🦋鹿紙路
@michishikagami.bsky.social
60 followers 52 following 730 posts
歴史学徒 小説書き(百合多め) 同人誌通販 https://mshikagami.base.shop/ 好きな作家:ウィリアム・トレヴァー、アンソニー・ドーア、チェーホフ、イーユン・リー、マイケル・オンダーチェ、マルグリット・ユルスナール
Posts Media Videos Starter Packs
「政治史なんてほとんど妄想」と弊指導教員が以前言っておったが基本その通りで、社会経済史からしか歴史は組み立てられないと思うんだけど、課題史料が古記録なんで仕方なく政治史の論文を読んでいる……今期終わったら内裏のことは卒業したい……
春名宏昭先生の論文を5時間くらい(50分×5ポモドーロ)かけて読んでヘロヘロ
しかし奈良時代までなら「古代人元気☆」であらかたの非人道的な行為も流せるのだが、平安時代の内裏周りのことはエグすぎて何回もドン引きしてしまう
なんかこう、自分も機械の部品なのに他人や実の親族を機械の部品にして富と権力と幻想のつじつまを合わせるために轢き潰していく宮廷人たち……
性と生殖といのち、愛着や文化も全部富と権力と幻想のためにあるので、せっかく何十年か生きられたひともあっけなく塵芥のごとく轢き潰される
ちょっと間が空きましたが更新したよー!! なんか最初から一気読みしてくださった方がいるのかPVが伸びている……
新しく公開しました
8 - ラーヴン ゴーム ビオニフテ──蜘蛛の島風声── - カクヨム kakuyomu.jp/works/168180...
百合としての山は越えた感。次が最終章です。
8 - ラーヴン ゴーム ビオニフテ──蜘蛛の島風声──(鹿紙 路) - カクヨム
南洋から北洋の島へ。階級、人種、識字、手仕事をめぐる百合+群像劇
kakuyomu.jp
『サンダカン八番娼館』読み始めたが、『調査されるという迷惑』という本で明確に批判されているヤバ倫理が文章の端々にバチバチに出ておりヤバ……60年代のノンフィクションヤバ……
脳内の鹿紙倫理委員会が総員で「研究倫理って知ってますかあああ???」って叫びながら銅鑼を打ち鳴らし蜂起している
『物語化批判の哲学』、Kindleでちびちび読み始めたが、Duolingoやあすけんなんかの(routineryとかも)やたらソーシャルしたがる(別のユーザーの動き=物語を見せたり自分の物語を発信させたがる)アプリもまあさいきんのSNSの物語化の潮流と一緒なんだなあと思うなど。わたしは基本ひとりで黙々とやりたいのでなるべくソーシャル関係は切っておりますが
昨日で今年の繁忙期が解散したのでモリモリやっていくお😼
単品買いができなくなり、ブラジルやパキスタンのミュージシャンの音源を聞いていくばくかのお金を払えるのがストリーミングサービスだけになってしまったのでSpotifyを使っているが、どうしたらよいかわからない……
Reposted by 🦋鹿紙路
「若いミュージシャンは正当に報酬を得るために闘っています。平均的なミュージシャンのSpotify収入は月に12ドル(約1800円)です。彼らはバンで寝泊まりし、いくつもの仕事を掛け持ちし、そして毎晩、全身全霊で演奏しているのです。彼らはレコードを売ることすらできないのに、金持ちのクソ野郎どもが牛耳るストリーミング・プラットフォームに奪われている」
amass.jp/185668/
「音楽業界で今何が起きているのか」 ガービッジが観客に語りかける 「平均的なミュージシャンのSpotify収入は月に約1800円」 - amass
「音楽業界で今何が起きているのか」ガービッジは最近の公演で観客に語りかける。「平均的なミュージシャンのSpotify収入は月に約1800円」「リスクを恐れず、創造的で冒険心に溢れた人達を失うことになる。代わりに手にするのはクソつまらない凡庸なものだ」
amass.jp
Reposted by 🦋鹿紙路
楽しかったな。来年は「はつかねずみの小説家」改訂版持っていきます!
Reposted by 🦋鹿紙路
だから歴史フィクションはほんとうにうまーく嘘をつかないといけないんだよな……
ゴッホの展覧会のポスター見て思い出したんだけど、以前ゴッホ周りの歴史改変漫画を読んで激怒したな……わたしたぶんかなり歴史改変ものに厳しいんだと思う……特に「史実では☓☓だとみな認識しているが、ほんとうは◯◯です」みたいな、史実と対比させた改変もの。だから『鯨が消えた入り江』とかにも厳しい……「歴史」や「歴史学」「記録」への敬意の有無を嗅ぎ取ろうとしてしまうので……
あ〜平塚は11月いっぱい大丈夫か、横浜と世田谷のコレクション展が11月3日まで……(50年代の東京や横浜を写した写真の展示がある)
11月3日までに横浜美術館と世田谷美術館と平塚市美術館に行く必要がある(そのうえ院の発表が10月末にあり、今週は仕事の繁忙期)
Reposted by 🦋鹿紙路
「ユンヒへ」 いまYouTubeで無料で見られるらしい
韓国と日本を舞台に、若い頃に恋人だった女同士を描くめっちゃいい作品です。おすすめ!
youtu.be/nkqLClVg3UE?...
ユンヒへ
YouTube video by YouTube Movies
youtu.be
Reposted by 🦋鹿紙路
トランスジェンダー映画祭でも、なんども彼女のドキュメンタリーを上映させていただいたメジャーさんが昨日78歳でお亡くなりになりました。
ストーンウォールの時代、差別され大学も追い出されたブラックのトランス女性で、家族から見放された数えきれない有色人種のトランス女性たちからママと慕われ、愛されてきた、ぶっとんだ素晴らしい人でした。
ご冥福をお祈りします。
写真は ©2015 Floating Ophelia Productions LLC
平井和子先生の新しいほうのごほんを読み終わったが、受け取ったものの重大さ複雑さ以上に「ジェンダー史学の本読んだ〜〜✨️」という歓びが大きくニコニコしてしまう
やっていこうな、おれもやっていくよ
三菱一号館美術館の展示、20年代が中心かなあと思ってたらベル・エポックというか19世紀末〜1910年代の服飾実物も来ていてうれしうれし
スカートのなかを覗こうと必死だった不審者はぼくです(スカートふくらませるボーン的なものの構造が見たかったがよくわからんかった)
東京国立近代美術館の常設展で戦中戦後の日本画や女性画家の作品中心に観たあと、東京駅まで歩いて東京ステーションギャラリーでインド更紗を観て、三菱一号館美術館でボリュームたっぷりのアールデコファッション展を観て、カヤトースト(シンガポールの軽食)&練乳コーヒー
Reposted by 🦋鹿紙路
野上弥生子著『真知子』(ちくま文庫)装画を描かせていただきました🌿
家父長制、階級、戦争に向かう中で反戦思想を持つことについて揺れながら時代や社会の流れに抗おうとするひとりの女性の痕跡。野上弥生子の時代を描き取る力に惹かれながら読みました。今読んでほしい本です📕

www.chikumashobo.co.jp/product/9784...
まあリニケルねえさん(ブラジルの著名なミュージシャンでトランスジェンダー)と共演してる時点でハッキリしていたことだが、なにせブラジルポルトガル語がわからんのでどういうスタンスなのかがわからんくてな
でもこんだけ成功してるミュージシャンなのに結婚や家族関係のゴシップが全然出てこないというのが、ブラジル社会がすごく成熟してるとうかがわせて感慨深い