#経済用語
21世紀に入ってから、PRI(責任投資原則)、ESG(環境、社会、貴企業統治の指標の公開)、SDGs(持続可能な開発目標)、「ビジネスと人権に関する指導原則」といった、経済に倫理を組み込み試みが出てきた。

導入のロジックは、「経済学用語でいう市場の外部性(環境、社会)」を考えないと、この先まずいことになる」。「そうすれば数字が上向く」という理屈を唱えた人もいるだろうが、そこが本題ではない。

しかし、米国の共和党はバイデン政権の時代からESGに露骨に反発。トランプ政権は特にDEIを攻撃。バックラッシュですね。

米国以外の国はそこまでではない。(続く
欧米企業で所謂ポリコレ、つまりDEIへの取り組みが加速したのって、マッキンゼーやらモルガン・スタンレーが、DEI推進は業績につながる!と強く主張した論文を次々に発表したのが大きいのです。
つまり、モラルの問題であるはずのDEI推進の動機を、四半期毎の帳簿を良くすることに結びつけてしまった。
資本主義の限界です。

だから、トランプ政権になったら多くの企業は一瞬でDEIを捨てましたよね。もともと利益のためにやっていたこと、環境が変わって利益にならなくなったのなら簡単に捨てられる。

モラルの問題を資本主義の文法で語ってしまった。「善だからする」のではなくて、「儲かるから」行っていただけだった。
October 13, 2025 at 5:51 AM
少し前、エゴブー(Egoboo, 自我の肥大)という用語を紹介した。アメリカのSFファンダムやオープンソース・ソフトウェアなどで用いられる言葉だ。

ここで文化の話から経済の話になる。

資本主義は「お金を増やしたい」という欲望に忠実であることを良しとする。お金が増えれば経営者や投資家の自我も肥大する場合がある(トランプやイーロン・マスクのように)。

しかし、肥大しすぎた自我はむしろ苦痛となる。増えすぎた資本はストレス源となっているのでは、という気がする。トランプやイーロンがどうも「おかしい」のは、複数の理由があるだろうが、地位や資産や権力の副作用(ストレス)もあったりするのでは。
日本ではあまり知られていないかもしれませんが、アメリカのSFファンダムにはエゴブー(Egoboo)という言葉があります。英語版Wikipediaに解説があります。
en.wikipedia.org/wiki/Egoboo

語源は自我(Ego)の増大(Boost)。辞書的な定義は「自分の名前を活字で見ることから派生する快感」で、SF専門誌に投稿して名前が載ったSFファンの喜びに由来します。

それだけでなく、ファンジン(同人誌)を作ったり、SF大会(Sci-Fi Convention)を開いたり、コスプレしたり、パーティー巡りで社交したりと活発に活動するSFファンたちは(続く
Egoboo - Wikipedia
en.wikipedia.org
October 6, 2025 at 6:16 AM
【受験革命!】 大学入試 政治・経済がマンガで面白いほどわかる本! ニガテを克服し、得点源に変える最強の速習書! 重要テーマの仕組みと流れをイラストと図解で完全整理。共通テスト、二次対策に役立つ、現代社会の必読バイブル! - 不死鳥!
「暗記科目」の苦痛から解放! 政治・経済の仕組みがスッキリわかる

大学入試において、政治・経済は、現代社会の仕組みを理解する上で非常に重要でありながら、「用語が多くて難解」「暗記ばかりで面白くな...
【受験革命!】 大学入試 政治・経済がマンガで面白いほどわかる本! ニガテを克服し、得点源に変える最強の速習書! 重要テーマの仕組みと流れをイラストと図解で完全整理。共通テスト、二次対策に役立つ、現代社会の必読バイブル! - 不死鳥!
「暗記科目」の苦痛から解放! 政治・経済の仕組みがスッキリわかる 大学入試において、政治・経済は、現代社会の仕組みを理解する上で非常に重要でありながら、「用語が多くて難解」「暗記ばかりで面白くな...
cururin.com
September 29, 2025 at 2:09 AM
渡辺努『物価を考える デフレの謎、インフレの謎』
#読了

30年間もの慢性デフレという世界的にも例がない異常事態がなぜ日本で続き、また30年起きなかったインフレがなぜ今起こり始めたのか。とても分かりやすく丁寧に説明されていて、経済に明るくない自分にも理解できたし最後まで興味深く読めた。
「ノルム」(社会的規範)を用いた慢性デフレの説明がパンデミック時の自粛と絡めて語られたり、耳慣れない用語でも具体例を多く使い実感として分かるように説明されている。
またインフレ・デフレの何が悪なのか、そしてどういう条件なら悪ではないのかなど詳しく書かれていて→
September 12, 2025 at 10:17 AM
📘 これは経済学の用語だが、わかりやすくいうと「よいことも悪いこともすぐに慣れてしまう」という、誰もが知っている経験的事実だ。

<「限界効用の逓減」とは、「よいことも悪いこともすぐに慣れてしまう」 ということ | シンプルで合理的な人生設計 | ダイヤモンド・オンライン>
diamond.jp/articles/-/3... 📖
「限界効用の逓減」とは、「よいことも悪いこともすぐに慣れてしまう」ということ
「幸福」を3つの資本をもとに定義した前著『幸福の「資本」論』からパワーアップ。3つの資本に“合理性”の横軸を加味して、人生の成功について追求した橘玲氏の最新刊『シンプルで合理的な人生設計』が話題だ。“自由に生きるためには人生の土台を合理的に設計せよ”と語る著者・橘玲氏の人生設計論の一部をご紹介しよう!
diamond.jp
March 18, 2025 at 12:52 AM
『ダム・マネー ウォール街を狙え!』観た。面白い。

株についての映画だけど、複雑な用語などはしょりつつ、ドラマを重視しているおかげか大変観やすい。

まず2021年に起きた事件を映画化するというスピード感に驚嘆するし、それが”直近の出来事を映画化”という安直な売りだけで終わらず、SNSの発達、コロナ禍、そして経済格差など、観客である我々も容易にキャラクターに共感できる事柄が散りばめられた作劇ともマッチしていて良かった。

個人的には登場人物が”勝つ為”というよりも、”生き延びる為”や”ムカつく奴らを負かす為”や”ただ好きだから”などの動機で投資をしているのが人間味がありとても好感が持てた。
February 12, 2024 at 10:15 AM
【「鷹の爪」吉田くんが聞く!】失敗したら国が破綻する? 日本が巻き込まれた「壮大な実験」の正体 | 「鷹の爪」の吉田くんが聞く!経済ニュースと時事用語がめちゃくちゃわかる本 | ダイヤモンド・オンライン

https://www.wacoca.com/news/2268777/

「円安?」「国債?」「チャットGPT?」よく耳にするけれど、実際のところ何のことなのか、何が問題なのかわからないまま……そんな今さら聞けないニュースや用語の数々を、どこよりも楽しく、そしてわかりやすくご紹介します!大人気 [...]
【「鷹の爪」吉田くんが聞く!】失敗したら国が破綻する? 日本が巻き込まれた「壮大な実験」の正体 | 「鷹の爪」の吉田くんが聞く!経済ニュースと時事用語がめちゃくちゃわかる本 | ダイヤモンド・オンライン
「円安?」「国債?」「チャットGPT?」よく耳にするけれど、実際のところ何のことなのか、何が問題なのかわからないまま……そんな今さら聞けないニュースや用語の数々を、どこよりも楽しく、そしてわかりやすくご紹介します!大人気アニメ「秘密結社 鷹の爪」の吉田くんが新聞記者となって、世の中の経済ニュース・時事用語を基本からていねいに紐解き話題となっている書籍『「鷹の爪」の吉田くんが聞く!経済ニュースと時事用語がめちゃくちゃわかる本』の中から一部を抜粋、編集してお伝えします。
www.wacoca.com
November 17, 2024 at 9:58 PM
【さんでーうぇいくあっぷ】現代用語に叩きのめされる

本日の用語①

【エコノミスト】

だいたいやねぇ、
エコノミークラスしか乗ったことねぇしって言う

本日の用語②

【コアコンピタンス】

だいたいやねぇ、
ピタっゴラっスイッチ♫
って言う
February 23, 2025 at 12:13 AM
日本の株用語で「アノマリー」ってのがあって、これは季節的傾向など繰り返し起きるパターンを指す、と学んだ。

でも英語のanomalyは例外や異常と言った意味で季節のように繰り返し起きる事をanomalyとは言わない。アメリカ人的には正直理解不能だったので調べてみた。

すると経済学で季節的傾向などは効率的市場仮説で説明できないanomalyだ、と表現する事がありそれが日本に輸入されて季節的傾向は全てアノマリー(例外的な異常)と呼ぶようになったそうだ。

面白すぎた。
June 25, 2025 at 11:07 PM
私も経済クラスタがXでレントどうこうの話をしているのを見て、「レントって普通の人には通じないから、もっとわかりやすい言葉を使ってほしい。『うまい汁』とか……」と思っていた。
July 21, 2025 at 8:27 AM
🌟経済・投資関連💰
USDCADの押し目買いチャンス狙い!
カルダノ(ADA)が急騰🚀
* リアルタイム投資情報ライブトーク開催!
へー!USDCADって通貨ペアの取引の話みたいだね🤔 日足とか4hとか専門用語すぎて、ちょっと難しいけど、チャンスを狙ってるってことかな?✨ カルダノっていう仮想通貨も上がってるんだって!😳 投資に興味あるコはチェックしてみるといいかもね😉 ライブトークでは、もっと詳しい投資情報が聞けるみたいだよ👂🎶
August 14, 2025 at 10:10 AM
「日本語由来のパラオ語は、現地の辞書に1000語ほど記載がある。生活に密着した言葉の代表例は、ビヨイン(病院)やミシズギ(民主主義)で、抽象語ではアタマカタイ(頭固い)やイソンガシ(忙しい)がある。ツカレナオース(ビールを飲む)やアタマカトリセンコー(混乱する)など、変テコだと感じる言葉も存在する」

ツカレナオースは「ビール飲む」 パラオ、世界で唯一日本語が公用語 - 日本経済新聞 www.nikkei.com/article/DGXZ...
ツカレナオースは「ビール飲む」 パラオ、世界で唯一日本語が公用語 - 日本経済新聞
歌集「万葉集」を若者言葉や奈良弁で訳し、シリーズ累計27万部のヒットにつなげた佐々木良さん。次に目を付けたのがパラオだ。パラオ語の4分の1は日本語由来で、デンキ(電気)やスイドー(水道)はそのまま通じる。1月に出版した本「ツカレナオース!」のタイトルは「ビールを飲む」を意味する言葉だ。日本語を公用語として定める唯一の国はどこか。そんなの日本に決まっていると思いきや、正解はパラオだ。日本では事実
www.nikkei.com
August 16, 2025 at 7:16 AM
行政がめっちゃ専門用語言うてくるから、やりにくいっちゅーねん(経済関係用語)
November 28, 2024 at 2:45 AM
下村晃平 著
『ネオリベラリズム概念の系譜 1834-2022』、定価4620円、ISBN9784788518711

「古典的リベラリズムへの反省から誕生したネオリベラリズム。それが今や、市場原理主義と同義で扱われる経済用語としてだけでなく、政治的・社会的な潮流をも指し示す広範な概念として理解されている。この逆転と拡散はいかにして生じたのか。ネオリベラリズム概念の誕生と展開をたどる知識社会学的研究」」
February 28, 2025 at 1:37 AM
📚【社会的共通資本 / 宇沢弘文】
ざっと読み終えた。
とてもおもしろく、もっと深く知りたいことがたくさんあって二回目を読み始め。
専門用語、人名、他の学者や考え方とのつながりなど難しい部分がたくさんあってどれぐらい理解できているかは自信がないけどとりあえずもう一度読んでみる!

それと「読書大全 / 堀内勉」の人類の歴史に残る300冊には、宇沢弘文氏の著作がもう二冊(合計三冊)ある。
「自動車の社会的費用」と「経済学は人びとを幸福にできるか」だけどオーディオブック化はされていない。電子書籍はあるな。

#読書
#宇沢弘文
#社会的共通資本
July 10, 2024 at 2:13 AM
専門用語や数式を極力廃して具体例を中心に記述していく著者のスタイルは、かえって冗長で全体の論旨を見えづらくしているきらいもあるかもしれない。その点では標準的な経済学テキストの副読本として読むのが良いと思う。
October 7, 2024 at 8:22 AM
おお……!聞き馴染みがなくて調べたら経済地理学の用語なんですね……
NetとかSiteとかより賢そうですね……!(失礼)
March 20, 2024 at 2:32 AM
(3/27) honto 本の通販ストアランキング > 経済・ビジネス > マーケティング・広告ランキング1位:野上眞一『改訂版 マーケティング用語図鑑』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/809
March 27, 2025 at 10:09 PM
合成の誤謬は経済用語だけど、地方自治レベルの経済政策では優な政策が国単位だとそうはならない、ということがあって……
June 22, 2025 at 1:24 PM
(8/14) honto 本の通販ストアランキング > 経済・ビジネス > マーケティング・広告ランキング2位:野上眞一『改訂版 マーケティング用語図鑑』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/848
August 16, 2025 at 1:09 AM
stock market plungeとは株式市場の急落のこと。plungeは「(数量・価値などが)急落する;急に下りになる」を意味し、経済用語としては「株価の暴落」を意味する。 https://www.pahoo.org/culture/current_english/s/stock_market_plunge.shtm
stock market plunge
stock market plungeとは株式市場の急落のこと。plungeは「(数量・価値などが)急落する;急に下りになる」を意味し、経済用語としては「株価の暴落」を意味する。
www.pahoo.org
April 10, 2025 at 5:38 AM
朝活も推し活も「メディアでの流行り」時点ではもう経済トレンド用語。オタ活も。終活だって、本屋が商売の棚にしようとしたんですよ
June 4, 2025 at 5:51 AM
小泉農相、ニュース番組で発した”経済用語”に…ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」
www.chunichi.co.jp/article/1071...
小泉農相、ニュース番組で発した”経済用語”に…ネットざわつく「いつからコメは固定資産に?」「日本大丈夫か」「ポエマー発揮」:中日スポーツ・東京中日スポーツ
23日にNHK「ニュースウォッチ9」に生出演した小泉進次郎農林水産相の発言が、ネット上をざわつかせている。商品である備蓄米の価格が下が...
www.chunichi.co.jp
May 24, 2025 at 12:50 PM
🌟 ニュースに関するその他のトピック 📚
- 小泉農相の経済用語がネット上で話題になっています。コメを固定資産と説明したことが、注目を集めています 🌾💸。
- マーベルの新作映画の公開が延期になりました。ファンからはショックの声が上がっています 🎥👀。
- 米国の穀物価格が高騰しています。パンを使った商品を増やすスーパーもあるようです 🌾🍞。
- ビールロング缶とウォッカのクエン酸割を飲んだ後のニュースは、身の程知らずという声が上がっています 🍺😳。
May 24, 2025 at 1:40 PM