たまがわ
@tamagawahq.bsky.social
240 followers 200 following 8.4K posts
同人誌で小説を書いている者です。 へんてこ幕末小説『助太刀ヒットガール〜幕末女剣士の事件簿〜』シリーズや『侍とカラシニコフ』など、今まで作った同人誌はBOOTHで発売中です。 原廠設計局 https://tamagawa.booth.pm/ 旅好き、料理好き、映画好きです。よろしくです。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
tamagawahq.bsky.social
【通販サイトの紹介】うちで制作した小説同人誌の販売ページがBOOTHにございます。
チャンバラ格闘少女のヘンテコ幕末物語『助太刀ヒットガール〜幕末女剣士の事件簿〜』シリーズなど、こちらで取り扱いしております。
試し読み(全部)もありますよ。
(イラスト:赤柱さん)
tamagawa.booth.pm
tamagawahq.bsky.social
さてねる。
起きたら仕事だ
tamagawahq.bsky.social
原稿、14000文字。うん楽しい。
tamagawahq.bsky.social
二十年前から小説初心者だし、今も初心者。
初心者が時代劇書いてみたシリーズですよ。
いいじゃないですかそれで。
tamagawahq.bsky.social
何も成し遂げてない人が、何かをやって、やはり何も成し遂げてない状態のまま終わったら、自分としては何かをやったつもりでも、世の中的には何もしてないのと同じで、ゼロだ。
そこで生まれるのは認知の歪みだけだ。
認知の歪みは人格をむしばんでいく。あとの作品にもいい影響を与えない。
たまがわは、自分としてはやったつもりだけど、世の中的にはゼロの存在ですから、やっぱり自分は無だと思って、無の状態から小説書かなきゃいけないですね。
私は小説初心者です。
その体でいくんだ。
tamagawahq.bsky.social
創作は途中でやめたらおわりで、あとは過去の栄光になる。
自分がネットで小説書き始めたのは二十年以上前だけど、もうその過去は全部捨てる。無いと思ってしまう。
今のシリーズを始めた二年前が自分の最初で、それ以前の経験は無いと考えないとだめだ。
そうしないと、何もしてないのにベテラン気質になって、老舗ですみたいになってしまう。
何も成し遂げてない無名人だから、いつもゼロからだと思おう。
いつも初心者ですという気持ちで小説書こう。
tamagawahq.bsky.social
自分は究極無名の士なので、自分の小説が自力で広まるということは有り得ないんですよね。
うちの作ってる小説は面白いけど、面白い小説は世の中にいっぱいあって、自分はその中の一個に過ぎない。
でもいずれ、ひたすらに書き続けていれば、この人の本はいつも面白いなあということになれば、局面の転回もあるかもしれん。
だから書き続ける。
tamagawahq.bsky.social
今は自分と、自分を知っている人だけが見てくれているコンテンツですが、いずれ広がると思っています。(そのためにはひたすら続けるしかない)
tamagawahq.bsky.social
12巻までは書きたい(1巻につきアニメ1話のつもり)ので、折り返し地点だ。
がんばって書こう。
tamagawahq.bsky.social
いま書いてる原稿、6巻ですけど、6巻かーと思うと感覚がない。
そんなに書いてどうするんだろう。
一年に二巻、ちょっとした単行本ですよね。
tamagawahq.bsky.social
キムチは叙々苑キムチです。ちゃんと辛い。頭のてっぺんから汗が出る。こういうのがいい。
tamagawahq.bsky.social
豚肉とキムチを買ってきたので、今日は豚チゲです。
ごま油が切れたなあ。あした忘れずに買わねば。
tamagawahq.bsky.social
井伊直弼の墓がある寺と松陰神社が向かい合って隣なのって、特に意味があってそうなったわけではないんだけど、結果的にそうなってるのが面白いですよね。

井伊直弼は人生の大半は趣味に費やして、最後の数年に大名になって大老になってああなったという人で、素の人格で吉田松陰と出会っていたらどうだったろうとか、ちょっと考えますね。
tamagawahq.bsky.social
この状況で総理大臣に絶対なりたいと言っている人は、絶対におかしな動機を持っている人だけだと思うので、フツーにこわいです。
tamagawahq.bsky.social
何がなんでも権力者になりたい人は、手に入れた権力を何がなんでも守ろうとするだろうし、そういう人が自衛隊の最高指揮官になろうとしてるんですよね。
tamagawahq.bsky.social
政党が軍事組織を持っていなくて本当によかったと思っています。(30年代ドイツはそういうのあったものね)
tamagawahq.bsky.social
おわり。かえろう
tamagawahq.bsky.social
自分の創作活動は、同人誌を年に二冊出している程度で、一回出したら数ヶ月はゆっくりできるし、書いたものが世間的につまらなかったり、最悪出せなかったりしても誰に迷惑がかかるわけでもなく、生業も分離しているので、どうなったところでぜんぜん問題ないんだよな。(ということを、ちょっと思い出すニュースをみました)。
tamagawahq.bsky.social
原稿ちょっと書いた。
今日は寝るか。
tamagawahq.bsky.social
(山岡鉄舟とかは、そういうのが大好きでとにかく褒めちぎるんだけど、同じ講武所師範の佐々木とかは首を傾げながら拍手している)
tamagawahq.bsky.social
「これよりアイウィルトーキングアバウトするのは、ジェントルメンのブラッドを、ワッツジューユーズするかということである!」
「近藤さん、わかるかね」
「まああれだ、やつは裏切ったんだ」(勘)
tamagawahq.bsky.social
そういえば、清河の演説は漢語がひどく多くて、「なんだ?」という感じだったそうですね。(外来語が異常に多い起業家の弁舌のようなものか)
tamagawahq.bsky.social
(清河八郎は庄内の人だけど、あれだけ幕府の旗本を同調者にしたのを考えると、他文化受容性というか、適応が上手だったんだろうな)
tamagawahq.bsky.social
会津藩邸って、外に開かれてるイメージ皆無ですしねw
薩摩藩邸や長州藩邸は、結構外部の人が逃げ込んでる話ありますけども。
tamagawahq.bsky.social
そういう文化対抗戦みたいな感じが新撰組の歴史にはちょっとあって、司馬遼太郎はそれを江戸ヤンキー文化対江戸インテリ文化 みたいな構造で話を作ってますよね。(ヤンキーが勝つけど、最後はみんな死ぬのがいい)
tamagawahq.bsky.social
佐々木唯三郎は会津生まれだけど、江戸で栄達してるんですよね。ことばで不自由したというのも聞かないし。