記事の要約: アソビズムは、リアルタイムストラテジーゲーム『リブハード、ダイハード』を11月20日17時にPC(Steam)向けに配信すると発表しました。このゲームは「バトル×医療」をテーマにしており、人類滅亡の危機に直面した未来の世界で、エイリアンを撃退するための戦略と医療を駆使する内容です。プレイヤーは兵士の治療や改造を選択し、部隊管理や研究開発を行いながら、兵士のストレス管理も求められます。戦闘を通じて部隊が進化し、指揮官自身も新たな戦術を開放できる要素が含まれています。現在、体験版も配信中です。
「兵士 医療 20」に関する記事です: https://automaton-media.com/articles/newsjp/strategy-20251031-364343/
「医療と戦闘」同時進行ストラテジー『リブハード、ダイハード』11月20日配信へ。人類滅亡まで“4週間”、兵士の改造から心のケアまで急ピッチでこなす - AUTOMATON
アソビズムは10月31日、バトル×医療RTS『Live Hard, Die Hard / リブハード、ダイハード』を11月20日17時に配信すると発表した。
automaton-media.com
October 31, 2025 at 2:24 PM
Everybody can reply
日本近代文学館「滅亡を体験するーー戦渦と文学」をみてきた。戦争が始まり、言葉が動員されていく。その中で異彩を放つのはやっぱり太宰治「十二月八日」と坂口安吾「真珠」の二作品。
野坂昭如「火垂るの墓」原稿とか、太宰治「お伽草紙」原稿とか、日本近代文学館はいいものを持ってるなと思った。戦時下の展示の軸として高見順の日記がずっと並行して展示されていたのも興味深かった。鉤括弧で台詞みたいに会話のやりとりを書く日記ってあんまり見たことない。高見順がもう8月7日には「原子爆弾」という言葉を人づてに聞いているのは驚いた。「金がなければ疎開できぬ。」
野坂昭如「火垂るの墓」原稿とか、太宰治「お伽草紙」原稿とか、日本近代文学館はいいものを持ってるなと思った。戦時下の展示の軸として高見順の日記がずっと並行して展示されていたのも興味深かった。鉤括弧で台詞みたいに会話のやりとりを書く日記ってあんまり見たことない。高見順がもう8月7日には「原子爆弾」という言葉を人づてに聞いているのは驚いた。「金がなければ疎開できぬ。」
October 28, 2025 at 2:44 AM
Everybody can reply
先日、 #日本近代文学館 で開催の「滅亡を体験する」展を見てきました。
文学と戦争の関わりを日記や雑誌新聞記事などの資料によって、視覚的に提示する内容で、近美でやっていた「記録をひらく記憶をつむぐ」展の文学版といったところ。
現今の政治・社会状況を見るにつけ、「滅亡の先を生き抜くために」という(「開催にあたって」の)言葉の現実味がすごい。おかげさまで、気分転換のつもりがよけい鬱に…。少し回復したので、投稿とかしてるわけだが。
言論の自由、表現の自由のない社会なんてまっぴらごめんですわ。ファシズム国家だったわが国よ…
#滅亡を体験する
文学と戦争の関わりを日記や雑誌新聞記事などの資料によって、視覚的に提示する内容で、近美でやっていた「記録をひらく記憶をつむぐ」展の文学版といったところ。
現今の政治・社会状況を見るにつけ、「滅亡の先を生き抜くために」という(「開催にあたって」の)言葉の現実味がすごい。おかげさまで、気分転換のつもりがよけい鬱に…。少し回復したので、投稿とかしてるわけだが。
言論の自由、表現の自由のない社会なんてまっぴらごめんですわ。ファシズム国家だったわが国よ…
#滅亡を体験する
October 26, 2025 at 2:06 AM
Everybody can reply
1 reposts
3 likes
そういえば赤月王朝から黒日王朝になって、そこから滅亡まで意外と年数かかってないのかな??レリルさんたちが普通に赤月時代を体験してそうだったし……2、30年も経たずに黒日王朝滅んでそう
October 25, 2025 at 5:46 PM
Everybody can reply
性教育ちゃんとしたほうがいいと思うけど、体験してみなきゃわかんないこともあるから難しいよね。体験して重いトラウマ抱えることになったらどうすんだって思う。
ほんまに、スマホはよくない、、、。SNSよくない、、、。でも使わないと舞台に立てないというかヤバい人から防御できないから、そういう社会の構造は続くんだろうな。よく耐えられるよなそんな地獄。人類滅亡寸前とかどれくらいやばいんやろ。
ほんまに、スマホはよくない、、、。SNSよくない、、、。でも使わないと舞台に立てないというかヤバい人から防御できないから、そういう社会の構造は続くんだろうな。よく耐えられるよなそんな地獄。人類滅亡寸前とかどれくらいやばいんやろ。
October 25, 2025 at 2:45 PM
Everybody can reply
日本近代文学館「滅亡を体験するー戦渦と文学」を見学。高市政権の動き(国家情報局の創設検討を指示、憲法改正に関する条文起草協議会の設置)のために、新聞記事や戦争に向かった当時の動きの方に注目してしまう。展示されている文学者の日記などが読み込めない。この展示の流れで日本文学報告会発会式で東郷首相や軍関係者らが祝辞を述べる写真と「国策の施行実践に協力することを目的とする社団法人」という説明を見ると、戦争に協力にせざるをえない空気感を強く感じた。11/22まで。/ 滅亡を体験する—戦渦と文学 - 日本近代文学館 www.bungakukan.or.jp/cat-exhibiti...
滅亡を体験する—戦渦と文学
2025年9月13日(土)~11月22日(土) 開館時間 午前9時30分~午後4時30分(入館は午後4時まで)観覧料 一般300円(団体20名様以上は一人200円) 中学生・高校生100円休館日 日曜日・月曜日(祝日 ...続きを読む
www.bungakukan.or.jp
October 25, 2025 at 1:37 PM
Everybody can reply
1 reposts
3 likes
記事の要約: 国内デベロッパーのPolyscapeは、協力マルチプレイRTS『NAMAKORIUM(ナマコリウム)』の無料体験版を10月14日に配信しました。このゲームでは、プレイヤーは個性豊かなナマコたちを指揮し、汚染された海を掃除することが目的です。最大4人でのオンライン協力プレイに対応しており、製品版は2026年1月に早期アクセスとしてリリース予定です。ゲームの舞台は人類滅亡後の世界で、深刻な海洋汚染がテーマとなっています。
「ナマコ 協力 プレイ」に関する記事です: https://automaton-media.com/articles/newsjp/namakorium-20251014-361515/
ナマコ協力マルチRTS『NAMAKORIUM(ナマコリウム)』無料体験版配信開始。最大4人協力プレイ対応、個性異なるナマコたちを指揮して汚れた海を大掃除 - AUTOMATON
Polyscapeは10月14日、協力マルチプレイRTS『NAMAKORIUM(ナマコリウム)』の体験版を配信。本作はナマコを指揮し、汚染された海を綺麗にする、オンライン協力プレイ対応の作品だ。
automaton-media.com
October 14, 2025 at 12:24 PM
Everybody can reply
4Gamer 🔗https://www.4gamer.net/games/939/G093967/20251014022/
人類滅亡後の世界でナマコが除染をがんばる,マルチプレイのRTS「NAMAKORIUM(ナマコリウム)」,体験版を配信開始
最大4人の協力プレイに対応。体験版は1人で遊ぶことができず,参加コードを共有できる2人以上のプレイヤーが必要になる
人類滅亡後の世界でナマコが除染をがんばる,マルチプレイのRTS「NAMAKORIUM(ナマコリウム)」,体験版を配信開始
最大4人の協力プレイに対応。体験版は1人で遊ぶことができず,参加コードを共有できる2人以上のプレイヤーが必要になる
人類滅亡後の世界でナマコが除染をがんばる,マルチプレイのRTS「NAMAKORIUM(ナマコリウム)」,体験版を配信開始
www.4gamer.net
October 14, 2025 at 5:24 AM
Everybody can reply
7 reposts
12 likes
行けたら行きたかった枠。
「けむりと人々のつながり―メソアメリカの記憶」 (たばこと塩の博物館) |Tokyo Art Beat www.tokyoartbeat.com/events...
滅亡を体験する—戦渦と文学 - 日本近代文学館 www.bungakukan.or.jp/cat-ex...
「けむりと人々のつながり―メソアメリカの記憶」 (たばこと塩の博物館) |Tokyo Art Beat www.tokyoartbeat.com/events...
滅亡を体験する—戦渦と文学 - 日本近代文学館 www.bungakukan.or.jp/cat-ex...
「けむりと人々のつながり―メソアメリカの記憶」 (たばこと塩の博物館)
たばこと塩の博物館で開催。たばこのふるさととされる中南米地域において、たばこは神様への供物などとして、古代から現代まで人々の生活の中で行われる儀礼や祭礼の中で用いられてきました。また、喫煙時のけむりや香炉で焚かれるけむりは、神
www.tokyoartbeat.com
October 12, 2025 at 12:02 PM
Everybody can reply
4 likes
1 saves
かわいい“ナマコ”が海洋汚染で人類が滅亡した世界を救う4人協力ゲーム『ナマコリウム』体験版が10月14日より配信。ナマコを指揮して素材を集め、建物を建築し、道を切り拓く。「炎ナマコ」「氷ナマコ」「鉄ナマコ」など特徴豊かなナマコでプレイ可能
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510072p
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510072p
October 7, 2025 at 10:16 AM
Everybody can reply
16 reposts
1 quotes
34 likes
日本近代文学館「滅亡を体験する—戦渦と文学」
www.bungakukan.or.jp/cat-exhibiti...
行ってきた。小さなスペースだがぎゅっと詰まっていたので併設の川端康成のコーナー含め2時間程度。
佐多稲子の大陸渡航の資料目当てだったのだが、田村俊子から佐多稲子宛の書簡という、>>>>百合み<<<<を激しく感じる展示物の前から長い間動けなかった。
佐多含め1900年前後生まれの作家たちが、国家総動員体制のもとプロパガンディストとして大陸や南方に送られていた事実。真珠湾攻撃直前、赤紙ならぬ白紙で徴集され、行き先も告げられず船に乗せられた作家たちの件、電波少年かよ!!!恐ろしい…
www.bungakukan.or.jp/cat-exhibiti...
行ってきた。小さなスペースだがぎゅっと詰まっていたので併設の川端康成のコーナー含め2時間程度。
佐多稲子の大陸渡航の資料目当てだったのだが、田村俊子から佐多稲子宛の書簡という、>>>>百合み<<<<を激しく感じる展示物の前から長い間動けなかった。
佐多含め1900年前後生まれの作家たちが、国家総動員体制のもとプロパガンディストとして大陸や南方に送られていた事実。真珠湾攻撃直前、赤紙ならぬ白紙で徴集され、行き先も告げられず船に乗せられた作家たちの件、電波少年かよ!!!恐ろしい…
滅亡を体験する—戦渦と文学 - 日本近代文学館
滅亡を体験する—戦渦と文学 。2025年9月13日(土)~11月22日(土) [展覧会, 未分類, 開催中・近日開催の展覧会 ] - 公益財団法人 日本近代文学館の公式サイト。
www.bungakukan.or.jp
October 4, 2025 at 8:48 AM
Everybody can reply
1 reposts
日本近代文学館「滅亡を体験する」に行きました✌️
日本近代文学専攻の人を誘って行ったので、私はこう思ったんですけどどうですか!?をして己の中でまとまった感想としては、めちゃくちゃ良いけどお前ならもっと行けるはずだ!!!という感じ
アジア・太平洋戦争についての解説が章の入口に示された上で当時の文学者たちの動きを原稿や刊行物(本物率高くてすげ……となった)で見せていく感じ あんま調べずなんとなく見た情報だけで月吠え的な視点か……?と思った私もあれだが、意外と戦時協力的な内容は薄め?でもキャプションにしっかり意思を感じて良かった
日本近代文学専攻の人を誘って行ったので、私はこう思ったんですけどどうですか!?をして己の中でまとまった感想としては、めちゃくちゃ良いけどお前ならもっと行けるはずだ!!!という感じ
アジア・太平洋戦争についての解説が章の入口に示された上で当時の文学者たちの動きを原稿や刊行物(本物率高くてすげ……となった)で見せていく感じ あんま調べずなんとなく見た情報だけで月吠え的な視点か……?と思った私もあれだが、意外と戦時協力的な内容は薄め?でもキャプションにしっかり意思を感じて良かった
September 27, 2025 at 11:42 AM
Everybody can reply
3 likes
【逍遥の記(36)(完)】文学者の日記が突きつける戦争の真実|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
※日本近代文学館(東京都目黒区)の秋季特別展「滅亡を体験する―戦渦と文学」(11月22日まで)
www.saitama-np.co.jp/articles/159...
※日本近代文学館(東京都目黒区)の秋季特別展「滅亡を体験する―戦渦と文学」(11月22日まで)
www.saitama-np.co.jp/articles/159...
【逍遥の記(36)(完)】文学者の日記が突きつける戦争の真実|埼玉新聞|埼玉の最新ニュース・スポーツ・地域の話題
埼玉県唯一の県紙「埼玉新聞」のニュースサイト。さいたま、川口、川越、熊谷、春日部、越谷、秩父など埼玉県内の事件事故、政治行政、経済、スポーツ、話題を発信。夏の高校野球や浦和レッズ、大宮アルディージャの情報も充実しています。
www.saitama-np.co.jp
September 24, 2025 at 1:08 PM
Everybody can reply
3 reposts
2 likes
日本近代文学館「滅亡を体験する—戦渦と文学」を友人達と見学した後、館内にあるカフェのBUNDANで昼食をとった。写真撮影禁止なので紹介できないが、店の壁の本棚には、天井まで届く2万冊ほどの本が並んでいるのが壮観。照明が暗いこともある、手にとって読めそうにもないのが残念。
メニューは文学者ゆかりのものが沢山あり、私は林芙美子ゆかりの「牛めし」を注文した。コーヒーとセットで1900円。『放浪記』とは違う生活だなぁと思いながら美味しくいただきました。
メニューは文学者ゆかりのものが沢山あり、私は林芙美子ゆかりの「牛めし」を注文した。コーヒーとセットで1900円。『放浪記』とは違う生活だなぁと思いながら美味しくいただきました。
September 23, 2025 at 12:18 PM
Everybody can reply
1 likes
秋分の日、友人たちとともに日本近代文学館「滅亡を体験する—戦渦と文学」へ。わたしが一番に目に止めたのは、太宰治の『御伽草子』「瘤取り」。1945年8月15日以前の生原稿、同年10月に筑摩書房から出版された初版、翌46年2月の増刷版の3種が展示されている。太宰治の原稿での「アメリカ鬼」「イギリス鬼」という表現が、筑摩書房の初版では伏字に、増刷版では別表現にかえられているという。おそらく、この変遷は、日本の検閲方針からGHQの検閲方針の変更を示しているように思われる。果たしていかん。
September 23, 2025 at 11:59 AM
Everybody can reply
見た
「滅亡を体験する ─戦禍と文学─」(日本近代文学館)東京・駒場
とても良かった。
今年戦後80年で各所力の入った展示が多いのだけど、これもその一つ。
文学者の折々の表現を重ねていく展示に「女の子たち 風船爆弾をつくる」(小林エリカ)味を感じました。
これもまた「わたしたちの」体験だったのだなという。
https://www.bungakukan.or.jp/cat-exhibition/cat-exh_current/16001/
「滅亡を体験する ─戦禍と文学─」(日本近代文学館)東京・駒場
とても良かった。
今年戦後80年で各所力の入った展示が多いのだけど、これもその一つ。
文学者の折々の表現を重ねていく展示に「女の子たち 風船爆弾をつくる」(小林エリカ)味を感じました。
これもまた「わたしたちの」体験だったのだなという。
https://www.bungakukan.or.jp/cat-exhibition/cat-exh_current/16001/
滅亡を体験する—戦渦と文学 - 日本近代文学館
滅亡を体験する—戦渦と文学 。2025年9月13日(土)~11月22日(土) [展覧会, 未分類, 開催中・近日開催の展覧会 ] - 公益財団法人 日本近代文学館の公式サイト。
www.bungakukan.or.jp
September 23, 2025 at 9:43 AM
Everybody can reply
2.26事件・日米開戦…文芸界は戦争をどうとらえたか 日本近代文学館「滅亡を体験する」展
book.asahi.com/article/1603...
book.asahi.com/article/1603...
2.26事件・日米開戦…文芸界は戦争をどうとらえたか 日本近代文学館「滅亡を体験する」展|好書好日
2・26事件や日中戦争を経て太平洋戦争の開戦へ、そして敗戦へと転落していく時代の空気を、文壇や論壇の世界はどのように捉えたのか――。その一端をリアルに紹介するのが、日本近代文学館(東京都目黒区)で13日から始まった「滅亡を体験する 戦...
book.asahi.com
September 21, 2025 at 3:16 PM
Everybody can reply
3 reposts
1 quotes
5 likes
1 saves
駒場の日本近代文学館「滅亡を体験する—戦渦と文学」展が開催中。これは見に行く。チラシの手書き文字は、渡辺一夫敗戦日記 1945年6月6日の記述と高見順日記 1945年8月14日の記述という。
September 20, 2025 at 12:41 PM
Everybody can reply
September 16, 2025 at 5:44 AM
Everybody can reply
6 reposts
9 likes
4 saves
就寝前のお話
遂に自民党【最後の良心】たる石破氏が辞任を発表し、遂に餓鬼ヶ島も【ゲームオーバー】となりました🪦
後は財政破綻による内部崩壊か、再度戦争での大敗による外圧的崩壊で滅亡するかのどちらかとなりました。
21世紀初の主要国滅亡は、間違いなく日本がその第一号になると改めて確信した次第です😑
それでも私はこの暗黒時代を生き抜いて、無事【日本無き】素晴らしき新時代を体験したいと思います。必ず。
では、おやすみなさい🌙
遂に自民党【最後の良心】たる石破氏が辞任を発表し、遂に餓鬼ヶ島も【ゲームオーバー】となりました🪦
後は財政破綻による内部崩壊か、再度戦争での大敗による外圧的崩壊で滅亡するかのどちらかとなりました。
21世紀初の主要国滅亡は、間違いなく日本がその第一号になると改めて確信した次第です😑
それでも私はこの暗黒時代を生き抜いて、無事【日本無き】素晴らしき新時代を体験したいと思います。必ず。
では、おやすみなさい🌙
September 7, 2025 at 12:54 PM
Everybody can reply
2 reposts
5 likes
正味あの夢を体験して現実のレオキンが都市開発を考え直すとはとても思えなかったので相変わらず某シヴィ……ションで国滅亡させてそうで安心した
August 25, 2025 at 2:02 PM
Everybody can reply
何度か言ってる気がするけど『人類滅亡-LIFE AFTER PEOPLE-』が好きでさ。
滅んでいく時間経過をVRで体験できるの、なんだか面白いよね。
ガラスは時間経過で汚れて、空間は入室人数で汚れるらしいけど、入室に遠慮がちになっちゃうからお掃除ボタンがあれば嬉しかったな。
(自分が汚したぶんくらいは綺麗にしたい)
それにしても、ガラスが三年で汚れきっちゃうの、なんか妙にリアルだよね😦
#ゆくとちゅう
cluster.mu/w/049c57df-a...
滅んでいく時間経過をVRで体験できるの、なんだか面白いよね。
ガラスは時間経過で汚れて、空間は入室人数で汚れるらしいけど、入室に遠慮がちになっちゃうからお掃除ボタンがあれば嬉しかったな。
(自分が汚したぶんくらいは綺麗にしたい)
それにしても、ガラスが三年で汚れきっちゃうの、なんか妙にリアルだよね😦
#ゆくとちゅう
cluster.mu/w/049c57df-a...
Museum_Memento-Memoria | メタバースプラットフォーム cluster(クラスター)
時間の流れと、デジタルな物質の変化を感じる展示場。💻ワールドについてここは展示場です。・ワールドの総プレイ数が増えるとワールドの外観が劣化していきます・ワールドの公開から時間が経つにつれ、展示物の外観が変化していきます👤常設展示「cluster廃墟計画」「廃墟になっていくワールドに設置したいもの」を募集しました制作当時とは見た目やその意味が変わってしまったものそうでないもの展示物の"いまの状態"を...
cluster.mu
August 18, 2025 at 10:44 PM
Everybody can reply
滅亡を体験する—戦渦と文学 - 日本近代文学館
2025年9月13日(土)~11月22日(土)
第1部 二・二六事件から日中戦争へ
第2部 アジア・太平洋戦争開戦
第3部 総力戦体制
第4部 中国戦線と南方
第5部 空襲・原爆
第6部 敗戦
www.bungakukan.or.jp/cat-exhibiti...
2025年9月13日(土)~11月22日(土)
第1部 二・二六事件から日中戦争へ
第2部 アジア・太平洋戦争開戦
第3部 総力戦体制
第4部 中国戦線と南方
第5部 空襲・原爆
第6部 敗戦
www.bungakukan.or.jp/cat-exhibiti...
滅亡を体験する—戦渦と文学 - 日本近代文学館
滅亡を体験する—戦渦と文学 。2025年9月13日(土)~11月22日(土) [展覧会, 未分類, 開催中・近日開催の展覧会 ] - 公益財団法人 日本近代文学館の公式サイト。
www.bungakukan.or.jp
August 17, 2025 at 11:44 PM
Everybody can reply
3 reposts
5 likes
この前行った1999展楽しかった!
1人の人生を追体験?してたような感覚
俺がいったのはナイトミュージアムだったから、目から血を流した警察官とか居て「おぉ…!」と少し感動もしてしまったw
1人の男性の生活→地球滅亡→心境の変化→元の生活へ戻りたいという気持ちまでを体験してた
言語化難しいけどマジで楽しかったので1回行ってみて欲しい
俺はSIREN関係なく普通に楽しかった
#1999展
1人の人生を追体験?してたような感覚
俺がいったのはナイトミュージアムだったから、目から血を流した警察官とか居て「おぉ…!」と少し感動もしてしまったw
1人の男性の生活→地球滅亡→心境の変化→元の生活へ戻りたいという気持ちまでを体験してた
言語化難しいけどマジで楽しかったので1回行ってみて欲しい
俺はSIREN関係なく普通に楽しかった
#1999展
August 10, 2025 at 12:40 PM
Everybody can reply
日本国の衰退と滅亡と民の愚かさ。過ちを平然と繰り返す日本人で分かる事は国を繁栄させたいなら失敗体験を語り継ぐ事が不可欠と言う事。
その時代の成功はその時代でなければできない事が多いから成功体験は余り意味がない。あと成功体験はどうしても装飾、誇張される。
失敗体験は誇張されても「これをやって失敗したから繰り返すな」になるからマイナスにはならない。
そもそも繁栄と言うのは民が生活に困らない社会が継続しているうちに発生する現象だから失敗体験を市民、政治がしっかり引き継いで最悪を回避する事の方が重要。
その時代の成功はその時代でなければできない事が多いから成功体験は余り意味がない。あと成功体験はどうしても装飾、誇張される。
失敗体験は誇張されても「これをやって失敗したから繰り返すな」になるからマイナスにはならない。
そもそも繁栄と言うのは民が生活に困らない社会が継続しているうちに発生する現象だから失敗体験を市民、政治がしっかり引き継いで最悪を回避する事の方が重要。
July 28, 2025 at 11:46 PM
Everybody can reply