雨里(あめさと)/ombria
banner
lunaplena55.bsky.social
雨里(あめさと)/ombria
@lunaplena55.bsky.social
23 followers 28 following 100 posts
*本業は文芸中心の校正者*幻想文学/フランス文学/美術史・図像学/歴史・民俗学/刀剣などに興味あります。本業の話含め読書ネタ多し ※審神者兼特務司書(🚲️の子を贔屓にしております) プロフ https://fearless-echium-7fa.notion.site/ombria-1ff0967df3ba8039a20fe1d52e80e00f?pvs=149
Posts Media Videos Starter Packs
茅ヶ崎の『白樺』展は断念しました。時間がないっ!😂
この本めちゃくちゃおもしろいんだけど、私には。図書館で借りてさわりだけ読み、ビビッと来たので思いきって古書を買ってみたが、大正解。
『パイドン』は大昔にもしや読んでる可能性はあるが、まったく内容を覚えていないので、初読みたいなものだろう。一度読んだら忘れない記憶力がほしい
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
#夢二の昭和 限定メニューのケーキは、単品でもご注文が可能です🍰
ジュースやハーブティーもドリンクメニューにご用意していますので、ペアリングをお試しください😉
#伊藤彦造展 の抹茶カプチーノとも相性がよさそうです🍀

#夢二カフェ港や
#レトロ
#美術館カフェ
#谷根千
#読書 #引用

あのディオゲネスによれば、パイドンは、エリスの名家の出だったが、祖国の陥落後、娼家に売られ、ソクラテスによって救出されたのち、哲学に励むことになった美青年である。「魂不死」の証明の間、ソクラテスのそばに座り、ソクラテスから髪の毛を撫でてもらったりしている。
(『謎の哲学者ピュタゴラス』93頁)

『パイドン』も読まなきゃ! モテモテブサメンのソクラテスが気になりすぎる
洋館がお好きなら、都内だと

旧岩崎邸庭園 
maps.app.goo.gl/kxppjNMgMXVh...
旧古河庭園
maps.app.goo.gl/zSK8FA2RvF1E...
などがありますね。

韓国の方でしょうか?
Bon voyage!
maps.app.goo.gl
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
À 34 ans, il prend la tête de la ville la plus puissante du monde. Fils d’immigrés, socialiste revendiqué, Zohran Mamdani est le visage d’une Amérique urbaine en mutation, lassée des promesses centristes et des fractures sociales.
➡️ https://l.franceculture.fr/2Jq
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
マックス・ブロート編『カフカの日記 新版』谷口茂訳、頭木弘樹解説
研ぎ澄まされた五感が捉えた日常、それを受け止める心の世界。日記文学の金字塔を、カフカ没後100年の2024年、新たに世におくる。
www.msz.co.jp/book/detail/...
某文学賞の贈呈式、今年も欠席にしてしまった。年に一度の特別な機会だし、作家さんたちの話も面白いけどね〜出不精
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
ユトリロみてきた
作品数めちゃくちゃ多いのにほとんど撮影可という、日本では珍しい展覧会でした
ふつうこういうの、同じ時代の他の画家も混ぜて数増やすけど、それがまったく不要なくらいユトリロが描きすぎ
あと、「絵葉書を参考にして描きました」(参考っていうか構図そのまま…)という、現代なら炎上案件な絵もたくさんありました
同じ場所を何回も描いているので、どんだけアートに疎いひとでも、会場を出る頃には、ききユトリロができるようになっているはず…
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
Il y a 30 ans disparaissait un philosophe dont les cours ont marqué des générations d’étudiants.

🎙️ Voici 16 leçons inédites de Gilles Deleuze, extraites de plus de 400 heures de cours enregistrées par ses élèves et auditeurs entre 1979 et 1987
➡️ https://l.franceculture.fr/6yG
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
1946年(昭和21年)11月3日に公布された日本国憲法は、1947年(昭和22年)5月3日に施行。

というわけで、憲法の公布された日は「自由と平和を愛し、文化を進める」日として《文化の日》、施行された5月3日は《憲法記念日》としています。今日は「自由と平和を愛し、文化を進める」日なんだぜ。
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
日本アトピー協会の署名

「このたび、政府はアトピー治療に欠かすことのできない外用薬や保湿剤を保険適用から除外する検討方針を示しました。

除外が検討されている「OTC類似薬」には、花粉症、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎など、皆さんがクリニックで処方してもらわれているアレジオン錠、ムコダイン錠、ザジデン、アレグラ錠、クラリチン錠、タリオン錠など多くのお薬が対象となっています」

アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org/p/%E3%82%A2%...
*名乗りたい名前で賛同可能
*寄付は署名主へではなくchangのプロモーションのための寄付
あなたの声がチカラになります
アトピー治療に必要な薬をこれからも保険適用にしてください。
www.change.org
Kお迎え! 帝國券ぶちこみました。お金がないっ!
少し前に覚醒したメンバーでレベリング中
「霜葉は二月の花より紅なり」の人がどうしてもマフィアのボスに見える件
#文アル
sizu.me/ombria/posts... 「しずかなインターネット」はじめてみました。備忘録や読書メモとして使おうかな
エンペドクレス|ombria
822字
sizu.me
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
おすすめして頂いた志賀直哉旧居を見学
良いところに建ってる〜!
春日山もよく見える
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
2025年11月23日 文学フリマ東京41
「し-02/海の家」で参加します。

新刊無事に入稿完了いたしました。
このような本になります。
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
Lorsque les hommes étaient jugés pour lycanthropie au Moyen Âge, ce n'était pas seulement le surnaturel qui les condamnait, mais aussi la crainte d'une masculinité sauvage et incontrôlable.
➡️ https://l.franceculture.fr/CaL
#読書中

「古代ギリシャの哲学者として日本人でさえ名を挙げることができるソクラテスも、この時代の人である、彼のユニークさは並はずれていた。そもそも、彼はその容貌からして異形だった。少なくとも、古代ローマで作られた小さいソクラテスの全身像はかなり容貌魁偉である。美少年好きのギリシャのことである。彼は、若いころかなり不遇だったのではなかろうか。その彼が壮年になるに及んで、アテナイの美少年の多くをとりこにしたというのも、異常である。」(『謎の哲学者ピュタゴラス』p.8)

@libro.bsky.social
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
紀伊国屋書店札幌本店2階ギャラリーで有島記念館がパネル展示を行うとのこと。11/15~11/27。告知文がなんだか切ない。/ 【札幌本店】パネル展 有島武郎と北海道2025 | 紀伊國屋書店 - 本の「今」に会いに行こう https://store.kinokuniya.co.jp/event/1761547729/
【札幌本店】パネル展 有島武郎と北海道2025
パネル展 有島武郎と北海道2025
store.kinokuniya.co.jp
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
10月31日は椿實の誕生日(1925)。1947年に幻想小説『メーゾン・ベルビウ地帯』を仲間たちと立ち上げた『新思潮』に発表。華麗で反時代的な絢爛なレトリックで文壇の一部に衝撃を与える。だが活躍した期間は約10年と短かった。中公文庫から傑作集『人魚紀聞』が刊行。表題作は三島由紀夫が椿實のベストとしている。
Reposted by 雨里(あめさと)/ombria
2025年10月29日発売
『文豪と食』【南條竹則】尾崎紅葉、泉鏡花、夏目漱石、森鴎外、永井荷風、井伏鱒二、志賀直哉、島崎藤村、林芙美子、谷崎潤一郎ーー
そうそうたる文豪たちの「食」へのこだわ

https://www.amazon.co.jp/dp/4394905117?tag=bluesky_amazon_book-22&linkCode=osi&th=1&psc=1
#今日買った・届いた本を紹介する

自発的隷従論/エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ
群衆心理/ギュスターヴ・ル・ボン
変身のロマン/澁澤龍彦編
敗戦日記/渡辺一夫
夜間飛行/サン=テグジュペリ(堀口大學訳)

本は眺めるだけで機嫌がよくなるので、生活必需品ですわ