益田ラヂヲ
@brettspieler.jp
120 followers 91 following 1.1K posts
益田ラヂヲ 大阪のボードゲームサークル「シュピールプラッツ」ファウンダー(創立者)。 京都のウェブ企業でインフラエンジニアやってます。 Discordによるコミュニティ「nullAhead」はこちらから。 https://discord.gg/68Ysm8d Discord IDは𝕏と同じ「mAster_rAdio」。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
やあみんな、Blueskyによく来たね。ここはいいからまずはTumblrを使うんだ。いますぐ! はやくいけ!
タンブラーのために!
Reposted by 益田ラヂヲ
やっぱり呪いがあるの?
Reposted by 益田ラヂヲ
noteの「大学」カテゴリーおすすめにこんなの並んでたんだけど、この書き方しないと麦茶がめんつゆになる呪いでもかかるの?
私も全盛期は常に10台近くの端末を持ち歩き、緊急対応のために駅のベンチに座って複数台を太腿の上におき、それを操作しながら電話したりしていました。気持ち悪いですね。おかげで今だにずっと携帯端末というのは複数台を所持して、そこからいくつかをセレクトして持ち歩くものだというのが当たり前だと思っています。気持ち悪いですね。
bsky.app/profile/bret...
そんなこともあったので、マッチングアプリなどの出会い系サービスは、いまだに見るのも嫌な気持ちになる。とてもじゃないが、利用しようなんて気持ちにはなれない。その手のサービスの企画運営をやっていた頃には、多数の携帯を所持してあちこちの競合サービスに登録し、さまざまなプロフィールで使い倒して競合分析をしていたので、20年以上経った今でも、その感覚を思い出すのは二度と御免こうむりたい、というのがある。
『薄暗い復讐心のような業務上の欲望』というのは、欲望産業では抱きがちというか、何より顧客が露骨な欲望ドリブンなため簡単にコントロールしやすくて、そのことが「こんな仕事をやってるちんけな自分に振り回されるやつらなんてざまあねえな」みたいな感覚に繋がってしまう。特に、自分の場合は非モテ自認が強かったから、「モテない自分のプロデュースする出会い系サービスに踊らされてやがる」というのが本当に気持ち良かった。若いとそれを御することが本当に難しくて、仕事なのか復讐なのかが曖昧になりがちで、復讐の報酬としての給料という感覚だった。
Reposted by 益田ラヂヲ
こんばんは、携帯電話をたくさん持ってる気持ち悪い人です
Reposted by 益田ラヂヲ
キャラって「愛嬌があると受け手が大体許す」存在で、プロだから当然なのだが作家はキャラに愛嬌を覚えさせるのが上手い。翻って現実には「どうしようもないんだけどなんか許してしまう人」というリアル愛嬌持ちも居り、そういう人もまあ許されている中で、俺やお前らが許されんのは「愛嬌のないただのイヤな人間」だからである。俺やお前らが嫌われるのは俺やお前だからである。逃げ場はない。
そんなこともあったので、マッチングアプリなどの出会い系サービスは、いまだに見るのも嫌な気持ちになる。とてもじゃないが、利用しようなんて気持ちにはなれない。その手のサービスの企画運営をやっていた頃には、多数の携帯を所持してあちこちの競合サービスに登録し、さまざまなプロフィールで使い倒して競合分析をしていたので、20年以上経った今でも、その感覚を思い出すのは二度と御免こうむりたい、というのがある。
『薄暗い復讐心のような業務上の欲望』というのは、欲望産業では抱きがちというか、何より顧客が露骨な欲望ドリブンなため簡単にコントロールしやすくて、そのことが「こんな仕事をやってるちんけな自分に振り回されるやつらなんてざまあねえな」みたいな感覚に繋がってしまう。特に、自分の場合は非モテ自認が強かったから、「モテない自分のプロデュースする出会い系サービスに踊らされてやがる」というのが本当に気持ち良かった。若いとそれを御することが本当に難しくて、仕事なのか復讐なのかが曖昧になりがちで、復讐の報酬としての給料という感覚だった。
自分もまた、20年以上前には、黎明期のバブル真っ只中の出会い系サイトの運営をしていて、新卒段階の氷河期世代としては破格の報酬が得られていたので、欲望産業に従事している側が、他ならぬ自分自身の欲望に振り回される感覚というのはよく分かる。でも、欲望産業に従事するなら、そういう、薄暗い復讐心のような業務上の欲望は、真っ先に自分で片を付けておかないと、そのことでいずれ痛い目に遭ってしまうとも思う。
x.com/mAster_rAdio...
Reposted by 益田ラヂヲ
マッチングアプリのプロフィールに書けることがあまりない。ちいかわとダンダダンが好きですぐらいしか書けない。
『薄暗い復讐心のような業務上の欲望』というのは、欲望産業では抱きがちというか、何より顧客が露骨な欲望ドリブンなため簡単にコントロールしやすくて、そのことが「こんな仕事をやってるちんけな自分に振り回されるやつらなんてざまあねえな」みたいな感覚に繋がってしまう。特に、自分の場合は非モテ自認が強かったから、「モテない自分のプロデュースする出会い系サービスに踊らされてやがる」というのが本当に気持ち良かった。若いとそれを御することが本当に難しくて、仕事なのか復讐なのかが曖昧になりがちで、復讐の報酬としての給料という感覚だった。
自分もまた、20年以上前には、黎明期のバブル真っ只中の出会い系サイトの運営をしていて、新卒段階の氷河期世代としては破格の報酬が得られていたので、欲望産業に従事している側が、他ならぬ自分自身の欲望に振り回される感覚というのはよく分かる。でも、欲望産業に従事するなら、そういう、薄暗い復讐心のような業務上の欲望は、真っ先に自分で片を付けておかないと、そのことでいずれ痛い目に遭ってしまうとも思う。
x.com/mAster_rAdio...
益田ラヂヲ on X: "ダークパターンを多用するような仕事をやっていると、コントロール欲求が満たせるんだよなぁ。自分も出会い系サービスを企画運営していたときは、そういう「しめしめ」「してやったり」みたいな感覚が強かった。というか、そうでも思わないとやってられないというのもある。" / X
ダークパターンを多用するような仕事をやっていると、コントロール欲求が満たせるんだよなぁ。自分も出会い系サービスを企画運営していたときは、そういう「しめしめ」「してやったり」みたいな感覚が強かった。というか、そうでも思わないとやってられないというのもある。
x.com
自分もまた、20年以上前には、黎明期のバブル真っ只中の出会い系サイトの運営をしていて、新卒段階の氷河期世代としては破格の報酬が得られていたので、欲望産業に従事している側が、他ならぬ自分自身の欲望に振り回される感覚というのはよく分かる。でも、欲望産業に従事するなら、そういう、薄暗い復讐心のような業務上の欲望は、真っ先に自分で片を付けておかないと、そのことでいずれ痛い目に遭ってしまうとも思う。
x.com/mAster_rAdio...
益田ラヂヲ on X: "ダークパターンを多用するような仕事をやっていると、コントロール欲求が満たせるんだよなぁ。自分も出会い系サービスを企画運営していたときは、そういう「しめしめ」「してやったり」みたいな感覚が強かった。というか、そうでも思わないとやってられないというのもある。" / X
ダークパターンを多用するような仕事をやっていると、コントロール欲求が満たせるんだよなぁ。自分も出会い系サービスを企画運営していたときは、そういう「しめしめ」「してやったり」みたいな感覚が強かった。というか、そうでも思わないとやってられないというのもある。
x.com
アダルト産業についてのビジネスセミナーみたいなスペースが深夜にやっていたので聞いてみた……それをホストしていた人は、まあビジネスマン然としていて、そういう話として聞いていても不自然さはなかったのだけど、そこで助言を授かろうと相談者としてスピーカーにやってくる若者たちがことごとく浅くて心配になるレベルだった。
ネットを活用した欲望産業で一旗揚げてやるぜと意気込んでるくせに、自分自身が銭の欲望に振り回されているような人ばかりだった。水商売のキャストのような欲望産業のプレイヤーになるなら、それでもまだ何とかなるかもしれないけど、経営側に回るなら抑制的でないとカモにされるだけだろとは思ってしまった。
というか、「誰のおかげでインターネットが楽しめてると思ってるんだ」というような昭和の親父的な家父長主義を、別の権威に置き換えただけの旧弊な価値観の再演みたいなことが起きている。あるいは、「支配者」の動向に敏感になるのが庶民が生き抜くための生活の知恵なのだから、自分勝手なことをするとか、ぼんやりするとか、そういう異常行動をすれば、たちまちのうちにえらいことになるぞ社会は厳しいんだぞ、みたいな「素朴な恐怖」がカジュアル化して、単なるインターネット利用という局面ですら表面化するようになったということなのかもしれない。
ところが昨今では、広告ブロッカーの利用はフリーライドに他ならないのであって全くもってけしからん、商行為は絶対神聖にして何人たりとも決して侵すべからず、みたいな主張をする人も多くなった。

テクノ封建主義に代表されるような「新封建主義」が台頭しており、新たな領主様におもねってお零れやお目溢しに与ろうと、自らすすんで新領民になろうとする人や、ここらでひとつ、新領主側勢力として成り上がってやるというような人が、そういう主張をしているのかもしれない。
もはやいまどき広告ブロッカーなしにウェブを読むのは無理ですわ〜
このリンク先スマホで開くとすごい広告出まくって、罰ボタン(もはや罰ボタンは誤変換ではないと言いたい)で閉じない限りどこ触ってもスポンサーリンク先に飛ばされる!地獄!!

何回かリロードすると途中までスクロールできるよ、迷路みたいで面白いからオススメ(記事は読めていない)
Reposted by 益田ラヂヲ
もはやいまどき広告ブロッカーなしにウェブを読むのは無理ですわ〜
このリンク先スマホで開くとすごい広告出まくって、罰ボタン(もはや罰ボタンは誤変換ではないと言いたい)で閉じない限りどこ触ってもスポンサーリンク先に飛ばされる!地獄!!

何回かリロードすると途中までスクロールできるよ、迷路みたいで面白いからオススメ(記事は読めていない)
Reposted by 益田ラヂヲ
アルコール依存症者は、深く考えると酒が飲みたくなる。自己洞察には意味がない。
Reposted by 益田ラヂヲ
外国人旅行客のための整備をなんで自分たちが出さねばならんのかというのはそりゃそうだよなあ。それによって利益を得る主体がカネを出すべきだろう。住民は迷惑料を貰う側といっても過言ではない

鎌倉オーバーツーリズムの対策費を募るクラファン、6日でわずか1万円 市「理解目指す」
鎌倉オーバーツーリズムの対策費を募るクラファン、6日でわずか1万円 市「理解目指す」
観光客が多過ぎるために問題が生じる「オーバーツーリズム(観光公害)」に悩む神奈川県鎌倉市で、対策費への充当を目的に市が始めたクラウドファンディングが、開始後6…
www.sankei.com
自分のライフスタイルの帰結としてLINEとTikTokは全く使っていないので、結果としてそういうのを気にする右寄りの人っぽくなってる。
というか、ネットではマルチキャストなコミュニケーションしか利用できていないから、そういうサービスのを全然使ってないということを言うことに、どことなく羞恥心を感じてしまう。
反中強硬路線の人はTikTok使わなかったりすんのかな。極右動画をTikTokで視聴してたら若干笑ってしまう。認知戦かもしれない。
『勝ちたいと思っておらず、ただ雑魚が負けるのを見たいだけの人間』というのはなかなかに興味深い概念だと思った。いわゆる「勝ち確定」ということで勝利するのは規定路線なので、あかんやつがいかに無様に散っていくかということの方にこそ興味がある、ということなのか。無様であればあるほど気持ちが良い。その落差のエネルギーが滋養になる、という感じの。
でもそのザマー願望も卑屈だとは自覚しているので主人公にキョトンとさせている、みたいなかんじかなー。でもこの、もはや「感情移入先にツエーしてもらってキモチー」の感情をもはや望んでおらず、自分と無縁の圧倒的才能と無尽蔵の努力をもって生まれ育った主人公に勝手にザマーされている有象無象を淡々と眺める、みたいな状態で安定する精神って、なんか逆に怖い気がするな。勝ちたいと思っておらず、ただ雑魚が負けるのを見たいだけの人間。そう見えてるってことだろオタが。
Reposted by 益田ラヂヲ
でもそのザマー願望も卑屈だとは自覚しているので主人公にキョトンとさせている、みたいなかんじかなー。でもこの、もはや「感情移入先にツエーしてもらってキモチー」の感情をもはや望んでおらず、自分と無縁の圧倒的才能と無尽蔵の努力をもって生まれ育った主人公に勝手にザマーされている有象無象を淡々と眺める、みたいな状態で安定する精神って、なんか逆に怖い気がするな。勝ちたいと思っておらず、ただ雑魚が負けるのを見たいだけの人間。そう見えてるってことだろオタが。
Reposted by 益田ラヂヲ
あとなろうアニメ「無職の英雄 別にスキルなんか要らなかったんだが」も見ていて、こっちはまあ地味めの天才コツコツ努力型なろうてかんじなんだが、何の欲望に対応したカテゴリなんだろなこのてのやつは。「現在一般の査定ではゴミ扱いの主人公だが」「「本当」の尺度で測ればメチャクチャスゴイ天才で」「際限なく努力し続けて全員ブチ抜いて独走していくんだが当人はキョトンとしている」みたいな…。
まあ世間一般に評価に値しない人間だと見做される屈辱感を軽くケアしつつ、簡単にツエーの餌に食いつくのは照れくさいけど、時流と合致してるからというだけでイキってる連中にはザマーしたい気持ちはあり、
Reposted by 益田ラヂヲ
例えば「女は暴力的な男が好き」みたいな言説を言うと「てきとうなことを言うな! デカい主語で括るな!」と袋叩きにされるけど、「オタクはママになってくれる優しいギャルが好き」みたいなことを言っても「俺/私はオタクというエタヒニンにありがたい説教をしてやっている官軍なのだ(笑)」みたいな権威付けがされて絶対的な正論として扱われるからいいですよね
Reposted by 益田ラヂヲ
ネット民のことをまとめてオタクと呼称するのはグレーゾーンだとは思うけど、「自分はオタクとは違う(笑) みたいなスタンスでオタク的な露悪を使ってオタクを冷笑するクラスタ」までオタクで括られてオタク自認の人間の方の責任になってしまうのはよくないし遺憾である
Reposted by 益田ラヂヲ
結局資本主義だろうが共産主義だろうが世の中におけるゲームの川上にいれば快適で川下にいれば息苦しいので、思想というのは本質なのだろうかみたいなことはよく思う
Reposted by 益田ラヂヲ
フェミニズムっつったって結局目指す所は「何不自由ないアッパークラスの生活がしたい」なので思想の問題だろうかみたいなことはよく思う。あと”オタク”にたいする態度は右翼強者男性とフェミ(リベラル)で全く同じマッチョイズムになるので区別する必要を感じない
Reposted by 益田ラヂヲ
少なくとも上記は、もともとの意識が低いとか勉強が足りないとか、そういう趣旨のものではないス(そういう問題は別にあることもあると思うけど)。
どっちかっていうと、「本音」ってそりゃ毎週とかやってたらすぐガス欠になるもので、話芸のプロたちが需要に応えて「ぶっちゃけ」を続けてくれてるんだろうけど、果てしない自己言及と、目についたものを順に悩みとして叫んで出す、っていう活動が、早々に限界を迎えてる気がするなぁ、という話。
Reposted by 益田ラヂヲ
チラムネ2話、この作品が提示する充実した日常に出てくるユーモアのセンスがすべて侵襲的で厳しいし「差別ではなく区別」とかいう反動的なクリシェも出てきて倫理的に終わっており、それを批判する見方を「自分に自信ない陰キャ」とみなす予防線も事前に貼ってあって、マッチョな自己啓発みたいだった