#日露戦争
なかなかに面白いw

日本の戦略としたら逆に中国国内でもっと過激な表現で吹聴するのも良いかもね
そしたら中国全土が反日デモでむちゃくちゃになるかもしれないwww

それはそれで見てみたくはある
だからこそ薛剣も発言を消したし大きくしたくない・・・と

いや~。スマンがそれなら逆に火をつけて回りたくなりますなwww
まぁやりませんけどねw

大体ロシア革命でもそうだけども、まずは経済低迷の不満が来る
その後に日露戦争の敗退がロマノフ王朝の終焉に至った

中国全土で中国共産党の弱腰を吹聴して回りたいwww
どうなるのかな?

あー!歴史研究の一つとして興味がありすぎる

重ねて言う。やりませんがw
November 17, 2025 at 4:40 AM
日露戦争を舞台に描く禁断の蘇生術!新刊『蘇生実験者零號』登場#東京都#千代田区#竹書房#蘇生実験者零號#ナガイザワモトキ

株式会社竹書房より11月17日、禁断の蘇生術をテーマにした歴史医療サスペンス『蘇生実験者零號』第1巻が発売されます。死んだ弟の運命は?
日露戦争を舞台に描く禁断の蘇生術!新刊『蘇生実験者零號』登場
株式会社竹書房より11月17日、禁断の蘇生術をテーマにした歴史医療サスペンス『蘇生実験者零號』第1巻が発売されます。死んだ弟の運命は?
news.3rd-in.co.jp
November 17, 2025 at 3:09 AM
死んだ弟が生き返る!!? 日露戦争下の狂気の軍事実験を描く歴史医療サスペンス!! 『蘇生実験者零號』第1巻 11月17日発売!
死んだ弟が生き返る!!? 日露戦争下の狂気の軍事実験を描く歴史医療サスペンス!! 『蘇生実験者零號』第1巻 11月17日発売!
毎日更新!竹書房が贈る新WEBコミックサイト!「竹コミ!」新刊情報!! 株式会社竹書房のプレスリリース 株式会社竹書房(所在地:東京都千代⽥区、代表取締役社⻑:宮⽥ 純孝)は、『蘇生実験者零號』(漫画:ナガイザワモトキ  ...
animebox.jp
November 17, 2025 at 3:08 AM
ロシア軍将軍がみた日露戦争(上),(下) <ヘンリートーデ,GroupeDeRechercheJuridiqueArtemis(訳)> が、Kindleストアで販売開始されました。
5leaf.jp/kindle/B0G2K5FYJJ/#a...
ロシア軍将軍がみた日露戦争(上): 最高司令官がふりかえる作戦運用と戦術評価
著者:ヘンリー・トーデ(著), Groupe de recherche juridique Artemis(翻訳) 個人出版 2025/11/16(日)配信
5leaf.jp
November 16, 2025 at 10:25 PM
[BOT] 【日本人党(1906~08)】
ギリシャで創設された政党で、その名は日露戦争で当時小国の日本が大国ロシアを破ったように、少人数でギリシャ政治に革新を起こすべく名付けられた。当時メディアは「平和的革命の先頭に立つ党」と称賛したが、党は影響力を持つことなく消滅した。
November 16, 2025 at 5:58 PM
日露戦争は激しい諜報戦、情報戦が行われた。エロッシーヤの戦争はいつもそうだ。
November 16, 2025 at 4:51 PM
みんな忘れてるけど日露戦争の舞台はズングオだからな
November 16, 2025 at 4:43 PM
陸軍は日露戦争を徹底的に反省し改革を行なった。その結果第一次世界大戦対独戦争は圧勝した
November 16, 2025 at 3:51 PM
日露戦争が如何に陸軍の中で大きな衝撃だったかわかると思う。それは昭和二十年まで続く
November 16, 2025 at 3:50 PM
日本は日露戦争で初めて機関銃を使った近代戦を経験した。それはそれはとんでもない被害が出た。与謝野晶子が君死にたもう事勿れって言ってるくらいだから
November 16, 2025 at 3:37 PM
BS世界のドキュメンタリー「“拒否権”を問う ―国連改革のゆくえ―」
(NHK BS)

11月19日(水)午後10:45〜午後11:35

国連安全保障理事会の常任理事国5か国(米・英・仏・露・中)が持つ“拒否権”は80年の歴史の中でどのような機能を果たしてきたのか。当初は大規模な戦争を抑止する仕組みだった拒否権だが、ロシア、アメリカ、中国による乱用が問題視されている。拒否権が現在の世界情勢に与えている影響を読み解き、改革の可能性を探る。 原題:The Veto(アメリカ 2025年)
www.web.nhk/tv/pl/schedu...
「“拒否権”を問う ―国連改革のゆくえ―」 | 2025-11-19 NHK BS
【NHK】国連安全保障理事会の常任理事国5か国(米・英・仏・露・中)が持つ“拒否権”は80年の歴史の中でどのような機能を果たしてきたのか。当初は大規模な戦争を抑止する仕組みだった拒否権だが、ロシア、アメリカ、中国による乱用が問題視されている。拒否権が現在の世界情勢に与えている影響を読み解き、改革の可能性を探る。 原題:The Veto(アメリカ 2025年)
www.web.nhk
November 16, 2025 at 1:54 PM
そういえば日露戦争の日本海海戦でのロシア海軍の惨敗の背景にも石炭の品質問題があったとかいう話がありましたね…。ウラジオストクを目指してくるバルティック艦隊は日英同盟の同盟国であるイギリスの嫌がらせによってイギリス領の港に寄港できず良質な石炭もなかなか手に入らなかったわけで…。中立国の港でもイギリスが色々と圧力を掛けてますし。ただ日本海に入る前の直前の寄港地だったカムラン湾はロシアの同盟国フランスの植民地だし、ホンゲイでは良質な無煙炭が採れた気がするんだけど…
November 16, 2025 at 1:10 PM
軍事史学 (第60巻 第3号 (通巻239号))
日本海軍の兵器国産化の方法と日露戦争期における主力艦二隻建造の実態〔千田武志〕
amzn.asia/d/1OhHG36

なんで誰もこの資料教えてくれなかったんですか!?!?!?!?!?
軍事史学 (第60巻 第3号 (通巻239号))
Amazon.co.jp: 軍事史学 (第60巻 第3号 (通巻239号)) : 軍事史学会: Japanese Books
amzn.asia
November 16, 2025 at 11:43 AM
道中の安全を祈願し神社に参拝する
けれどツーセロマンは地獄送りに…
November 15, 2025 at 2:31 PM
戦争するのってお金がとてもかかる
わかりやすい話で有名どころだと
日露戦争の話がある
www.edo-tokyo-museum.or.jp/purpose/libr...
1905年に借りて
1985年に返したって言う恐ろしい借金である…
1千万ポンドその時で借りたけれどもずっと(経済大国になった時ですら!返し続けて!)
巨額を支払っていた

戦争にはお金が絡んでいく

戦争とお金の話は本当に重要で
緊張状態だと防衛費を積み上げればその分だけ、売る方は儲かる
アメリカから買い入れている
そして持続的に戦争が続けば続くほど、売る方は儲かる
ベトナム戦争で日本が間接的に儲けていたのも有名な話だ
日露戦争による日本の借金はどれくらいで、どのくらいの期間で返済したか。また、返済のために、どのような対策がとられたのか。  (2015年) - 江戸東京博物館
東京都江戸東京博物館の公式サイトです。ご来館案内、常設展、展覧会の情報や催し物情報などをご覧いただけます。
www.edo-tokyo-museum.or.jp
November 15, 2025 at 2:17 PM
「嫌いなやつをぶっ飛ばしてぇ!」程度のアホすぎる感情に走って、高市の発言を支持したり、軍備拡大やスパイ防止法を手放しで支持してる人がぞろぞろと湧いている。
日露戦争〜日清戦争〜太平洋戦争の頃に、日本人は戦争を歓迎してたと言うのは色々な本を読んで知識としては知っていたんだけど、ここ近年はずーっと同じものを実感していて、今まさに排外主義が異常な高まりを続ける中で本で読んだことと同じことが起きており、本当に本当に怖いよ。
November 15, 2025 at 2:04 AM
「風が吹けば桶屋が儲かる」と同じで
「有事を煽れば某国が儲かる」だな
( 。’ω’)y─┛

今や米の属国である日はいろんな国と協力状態で下手に攻められないし
むしろ攻めたらいろんな所から非難殺到

露は忙しいく北は裏切るかもしれないのに
中が戦争仕掛けてくる訳ないじゃん
仕掛けて来るんだったらとっくに仕掛けて来てるし
相手国の防衛力上がるの待ってたら自国に不利だろ

中が攻めて来るかもしれない

日「防衛力増強の為に兵器を揃えねば」

この状況で一番儲かるのは米
中の演出で危機感を煽り米の兵器を日に買わせる

中は既に日の中枢まで侵食してるのにわざわざリスクがある物理的な戦争なんてしない
November 15, 2025 at 1:44 AM
11月15日は平山蘆江(本名、壮太郎)の誕生日(1882)。実父の死後に長崎の酒屋、平山家の養子に。日露戦争中、満州に渡り、帰国後は都新聞の記者になって花柳演芸欄を担当。読売新聞に移り、小説、随筆などを執筆した。
平山蘆江の怪談は『蘆江怪談集』(ウェッジ)。平山の怪談は70年間復刊がなされておらず入手が困難だった。ウェッジ文庫で復活させた東雅夫も版元から企画があったところに偶然、Web書店で入手。
November 14, 2025 at 11:10 PM
逆説の日本史26 明治激闘編 日露戦争と日比谷焼打の謎 (小学館文庫) (井沢元彦) が、Kindleストアで291円値下げされて、677円+7ポイント還元になりました。
5leaf.jp/kindle/B0CTMBGCFB/#a...
逆説の日本史26 明治激闘編 日露戦争と日比谷焼打の謎 (小学館文庫)
著者:井沢元彦(著) 出版:小学館 2024/2/6(火)配信
5leaf.jp
November 14, 2025 at 8:15 AM
日中戦争と日露戦争に(形はどうであれ)勝利しちゃったのがいけないんだろうな。そして、第二次世界大戦でボロ負けしたのに、国体が残っちゃった(残してもらえちゃった)のも不幸だったんだろうな。次負けたらたぶん、国体維持できんよ。
November 14, 2025 at 5:39 AM
初めての総力戦で止め時がわからなかったのも期間と死人が増えた原因(WW1に先んじた総力戦といわれる日露戦争もそう)。なにせ今までは野戦で主力軍に打撃与えられたり、少し補給路を断たれたりすば矛を収めざるをえなかったのが、国力と国民を犠牲に無尽蔵に兵士と物資を用意できるようになってしまったので……
November 13, 2025 at 1:11 PM
フランス革命期の話が書きたくて、フランス革命直前の情報集めながら、フランスから離れた場所の戦争がこんなに影響してるのか、だから革命が起きたのか、とめちゃくちゃ感心したのが一昨年くらいだった気がする。
その前は日露戦争がフィンランド独立に繋がっていることもめちゃくちゃびっくりしたし、15世紀のハンガリーのこととか、家にある世界史のビジュアルブック広げながら調べ物も結構楽しかったなぁと。
子どもの頃もっと勉強していればよかった。
November 13, 2025 at 12:59 AM
こないだ鳥で、日露戦争に行ったお父さんの句を書き付けておいたみたいな話を読んだ気がする(家族のみんなの記憶に刻んだという話だったかも)言われてみれば、何かに出てくる和歌って詠みっぱなしではなく、書き付けてるな
November 12, 2025 at 10:36 PM
私は昭和末年生まれなので、「二百三高地」見てすごいなーって思うだけだけど、明治を知ってる人や戦前育ちの人は、「こんなスマートな感じの軍隊や国家ありえないよ」って思っただろうな。

今風でいえば、「シン・明治天皇と日露大戦争」だもの。
November 12, 2025 at 6:03 PM
#1m132 #1m132延長戦
結局延長戦になってしまいました。楽プラ1/32S30型日産フェアレディZ-L
日露戦争で三笠が「皇国の興廃この一戦にあり、各員一層奮励努力せよ」とZ旗を掲げた故事にちなみ、片山豊がZの開発陣にZ旗を贈り、それが車名になったという逸話から、お世辞にも勝算があるとは言えない独立開業した自分へのZ旗として。
しかし改めて、S30Zのプラモのラインナップ見てると、だいたい純正仕様は432か240ZGで、Z-Lはサファリ仕様かチューニング仕様(マンガ、アニメの劇中車含む)で意外とこういうプレーンなZ‐Lグレードのキットってあまりない。
November 12, 2025 at 4:31 PM