#社会的共通資本
データ分析とそれに関連するR、統計学、数学の強化。それから社会的共通資本について知見を深めること。学術レベルのレポートを書くこと。話力をつけること・・・聞く力もつけたい。やはり欲張りすぎだなw
December 25, 2024 at 2:17 AM
▼代って所有者でもなんでもない、一サラリーマンにすぎないはずの取締役が、企業の資本を管理し運営するようになるわけです。ある意味で旧ソ連や東欧の国家的所有の場合にもあてはまることですが、いっけん所有にもとづかない経営者・官僚が幅をきかす社会現象が東にも西にもひろく共通にみられるようになっています。いわば所有の社会的な支配力がどんどん低下してきたようにみえる。戦後の冷戦構造による体制選択のイデオロギーが破綻して今日無意味になってしまった根拠も、大きなスパンでみれば、これと無関係でないのではないかと思います。▼
January 13, 2025 at 11:20 AM
📚【社会的共通資本 / 宇沢弘文】
ざっと読み終えた。
とてもおもしろく、もっと深く知りたいことがたくさんあって二回目を読み始め。
専門用語、人名、他の学者や考え方とのつながりなど難しい部分がたくさんあってどれぐらい理解できているかは自信がないけどとりあえずもう一度読んでみる!

それと「読書大全 / 堀内勉」の人類の歴史に残る300冊には、宇沢弘文氏の著作がもう二冊(合計三冊)ある。
「自動車の社会的費用」と「経済学は人びとを幸福にできるか」だけどオーディオブック化はされていない。電子書籍はあるな。

#読書
#宇沢弘文
#社会的共通資本
July 10, 2024 at 2:13 AM
📚【社会的共通資本 / 宇沢弘文】
表題の本については図書館から借りている紙の本を読んだり、関連する事柄をネットで調べたりしているところ。

今日気がついたのは経団連会長の十倉氏の2021年就任挨拶。

「経団連会長として、Society 5.0 for SDGs、サステイナブルな資本主義といった路線はしっかりと継承し、さらに私の考えとして社会性、すなわちソーシャル・ポイント・オブ・ビューがあり、これは市場経済のなかに社会性の視点を入れるという考え方で経済学者の宇沢弘文先生が提唱された」と述べていて、宇沢さんの考えは今も学ぶ価値がありそうだと思った。

#読書
#宇沢弘文
#社会的共通資本
July 18, 2024 at 2:53 PM
社会のなかの諸々のニーズを満たし続けられるように社会的総労働が配分されなければならないというのは、どんな形態の社会でも共通しています。資本主義社会では、人間と人間との関係が、人間の外にある物と物との関係に反映されコントロールできないものになってしまいます。さまざまな商品を媒介するために出てきた貨幣が自己目的化し、利潤の獲得をどこまでも追求する資本(自己増殖する価値)となって、個人を手段化して抑圧していくのです。
April 2, 2025 at 11:20 AM
東京新聞 2025年5月24日 書評欄から
「緑地と文化 社会的共通資本としての杜」石川幹子(岩波新書) "利益優先の再開発に警鐘" 評・松村洋
(短い紹介)
「静寂者ジャンヌ」山本賢蔵(新教出版社)
「法が招いた政治不信 裏金・検察不祥事・SNS選挙問題の核心」郷原信郎(KADOKAWA)
(新書・文庫)
「働くことの小さな革命」工藤律子(集英社新書)
May 23, 2025 at 11:07 PM
国家方針を転換する決定的十年: 新自由主義から社会的共通資本へ⁣ (田中信一郎⁣) が、Kindle化されました。明日配信。
5leaf.jp/kindle/B0DVGP6QVB/#a...
国家方針を転換する決定的十年: 新自由主義から社会的共通資本へ
著者:田中信一郎(著) 出版:現代書館 2025/2/1(土)配信
5leaf.jp
January 31, 2025 at 9:31 AM
博論書き終わったときの謎テンションで本を買いたくなったときに後輩に勧められた宇沢弘文『社会的共通資本』をようやく読んでいる。よい本を勧めてもらったと思いつつ、2000年の本の主張が今もリアリティをもつように思われるのは果たしてどうなのか…。
October 13, 2025 at 9:57 PM
"経済学は(中略)経済現象を理解するという科学的、知的な努力であると同時に、すべての人々が同じようにゆたかな生活を営むことができるような状態をいかにして作り出すかという実践的な要請をもっている"1989年発刊の本書は『社会的共通資本』で知られる著者による経済学の発展と現状考察。良書。
January 16, 2025 at 9:19 PM
社会的共通資本とかPROGRESSIVE CAPITALISMの根底にある基本理念は人権なんだよね。
だからペラペラの薄い人権概念の人と話す気になれないんだよね。
December 26, 2024 at 11:12 AM
社会的共通資本が具体的にどのような構成要素からなり、どのようにして管理、運営されているか、また、どのような基準によって、社会的共通資本自体が利用されたり、あるいはそのサービスが分配されているかによって、一つの国ないし特定の地域の社会的、経済的構造が特徴づけられる。-宇沢弘文 社会的共通資本

公共サービスは縮減し、自然は壊され、街並みは変容し、以前のような風景はわずかに残るばかり。
”開発”などの言葉を弄し、資本の欲望のままに都市も農村も破壊され変貌していくのを許す政治。
そんな社会の中で失われてゆくものは何かを問い続けて、動けない身体でも抗ってゆきたい。
May 24, 2025 at 1:40 AM
今週の新たな積読

『小林國雄のイチから教える盆栽』小林國雄 西東社
 ┗ すごいぜ有吉園芸!
『緑地と文化 社会的共通資本としての杜』石川幹子 岩波新書
『増補新版 ルポ アフリカに進出する日本の新宗教』上野庸平 ちくま文庫

食卓シリーズ
『世界の食卓から社会が見える』岡根谷実里 大和書房
『北朝鮮の食卓 食からみる歴史、文化、未来』キム・ヤンヒ、金知子 原書房
『今日から始める本気の食料備蓄 家族と自分が生き延びるための防災備蓄メソッド』高荷智也 徳間書店
June 24, 2025 at 3:07 PM
📚【社会的共通資本 / 宇沢弘文】
Audibleで耳読を終え、これは精読したいと思ったので紙の本を図書館でお借りしました。
「読書大全 / 堀内勉」の人類の歴史に残る300冊の1冊
#読書
#宇沢弘文
#社会的共通資本
July 14, 2024 at 5:37 AM
はてなブログに投稿しました
社会的共通資本としての公園緑地を確保する?すべての土地を商品化する? - ふらふら、ふらふら syou-hirahira.hatenablog.com/entry/2023/1...
#はてなブログ
October 31, 2023 at 11:33 AM
マルクスが『資本論』で「……さらにまた資本家は、一歩ずつ、非熟練労働者によって熟練労働者を追い出し、未成熟労働者によって成熟労働者を追い出し、女性労働者によって男性労働者を追い出し、少年あるいは幼年労働者によって成人労働者を追い出していく。こうして資本が、同じ資本価値でより多くの労働力を買うようになることも、すでに見てきたとおりだ。」」
(カール・マルクス/今村仁司、三島憲一、 鈴木直〔訳〕『資本論 第一巻下』筑摩書房、2024年3月、496頁より引用)と書いてた通り、紡績業が女性の社会進出を促進してきたことは世界的に共通の現象なんだと思う。
March 9, 2025 at 1:02 AM
#気になる
"明治神宮外苑において百年の星霜を重ねた樹木の伐採が強行された。これは決して一地域の問題にとどまらない、持続可能な社会の根幹に関わる事態だ。なぜこのような事態が起きてしまったのか。人間と自然の未来はどうなっていくのか。都市と緑地の持続可能性を歴史的パースペクティブと国際比較の視点から問い直す。
"
緑地と文化──社会的共通資本としての杜 (岩波新書 新赤版 2060) | 石川 幹子 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/4muZtEB
May 23, 2025 at 8:17 PM
車社会の一番の弊害は、私有財産の見え方が大きくなること、すなわち、社会的共通資本が見えづらくなることなんだと思う
おそらく、車社会と除雪の必要からなんだと思うが
July 12, 2025 at 3:15 PM
後藤和智さんの同人誌を何冊かダウンロード購入。「アリスのキャンパスライフ論講座――市民のための現代高等教育論の基礎」第5章 高等教育のコストを誰が負担すべきかを読む。宇沢弘文にかぶれているわたしは、大学教育は公共財ではないかもしれないが社会的共通資本ではあると主張したい。社会的共通資本であるがゆえに社会的に関与することが必要なのだ、と。
March 8, 2024 at 1:59 PM
社会的共通資本て考えかたはもっと知られるべきだ
January 27, 2024 at 6:13 AM
今の通信制高校とサポート校の実情が、「社会的共通資本」(宇沢弘文)としての実質を備えているとは思えないのさ。営利を追求して迷惑を被るのは生徒なんだろうなと推測してしまう。
March 18, 2025 at 2:15 PM
「資本主義の危機」を見抜いた宇沢弘文の慧眼 資本主義の転機 日本と世界は変えられる wedge.ismedia.jp/articles/-/2...

宇沢は市場経済を支える「土台」に光を当てた。市場システムが「豊かな社会」を実現するためには社会的共通資本という非市場領域の安定が不可欠であることを理論として提示したのである。

宇沢経済学は、一人ひとりが市民の基本的権利を享受できることが市場経済の大前提であることを強調して止まない。社会的共通資本を市場原理に委ねてならないのはそのためだ。もう一つの特質は、人間と自然の関係をも射程に入れていることだ。
「資本主義の危機」を見抜いた宇沢弘文の慧眼
「資本主義の危機」が世界的に叫ばれるようになった。50年も前から警鐘を鳴らし続けていた希代の経済学者にふたたび注目が集まっている。
wedge.ismedia.jp
July 26, 2025 at 10:18 AM
日本の福祉や教育、社会的共通資本は「なぜ」貧弱なのか? 

「なぜ」が抜けていた。
大前研一が取り上げられていたのが興味深い。名前だけ出てくる堺屋太一といい、その後の改革路線を飾った人々も今後研究されるべき存在だろう(改革が謳われる時代には革新=左派の弱体化も起きる)

一方、下村治や高橋亀吉は、70年代の貿易黒字を産業に投資するのではなく、教育や福祉など国民に還元すべしと先進的な考えを持っていたらしい。
April 15, 2025 at 2:49 AM
1046日2回目noteにupさせて頂きました。
宇沢弘文 -数理経済学の巨人が残した功績と思想 : AIへの質問と回答
#宇沢弘文 (HirufumiUzawa) #経済学者 (Economist) #社会的共通資本 (SocialCommonCapital) #持続可能な成長 (SustainableGrowth)
note.com/books_channe...
関連keywords= 宇沢弘文, 経済学者, 社会的共通資本, 反戦平和主義, 環境問題, 持続可能な成長, マルクス主義批判, 数理経済学, 不均衡動学理論, 二部門成長モデル, 飛行機嫌い, スティグリッツ
宇沢弘文 -数理経済学の巨人が残した功績と思想 : AIへの質問と回答|Books Channel
NOTES-日記 カテゴリーの記事一覧 - 八尾市本買取(全国対応)BooksChannel本屋物語 全国に本を中心にアナログ盤(レコ-ド全般)他をお届けさせて頂いております。BooksChannelのBLOGです。本と音楽 booksch.hatenablog.com 今回の記事は以下「政治・経済・社会 の分析」マガシンに収録させて頂きます。 政治・経済・社会 の分析...
note.com
May 27, 2024 at 11:01 AM
給付付き税額控除は再分配政策として妥当だが「現金を配る」という発想から抜け出せておらず目下の最優先課題かと言われればなんか違うんじゃねーのという気が最近してる。社会的共通資本に対する投資をこそ。
April 18, 2025 at 11:40 PM
【新聞広告】
5/31 河北新報ほか「話題の岩波新書」

蓮池薫『日本人拉致』
川端道喜『和菓子の京都 増補版』
石川幹子『緑地と文化 社会的共通資本としての杜』
中村隆之『ブラック・カルチャー 大西洋を旅する声と音』

そのほかの紹介書目はこちら
www.iwanami.co.jp/news/n114131...
June 2, 2025 at 2:34 AM