#生活危機
…民主党は食糧危機をトランプ政権を攻撃するための道具として扱うのではなく、いますぐ全国の組織をあげて食糧の無償配給をはじめるべきだ、という意見があった。実際2020年の大統領選挙では、民主党予備選に立候補していたバーニー・サンダースの陣営はコロナウイルス・パンデミック初期、組織を動員して自宅で待機している高齢者らへの食糧の配達を行った。そういう形で人々の生活に関わってこそ、政治をスポーツの勝ち負けのように扱うメディアの影響下を逃れ、政策実現のための組織として必要な支持を集めることができるというのは本当にそうだと思う。
November 7, 2025 at 8:48 PM
1日に8時間以上も働くと労働のことしか考えられなくなり、人類の危機が関わっているような問題でも自分の生活を中心に考えざるをえません。いったいこの社会のどこに自由があるのですか
October 29, 2025 at 8:56 AM
「危機管理投資」という非常に広範な枠組(経済安全保障、食料安全保障、エネルギー安全保障、健康医療安全保障、国土強靱化対策までを含む)のなかで積極的財政出動をやっていくよ、というのは所信表明演説でも言ってますし、このほか暫定税率廃止・高校無償化・給食無償化・給付付き税額控除・医療介護補助金などもやると言っていて、かなりの大盤振る舞いという感じがしますね。

福祉削減のほうは、現状では生活保護の狙い撃ちで、他の部分はどういう枠組になるか不明ですが、いきなり削るという打ち出しではなさそうです。
October 29, 2025 at 1:20 PM
 怖いような気持ちになるのは、こうした戦後社会のありようが、現在進行形の出来事とも重なる部分があるからだ。

 生活保護バッシングがそれだ。〉

 〈言うまでもなく、利用者は最低限度の保護費を違法に減額された被害者だ。なぜ国が違法な減額をしたかを追及するより先に、困窮する当事者がたたかれる。逆転現象とも言える事態が目の前で生じていることに、危機感を覚える。〉
October 28, 2025 at 4:59 PM
生活保護減額「違法」判決から4カ月 「当事者を軽視」原告ら抗議:朝日新聞

〈専門委ではこれまで、違法とされたデフレ調整(物価下落を反映した減額)とは異なる理屈で、当時にさかのぼって改めて保護基準を引き下げることも視野に入れた検討が進んでいる。原告・利用者からすれば、最高裁で勝訴したにもかかわらず、最終的にどの程度の被害回復がなされるのか、現時点ではわからない状況だ。

…藤井克徳さんは集会で、「(判決後の厚労省の対応は)三権分立をないがしろにし、司法を軽くみている。民主主義の根幹にかかわる」と危機感を訴えた〉

digital.asahi.com/articles/AST...
生活保護減額「違法」判決から4カ月 「当事者を軽視」原告ら抗議:朝日新聞
国による生活保護費の大幅引き下げ(2013~15年)を「違法」と断じた最高裁判決から4カ月。原告ら利用者への国の謝罪はいまだになく、違法とされた減額分の補償の行方も不透明なままだ。原告側は10月28…
digital.asahi.com
October 29, 2025 at 1:12 AM
『ガザ人口の半分、生活環境「危機的」 停戦2週間も支援行き届かず』

「国境なき医師団」は人口の半数100万人超の生活環境が現在も「危機的」とする報告書を公表。イスラエルは物資の搬入をなお制限しており、支援が十分に行き届かない状況。

[イスラエルは停戦が始まった当初、物資の搬入、1日トラック600台分を認めるとしていた。だが300台分に半減させ、ガザとエジプト境界のラファ検問所も閉鎖。

国連は24日、少なくとも150万人分の緊急支援が必要だとして「停戦にもかかわらず、援助物資の配送が妨げられ続けている」とイスラエル側を非難]

www.asahi.com/articles/AST...
ガザ人口の半分、生活環境「危機的」 停戦2週間も支援行き届かず:朝日新聞
パレスチナ自治区ガザの停戦をめぐり、国際NGO「国境なき医師団」は24日、人口の半数ほどにあたる100万人超の生活環境が現在も「危機的」だとする報告書を公表した。24日で停戦発効から2週間を迎えるが…
www.asahi.com
October 25, 2025 at 9:43 PM
コピペ宣伝失礼します🙇‍♀️
【👾コミックス先行配信スタート📢】
『結婚戦線異常あり!!③』#魔神ぐり子

急に意識を失い倒れてしまったリリィ。
彼女に隠された事情とは!? そして奇妙な同居生活にも終了の危機が――!?

未収録だった幻の名作4コマも特別収録!

💬LINEマンガ ⋱11/20まで1巻無料✨⋰

manga.line.me/book/detail?...
manga.line.me
October 24, 2025 at 9:45 AM
凄い失礼なこと言うけど、
水族館とか動物園で「〇〇が絶滅の危機」とかの解説パネルを、大多数の人が素通りするか、タイトルだけチラッと読んで「なんか大変だねー」みたいな薄い感想漏らすだけなのを見てると、大抵の人は自分と家族の生活に直接関係ない事柄を真面目に考えることなんかないよな〜、って思う。
それはたぶん政治とかに対してもそう。
October 24, 2025 at 10:43 AM

同じことをずっと考え、問いかけている。
私も「女性」という属性だけで危機感を感じることが多い。
じゃあ男性は危機感を感じていないか?危機感を感じない人もいれば感じている人もいる。
今までの人生のなかで「自分とは違う属性」、特にマイノリティと言われる人たちのことをしっかり「みてきたり、考えたことがあるか」の差かなと。
私自身、外国語に触れ実際海外に出て、特にアフリカ4か国で実際に生活してじっくり話したときに「聞いたことと違う」ことが多かった。
まず、思い込みを捨て正しい情報を知る、できれば情報だけでなく当事者の声を聞く話す、そのなかで相手の立場を想像するのが重要。学びの機会が大事。
October 23, 2025 at 10:20 PM
マジで自分の生活圏にも熊の目撃情報有って
それなりに危機感は有ったり(´・ω・`)
October 24, 2025 at 9:19 AM
私もう生成AIどころじゃないと思ってるくらいには怖いよ。
医療費削減なんて生命の危機だよ。
著作権侵害以上の人権はく奪だよ。
老いも若きも衣食住+医療は生活の基盤ですよ。
高齢者が医療にかかれないと一緒に暮らしてる現役世代にまで負担がかかる想像力を持ってほしい。

それこそ漫画アニメゲームのことだけ考えてれば良いってわけじゃない。
October 21, 2025 at 6:13 AM
今日のルーン:すげ。本日は逆位置。

兆候のサインを示す防御のルーン。全ての悪を跳ね返す力を持ち、保護してくれる。仲間も意味するそう。

いつもの参考サイト様によると、
・信頼関係にズレが生じる
・グループワークの難しさ
・仲間・集合体での関係性の見直しや危機
・周囲の中で自分はどうなのかというのを考えてみるタイミング
・もっと自分が守られていることを信じて
 とのこと。

社会生活のことを言われていそうですね…。集団の中での自分の役割やポジションを見直してやっていきたいです。
October 21, 2025 at 10:48 PM
「生活が危機に陥るとき、あるいは人生が行き詰まるとき(この二つの区別が本書の骨格になります)、人はカウンセリングを訪れます。そこで話し合いがなされ、生活は変わり、人生が変化する。…(中略)人が変わるとはどういうことか。何が変化するのか。そして、何によって、いかなるプロセスを通じて変化するのか」 東畑開人『カウンセリングとは何か』(講談社)再入荷しました。 tinyurl.com/4fa6m8yd
October 19, 2025 at 2:21 AM
僕は“高市早苗”総理が誕生するのは反対の立場でした。

理由は弱者を切り捨てる方だと今までの発言で思っていたことが大きいです。

最近知りましたが、閣僚に入れたい人物として片山さつき氏の名前が挙がってるようで、片山さつき氏はホリエモンチャンネルの生討論に出演された時に「生活保護を受けている人達の中でも精神障がい者(もしくは精神疾患のある方)が医療扶助の25%を“食っている”」と発言したことや、どうにかしないといけないと危機感を抱いておられたことを思い出しました。

高市早苗氏は本気で日本を立て直したいと思っていると感じており、恐らく、社会保障費に回している予算多過ぎると感じているのではないか→
October 20, 2025 at 5:38 AM
わかりすぎる〜〜〜〜〜ッッ!!!そうなんです、脳がなぜか余裕に変換してるんです🫢そんな自分を不思議に思ってるし、わたしよりしっかりお金の管理をしている人たちが危機感持って生活していたりするので、どうやったらその様にお金を意識し捉え、生活できるのだ…?と悩んだりします!
October 18, 2025 at 12:04 PM
関税分を売主が負担しろ=その分を問答無用で大幅値引きしろと相手に言ってるのと同じだと分からない経営者のもとで働くのは難しい。

あと、逆方向のものの流れで、米国の大豆農家は大変らしいですね。自分の投票行動の結果、自身の生活の破綻危機と言う高い代償を彼らは払ってるので、その結果に彼らは何を思う…

www.reuters.com/world/china/...
Exclusive: Chinese buyers book at least 10 Argentine soybean cargoes, sources say
Chinese buyers have booked at least 10 cargoes of soybeans from Argentina, three traders told Reuters on Tuesday, taking advantage of low prices to build inventories for the fourth quarter amid Sino-U.S. trade tensions.
www.reuters.com
October 13, 2025 at 7:08 PM
宣伝タグでの投稿に❤️やリポストして頂き、ありがとうございました!
他にも見て頂きたい物語があるので、こちらはいつものタグで宣伝させて頂きます。

「ツルギの冒険」

RPGファンタジー。コミカル路線の物語。
ツルギは元・呪いの剣でしたが、気がつくと海辺に倒れていました。そこで出会った少女ユリカに助けられます。そして、もう一人、ヨロイという元・呪いの鎧も現れます。皆、町で平和な生活を送っていましたが、次第に、平和を脅かす世界の危機に立ち向かうことになります。

novel.daysneo.com/sp/works/3e8...

#一次創作
#ファンタジー小説
#夏べるの物語宣伝
October 12, 2025 at 11:02 PM
病での嘘も詐欺の嘘もどうやって受け手がそれを振り分けられますか?

数が少ないことと、昨年から今年までの事件だったから資料が警察と文春、またはコラボしたYouTuberは持ってると思うので何かあれば聞けば教えてくれるとは思うのですが。

今の時代は、Xでもインプレで稼げるので自分が思う以上にビジネス化したインターネッツ生活なんですが。だから事件になるわけなんですけど。できれば危機管理はしたいですね
たぶんですが、他人を騙すというのに快感があるのは、攻撃性と近いと思うけれども…

攻撃性などは出すところを選び学んでくのが、若い時の仕事だと思ってます…
October 7, 2025 at 7:26 AM
「生活が危機に陥るとき、あるいは人生が行き詰まるとき(この二つの区別が本書の骨格になります)、人はカウンセリングを訪れます。そこで話し合いがなされ、生活は変わり、人生が変化する。…(中略)人が変わるとはどういうことか。何が変化するのか。そして、何によって、いかなるプロセスを通じて変化するのか」 東畑開人『カウンセリングとは何か』(講談社)再入荷しました。 tinyurl.com/4fa6m8yd
October 4, 2025 at 2:21 AM
中国で増殖する「ネズミ人間」 危機感を抱く中国政府が取り締まりに 昼夜逆転、スマホと出前でゴロゴロの生活を送る若者の動画がSNSに
newsdig.tbs.co.jp/articles/-/2...

#老鼠人
中国で増殖する「ネズミ人間」 危機感を抱く中国政府が取り締まりに 昼夜逆転、スマホと出前でゴロゴロの生活を送る若者の動画がSNSに | TBS NEWS DIG
中国では一日中、寝室にこもって生活する「ネズミ人間」と呼ばれる若者の動画が相次いでSNSに投稿されています。こうした若者の増加に危機感を抱いた政府が取り締まりに乗り出しました。これは、とある若者の一日…
newsdig.tbs.co.jp
September 27, 2025 at 1:14 AM
総裁選やりながらでも国会開くことはできるし、野党はそれを要求してるし、物価高や気候危機で生活は苦しいし、ほんとに国会開け!ちゃんと仕事しろ〜!

#国会開け
September 26, 2025 at 12:35 PM
ロイヤル・シェイクスピア・カンパニー(RSC)が半数以上の職員に対して自主退職を促していると。500万~600万ポンドほどとみられる予算不足分を補填するため。RSCは、コロナ禍後の人件費増や公共投資の減少、生活費危機などが予算不足の原因だとしている。自主退職希望者の人数が十分ではない場合には、整理解雇が始まると。
www.theguardian.com/stage/2025/s...
More than half of RSC staff urged to apply for voluntary redundancy
Arts institution seeks to make ‘urgent’ savings as it is thought to be facing a shortfall of between £5m and £6m
www.theguardian.com
September 24, 2025 at 2:38 PM
クロ現の地方女性の低賃金や就労格差、家事負担が強制される境遇を観ていて、困難ではあるそれを改善したいと活動する人の姿に羨ましさを感じてしまった。
自分が町工場の社長になったのは、父親の急逝で廃業の危機にある従業員の生活を守って、この機会に働きやすい会社を作ろうと思ったから。
その一環で自分が学んでいた最新の賃金制度設計と人事考課の理念を組み込んだり、年2回の面接も社員全員とするようにし、国家技能資格の取得の補助もしたけど、社員は?な反応しかなかった。話を聞こう、仕事を評価し待遇を改善しよう、キャリアを伸ばそうと思って色々しているのに、感心のない社員が殆どで、愕然とした。
September 24, 2025 at 12:24 PM
『夜更けの訪問者』

マルク君は時間帯は考えないけど空気(命の危機)は読める子
#吸血鬼マルク君の生活 #MM24時 #一次創作
September 13, 2025 at 1:35 PM
>RP
正論ではある。

しかし実際かつてまで冷房は「適切に使用」が推奨だったのが、近年はもう我慢するな夜通し使えと言われるほどで、東京都では電気代高騰を見越し水道基本料金がタダになったりエアコン買替えに補助金が出たりするほど、エアコン漬けの生活が推奨されている。

室外機排熱が進めば温暖化はより悪化するはずだが、省エネや温暖化などどこ吹く風で目下の酷暑への自衛が最優先とされている今、地球全体の気候危機の説明をするなら対策や啓蒙としては我慢させる方へ向かうのだと思う。
でもそれはもう現実的に受け入れられないよね。荒木先生も多分長期的には良くないことと知ったうえで目下の命を守れと言ってるよね…。
September 14, 2025 at 2:12 AM