手描きの絵
「僕は君のオアシス」
#art
現代社会で貴方様の乾いた心をどうぞ私の絵で癒されていって貰ったら幸いでございます。
(翻訳)In modern society, I hope your dry heart will be healed by my paintings.
「僕は君のオアシス」
#art
現代社会で貴方様の乾いた心をどうぞ私の絵で癒されていって貰ったら幸いでございます。
(翻訳)In modern society, I hope your dry heart will be healed by my paintings.
November 7, 2025 at 5:46 PM
手描きの絵
「僕は君のオアシス」
#art
現代社会で貴方様の乾いた心をどうぞ私の絵で癒されていって貰ったら幸いでございます。
(翻訳)In modern society, I hope your dry heart will be healed by my paintings.
「僕は君のオアシス」
#art
現代社会で貴方様の乾いた心をどうぞ私の絵で癒されていって貰ったら幸いでございます。
(翻訳)In modern society, I hope your dry heart will be healed by my paintings.
戦前の日本帝国、ナチス・ドイツ、イタリアのファシスト政権のように人権を採用しない国家は存在しうる。
しかしながら、現代の国際社会の基準では人権の否定は認められない。南アフリカが採ったアパルトヘイト政策は人権のアイデアの否定であるため、南アフリカは経済制裁を受け、オリンピック出場も許されず——そして30年が経ち、アパルトヘイト政策は撤廃された。
高市早苗ら自民党の一部勢力は、「私たちは天賦人権説を採用しない」と堂々と述べ、憲法改正を唱える。つまり国際社会が認める人権とは異なる公理系を国家運営に用いようとしている。この路線に未来はない。私たちは警戒を続ける必要がある。
しかしながら、現代の国際社会の基準では人権の否定は認められない。南アフリカが採ったアパルトヘイト政策は人権のアイデアの否定であるため、南アフリカは経済制裁を受け、オリンピック出場も許されず——そして30年が経ち、アパルトヘイト政策は撤廃された。
高市早苗ら自民党の一部勢力は、「私たちは天賦人権説を採用しない」と堂々と述べ、憲法改正を唱える。つまり国際社会が認める人権とは異なる公理系を国家運営に用いようとしている。この路線に未来はない。私たちは警戒を続ける必要がある。
November 9, 2025 at 9:16 AM
戦前の日本帝国、ナチス・ドイツ、イタリアのファシスト政権のように人権を採用しない国家は存在しうる。
しかしながら、現代の国際社会の基準では人権の否定は認められない。南アフリカが採ったアパルトヘイト政策は人権のアイデアの否定であるため、南アフリカは経済制裁を受け、オリンピック出場も許されず——そして30年が経ち、アパルトヘイト政策は撤廃された。
高市早苗ら自民党の一部勢力は、「私たちは天賦人権説を採用しない」と堂々と述べ、憲法改正を唱える。つまり国際社会が認める人権とは異なる公理系を国家運営に用いようとしている。この路線に未来はない。私たちは警戒を続ける必要がある。
しかしながら、現代の国際社会の基準では人権の否定は認められない。南アフリカが採ったアパルトヘイト政策は人権のアイデアの否定であるため、南アフリカは経済制裁を受け、オリンピック出場も許されず——そして30年が経ち、アパルトヘイト政策は撤廃された。
高市早苗ら自民党の一部勢力は、「私たちは天賦人権説を採用しない」と堂々と述べ、憲法改正を唱える。つまり国際社会が認める人権とは異なる公理系を国家運営に用いようとしている。この路線に未来はない。私たちは警戒を続ける必要がある。
わりと比喩や冗談でなくこの現代資本主義社会は限界を迎えており、本来ならその内在する矛盾から社会主義革命が起きてもおかしくないはずなのだが、「分断して統治せよ」と言う原則に従い労働者は正社員や非正規社員など細かく分断されて連帯できないようになっている。万国の労働者よ!団結せよ!!
November 8, 2025 at 11:47 AM
わりと比喩や冗談でなくこの現代資本主義社会は限界を迎えており、本来ならその内在する矛盾から社会主義革命が起きてもおかしくないはずなのだが、「分断して統治せよ」と言う原則に従い労働者は正社員や非正規社員など細かく分断されて連帯できないようになっている。万国の労働者よ!団結せよ!!
私はね羅小黒戦記の映画一作目、地下鉄で見知らぬ子供を守ろうとするモブの描写を見て、「あ、私が思ってた中国と違う」と思ったんですよ。社会の成熟度が高いぞと。
割とナチュラルに中国蔑視(民度を馬鹿にするみたいな)の中で生活してきたんだなという事にも同時に気がついたし、今日本で同じことができる大人がどれだけ居るかとも考えたし、自分自身にも問うたし。『「子ども」は社会全体で守るべきもの』という認識が明確にあったシーンだった。
中国の社会の成熟度を私は舐めていたし、随分甘く見積もっているんだなという事に気がついて、それで現代中国が作った映像作品を他にも観てみよう、と思ったわけです。
割とナチュラルに中国蔑視(民度を馬鹿にするみたいな)の中で生活してきたんだなという事にも同時に気がついたし、今日本で同じことができる大人がどれだけ居るかとも考えたし、自分自身にも問うたし。『「子ども」は社会全体で守るべきもの』という認識が明確にあったシーンだった。
中国の社会の成熟度を私は舐めていたし、随分甘く見積もっているんだなという事に気がついて、それで現代中国が作った映像作品を他にも観てみよう、と思ったわけです。
November 10, 2025 at 8:35 AM
私はね羅小黒戦記の映画一作目、地下鉄で見知らぬ子供を守ろうとするモブの描写を見て、「あ、私が思ってた中国と違う」と思ったんですよ。社会の成熟度が高いぞと。
割とナチュラルに中国蔑視(民度を馬鹿にするみたいな)の中で生活してきたんだなという事にも同時に気がついたし、今日本で同じことができる大人がどれだけ居るかとも考えたし、自分自身にも問うたし。『「子ども」は社会全体で守るべきもの』という認識が明確にあったシーンだった。
中国の社会の成熟度を私は舐めていたし、随分甘く見積もっているんだなという事に気がついて、それで現代中国が作った映像作品を他にも観てみよう、と思ったわけです。
割とナチュラルに中国蔑視(民度を馬鹿にするみたいな)の中で生活してきたんだなという事にも同時に気がついたし、今日本で同じことができる大人がどれだけ居るかとも考えたし、自分自身にも問うたし。『「子ども」は社会全体で守るべきもの』という認識が明確にあったシーンだった。
中国の社会の成熟度を私は舐めていたし、随分甘く見積もっているんだなという事に気がついて、それで現代中国が作った映像作品を他にも観てみよう、と思ったわけです。
アークナイツに関しては、中国の現共産党政権支持者も国内外の民主主義支持者も「これは正しい価値観だ」と読解できるバランスでシナリオ書くのがすごいなと。イェラグ関連とか「中国政府の見解通りに発展している新疆ウイグルやチベット」でもあり「中国政府に統治されなかった時間軸のファンタジー少数民族自治区」とも読解できる絶妙さがある
一方で炎国(2部以降の龍門含む)はどこまでもディテールや社会の姿が描けないままで明確な限界もあるし、シナリオは検閲もあり社会主義核心価値観の精神を重んじてるわけで鷹の込めた意図は実はわからないのもある。
でも、世界と現代社会を正面から見るという意思は強いと思うんだよ
一方で炎国(2部以降の龍門含む)はどこまでもディテールや社会の姿が描けないままで明確な限界もあるし、シナリオは検閲もあり社会主義核心価値観の精神を重んじてるわけで鷹の込めた意図は実はわからないのもある。
でも、世界と現代社会を正面から見るという意思は強いと思うんだよ
November 10, 2025 at 4:48 AM
アークナイツに関しては、中国の現共産党政権支持者も国内外の民主主義支持者も「これは正しい価値観だ」と読解できるバランスでシナリオ書くのがすごいなと。イェラグ関連とか「中国政府の見解通りに発展している新疆ウイグルやチベット」でもあり「中国政府に統治されなかった時間軸のファンタジー少数民族自治区」とも読解できる絶妙さがある
一方で炎国(2部以降の龍門含む)はどこまでもディテールや社会の姿が描けないままで明確な限界もあるし、シナリオは検閲もあり社会主義核心価値観の精神を重んじてるわけで鷹の込めた意図は実はわからないのもある。
でも、世界と現代社会を正面から見るという意思は強いと思うんだよ
一方で炎国(2部以降の龍門含む)はどこまでもディテールや社会の姿が描けないままで明確な限界もあるし、シナリオは検閲もあり社会主義核心価値観の精神を重んじてるわけで鷹の込めた意図は実はわからないのもある。
でも、世界と現代社会を正面から見るという意思は強いと思うんだよ
あるタイプの綺麗な絵を描くのってやり方知ってりゃ「大したことじゃない」のですが、これだけ多様な商品があっても相変わらず退屈なこの社会にさらなる快適を提供しても何の意味があるのか、みたいな感覚はあります、現代美術の人間には
November 6, 2025 at 11:35 AM
あるタイプの綺麗な絵を描くのってやり方知ってりゃ「大したことじゃない」のですが、これだけ多様な商品があっても相変わらず退屈なこの社会にさらなる快適を提供しても何の意味があるのか、みたいな感覚はあります、現代美術の人間には
興味深い話題なので便乗させていただきたく✨✨
自宅は(一応)現代社会が舞台なので思考実験にはなります🙏
高校生のPRAYSE共は現代社会に生きてる分、かえってこうしたフィクションのお題に触れる機会もあるからか、「夢だと気付けば」現実に帰る一択です。
どんなに居心地良くても、肝心の本体がどーなってるか分かったもんじゃぁないからね。
💜「今頃もしかしたら未知の生物か何かに消化されてるか、それとも非人道的な人体実験を受けて脳髄だけになってるか…😦」
💙「おいやめろ美純。やめろ。マジで笑えねぇ😨」
自宅は(一応)現代社会が舞台なので思考実験にはなります🙏
高校生のPRAYSE共は現代社会に生きてる分、かえってこうしたフィクションのお題に触れる機会もあるからか、「夢だと気付けば」現実に帰る一択です。
どんなに居心地良くても、肝心の本体がどーなってるか分かったもんじゃぁないからね。
💜「今頃もしかしたら未知の生物か何かに消化されてるか、それとも非人道的な人体実験を受けて脳髄だけになってるか…😦」
💙「おいやめろ美純。やめろ。マジで笑えねぇ😨」
よその子さ、これよく見かけるやつだけどさ、幸せな夢の世界に閉じ込められて、夢だと気付かず永遠に幸せに生きるか気付いてなおそこにいるか、頑張って辛い現実へ目覚めるか聞きたいね
November 9, 2025 at 4:10 AM
興味深い話題なので便乗させていただきたく✨✨
自宅は(一応)現代社会が舞台なので思考実験にはなります🙏
高校生のPRAYSE共は現代社会に生きてる分、かえってこうしたフィクションのお題に触れる機会もあるからか、「夢だと気付けば」現実に帰る一択です。
どんなに居心地良くても、肝心の本体がどーなってるか分かったもんじゃぁないからね。
💜「今頃もしかしたら未知の生物か何かに消化されてるか、それとも非人道的な人体実験を受けて脳髄だけになってるか…😦」
💙「おいやめろ美純。やめろ。マジで笑えねぇ😨」
自宅は(一応)現代社会が舞台なので思考実験にはなります🙏
高校生のPRAYSE共は現代社会に生きてる分、かえってこうしたフィクションのお題に触れる機会もあるからか、「夢だと気付けば」現実に帰る一択です。
どんなに居心地良くても、肝心の本体がどーなってるか分かったもんじゃぁないからね。
💜「今頃もしかしたら未知の生物か何かに消化されてるか、それとも非人道的な人体実験を受けて脳髄だけになってるか…😦」
💙「おいやめろ美純。やめろ。マジで笑えねぇ😨」
てかポケスペ剣盾の、ソニアとダンデの掘り下げがめちゃくちゃよかったな、なんか普通にダンソニ推しなの丸見えだぜって思わなくもなかったけど、なんだろう…凄く今の現代社会あるあるというか…
いや、ソニアの言ってきたことがアレンジされてダンデが言い伝えているって言うのめちゃくちゃ良いんだよなあ
いや、ソニアの言ってきたことがアレンジされてダンデが言い伝えているって言うのめちゃくちゃ良いんだよなあ
November 9, 2025 at 5:12 AM
てかポケスペ剣盾の、ソニアとダンデの掘り下げがめちゃくちゃよかったな、なんか普通にダンソニ推しなの丸見えだぜって思わなくもなかったけど、なんだろう…凄く今の現代社会あるあるというか…
いや、ソニアの言ってきたことがアレンジされてダンデが言い伝えているって言うのめちゃくちゃ良いんだよなあ
いや、ソニアの言ってきたことがアレンジされてダンデが言い伝えているって言うのめちゃくちゃ良いんだよなあ
現代社会でストレス抱えるみなさーん!
追いちんこ、追いまんこ要りませんかー!!
追いちんこ、追いまんこ要りませんかー!!
November 11, 2025 at 1:11 AM
現代社会でストレス抱えるみなさーん!
追いちんこ、追いまんこ要りませんかー!!
追いちんこ、追いまんこ要りませんかー!!
世界人権宣言の起草で重視されたものは普遍性です。地球上のどこでも、誰でも、同じ基準に合意できる人権を明文化しようとしました。
哲学者は異論を唱えることが職業です。いっぽう、世界人権宣言は「思想的、宗教的な論争を放棄」することで条文への国際合意を果たしました。当時の国際社会が求めていたものは終わりなき論争ではなく、ナチス再来を防ぐ規範への合意だったのです。
ところで、現代の世界宗教はもはやお互いに論争しません。例えばカトリックのローマ教皇はユダヤ教の指導者を「兄」、イスラム教の指導者を「兄弟」と呼び対話を続けています。教義が異なっていても会話し、人間性について合意することは可能なのです。
哲学者は異論を唱えることが職業です。いっぽう、世界人権宣言は「思想的、宗教的な論争を放棄」することで条文への国際合意を果たしました。当時の国際社会が求めていたものは終わりなき論争ではなく、ナチス再来を防ぐ規範への合意だったのです。
ところで、現代の世界宗教はもはやお互いに論争しません。例えばカトリックのローマ教皇はユダヤ教の指導者を「兄」、イスラム教の指導者を「兄弟」と呼び対話を続けています。教義が異なっていても会話し、人間性について合意することは可能なのです。
November 10, 2025 at 7:27 AM
世界人権宣言の起草で重視されたものは普遍性です。地球上のどこでも、誰でも、同じ基準に合意できる人権を明文化しようとしました。
哲学者は異論を唱えることが職業です。いっぽう、世界人権宣言は「思想的、宗教的な論争を放棄」することで条文への国際合意を果たしました。当時の国際社会が求めていたものは終わりなき論争ではなく、ナチス再来を防ぐ規範への合意だったのです。
ところで、現代の世界宗教はもはやお互いに論争しません。例えばカトリックのローマ教皇はユダヤ教の指導者を「兄」、イスラム教の指導者を「兄弟」と呼び対話を続けています。教義が異なっていても会話し、人間性について合意することは可能なのです。
哲学者は異論を唱えることが職業です。いっぽう、世界人権宣言は「思想的、宗教的な論争を放棄」することで条文への国際合意を果たしました。当時の国際社会が求めていたものは終わりなき論争ではなく、ナチス再来を防ぐ規範への合意だったのです。
ところで、現代の世界宗教はもはやお互いに論争しません。例えばカトリックのローマ教皇はユダヤ教の指導者を「兄」、イスラム教の指導者を「兄弟」と呼び対話を続けています。教義が異なっていても会話し、人間性について合意することは可能なのです。
現代社会において、こんなシンプルな権利の話が、感情論とか思想が強いとか言われる状況なんて、実際に見るまで流石に想像してませんでしたよ。
2022年以前も割と社会の向かう方向を悲観的に見てたけど、想像をはるかに超えてた。
2022年以前も割と社会の向かう方向を悲観的に見てたけど、想像をはるかに超えてた。
November 7, 2025 at 1:50 PM
現代社会において、こんなシンプルな権利の話が、感情論とか思想が強いとか言われる状況なんて、実際に見るまで流石に想像してませんでしたよ。
2022年以前も割と社会の向かう方向を悲観的に見てたけど、想像をはるかに超えてた。
2022年以前も割と社会の向かう方向を悲観的に見てたけど、想像をはるかに超えてた。
ロシアの現代アートの歴史をまとめた本をこの前読んだけど、反抗する人の気合いって本当にとんでもないんだよな
>ジェナは過激で独特な衣装をまとい、ウクライナ侵攻やLGBTQ+の活動を禁止する法律、政治、社会に対する反抗的な姿勢を表すクィア・アーティスト。
ロシアのクィア・アーティスト、ジェナ・マービンを追ったドキュメンタリー公開
natalie.mu/eiga/news/64...
>ジェナは過激で独特な衣装をまとい、ウクライナ侵攻やLGBTQ+の活動を禁止する法律、政治、社会に対する反抗的な姿勢を表すクィア・アーティスト。
ロシアのクィア・アーティスト、ジェナ・マービンを追ったドキュメンタリー公開
natalie.mu/eiga/news/64...
ロシアのクィア・アーティスト、ジェナ・マービンを追ったドキュメンタリー公開(特報あり) - 映画ナタリー
LGBTQ+の活動が弾圧されるロシアで⽣まれたクィア・アーティスト、ジェナ・マービンを追ったドキュメンタリー映画「Queendom」が公開決定。Elles Films配給のもと「クイーンダム/誕生」の邦題で、2026年1月30日に東京・シネマート新...
natalie.mu
November 6, 2025 at 9:14 AM
ロシアの現代アートの歴史をまとめた本をこの前読んだけど、反抗する人の気合いって本当にとんでもないんだよな
>ジェナは過激で独特な衣装をまとい、ウクライナ侵攻やLGBTQ+の活動を禁止する法律、政治、社会に対する反抗的な姿勢を表すクィア・アーティスト。
ロシアのクィア・アーティスト、ジェナ・マービンを追ったドキュメンタリー公開
natalie.mu/eiga/news/64...
>ジェナは過激で独特な衣装をまとい、ウクライナ侵攻やLGBTQ+の活動を禁止する法律、政治、社会に対する反抗的な姿勢を表すクィア・アーティスト。
ロシアのクィア・アーティスト、ジェナ・マービンを追ったドキュメンタリー公開
natalie.mu/eiga/news/64...
著者見本到着!
本書のポイントは2つ!
第1に、珍しい「子ども向け(大人も楽しめる)カンブリアの古生物図鑑」(エディアカラもいます)です。
第2に、「でっかくなぁ〜る」は「50倍」という値がキモ。
カンブリア紀のサカナ(遠いご先祖さま)を50倍すると、小学校高学年の平均身長とほぼ同じ。
つまり、「ご先祖が感じていたアノマロのサイズ感は、小学生が学校のプールを見た時のサイズ感に匹敵」。
50倍で現代社会に配置で擬似体験、という試みです。
ぜひに!
amzn.to/4oshyUp
本書のポイントは2つ!
第1に、珍しい「子ども向け(大人も楽しめる)カンブリアの古生物図鑑」(エディアカラもいます)です。
第2に、「でっかくなぁ〜る」は「50倍」という値がキモ。
カンブリア紀のサカナ(遠いご先祖さま)を50倍すると、小学校高学年の平均身長とほぼ同じ。
つまり、「ご先祖が感じていたアノマロのサイズ感は、小学生が学校のプールを見た時のサイズ感に匹敵」。
50倍で現代社会に配置で擬似体験、という試みです。
ぜひに!
amzn.to/4oshyUp
November 9, 2025 at 10:43 AM
著者見本到着!
本書のポイントは2つ!
第1に、珍しい「子ども向け(大人も楽しめる)カンブリアの古生物図鑑」(エディアカラもいます)です。
第2に、「でっかくなぁ〜る」は「50倍」という値がキモ。
カンブリア紀のサカナ(遠いご先祖さま)を50倍すると、小学校高学年の平均身長とほぼ同じ。
つまり、「ご先祖が感じていたアノマロのサイズ感は、小学生が学校のプールを見た時のサイズ感に匹敵」。
50倍で現代社会に配置で擬似体験、という試みです。
ぜひに!
amzn.to/4oshyUp
本書のポイントは2つ!
第1に、珍しい「子ども向け(大人も楽しめる)カンブリアの古生物図鑑」(エディアカラもいます)です。
第2に、「でっかくなぁ〜る」は「50倍」という値がキモ。
カンブリア紀のサカナ(遠いご先祖さま)を50倍すると、小学校高学年の平均身長とほぼ同じ。
つまり、「ご先祖が感じていたアノマロのサイズ感は、小学生が学校のプールを見た時のサイズ感に匹敵」。
50倍で現代社会に配置で擬似体験、という試みです。
ぜひに!
amzn.to/4oshyUp
俺も御多分にもれず現代資本主義社会の中で育ってきたので最初に「ビリオネアなんか存在すべきじゃない」という論旨聞いたときはなんのこっちゃと思ったけど、それから十数年、考えれば考えるほど「その通りだろ」としか思えなくなっている。
それだけの冨を持っていて「失いたくない」と考える富豪はまだ理解できるが、そんな財産など夢のまた夢という人の多くがビリオネアの存在を肯定し擁護し続けるのが真に驚くべき所だよね。
悪魔が仕掛けた最大のトリックは自分が存在しないと世界に信じ込ませたこと、と言うが、富豪が仕掛けた最大のトリックは「君も富豪になれるよ」と世界に信じ込ませたことなのか。
それだけの冨を持っていて「失いたくない」と考える富豪はまだ理解できるが、そんな財産など夢のまた夢という人の多くがビリオネアの存在を肯定し擁護し続けるのが真に驚くべき所だよね。
悪魔が仕掛けた最大のトリックは自分が存在しないと世界に信じ込ませたこと、と言うが、富豪が仕掛けた最大のトリックは「君も富豪になれるよ」と世界に信じ込ませたことなのか。
Audibleで原書を1/3くらいまで読み(聴き)進めてきたところだけど、現在この地球に住む全人類必読の書ですな。
「超富裕層」がいかに倫理的に誤った方法で収益を上げ資産を抱え込んでいるかがよくわかる。
超富裕層の解体が必然であり、喫緊の課題だということをひしひしと感じる。
このままのサイズだと読むのにちと根性がいるので、新書サイズにabbreviateしたものが出るといいんだけどな。
@libro.bsky.social
book.asahi.com/article/1612...
「超富裕層」がいかに倫理的に誤った方法で収益を上げ資産を抱え込んでいるかがよくわかる。
超富裕層の解体が必然であり、喫緊の課題だということをひしひしと感じる。
このままのサイズだと読むのにちと根性がいるので、新書サイズにabbreviateしたものが出るといいんだけどな。
@libro.bsky.social
book.asahi.com/article/1612...
「リミタリアニズム」書評 桁外れの金持ちに切り込む論理|好書好日
好書好日(こうしょこうじつ)は、ライフ&カルチャーを貪欲に楽しみたい人におくる、 人生を豊かにする本の情報サイトです。映画や美術、食などをもっと楽しむための本の紹介から、朝日新聞の読書面に掲載された書評まで、あなたと本の出会いをお手伝いします。
book.asahi.com
November 5, 2025 at 8:41 AM
俺も御多分にもれず現代資本主義社会の中で育ってきたので最初に「ビリオネアなんか存在すべきじゃない」という論旨聞いたときはなんのこっちゃと思ったけど、それから十数年、考えれば考えるほど「その通りだろ」としか思えなくなっている。
それだけの冨を持っていて「失いたくない」と考える富豪はまだ理解できるが、そんな財産など夢のまた夢という人の多くがビリオネアの存在を肯定し擁護し続けるのが真に驚くべき所だよね。
悪魔が仕掛けた最大のトリックは自分が存在しないと世界に信じ込ませたこと、と言うが、富豪が仕掛けた最大のトリックは「君も富豪になれるよ」と世界に信じ込ませたことなのか。
それだけの冨を持っていて「失いたくない」と考える富豪はまだ理解できるが、そんな財産など夢のまた夢という人の多くがビリオネアの存在を肯定し擁護し続けるのが真に驚くべき所だよね。
悪魔が仕掛けた最大のトリックは自分が存在しないと世界に信じ込ませたこと、と言うが、富豪が仕掛けた最大のトリックは「君も富豪になれるよ」と世界に信じ込ませたことなのか。
広く一般社会にインターネット利用が浸透したことで、愚劣な人間でも連帯が可能になったというのはとても重要な観点で、決して「バカどもが調子付いてやがる」みたいに侮蔑して終わりにして良い問題ではないと思ってる。
視点を変えれば、社会関係資本へのアクセスが阻害されていた層をエンパワメントしているということでもあり、そこからヘイトが生じてしまうような現象は、副作用であるとも言えるわけで、実際のところ、副作用なしに効能だけを得ることは難しいのだから、それをひっくるめてクソだと断じてしまうのは、そういう人々を現代の高度な社会関係資本から遠ざける考え方でもあるんじゃないか。
視点を変えれば、社会関係資本へのアクセスが阻害されていた層をエンパワメントしているということでもあり、そこからヘイトが生じてしまうような現象は、副作用であるとも言えるわけで、実際のところ、副作用なしに効能だけを得ることは難しいのだから、それをひっくるめてクソだと断じてしまうのは、そういう人々を現代の高度な社会関係資本から遠ざける考え方でもあるんじゃないか。
November 10, 2025 at 10:07 AM
広く一般社会にインターネット利用が浸透したことで、愚劣な人間でも連帯が可能になったというのはとても重要な観点で、決して「バカどもが調子付いてやがる」みたいに侮蔑して終わりにして良い問題ではないと思ってる。
視点を変えれば、社会関係資本へのアクセスが阻害されていた層をエンパワメントしているということでもあり、そこからヘイトが生じてしまうような現象は、副作用であるとも言えるわけで、実際のところ、副作用なしに効能だけを得ることは難しいのだから、それをひっくるめてクソだと断じてしまうのは、そういう人々を現代の高度な社会関係資本から遠ざける考え方でもあるんじゃないか。
視点を変えれば、社会関係資本へのアクセスが阻害されていた層をエンパワメントしているということでもあり、そこからヘイトが生じてしまうような現象は、副作用であるとも言えるわけで、実際のところ、副作用なしに効能だけを得ることは難しいのだから、それをひっくるめてクソだと断じてしまうのは、そういう人々を現代の高度な社会関係資本から遠ざける考え方でもあるんじゃないか。
【ラテンアメリカの「先例」に学ぶ】
教員の著作が刊行されました
村上勇介・出岡直也・山岡加奈子編『現代ラテンアメリカ政治』(法律文化社)
ラテンアメリカの現代政治に関心を持つ方のための入門書。高校社会科と大学専門課程との間の橋渡しに。編者によるひとこと紹介、出版社へのリンクなど詳しくはこちら:
kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/news/2025/11...
教員の著作が刊行されました
村上勇介・出岡直也・山岡加奈子編『現代ラテンアメリカ政治』(法律文化社)
ラテンアメリカの現代政治に関心を持つ方のための入門書。高校社会科と大学専門課程との間の橋渡しに。編者によるひとこと紹介、出版社へのリンクなど詳しくはこちら:
kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/news/2025/11...
November 10, 2025 at 7:50 AM
【ラテンアメリカの「先例」に学ぶ】
教員の著作が刊行されました
村上勇介・出岡直也・山岡加奈子編『現代ラテンアメリカ政治』(法律文化社)
ラテンアメリカの現代政治に関心を持つ方のための入門書。高校社会科と大学専門課程との間の橋渡しに。編者によるひとこと紹介、出版社へのリンクなど詳しくはこちら:
kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/news/2025/11...
教員の著作が刊行されました
村上勇介・出岡直也・山岡加奈子編『現代ラテンアメリカ政治』(法律文化社)
ラテンアメリカの現代政治に関心を持つ方のための入門書。高校社会科と大学専門課程との間の橋渡しに。編者によるひとこと紹介、出版社へのリンクなど詳しくはこちら:
kyoto.cseas.kyoto-u.ac.jp/news/2025/11...
戦時下、極秘裏に障害者らを大量殺害 「黒い雲」に覆われた遺族は今:朝日新聞
「現代社会には、強い者だけが生き残ればいいというナチと通じるものがあり『生きる価値がない』という表現は再び聞こえるようになってしまいました」
戦時下、極秘裏に障害者らを大量殺害 「黒い雲」に覆われた遺族は今
digital.asahi.com/articles/AST...
「現代社会には、強い者だけが生き残ればいいというナチと通じるものがあり『生きる価値がない』という表現は再び聞こえるようになってしまいました」
戦時下、極秘裏に障害者らを大量殺害 「黒い雲」に覆われた遺族は今
digital.asahi.com/articles/AST...
戦時下、極秘裏に障害者らを大量殺害 「黒い雲」に覆われた遺族は今:朝日新聞
■現場へ! ナチ・ドイツのT4作戦(1) 「おばは、てんかん発作を起こしていた。それは、ナチ・ドイツが『生きる価値のない命』とみなし殺害するに十分な理由だったのです」 記者がドイツ・フランクフルトで暮…
digital.asahi.com
November 4, 2025 at 10:21 AM
戦時下、極秘裏に障害者らを大量殺害 「黒い雲」に覆われた遺族は今:朝日新聞
「現代社会には、強い者だけが生き残ればいいというナチと通じるものがあり『生きる価値がない』という表現は再び聞こえるようになってしまいました」
戦時下、極秘裏に障害者らを大量殺害 「黒い雲」に覆われた遺族は今
digital.asahi.com/articles/AST...
「現代社会には、強い者だけが生き残ればいいというナチと通じるものがあり『生きる価値がない』という表現は再び聞こえるようになってしまいました」
戦時下、極秘裏に障害者らを大量殺害 「黒い雲」に覆われた遺族は今
digital.asahi.com/articles/AST...
#あわせて読みたい
◤102年前も現代も、差別は人を殺す―関東大震災から続く虐殺の土壌◢(2025年9月1日投稿)
日本社会は、侵略や植民地支配の歴史を正面から省みてきませんでした。ガザでの虐殺が繰り返される中、「虐殺を止める力」は日本でも問われています。
d4p.world/33051/
◤102年前も現代も、差別は人を殺す―関東大震災から続く虐殺の土壌◢(2025年9月1日投稿)
日本社会は、侵略や植民地支配の歴史を正面から省みてきませんでした。ガザでの虐殺が繰り返される中、「虐殺を止める力」は日本でも問われています。
d4p.world/33051/
102年前も現代も、差別は人を殺す――関東大震災から続く虐殺の土壌 - Dialogue for People(ダイアローグフォーピープル/D4P)
取材レポート 2025年9月1日、関東大震災から102年を迎える今年も、東京都墨田区横網町公園で「朝鮮人犠牲者追悼式典」が執
d4p.world
November 6, 2025 at 8:01 AM
#あわせて読みたい
◤102年前も現代も、差別は人を殺す―関東大震災から続く虐殺の土壌◢(2025年9月1日投稿)
日本社会は、侵略や植民地支配の歴史を正面から省みてきませんでした。ガザでの虐殺が繰り返される中、「虐殺を止める力」は日本でも問われています。
d4p.world/33051/
◤102年前も現代も、差別は人を殺す―関東大震災から続く虐殺の土壌◢(2025年9月1日投稿)
日本社会は、侵略や植民地支配の歴史を正面から省みてきませんでした。ガザでの虐殺が繰り返される中、「虐殺を止める力」は日本でも問われています。
d4p.world/33051/
【講演】
現代社会における「鯨信仰」───ベトナムと日本の鯨祭祀をくらべて
講師:アイケ・ロッツ(オスロ大学人文学部文化・宗教およびアジア・中東研究学科教授)
日時:2025年11月19日(水)16:00~18:00
会場:青山学院大学青山キャンパス 14号館10階第18会議室+Zoom)※要申込
bungaku-report.com/blog/2025/10...
現代社会における「鯨信仰」───ベトナムと日本の鯨祭祀をくらべて
講師:アイケ・ロッツ(オスロ大学人文学部文化・宗教およびアジア・中東研究学科教授)
日時:2025年11月19日(水)16:00~18:00
会場:青山学院大学青山キャンパス 14号館10階第18会議室+Zoom)※要申込
bungaku-report.com/blog/2025/10...
November 4, 2025 at 9:21 AM
【講演】
現代社会における「鯨信仰」───ベトナムと日本の鯨祭祀をくらべて
講師:アイケ・ロッツ(オスロ大学人文学部文化・宗教およびアジア・中東研究学科教授)
日時:2025年11月19日(水)16:00~18:00
会場:青山学院大学青山キャンパス 14号館10階第18会議室+Zoom)※要申込
bungaku-report.com/blog/2025/10...
現代社会における「鯨信仰」───ベトナムと日本の鯨祭祀をくらべて
講師:アイケ・ロッツ(オスロ大学人文学部文化・宗教およびアジア・中東研究学科教授)
日時:2025年11月19日(水)16:00~18:00
会場:青山学院大学青山キャンパス 14号館10階第18会議室+Zoom)※要申込
bungaku-report.com/blog/2025/10...
ってか、デマって現代社会のバグを利用したハッキング手法の一つだと思ってるので、その対策は別のアイディアで潰すしかないし、そのアイディアを話し合わないと建設的に話が進まないよね。「元凶のYoutubeに負担させるべき」理論だとYoutubeに赤字経営を押し付ける以外の答えが出ないし、そもそもじゃあどれがデマなのか厳密な線引を教えてって言われたら困っちゃうわけだし。
November 9, 2025 at 9:37 AM
ってか、デマって現代社会のバグを利用したハッキング手法の一つだと思ってるので、その対策は別のアイディアで潰すしかないし、そのアイディアを話し合わないと建設的に話が進まないよね。「元凶のYoutubeに負担させるべき」理論だとYoutubeに赤字経営を押し付ける以外の答えが出ないし、そもそもじゃあどれがデマなのか厳密な線引を教えてって言われたら困っちゃうわけだし。
[新入荷]
戦争と芸術の「境界」で語りをひらく 有田・大村・朝鮮と脱植民地化
"朝鮮人陶工が創始した有田焼で型取りし、陶製手りゅう弾を模した架空の焼き物「大村焼」が刻む、歴史と表現――。若手研究者と現代美術作家による対話、論考、エッセイ、そして抵抗のアートを通して、自由を奪われた人々について言葉を交わし、社会とつながり、考え続けるためのたしかな試み。
有田焼がうまれた400年前から現在まで繰り返された戦争と移動、そしていまに続く排外主義や差別をなくしていくには?"
booksmegafon.stores.jp/items/690ead...
戦争と芸術の「境界」で語りをひらく 有田・大村・朝鮮と脱植民地化
"朝鮮人陶工が創始した有田焼で型取りし、陶製手りゅう弾を模した架空の焼き物「大村焼」が刻む、歴史と表現――。若手研究者と現代美術作家による対話、論考、エッセイ、そして抵抗のアートを通して、自由を奪われた人々について言葉を交わし、社会とつながり、考え続けるためのたしかな試み。
有田焼がうまれた400年前から現在まで繰り返された戦争と移動、そしていまに続く排外主義や差別をなくしていくには?"
booksmegafon.stores.jp/items/690ead...
November 8, 2025 at 9:50 AM
[新入荷]
戦争と芸術の「境界」で語りをひらく 有田・大村・朝鮮と脱植民地化
"朝鮮人陶工が創始した有田焼で型取りし、陶製手りゅう弾を模した架空の焼き物「大村焼」が刻む、歴史と表現――。若手研究者と現代美術作家による対話、論考、エッセイ、そして抵抗のアートを通して、自由を奪われた人々について言葉を交わし、社会とつながり、考え続けるためのたしかな試み。
有田焼がうまれた400年前から現在まで繰り返された戦争と移動、そしていまに続く排外主義や差別をなくしていくには?"
booksmegafon.stores.jp/items/690ead...
戦争と芸術の「境界」で語りをひらく 有田・大村・朝鮮と脱植民地化
"朝鮮人陶工が創始した有田焼で型取りし、陶製手りゅう弾を模した架空の焼き物「大村焼」が刻む、歴史と表現――。若手研究者と現代美術作家による対話、論考、エッセイ、そして抵抗のアートを通して、自由を奪われた人々について言葉を交わし、社会とつながり、考え続けるためのたしかな試み。
有田焼がうまれた400年前から現在まで繰り返された戦争と移動、そしていまに続く排外主義や差別をなくしていくには?"
booksmegafon.stores.jp/items/690ead...
私も西洋式の知や教育、英語圏フランス語圏の文化にどっぷりで、それは他のアジアの国でも知の枠組みや仕組みがそうなってるんだからそうだろうと思うんだけど……ただ今更東洋に回帰しようというのも無理があるし(そもそもそんなものが現代の社会と親和性のある形で存在し得るのか)、なんかこう、「オルタナティヴはない」という感覚が年々強まっているなと思う 諦念とともに生きていくしかないのだろうと感じる
November 6, 2025 at 8:05 AM
私も西洋式の知や教育、英語圏フランス語圏の文化にどっぷりで、それは他のアジアの国でも知の枠組みや仕組みがそうなってるんだからそうだろうと思うんだけど……ただ今更東洋に回帰しようというのも無理があるし(そもそもそんなものが現代の社会と親和性のある形で存在し得るのか)、なんかこう、「オルタナティヴはない」という感覚が年々強まっているなと思う 諦念とともに生きていくしかないのだろうと感じる
産業革命以降、先進国では食料=人口ではなくなりましたし、
情報社会になり他国多人種が別の生き物ではなくなったのでw
現代はかなり平和ですよ☺️
情報社会になり他国多人種が別の生き物ではなくなったのでw
現代はかなり平和ですよ☺️
November 3, 2025 at 1:04 PM
産業革命以降、先進国では食料=人口ではなくなりましたし、
情報社会になり他国多人種が別の生き物ではなくなったのでw
現代はかなり平和ですよ☺️
情報社会になり他国多人種が別の生き物ではなくなったのでw
現代はかなり平和ですよ☺️
『世界を変えた150の科学の本』読了。
世界に甚大な影響をもたらした「科学の本」をフィーチャーしながら、科学の発展を俯瞰していく一冊。
科学者本人や研究そのもの以上に、「本」の形で世に広まった知識こそが社会を(良くも悪くも)変えてきたと語る。専門的な研究内容がもちろん科学の本質のはずなのだが、実際の科学の発展というのは、科学者と大衆とのコミュニケーションの歴史でもあったとわかる。一応ポピュラーサイエンスに携わる者としても元気と緊張感が湧く本でもあった。本好きや出版関係者はぜひ読んでほしい。
なんとなく最後の章(現代)から過去へと遡って読んでみたが楽しかった(読んだことある本が次第に減っていく)
世界に甚大な影響をもたらした「科学の本」をフィーチャーしながら、科学の発展を俯瞰していく一冊。
科学者本人や研究そのもの以上に、「本」の形で世に広まった知識こそが社会を(良くも悪くも)変えてきたと語る。専門的な研究内容がもちろん科学の本質のはずなのだが、実際の科学の発展というのは、科学者と大衆とのコミュニケーションの歴史でもあったとわかる。一応ポピュラーサイエンスに携わる者としても元気と緊張感が湧く本でもあった。本好きや出版関係者はぜひ読んでほしい。
なんとなく最後の章(現代)から過去へと遡って読んでみたが楽しかった(読んだことある本が次第に減っていく)
November 4, 2025 at 12:26 PM
『世界を変えた150の科学の本』読了。
世界に甚大な影響をもたらした「科学の本」をフィーチャーしながら、科学の発展を俯瞰していく一冊。
科学者本人や研究そのもの以上に、「本」の形で世に広まった知識こそが社会を(良くも悪くも)変えてきたと語る。専門的な研究内容がもちろん科学の本質のはずなのだが、実際の科学の発展というのは、科学者と大衆とのコミュニケーションの歴史でもあったとわかる。一応ポピュラーサイエンスに携わる者としても元気と緊張感が湧く本でもあった。本好きや出版関係者はぜひ読んでほしい。
なんとなく最後の章(現代)から過去へと遡って読んでみたが楽しかった(読んだことある本が次第に減っていく)
世界に甚大な影響をもたらした「科学の本」をフィーチャーしながら、科学の発展を俯瞰していく一冊。
科学者本人や研究そのもの以上に、「本」の形で世に広まった知識こそが社会を(良くも悪くも)変えてきたと語る。専門的な研究内容がもちろん科学の本質のはずなのだが、実際の科学の発展というのは、科学者と大衆とのコミュニケーションの歴史でもあったとわかる。一応ポピュラーサイエンスに携わる者としても元気と緊張感が湧く本でもあった。本好きや出版関係者はぜひ読んでほしい。
なんとなく最後の章(現代)から過去へと遡って読んでみたが楽しかった(読んだことある本が次第に減っていく)