两个缺乏生物学常识的人的对话。种族概念只有社会学意义,没有生物学意义,比较黑人、白人、中国人的智商没有任何科学意义,因为都不是遗传群体。沃森作为一个著名科学家去宣扬早就被生物学界否定的歧视性伪科学观点,遭到生物学界鄙视是活该,当然那些自以为比生物学家更懂遗传学的保守派外行要鸣不平
November 10, 2025 at 9:31 AM
两个缺乏生物学常识的人的对话。种族概念只有社会学意义,没有生物学意义,比较黑人、白人、中国人的智商没有任何科学意义,因为都不是遗传群体。沃森作为一个著名科学家去宣扬早就被生物学界否定的歧视性伪科学观点,遭到生物学界鄙视是活该,当然那些自以为比生物学家更懂遗传学的保守派外行要鸣不平
明日から総合病院通いなんだけど、いま読まなきゃならない本が育児か医学社会学の本なので表紙が目立ちそうでどれも持っていけない。出産本立ち読みしてたら席譲られたトラウマが…
November 9, 2025 at 1:39 PM
明日から総合病院通いなんだけど、いま読まなきゃならない本が育児か医学社会学の本なので表紙が目立ちそうでどれも持っていけない。出産本立ち読みしてたら席譲られたトラウマが…
残念ながら、トランスジェンダーのコミュニティに対して世界中で差別的なバッシングが行われ続けている現状があります。
性のあり方に関わらず、誰もが安心して生活を送れる社会を実現するために、まずは「正しい知識」を身につけることが必要です。
パレットークでは今日から2週間、トランス啓発月間にちなんだコンテンツをお届けします。この機会に、一緒に学んでみませんか?
性のあり方に関わらず、誰もが安心して生活を送れる社会を実現するために、まずは「正しい知識」を身につけることが必要です。
パレットークでは今日から2週間、トランス啓発月間にちなんだコンテンツをお届けします。この機会に、一緒に学んでみませんか?
November 10, 2025 at 9:32 AM
残念ながら、トランスジェンダーのコミュニティに対して世界中で差別的なバッシングが行われ続けている現状があります。
性のあり方に関わらず、誰もが安心して生活を送れる社会を実現するために、まずは「正しい知識」を身につけることが必要です。
パレットークでは今日から2週間、トランス啓発月間にちなんだコンテンツをお届けします。この機会に、一緒に学んでみませんか?
性のあり方に関わらず、誰もが安心して生活を送れる社会を実現するために、まずは「正しい知識」を身につけることが必要です。
パレットークでは今日から2週間、トランス啓発月間にちなんだコンテンツをお届けします。この機会に、一緒に学んでみませんか?
なんでみんな授業についていけてテストで高得点を取れるのかわからなかったと言ったら「いや、みんなあなたみたいに本当に歴史の社会構造や人の流動を授業から理解してるわけではなく、そういうもんなんだと思って覚えてただけの人ばっかりだと思うよ」って言われてむちゃくちゃびっくりした、みんなわかってなかったの?みんなわかってないのにそのままただ覚えてただけなの?(もちろんそうじゃない人もいると思うけど)「だから今、そうやって自分から学び直してその時代の人々の視点に立とうとするのは凄いよ、私は自分から学ぼうと思わないもん、それは知的好奇心だよ」とも言われた、そうなの?
November 10, 2025 at 12:21 PM
なんでみんな授業についていけてテストで高得点を取れるのかわからなかったと言ったら「いや、みんなあなたみたいに本当に歴史の社会構造や人の流動を授業から理解してるわけではなく、そういうもんなんだと思って覚えてただけの人ばっかりだと思うよ」って言われてむちゃくちゃびっくりした、みんなわかってなかったの?みんなわかってないのにそのままただ覚えてただけなの?(もちろんそうじゃない人もいると思うけど)「だから今、そうやって自分から学び直してその時代の人々の視点に立とうとするのは凄いよ、私は自分から学ぼうと思わないもん、それは知的好奇心だよ」とも言われた、そうなの?
ソシオ二クス(社会人各学)では僕は戦略家らしい。
「未来を予測する、一人で深く考える思考家」という判断だった。
暇だったので時間潰しにやってみただけなのだが興味深い結果だ。
現在では(心理学や統計学等々)あらゆる分野で個人のパーソナリティーを重んじ配置や担当部署を決定する企業も少なくない。
しかし僕はどちらかと言うと否定派である。
そもそも人間関係なんてそんなに難しく考える事は無いと思ってる。
誰にでも欠点はあるしそれを補う何かを必ず持っている筈。
SNSの時代に(他人の意見)を気にしていたら息が詰まる。
「take it easy」の精神が最高の自分へのご褒美だと思う。🤗
「未来を予測する、一人で深く考える思考家」という判断だった。
暇だったので時間潰しにやってみただけなのだが興味深い結果だ。
現在では(心理学や統計学等々)あらゆる分野で個人のパーソナリティーを重んじ配置や担当部署を決定する企業も少なくない。
しかし僕はどちらかと言うと否定派である。
そもそも人間関係なんてそんなに難しく考える事は無いと思ってる。
誰にでも欠点はあるしそれを補う何かを必ず持っている筈。
SNSの時代に(他人の意見)を気にしていたら息が詰まる。
「take it easy」の精神が最高の自分へのご褒美だと思う。🤗
November 9, 2025 at 11:30 AM
ソシオ二クス(社会人各学)では僕は戦略家らしい。
「未来を予測する、一人で深く考える思考家」という判断だった。
暇だったので時間潰しにやってみただけなのだが興味深い結果だ。
現在では(心理学や統計学等々)あらゆる分野で個人のパーソナリティーを重んじ配置や担当部署を決定する企業も少なくない。
しかし僕はどちらかと言うと否定派である。
そもそも人間関係なんてそんなに難しく考える事は無いと思ってる。
誰にでも欠点はあるしそれを補う何かを必ず持っている筈。
SNSの時代に(他人の意見)を気にしていたら息が詰まる。
「take it easy」の精神が最高の自分へのご褒美だと思う。🤗
「未来を予測する、一人で深く考える思考家」という判断だった。
暇だったので時間潰しにやってみただけなのだが興味深い結果だ。
現在では(心理学や統計学等々)あらゆる分野で個人のパーソナリティーを重んじ配置や担当部署を決定する企業も少なくない。
しかし僕はどちらかと言うと否定派である。
そもそも人間関係なんてそんなに難しく考える事は無いと思ってる。
誰にでも欠点はあるしそれを補う何かを必ず持っている筈。
SNSの時代に(他人の意見)を気にしていたら息が詰まる。
「take it easy」の精神が最高の自分へのご褒美だと思う。🤗
このたび、関西学院大学大学院社会学研究科において、修士課程(博士前期)の指導教員資格を得て、大学院ゼミを開講できることになりました(2026年度予定)。
これまで学部教育のみでしたが、今後主にジェンダー・セクシュアリティ・クィア研究の領域で院生指導にも携われることを、楽しみにしています。
なお、再来年度以降の私の指導体制などお伝えすべきこともあるので、受験を検討されている方はメールなどでまずはご相談いただけると幸いです。
社会学研究科の情報はこちら。研究支援制度も充実しています。近いうちに教員リストも更新予定ですが、まずはお知らせまで。
kwansei.ac.jp/gs_sociology/
これまで学部教育のみでしたが、今後主にジェンダー・セクシュアリティ・クィア研究の領域で院生指導にも携われることを、楽しみにしています。
なお、再来年度以降の私の指導体制などお伝えすべきこともあるので、受験を検討されている方はメールなどでまずはご相談いただけると幸いです。
社会学研究科の情報はこちら。研究支援制度も充実しています。近いうちに教員リストも更新予定ですが、まずはお知らせまで。
kwansei.ac.jp/gs_sociology/
kwansei.ac.jp
November 7, 2025 at 9:43 AM
このたび、関西学院大学大学院社会学研究科において、修士課程(博士前期)の指導教員資格を得て、大学院ゼミを開講できることになりました(2026年度予定)。
これまで学部教育のみでしたが、今後主にジェンダー・セクシュアリティ・クィア研究の領域で院生指導にも携われることを、楽しみにしています。
なお、再来年度以降の私の指導体制などお伝えすべきこともあるので、受験を検討されている方はメールなどでまずはご相談いただけると幸いです。
社会学研究科の情報はこちら。研究支援制度も充実しています。近いうちに教員リストも更新予定ですが、まずはお知らせまで。
kwansei.ac.jp/gs_sociology/
これまで学部教育のみでしたが、今後主にジェンダー・セクシュアリティ・クィア研究の領域で院生指導にも携われることを、楽しみにしています。
なお、再来年度以降の私の指導体制などお伝えすべきこともあるので、受験を検討されている方はメールなどでまずはご相談いただけると幸いです。
社会学研究科の情報はこちら。研究支援制度も充実しています。近いうちに教員リストも更新予定ですが、まずはお知らせまで。
kwansei.ac.jp/gs_sociology/
『失踪の社会学』を読みたい読みたいと思ってはや数年(失踪願望があるため)
November 7, 2025 at 12:22 PM
『失踪の社会学』を読みたい読みたいと思ってはや数年(失踪願望があるため)
少なくとも日本で海外作品の「ポリコレ」を過度に嫌う層は、その作品を通して、海外文化や思想を学ぼうという姿勢が全くないのだと思う。
しかし、作品は天から降ってくるのではなく、社会に育まれ、人の手によって作られる。そこには当然、作者の思想が含まれるし、作品鑑賞の重要な要素として、社会的背景を無視することはできない。
だからこそ、人は他人の創作に触れることで、感情が強く揺さぶられ、ときに感動するのではないか。
ポリコレ嫌悪に顕著な、「外」を拒絶して、安寧な「内」に閉じこもる姿勢は、結果的に自らの首を絞める結果になると思う。
しかし、作品は天から降ってくるのではなく、社会に育まれ、人の手によって作られる。そこには当然、作者の思想が含まれるし、作品鑑賞の重要な要素として、社会的背景を無視することはできない。
だからこそ、人は他人の創作に触れることで、感情が強く揺さぶられ、ときに感動するのではないか。
ポリコレ嫌悪に顕著な、「外」を拒絶して、安寧な「内」に閉じこもる姿勢は、結果的に自らの首を絞める結果になると思う。
November 7, 2025 at 4:07 AM
少なくとも日本で海外作品の「ポリコレ」を過度に嫌う層は、その作品を通して、海外文化や思想を学ぼうという姿勢が全くないのだと思う。
しかし、作品は天から降ってくるのではなく、社会に育まれ、人の手によって作られる。そこには当然、作者の思想が含まれるし、作品鑑賞の重要な要素として、社会的背景を無視することはできない。
だからこそ、人は他人の創作に触れることで、感情が強く揺さぶられ、ときに感動するのではないか。
ポリコレ嫌悪に顕著な、「外」を拒絶して、安寧な「内」に閉じこもる姿勢は、結果的に自らの首を絞める結果になると思う。
しかし、作品は天から降ってくるのではなく、社会に育まれ、人の手によって作られる。そこには当然、作者の思想が含まれるし、作品鑑賞の重要な要素として、社会的背景を無視することはできない。
だからこそ、人は他人の創作に触れることで、感情が強く揺さぶられ、ときに感動するのではないか。
ポリコレ嫌悪に顕著な、「外」を拒絶して、安寧な「内」に閉じこもる姿勢は、結果的に自らの首を絞める結果になると思う。
続)「Tax The Rich」についてはさまざま意見があるとは思いますが、「税金高くて嫌ンなっちゃう!」が上の句で、「食うに困ってないならいいじゃん!」が下の句で、そんなふうにやりくりしていきたいよな……。
というのを私は(自分も好きなだけそこそこのカネを注ぎ込む、だが上には上がいて、一方で学割などの諸制度を「持続可能な平等のために」充実させないといけないのもわかる、飯抜きで通う奴もいればアフターパーティーに数千ドル払う奴もいる)劇場の客席などで学んだところがありましてな。あと(ボランティアが支えていて「客」など一人もいない)コミケにも、社会と人生を教わったりもしたのでな。地続きと思うよ。
というのを私は(自分も好きなだけそこそこのカネを注ぎ込む、だが上には上がいて、一方で学割などの諸制度を「持続可能な平等のために」充実させないといけないのもわかる、飯抜きで通う奴もいればアフターパーティーに数千ドル払う奴もいる)劇場の客席などで学んだところがありましてな。あと(ボランティアが支えていて「客」など一人もいない)コミケにも、社会と人生を教わったりもしたのでな。地続きと思うよ。
November 9, 2025 at 6:26 PM
続)「Tax The Rich」についてはさまざま意見があるとは思いますが、「税金高くて嫌ンなっちゃう!」が上の句で、「食うに困ってないならいいじゃん!」が下の句で、そんなふうにやりくりしていきたいよな……。
というのを私は(自分も好きなだけそこそこのカネを注ぎ込む、だが上には上がいて、一方で学割などの諸制度を「持続可能な平等のために」充実させないといけないのもわかる、飯抜きで通う奴もいればアフターパーティーに数千ドル払う奴もいる)劇場の客席などで学んだところがありましてな。あと(ボランティアが支えていて「客」など一人もいない)コミケにも、社会と人生を教わったりもしたのでな。地続きと思うよ。
というのを私は(自分も好きなだけそこそこのカネを注ぎ込む、だが上には上がいて、一方で学割などの諸制度を「持続可能な平等のために」充実させないといけないのもわかる、飯抜きで通う奴もいればアフターパーティーに数千ドル払う奴もいる)劇場の客席などで学んだところがありましてな。あと(ボランティアが支えていて「客」など一人もいない)コミケにも、社会と人生を教わったりもしたのでな。地続きと思うよ。
"人間はなぜ「物語」を求めるのか? すぐれた物語はいかに脳を刺激するのか?"
"脳科学・心理学の知見を生かせば、ストーリーはもっと魅力的に語れる! イギリスで大人気のライティング講師が解き明かす、共感を生む創作の秘密"
"人は物語によって他者とつながり、相互に監視し、ときに対立もしてきました。物語は、小説や映画にかぎらず、新聞からゲーム、歌、夢の中まで、社会のあらゆるところに存在しています"
ウィル・ストー/ 府川由美恵 訳 『ストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み』
www.filmart.co.jp/books/978-4-...
"脳科学・心理学の知見を生かせば、ストーリーはもっと魅力的に語れる! イギリスで大人気のライティング講師が解き明かす、共感を生む創作の秘密"
"人は物語によって他者とつながり、相互に監視し、ときに対立もしてきました。物語は、小説や映画にかぎらず、新聞からゲーム、歌、夢の中まで、社会のあらゆるところに存在しています"
ウィル・ストー/ 府川由美恵 訳 『ストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み』
www.filmart.co.jp/books/978-4-...
ストーリーテリングの科学
脳と心をひきつける物語の仕組み
www.filmart.co.jp
November 6, 2025 at 9:20 AM
"人間はなぜ「物語」を求めるのか? すぐれた物語はいかに脳を刺激するのか?"
"脳科学・心理学の知見を生かせば、ストーリーはもっと魅力的に語れる! イギリスで大人気のライティング講師が解き明かす、共感を生む創作の秘密"
"人は物語によって他者とつながり、相互に監視し、ときに対立もしてきました。物語は、小説や映画にかぎらず、新聞からゲーム、歌、夢の中まで、社会のあらゆるところに存在しています"
ウィル・ストー/ 府川由美恵 訳 『ストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み』
www.filmart.co.jp/books/978-4-...
"脳科学・心理学の知見を生かせば、ストーリーはもっと魅力的に語れる! イギリスで大人気のライティング講師が解き明かす、共感を生む創作の秘密"
"人は物語によって他者とつながり、相互に監視し、ときに対立もしてきました。物語は、小説や映画にかぎらず、新聞からゲーム、歌、夢の中まで、社会のあらゆるところに存在しています"
ウィル・ストー/ 府川由美恵 訳 『ストーリーテリングの科学 脳と心をひきつける物語の仕組み』
www.filmart.co.jp/books/978-4-...
#oc #illustration
#芋農家の無人販売所
ミステリアスな青舌!怠惰与えるし怠惰したい系お兄さんの九頭竜坂の立ち絵できました〜!お名前は"てるよ"と読みます。いつもの様にリプ欄とALTに説明添付してます!よろしくお願いします!
#芋農家の無人販売所
ミステリアスな青舌!怠惰与えるし怠惰したい系お兄さんの九頭竜坂の立ち絵できました〜!お名前は"てるよ"と読みます。いつもの様にリプ欄とALTに説明添付してます!よろしくお願いします!
November 5, 2025 at 8:37 AM
#oc #illustration
#芋農家の無人販売所
ミステリアスな青舌!怠惰与えるし怠惰したい系お兄さんの九頭竜坂の立ち絵できました〜!お名前は"てるよ"と読みます。いつもの様にリプ欄とALTに説明添付してます!よろしくお願いします!
#芋農家の無人販売所
ミステリアスな青舌!怠惰与えるし怠惰したい系お兄さんの九頭竜坂の立ち絵できました〜!お名前は"てるよ"と読みます。いつもの様にリプ欄とALTに説明添付してます!よろしくお願いします!
犠牲からしか人は学ばないから、おすしやさんのしょうゆさしを鼻につっこんだ子は社会的にしんでしまったので
そんな感じですすんでいくしかないとおもうんです(ろくろをまわしながら)
そんな感じですすんでいくしかないとおもうんです(ろくろをまわしながら)
November 4, 2025 at 2:25 AM
犠牲からしか人は学ばないから、おすしやさんのしょうゆさしを鼻につっこんだ子は社会的にしんでしまったので
そんな感じですすんでいくしかないとおもうんです(ろくろをまわしながら)
そんな感じですすんでいくしかないとおもうんです(ろくろをまわしながら)
NHK党・立花孝志、堀江貴文と統一教会 note.com/kirik/n/ndf7... 両名とも似ているというか立花が堀江から学んだというか.一応もっともらしいお題目を立ててはいるけど,一貫してやっていることは社会の脆弱性ハッキングと情弱を養分として小銭回収しながら自分にアテンションを集めることなんで…
NHK党・立花孝志、堀江貴文と統一教会|山本一郎(やまもといちろう)
2025年参院選では、立花孝志さんが率いるNHK党と統一教会(世界平和統一家庭連合)の関係が改めて注目を集めました。NHK党党首の立花孝志さんが自ら、街頭演説において統一教会の信者約8万人に向けてハガキを送り、NHK党候補への投票を呼びかけたことを明言したのです。 …
buff.ly
November 9, 2025 at 9:26 AM
NHK党・立花孝志、堀江貴文と統一教会 note.com/kirik/n/ndf7... 両名とも似ているというか立花が堀江から学んだというか.一応もっともらしいお題目を立ててはいるけど,一貫してやっていることは社会の脆弱性ハッキングと情弱を養分として小銭回収しながら自分にアテンションを集めることなんで…
お母さんのMira Nairはデリー大学で社会学を学んでいた映画監督、脚本家。お父さんはコロンビア大学人類学部教授のMahmood Mamdani
奥さんのRama Duwajiはアニメーターでイラストレーターとご家族もそれぞれが興味深いです。
奥さんのRama Duwajiはアニメーターでイラストレーターとご家族もそれぞれが興味深いです。
November 6, 2025 at 6:23 AM
お母さんのMira Nairはデリー大学で社会学を学んでいた映画監督、脚本家。お父さんはコロンビア大学人類学部教授のMahmood Mamdani
奥さんのRama Duwajiはアニメーターでイラストレーターとご家族もそれぞれが興味深いです。
奥さんのRama Duwajiはアニメーターでイラストレーターとご家族もそれぞれが興味深いです。
November 5, 2025 at 1:37 PM
ウェブマガジン [Edit-us] のリレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」。
今月は、坂口真康さん
「排外主義――わからないことへの不安や恐怖」
www.editus.jp/archives/15933
先日の「JICAアフリカ・ホームタウン」をめぐる誤情報と、「真偽とかけ離れて飛散する」排外言説の顛末を整理します。
【昨今、実際には身の周りでは起きていない出来事に対して、さまざまな想像をふくらませながら不安や恐怖をあおる言説が飛び交っている。
それらはときに攻撃性をともない、その矛先はとくに集団の外側から来たとカテゴリ化される人びとに対して向けられるきらいがある。】
今月は、坂口真康さん
「排外主義――わからないことへの不安や恐怖」
www.editus.jp/archives/15933
先日の「JICAアフリカ・ホームタウン」をめぐる誤情報と、「真偽とかけ離れて飛散する」排外言説の顛末を整理します。
【昨今、実際には身の周りでは起きていない出来事に対して、さまざまな想像をふくらませながら不安や恐怖をあおる言説が飛び交っている。
それらはときに攻撃性をともない、その矛先はとくに集団の外側から来たとカテゴリ化される人びとに対して向けられるきらいがある。】
他人と生きるための社会学キーワード|第16回(第4期)|排外主義──わからないことへの不安や恐怖|坂口真康 | [Edit-us]
毎回、ひとつのキーワードから「問題を考えつづける」ための視点を伝えます。社会学者から若い人へのメッセージ。これまでのキーワード一覧排外主義わからないことへの不安や恐怖坂口真康 昨今、実際には身の周りでは起きていない出来事に対して、さまざまな想像をふくらませながら不安や恐怖をあおる言説が飛び交っている。それらはときに攻撃性をともない、その矛先はとくに集団の外側から来たとカテゴリ化される人びとに対して...
www.editus.jp
November 10, 2025 at 10:38 AM
ウェブマガジン [Edit-us] のリレー連載「他人と生きるための社会学キーワード」。
今月は、坂口真康さん
「排外主義――わからないことへの不安や恐怖」
www.editus.jp/archives/15933
先日の「JICAアフリカ・ホームタウン」をめぐる誤情報と、「真偽とかけ離れて飛散する」排外言説の顛末を整理します。
【昨今、実際には身の周りでは起きていない出来事に対して、さまざまな想像をふくらませながら不安や恐怖をあおる言説が飛び交っている。
それらはときに攻撃性をともない、その矛先はとくに集団の外側から来たとカテゴリ化される人びとに対して向けられるきらいがある。】
今月は、坂口真康さん
「排外主義――わからないことへの不安や恐怖」
www.editus.jp/archives/15933
先日の「JICAアフリカ・ホームタウン」をめぐる誤情報と、「真偽とかけ離れて飛散する」排外言説の顛末を整理します。
【昨今、実際には身の周りでは起きていない出来事に対して、さまざまな想像をふくらませながら不安や恐怖をあおる言説が飛び交っている。
それらはときに攻撃性をともない、その矛先はとくに集団の外側から来たとカテゴリ化される人びとに対して向けられるきらいがある。】
グレゴワール・シャマユー『統治不能社会――権威主義的ネオリベラル主義の系譜学』信友建志〔訳〕、明石書店、東京、2022年4月20日初版第1刷発行、103-104頁より引用
“ 一九七〇年、ミネソタ大学の数人の学生が資金を出しあって同社の株を三九株購入した。かれらに言わせればそれは「つぎの株主総会の〈入場券〉」だった。数ヵ月後、数百人の活動家がハネウェルの年次総会に押しかけた。社長は、抗議者たちは「会に出席して意見を表明する権利を持っている」ことを空しく確約したが、開始直後から一四分続いたブーイングのなか、会を延期することになった。▼
“ 一九七〇年、ミネソタ大学の数人の学生が資金を出しあって同社の株を三九株購入した。かれらに言わせればそれは「つぎの株主総会の〈入場券〉」だった。数ヵ月後、数百人の活動家がハネウェルの年次総会に押しかけた。社長は、抗議者たちは「会に出席して意見を表明する権利を持っている」ことを空しく確約したが、開始直後から一四分続いたブーイングのなか、会を延期することになった。▼
November 6, 2025 at 2:20 PM
グレゴワール・シャマユー『統治不能社会――権威主義的ネオリベラル主義の系譜学』信友建志〔訳〕、明石書店、東京、2022年4月20日初版第1刷発行、103-104頁より引用
“ 一九七〇年、ミネソタ大学の数人の学生が資金を出しあって同社の株を三九株購入した。かれらに言わせればそれは「つぎの株主総会の〈入場券〉」だった。数ヵ月後、数百人の活動家がハネウェルの年次総会に押しかけた。社長は、抗議者たちは「会に出席して意見を表明する権利を持っている」ことを空しく確約したが、開始直後から一四分続いたブーイングのなか、会を延期することになった。▼
“ 一九七〇年、ミネソタ大学の数人の学生が資金を出しあって同社の株を三九株購入した。かれらに言わせればそれは「つぎの株主総会の〈入場券〉」だった。数ヵ月後、数百人の活動家がハネウェルの年次総会に押しかけた。社長は、抗議者たちは「会に出席して意見を表明する権利を持っている」ことを空しく確約したが、開始直後から一四分続いたブーイングのなか、会を延期することになった。▼
今週の積読崩し
山敷庸亮 編『有人宇宙学 宇宙移住のための3つのコアコンセプト』京都大学学術出版会
┗ すぐ時代遅れになりそう
『警察白書 令和7年版 特集 SNSを取り巻く犯罪と警察の取組』
羽澄俊裕『けものが街にやってくる 人口減少社会と野生動物がもたらす災害リスク』
サヴィンツェフ写真『ダーチャ 失われゆくソビエト時代の小屋とコテージ』グラフィック社
葛飾北斎『北斎漫画 初摺』小学館 ←極厚鈍器
三浦綾子『泥流地帯 正・続』
┗ 泥流本番は「正」の末尾のみ
山敷庸亮 編『有人宇宙学 宇宙移住のための3つのコアコンセプト』京都大学学術出版会
┗ すぐ時代遅れになりそう
『警察白書 令和7年版 特集 SNSを取り巻く犯罪と警察の取組』
羽澄俊裕『けものが街にやってくる 人口減少社会と野生動物がもたらす災害リスク』
サヴィンツェフ写真『ダーチャ 失われゆくソビエト時代の小屋とコテージ』グラフィック社
葛飾北斎『北斎漫画 初摺』小学館 ←極厚鈍器
三浦綾子『泥流地帯 正・続』
┗ 泥流本番は「正」の末尾のみ
November 6, 2025 at 5:20 AM
今週の積読崩し
山敷庸亮 編『有人宇宙学 宇宙移住のための3つのコアコンセプト』京都大学学術出版会
┗ すぐ時代遅れになりそう
『警察白書 令和7年版 特集 SNSを取り巻く犯罪と警察の取組』
羽澄俊裕『けものが街にやってくる 人口減少社会と野生動物がもたらす災害リスク』
サヴィンツェフ写真『ダーチャ 失われゆくソビエト時代の小屋とコテージ』グラフィック社
葛飾北斎『北斎漫画 初摺』小学館 ←極厚鈍器
三浦綾子『泥流地帯 正・続』
┗ 泥流本番は「正」の末尾のみ
山敷庸亮 編『有人宇宙学 宇宙移住のための3つのコアコンセプト』京都大学学術出版会
┗ すぐ時代遅れになりそう
『警察白書 令和7年版 特集 SNSを取り巻く犯罪と警察の取組』
羽澄俊裕『けものが街にやってくる 人口減少社会と野生動物がもたらす災害リスク』
サヴィンツェフ写真『ダーチャ 失われゆくソビエト時代の小屋とコテージ』グラフィック社
葛飾北斎『北斎漫画 初摺』小学館 ←極厚鈍器
三浦綾子『泥流地帯 正・続』
┗ 泥流本番は「正」の末尾のみ
hontoで久々の3割引きクーポンが出されてた!
欲しい本沢山で嬉しい
日本人のための台湾学入門/康凱爾
透明社会/ビョンチョル・ハン
新版 学校では教えてくれない差別と排除の話/安田浩一
ジェイムズ/パーシヴァル・エヴェレット
変な地図/雨穴
フランシス・ベーコンの恋愛脳 巻売り/ゆざきさかおみ
欲しい本沢山で嬉しい
日本人のための台湾学入門/康凱爾
透明社会/ビョンチョル・ハン
新版 学校では教えてくれない差別と排除の話/安田浩一
ジェイムズ/パーシヴァル・エヴェレット
変な地図/雨穴
フランシス・ベーコンの恋愛脳 巻売り/ゆざきさかおみ
November 4, 2025 at 3:14 AM
hontoで久々の3割引きクーポンが出されてた!
欲しい本沢山で嬉しい
日本人のための台湾学入門/康凱爾
透明社会/ビョンチョル・ハン
新版 学校では教えてくれない差別と排除の話/安田浩一
ジェイムズ/パーシヴァル・エヴェレット
変な地図/雨穴
フランシス・ベーコンの恋愛脳 巻売り/ゆざきさかおみ
欲しい本沢山で嬉しい
日本人のための台湾学入門/康凱爾
透明社会/ビョンチョル・ハン
新版 学校では教えてくれない差別と排除の話/安田浩一
ジェイムズ/パーシヴァル・エヴェレット
変な地図/雨穴
フランシス・ベーコンの恋愛脳 巻売り/ゆざきさかおみ
特に、チェロキー・インディアン、および全てのインディアン諸民族に対する戦争と強制移住・強制収容は、リバタリアニズムが「すべての人は、他のすべての人の等しい自由を侵害しない限り、自分の欲するあらゆることを行う自由を持つ」(ハーバート・スペンサー『社会静学』1851年)という原理から出発する思想体系であると考える限り、その原理に反してしまったことについて論じなければならなかったのに、あの該博なロスバードがそれを避けて通ってしまったことは惜しまれる。穿った見方をすれば、晩年の右派ポピュリズムとの同盟の主張の淵源もこの辺りにあったのかもしれない。
November 9, 2025 at 3:24 AM
特に、チェロキー・インディアン、および全てのインディアン諸民族に対する戦争と強制移住・強制収容は、リバタリアニズムが「すべての人は、他のすべての人の等しい自由を侵害しない限り、自分の欲するあらゆることを行う自由を持つ」(ハーバート・スペンサー『社会静学』1851年)という原理から出発する思想体系であると考える限り、その原理に反してしまったことについて論じなければならなかったのに、あの該博なロスバードがそれを避けて通ってしまったことは惜しまれる。穿った見方をすれば、晩年の右派ポピュリズムとの同盟の主張の淵源もこの辺りにあったのかもしれない。
言える範囲での所感
・全体として、歴史学と社会の関係という非常に複雑かつアクチュアルな問題に対して、その語り、その文体はどうなのか?読まれるものであるという意識は?
・歴史学と社会の関係について、パブリック・ヒストリーという現代歴史学の営為に全く言及していないということには残念でならない。それを無視してSNSの言論状況を語るのは片手落ちどころか、舞台にすら上がっていない。SNSにおけるポピュリスト的な「現代の戦い方」(著者の用語)の採用、実名アカウントの削除等の意味があるようにも思われない案について語る以前に、そういった取り組みについて書くと、内容はより豊かになっただろう。
・全体として、歴史学と社会の関係という非常に複雑かつアクチュアルな問題に対して、その語り、その文体はどうなのか?読まれるものであるという意識は?
・歴史学と社会の関係について、パブリック・ヒストリーという現代歴史学の営為に全く言及していないということには残念でならない。それを無視してSNSの言論状況を語るのは片手落ちどころか、舞台にすら上がっていない。SNSにおけるポピュリスト的な「現代の戦い方」(著者の用語)の採用、実名アカウントの削除等の意味があるようにも思われない案について語る以前に、そういった取り組みについて書くと、内容はより豊かになっただろう。
November 5, 2025 at 11:01 AM
言える範囲での所感
・全体として、歴史学と社会の関係という非常に複雑かつアクチュアルな問題に対して、その語り、その文体はどうなのか?読まれるものであるという意識は?
・歴史学と社会の関係について、パブリック・ヒストリーという現代歴史学の営為に全く言及していないということには残念でならない。それを無視してSNSの言論状況を語るのは片手落ちどころか、舞台にすら上がっていない。SNSにおけるポピュリスト的な「現代の戦い方」(著者の用語)の採用、実名アカウントの削除等の意味があるようにも思われない案について語る以前に、そういった取り組みについて書くと、内容はより豊かになっただろう。
・全体として、歴史学と社会の関係という非常に複雑かつアクチュアルな問題に対して、その語り、その文体はどうなのか?読まれるものであるという意識は?
・歴史学と社会の関係について、パブリック・ヒストリーという現代歴史学の営為に全く言及していないということには残念でならない。それを無視してSNSの言論状況を語るのは片手落ちどころか、舞台にすら上がっていない。SNSにおけるポピュリスト的な「現代の戦い方」(著者の用語)の採用、実名アカウントの削除等の意味があるようにも思われない案について語る以前に、そういった取り組みについて書くと、内容はより豊かになっただろう。
『新政権の方針は規制に偏り、日本で暮らす外国人が地域社会の構成員であるという視点が乏しい。
あつれきが生じる背景には、外国人が地域に溶け込めていない現状がある。
日本語を習得し、日本の規範を学んでもらう場が欠かせない。国や自治体が責任を持って支援に取り組む必要がある。
ものづくり、建設、サービス、介護……。さまざまな場面で、外国人は社会を支える存在となっている。そうした現実を前提に政策のあり方を議論すべきだ。』
社説:高市新政権 外国人規制の強化 事実踏まえ冷静な議論を | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
あつれきが生じる背景には、外国人が地域に溶け込めていない現状がある。
日本語を習得し、日本の規範を学んでもらう場が欠かせない。国や自治体が責任を持って支援に取り組む必要がある。
ものづくり、建設、サービス、介護……。さまざまな場面で、外国人は社会を支える存在となっている。そうした現実を前提に政策のあり方を議論すべきだ。』
社説:高市新政権 外国人規制の強化 事実踏まえ冷静な議論を | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
mainichi.jp
November 5, 2025 at 10:44 PM
『新政権の方針は規制に偏り、日本で暮らす外国人が地域社会の構成員であるという視点が乏しい。
あつれきが生じる背景には、外国人が地域に溶け込めていない現状がある。
日本語を習得し、日本の規範を学んでもらう場が欠かせない。国や自治体が責任を持って支援に取り組む必要がある。
ものづくり、建設、サービス、介護……。さまざまな場面で、外国人は社会を支える存在となっている。そうした現実を前提に政策のあり方を議論すべきだ。』
社説:高市新政権 外国人規制の強化 事実踏まえ冷静な議論を | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
あつれきが生じる背景には、外国人が地域に溶け込めていない現状がある。
日本語を習得し、日本の規範を学んでもらう場が欠かせない。国や自治体が責任を持って支援に取り組む必要がある。
ものづくり、建設、サービス、介護……。さまざまな場面で、外国人は社会を支える存在となっている。そうした現実を前提に政策のあり方を議論すべきだ。』
社説:高市新政権 外国人規制の強化 事実踏まえ冷静な議論を | 毎日新聞 mainichi.jp/articles/202...
私、アカデミアにいて心理学を勉強してた頃は個人の言動を個人の責任だとみず、社会の構造の結果だと視点を持ち、意見が違う人間と話すことが出来ていたが、日本から出てから自分につきまとうレーベルが女性→日本人女性に変わり、戦わずにはいられない状況が多々ある。だって見下されているから。
November 2, 2025 at 8:15 PM
私、アカデミアにいて心理学を勉強してた頃は個人の言動を個人の責任だとみず、社会の構造の結果だと視点を持ち、意見が違う人間と話すことが出来ていたが、日本から出てから自分につきまとうレーベルが女性→日本人女性に変わり、戦わずにはいられない状況が多々ある。だって見下されているから。