#物語の種
フィルムアート社からは、この種の本がよく出る。

> 人の脳は、この恐ろしい真実からわれわれの目を逸らさせるべく、希望ある目標で人生を埋め、そのために努力するよう励ましてくれる。われわれの欲しいもの、それを手に入れる闘いの紆余曲折が、すべての人々の物語となる。物語が人々の存在に意味という幻影をもたらし、恐れから目をそむけさせる。[…]物語はどこにでもある。物語はわれわれだ。

『ストーリーテリングの科学』( www.filmart.co.jp/books/978-4-...
November 8, 2025 at 6:47 AM
「みなさんが普段よく目にする大根の姿はひとつかもしれませんが、本当は、この国の古来種野菜は、大根だけでも110品種以上あるのです。それぞれ形や色が驚くほど違い、一つひとつ歴史や文化、物語がある。つい数十年前まで、日本の野菜はそれが当たり前でした。ですが今、青果市場で流通する古来種野菜は、全体の1%にも満たないと言われています」 warmerwarmer『日本のうつくしい野菜』(オレンジページ)入荷しました。 tinyurl.com/m4du7uwr
November 10, 2025 at 2:57 AM
ステラの虚言癖も番組の影響なのか、そもそも『アンクル・ボブ・ショー』の存在自体が本当に実在するものなのか…と思わされてしまうところで、本当に不気味な一篇です。

「宮廷魔術師」は、本物の魔術を求める少年の数奇な人生を描いた作品。
奇術の種を探索しつくし、本物の魔術の知識を求めていた少年は宮廷魔術師にスカウトされ、訓練を受けることになります。摂政の命令で、本物の魔術を発動させることになりますが、その代償は左手の指一本でした…。
強大な効果を生む魔術の代償は、魔術師が大事にしている「もの」だった…という物語です。物、体の一部、人、ものごと…、次々と大事なものを失っていく過程で少年はどう生きるのか?
November 8, 2025 at 11:54 PM
自創作!メイン創作

人類を脅かす驚異的な存在である
吸血鬼《ヴァンピール》と
人間《ヒューマ》と
ヴァンピールの混血種である
半吸血鬼《ダンピール》が
それぞれ愛するひとや守りたいもののために
命を懸けて戦う愛と正義の物語。
自創作「蒼薔のエルカレウム」

「あぁ、簡単なことだったんだ。
   私たちに足りなかったのは__」

〘 𝚃𝙰𝙶 〙
#蒼薔のエルカレウム
⇢ 世界観/概要などの設定
#蒼薔のエルカレウム_CS
⇢ CS
#蒼エル_Costume
⇢ 衣装/武器
#蒼エル_Data
⇢ テンプレ
#エルカレウムの追憶
⇢ 作品
#蒼薔のエルカレウム_Story
⇢ 物語(本編/サイドストーリー)
#蒼エル_Story
⇢ 本編語り
#レグラシュドルに手をかざして
⇢ 作者による二次創作

〘 𝚂𝙸𝚃𝙴 〙
www.blue-rose-garden.com/elcaleum
November 2, 2025 at 11:25 AM
「生きてる! 生きてるぞ! 生きてるんだ!」
ユニバーサル・モンスターズ映画をBGVにして仕事を続けてて、かなり作品流したんだけど、まずは2作目の話を。
ユニバーサル映画が『ドラキュラ』に続いて1931年に公開した『フランケンシュタイン』は、『ドラキュラ』同様原作を大幅に削る(特に原作の後半部分)ことで70分に物語を収めてるんだけど、その分展開がスピーディなのが特徴。これによって、原作にある知性的な怪物の悲しみが表現されなくなってしまった代わり、ある種の無垢さと残酷さとが強調され、強烈な影響をその後のモンスター映画に残すことになったのが印象深い(ハルクなんかはまさに直系の子孫と言っていい)。
November 1, 2025 at 9:21 PM
ロシアの小説ってたまに読むと楽しいなと思う。
5つの短編が収録されていてどれも面白かった。
甲乙つけがたいが、最後の『嚙めない肘』が一番好きだな。
「肘は近いが嚙めない」という、不可能なことを揶揄するロシアの言葉から作られた不屈の男の物語。話の面白さはもちろん、こういう言い回しが知れるのも味があって良い。
この作者の小説には、山ほどの仕掛けや思考の種が仕込まれているらしいが、普遍的な哲学の問題を導くより、独特なストーリーテリングやちょっぴり刺さる社会風刺を純粋に楽しむくらいの方が僕にはあっている。
『瞳孔の中』 クルジジャノフスキイ作品集
October 31, 2025 at 1:16 PM
U-PARLが「アジア研究図書館デジタルコレクション」に23アイテムを新規公開【朝鮮物語、朝鮮記(3種)、四書不二字音義撮要、佛印文化情報 第五号、印度哲學小史、依立世阿毘曇論日月行品考定暦原・須彌界日道中路八線表根・瞿曇氏暦稿、宿曜經算曜直章第七・瞿曇氏暦草稿・古今交食考・立世阿毘曇暦法推歩、梵暦考證、宿曜経鈔、梵暦議考巻一・梵暦法數原、五事毘婆沙論口義、阿毘達磨倶舎論略釋私記、を追加。「中央ユーラシア学術資源コレクション」を新規開設し、8アイテム公開】
u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp/japanese/arldc
【DIGITAL COLLECTIONS】東京大学アジア研究図書館デジタルコレクション
東京大学アジア研究図書館ならびに総合図書館等の所蔵するアジア関連学術資源の画像を提供するデジタルコンテンツ「ア…
u-parl.lib.u-tokyo.ac.jp
November 1, 2025 at 11:52 PM
ハイスコアガール1期を見終えました。ラブコメというのはその時代の価値観や空気感を映すものでありますが、過去の時代を回顧し、その時代でラブコメをやる場合、ラブコメそのものにノスタルジーが包括されます。つまり、過去のある時代のある界隈を、耽美なラブコメありきで総括し物語にするというのは、ある種の美化であり、歴史改竄であり、ネトウヨがALWAYS三丁目の夕日に涙するような気持ちよさがあるわけです。現在進行系で進んでいたラブコメを後の時代から振り返るのとはぜんぜん異なるノスタルジーに浸ることができる。このラブコメ体験ができる作品はそれほど多くない
November 1, 2025 at 4:57 AM
熊崎敬さんの新刊『大谷のバットはいくら? スポーツを支える道具とひとびとの物語』(柏書房)を堪能。36種の道具の開発物語。知らないことだらけ。草サッカーと草野球と移民を愛する熊崎さんならではの視点が随所にちりばめられている。著者プロフィールには「難民・移民フェス実行委員」の文字も!
October 29, 2025 at 12:58 AM
物語も情報ですからね。いくら下手であろうとも集めれば形の種になる可能性はゼロじゃないですし。今やネットに載せて置いておくことが昔以上に安全じゃなくなってきたわけで。だから情報として飲まれてしまう前に自分で形に残しておこう!と、動いてるって感じですね。今は何においても私のものであるという証拠が全てだなって感じてます。
October 28, 2025 at 2:31 AM
#牧場物語 #グラバザ
茶トラ猫のゴロウとペットコンテストで金トロフィー貰ってきた✨🏆

お魚ラスト1種は冬に出るヌシのピーコックバス🐟残るはカラーボトル2種🍾

後回しにしてた夏の太陽をやっと作った☀️紫と青のステキは複数欲しいなぁ😗
October 25, 2025 at 2:56 PM
今日は『役づくりパズル ゆめいろユラム』の2周年。この時代にCS機向けにフルプライスの完全新作落ちものパズルをパッケージで販売…というある種挑戦的な作品。『日本一ソフトウェア』らしいといえばらしい。落ちてくる『ゆめぐも』を4つピッタリ繋げて図形を作り、その図形の組み合わせで『役』を成立させて魔法力を高め相手を攻撃するというルール。

ルール自体は若干フクザツで慣れるまでは大変だが、一度遊び方を覚えればあとはスムーズにプレイ可能。本作の面白さは本作以外では決して楽しめない、本当の意味での『全く新しい落ちものパズル』だといえる。ゆるくてカワイイ絵柄のキャラたちの物語にも注目。
#ゆめいろユラム
October 25, 2025 at 5:57 PM
また過去絵です。
創作物語「Griffin」のウォッカ。足に履いてるのは、スケート靴ではなく、物語に出てくる、エアブレードという靴型の乗り物兼武器の一種です。
エアライドが基本の乗り物(リアルでいうとキックボードに似てる)で、エアブレードは歩行型。ウォッカの場合、戦いは格闘家タイプなので、エアブレードに装着した刃で蹴り技などを繰り出して攻撃します。
余談ですが、「エアライド」という名前は、自分で適当に考えたつもりでしたが、検索すると某ゲームで既に使われてた名称でした…。まあ、別にいいかとこの名称で通してます。名前考えるのって難しい。被らないようにって、ほとんど無理ですね…。

#一次創作
October 20, 2025 at 2:41 AM
#牧場物語 #グラバザ
グランドシロカブトを捕まえて夏の虫コンプリート♪残るは秋冬の魚のヌシ2種とカラーボトル3種

スペシャルビンゴ4枚コンプリート✨ポロポロビンゴは3周目に入ったけど報酬的にもう頑張らなくていいかも😗

夏の乗馬大会シルバーランク優勝🏆
そろそろまた訓練しなきゃ🐎

ポケモンZAの続きも気になるけどグラバザが生活の一部になってる、動物のお世話が楽しいし子供の成長が楽しみで離れられない🤭
October 18, 2025 at 3:17 PM
Kaguya Books🎋📚
第46回日本SF大賞エントリー対象作品
🔸『外来種がいなくなったらどうなるの?』
🔸『鏡の国の生き物をつくる』
🔸『トウキョウ下町SFアンソロジー』
🔸日韓SF交換日記(Kaguya Planet 連載)
エントリーは10月31日まで💨
October 19, 2025 at 1:39 AM
#牧場物語 #グラバザ
夏の4日🌻私の誕生日なので街を駆け回り住人達からプレゼント回収🎁
夜はユリスに祝ってもらった🎂🥂

ペットコンテストはペルシャ🐱と出場、4つ目のトロフィーGET🏆✨

あとはひたすら虫取りしてた、夏の虫はあと1種でコンプだけど下旬の雨の日限定だから忘れないようにしなきゃ💦
October 15, 2025 at 9:25 AM
🥂描き下ろしラベルのカルヴァドス発売🥂

『BAR レモン・ハート』(@BarLemonHart)様とのコラボ作品が本日より予約開始されました!

“飲める香水”をテーマにしたリップと林檎の真紅をイメージした大人の一杯、
そして「 #きみがロ 」の2人の未来と安らぎを描いたラベルの2種です🍎✨

香りと物語、どちらも楽しめる特別なコラボ。
販売ページ・詳細はこちら ↓
prtimes.jp/main/html/rd...
October 15, 2025 at 2:40 AM
SMにも似たものを感じてたけどこれはSMの物語においてリーリエの存在が主体になりすぎてるのが私というプレイヤーにとってある種ノイズだった(けどSMの物語に彼女の存在が不可欠なのも理解出来るのでそれ以上の感情はない)ってはっきりしてる つまりなんかこう……馴れ合いたくねえ!!独りにしてくれ!!みたいなどっか尖った感情があったんだよね青かったな
October 14, 2025 at 12:33 PM
作中でも描かれていくのですが、そうした違いを超えて、やはりある種の愛情があることが最終的に証明されることになります。
それまでの挿話が悲恋に終わる物語ばかりであるだけに、孫一郎とおたつの恋が安易なハッピーエンドを迎えないであろうことは予測できるのですが、そういう意味で思いもかけない結末には、説得力がありますね。
軽妙でユーモラスなタッチで綴られるお話ですが、その内実は意外にダークでシリアス。魅力的なファンタジー小説です。
October 14, 2025 at 10:32 AM
ボブおじは悪人ではないが、善人でもない。種はまく。どう育ち、誰がどう育つかはその人達次第。
一言で言うなら「必要悪」
物語を彩るには素敵な悪役も儚い善人も必要不可欠。

楽しいことが大好き。
亡者ちゃまとはウマが合い、一緒に何かやると楽しいからワクワクしている。
October 13, 2025 at 1:01 PM
ソラリス以来、久しぶりのレムSF。割と王道のファーストコンタクトSFで、激しい戦闘シーンもあるのだが、なんといっても極限まで無駄の省かれたストイックな物語と生命のない惑星の荒涼とした美の表現が見事。惑星探査のガジェットや兵器の蘊蓄は好き嫌い分かれそうだが、知的生命によって置き去りにされたオートマタと在来種が生存競争を繰り広げ、最終的にオートマタ同士が淘汰し合い進化を遂げるというぶっ飛んだアイデアには脱帽。「ソラリス学」も面白かったが、この「ネクロ・エヴォリューション」仮説の方がゾクゾクした。文学作品としては正直『ソラリス』の方が圧倒的に素晴らしいけれど、SF好きにはこっちが刺さるかもしれない。
October 13, 2025 at 7:08 AM
これ当時から繰り返しいってるの美術系じゃ僕ぐらいだと思うけど、東日本大震災のとき、圧倒的な現実の威力と当事者という到達不可能性を前に、アートはリサーチ系だとか「他者を素材にする」作品が氾濫した時期があったのだが、そのとき、「批判不可能な主題」という一種の楽な武器を選んではなかったか。「この"物語"にコミットしない表現者はダメだ」という風潮まであったのだが、このような、強迫的なまでに表現で埋め尽くさなくてはいけない、表現されないものは無いことになってしまう、という前提にある種の暴力が潜んでいる。
October 9, 2025 at 9:18 PM
レイラ・ララミ/木原義彦訳『ムーア人による報告』(白水社エクス・リブリス)読了。16世紀フロリダ征服を目指したスペイン探検隊の顛末を、ムスリム奴隷の目から描いた作品。「物語を語るのは種をまくことに似ている」という作中の文章に納得。そして最後がああいう形に落ち着くのも。
October 5, 2025 at 9:02 AM
【最終章直前!】ふしぎ遊戯 白虎仙記 5巻 特装版|朱雀・玄武・青龍に続く四神天地書の物語完結へ!白虎の巫女「鈴乃」と七星士の運命が交錯するクライマックス!ファン垂涎の巫女&七星士缶バッジ2種セット付きで予約必至の限定版

四神天地書、最後の物語――。『ふしぎ遊戯 白虎仙記 5 巫女&七星士缶バッジ2種セット付き特装版』 伝説は、ついに最終局面へ!渡瀬悠宇先生が描く壮大なファンタジー大河『ふしぎ遊戯』。朱雀・玄武・青龍に続き、長く待ち望まれた四神天地書の最後の物語、『ふしぎ遊戯 白虎仙記』が、物語の核心に迫る第5巻をリリースします。…
【最終章直前!】ふしぎ遊戯 白虎仙記 5巻 特装版|朱雀・玄武・青龍に続く四神天地書の物語完結へ!白虎の巫女「鈴乃」と七星士の運命が交錯するクライマックス!ファン垂涎の巫女&七星士缶バッジ2種セット付きで予約必至の限定版
四神天地書、最後の物語――。『ふしぎ遊戯 白虎仙記 5 巫女&七星士缶バッジ2種セット付き特装版』 伝説は、ついに最終局面へ!渡瀬悠宇先生が描く壮大なファンタジー大河『ふしぎ遊戯』。朱雀・玄武・青龍に続き、長く待ち望まれた四神天地書の最後の物語、『ふしぎ遊戯 白虎仙記』が、物語の核心に迫る第5巻をリリースします。 そして今回、ファンの皆様のコレクション欲を刺激する、「巫女&七星士缶バッジ2種セット付き特装版」の発売が決定しました!これは単行本を手に入れるだけでなく、作品世界への愛を形にするための、ファン必携の限定アイテムです。 悲劇と運命に彩られた、白虎の巫女「鈴乃」の物語 『白虎仙記』の主人公は、大正時代に西方の国・西廊国へ召喚された白虎の巫女、大杉鈴乃。明るく、そして強い心を持つ鈴乃が、愛する人、そして白虎七星士たちと共に、過酷な運命に立ち向かう姿が描かれます。 第5巻では、鈴乃と七星士たちを巡る戦いの機運が最高潮に達します。大切な人との絆、使命、そして裏切り――。複雑に絡み合った人間関係と過酷な試練が、読者の心を強く揺さぶります。物語はクライマックスに向け、怒涛の展開を見せ、白虎編の真実、そして四神天地書の最後の謎が次々と明かされていく重要な巻となります。 渡瀬先生ならではの、美しく繊細なタッチで描かれるキャラクターたちの感情の機微、そして息をのむようなバトルシーンは必見です。長年のファンはもちろん、壮大なファンタジー作品を愛するすべての人を惹きつけてやみません。 特装版だけの特別な宝物:巫女&七星士缶バッジセット 今回の特装版の目玉は、ファンなら絶対に手に入れたい「巫女&七星士缶バッジ2種セット」です。 巫女デザイン:白虎の巫女・大杉鈴乃の魅力を凝縮した、ここでしか手に入らない特別なデザイン。 七星士デザイン:鈴乃を命がけで守る、白虎七星士たちの凛々しい姿をフィーチャー。 バッグやポーチにつけて楽しむのはもちろん、コレクションケースに飾れば、あなたの『ふしぎ遊戯』コレクションを格上げすること間違いなし。この限定アイテムは、特装版でしか手に入らない貴重な逸品です。 完結を見届ける前の、必読の一冊 次巻で完結を迎える『白虎仙記』。そのフィナーレを見届ける前に、この第5巻は物語のすべての伏線が回収され、クライマックスへの橋渡しとなる最も熱い展開が詰まっています。 『ふしぎ遊戯』シリーズが好きな方はもちろん、愛と使命、運命に翻弄されるキャラクターたちの群像劇が好きな方は、この「白虎仙記」でしか味わえない感動と興奮をぜひ体験してください。 豪華な限定特典が付くこの特装版は、数に限りがございます。確実に手に入れるためにも、お早めのご予約をおすすめします。四神天地書に綴られた最後の物語を、特典と共にあなたの手元に迎え入れましょう!
cururin.com
October 5, 2025 at 2:10 AM
牧場物語Welcome!ワンダフルライフ、私の魂のゲーム②です
なんせ動物のデフォルメが控えめで牛なんか特にシリーズ中ではかなりリアル寄りの形をしている。あと種付がファンタジーじゃなくてちゃんと牡牛を連れて来て牛舎のなかで行われる(テキストのみ)
October 3, 2025 at 8:23 AM