんだけど。ある時期に「もう自分の子はこれ以上発達が見込めない。SNSで他の早産児の話を聞いていられない」とツイートしてSNSやめちゃったんだよね。

最後の方は自宅への帰宅を目指した泊まり保育をやっていたはずだけど。あまり積極的に病院に行って研修しない旦那さん(無断欠席していたりした)が、現実を見ないで「治るでしょ」みたいな言動をするのを悩んでいらっしゃった。親族もそんな感じのようだった。

一緒に向き合ってくれる人がいないと、心折れちゃう人、いるって……。

SNSの意見が、いつ「親が悪い」にならないか心配だよ。
November 12, 2025 at 2:39 AM
生成AIの権利問題についてとか、面倒な社会の話題やその知識を、見たくないから見ない!って視界から消しても、この先もっと大きくなって自分の身に直接降りかかる形でどのみち向き合う事になるし、向き合うなら火種が小さい時の方がいい
November 7, 2025 at 1:46 PM
ちなみに米林監督は「アニメ演出でスタッフの手に委ねた納品物には、演出家の意図を外れてその人の人となりがどこか乗る。それが機械にはあまりない面白いところだし、今のところは人間の手でやった方が安いので自分は人間の手で作っていく。ただ、AIの進歩は脅威で、向き合っていかなければいけない」のように語っており、あんまり「親AIなんて幻滅!」みたいに反応しないであげてね
November 12, 2025 at 7:43 AM
他人と向き合うことって自分と向き合うことだから苦しいな
November 10, 2025 at 1:31 AM
「自分を愛せなきゃ人を愛せない」がずっっっと分からん 誰か納得のいく説明してほしい だってそしたらさ 自分を愛せているか全く自信の無い私は彼女を愛せていないってことになりません?そんなの許せねえよ 愛することと向き合い続けた者が人を愛せるようになるの方がまだ分かる
November 12, 2025 at 8:56 AM
でもまあ、セルフ添削しながら、自分が向かいたい方向はどっちだwという向き合いとなり、なんかええ感じだとは思う💖
November 11, 2025 at 9:53 PM
自分を癒すための読書、社会の未来を考えるための読書、心の中を見つめるための読書、理不尽と向き合うための読書、頭をよくするための読書、生きていくための読書、反抗するための読書、やましい読書、自由を手にするための読書、どこかにいる誰かと共に泣くための読書、腹を抱えて笑うための読書、妄想するための読書……十代のうちに、「読書」と幸せな出合いを経験することは、本当に、本当に、一人の人間にとって一生の宝物になるはずなんです。そんな思いを込めて企画し、編んだ一冊、小池陽慈編『つながる読書』(ちくまプリマー新書)を、ぜひ。

www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
November 9, 2025 at 3:20 AM
◎崖からかぶき町でお登勢さんのところで過ごす期間→己を罰するように〜からの一時回復。生活基盤を整える。但し本人曰く"空っぽ"だった。

◎新八や神楽と出会う→空っぽを埋めていく時期。真選組やいろんな依頼人を通して失くしものを取り返していく。

◎先生との邂逅→根底が一回覆される。銀さんの弱いところが一気に丸見えに。

◎最終決戦〜2年後の決戦→みんなの力を借りて自分自身の願いに向き合う。叶え、また失う。

◎完結→新たな痛みを抱えてそれでもまた生きていく。雨はあがるし涙は乾くし人は何度でも立ち上がれる生き物だから。

What a beautiful story...
November 9, 2025 at 10:44 PM
今まで描いたことのないキャラと向き合っているのでかなり勉強になっていると思う
描くなら自分が描ける範囲でなるだけカッコよく描かねば…という気持ちが強くなる作品だなあと強く感じます
November 7, 2025 at 3:06 PM

『恋の予感』ハガキサイズ

私の脳裏に焼き付いている光景✨
20年以上も前のことだけど、鮮明に覚えているもんだなぁ…と描いてて実感しました。

私には、ずっと心に残っている人がいます。

絵を描いても、ジムに通っても、占いに行っても、音楽を聴いても…忘れようとすればするほど、思いが深くなっていく気がしてどんどん苦しくなる😢

その気持ちと向き合うため、文章は苦手ながらもnoteで小説を書き始めてみました。
あの頃の自分に、もう一度会いに行くような気持ちで書いてみようと思います。
気が向いたら、見てやってくだい💦

👉  note.com/xe_non56

#透明水彩 #アナログイラスト
November 9, 2025 at 1:22 PM
ヨダカのこと考えてたらヒカルちゃんにコーチを始めた時、滑り方より靴の履き方よりも先になぜスケートをやるかの衝動を考えてって自分のやる理由を話すところいい人と言うか、真摯に向き合うみたいな子供にも真面目に向き合ってる感じがして純粋のジュンだなと思ったりしていた。コーチを継続して必要としない選手時代があって今だかど、自分が教えるなら何から教えるか考えた感じがして良い‪…‬教え方も見て覚えてスタイルになってて、たぶんシンイチロウ先生とは違うやり方みたいなのもいい
November 12, 2025 at 8:37 PM
泥みたいな頭で笑っては泣いて
姿見の前で中指立てる
愛おしくてたまらないアナタへ

オバブロした自分と7章での向き合い+8章仮定で考えたらね
November 10, 2025 at 1:32 PM
通院終わった〜

今私は本当に人との交流を最小限にしていて、そこに不安や焦燥感もあるものの、自分の傾向がわかってきた側面もあることについて

主治医からは
・私の今の状態はとても大切だし、悪いものには見えない
・快いと思える状態を選ぶこと
・今はそれでいい

同居人からは
・おそらく今は自分の"空虚"に向き合っているところ
・人と一緒にいて"埋めていた"ものをなくすことで向き合ってる、苦痛の多い段階
・何もしなくていいとは言えないが、確かに悪いものにも見えないし大切な段階のように思う

ということでした!
November 7, 2025 at 9:53 AM
頭固いとか言ってる奴、他者に因縁つける暇があるならまず自分自身のダサさと向き合ってほしい
November 7, 2025 at 3:01 PM
健康で遺伝する病気もなく育児ノイローゼになろうとこどもと向き合っていく気概があれば産んでたと思うけど、やるだけやってあとはこっちに投げっぱなしとかモラハラとかあったら嫌だし、そもそも自分たちはまだこどもを作るということに関して愚鈍過ぎるんだよ...産めって言われて産めるもんでもないし
November 11, 2025 at 8:54 AM
今日はあまりよく寝れない割りに体重も少し減少。
まぁ今日で5kgぐらい増えるけどね。
チートデイの日❗️
多分来年はチートデイを少し増やす。
そろそろ自分と向き合ってチートデイをどう活用するか。
主にずっと甘い物食べてきたけどそれを変えていき白米や他の炭水化物に変えるのも悪くないなと。
もうなんか甘い物に飽きてきた。
今日はいつもの如く甘い物を沢山食べてそして次回の状況を今日で考え直す。

縄跳び6065跳び、31分、503カロリー消費。

イーブイexGET❗️😀

明日も頑張るぞ❗️🔥💪
#リングフィットアドベンチャー
#筋トレ
November 9, 2025 at 3:02 AM
住環境の関係で電子ピアノを選んだ結果、子どもたちには苦労させたことも多いのだけれど、意外なメリットもあった。それは、自分の世界に浸る環境になったこと。思春期を迎えると親兄弟にも聴かせたくない、自分だけの音楽に向き合いたいことも増える。そんなときにはヘッドホンをつければすぐ籠れる。
November 10, 2025 at 2:14 AM
『心に鬼を魂に炎を』父親の死を、ボケ老人からの解放と考えるとは・・父親の死を目の前に、冷静に対応する姿心にわいてこない悲しみの感情安堵感とともに感じるわずらわしさ実体験による心の葛藤やはり、このような感情を抱くのは「鬼」なのだろうか?生きる力を cururin.com/xenepic64/33 鬼岩正和さんの『心に鬼を魂に炎を』は、人生の中で一度は訪れる心の葛藤に真正面から向き合った渾身の一作です。この物語を通じて、読者は自分自身の心の奥深くに触れる体験をすることでしょう。
『心に鬼を魂に炎を』父親の死を、ボケ老人からの解放と考えるとは・・父親の死を目の前に、冷静に対応する姿心にわいてこない悲しみの感情安堵感とともに感じるわずらわしさ実体験による心の葛藤やはり、このような感情を抱くのは「鬼」なのだろうか?生きる力を | 不死鳥!
父親の死を、ボケ老人からの解放と考えるとは・・・父親の死を目の前に、冷静に対応する姿心にわいてこない悲しみの感情安堵感とともに感じるわずらわしさ実体験による心の葛藤やはり、このよ...
cururin.com
November 10, 2025 at 3:12 AM
セラピストさんとの時間は二人だけの時間。人と人なので、そこには相性もある。誰ひとりとして同じ時間なわけない。口コミなんて参考にせずに、純粋にセラピストさんと向き合えば、それが二人だけの時間になる。その時間は大切な思い出として自分だけの胸にしまっておけば良い💝
November 11, 2025 at 3:53 AM
小中学生の親をしている身の上なので、まだ実感としては湧きづらいテーマだからこそ、すごく気になったので…!

……ほぼ一気読みでした🔥

文章が優しく、小さな感情のゆれみたいなものがスッと入ってきました。
いいこと楽しいことばかりじゃない、つらく苦しいことのその時もその後も、ありのままの感じがして、そこがすごく沁み入ります。

状況は全然違うのですが、今、子供とどう向き合えばいいのか、自分の感情のコントロールも難しいときがあるのだけど、乗り越えていく、受け入れていくことの大切さを教えてもらった気持ちです。

お話を思い返して噛み締めるたびに、涙出ちゃう。人間ってすごい生き物、本当に!

#読書
本日は、著書のご紹介を。

『親子すごろく 〜僕と父母の障老介護話〜』。

障がいをもつ私が、肺がんの父と認知症の母の介護した日々を綴ったノンフィクション。

身近な〈死〉を経験し、次は自分が老いと向き合う番になったーーそんな気がしています。

#親子すごろく
#朝丘大介
#親子
#介護
#介護障害福祉
#障がい
#青空読書部
#本
November 6, 2025 at 4:16 AM
「占い」なら一応自分の生き方に向き合って肯定するキッカケにもなるから良い作用を及ぼすこともあると思うけど、スピリチュアルとか陰謀論は自分の外にある世界への認知を歪める力が強すぎて底なし沼に落ちる危険がある
November 7, 2025 at 7:14 AM