#教育費
軍事費を増やすより、その分、子育て支援、教育費支援を含む少子化対策に使うほうがよほど日本国の存続に寄与するのでは。
November 1, 2025 at 1:01 PM Everybody can reply
9 reposts 27 likes
制服8万円超、教材も値上げ 「隠れ教育費」に悲鳴
「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」調査
2025年10月31日しんぶん赤旗
 公益社団法人「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」は10月30日、ひとり親などで中学・高校生の子どもを育てる世帯を対象にした教育費負担についての調査結果を公表

制服代や教材費など「隠れ教育費」といわれる保護者の私費負担が増えて家計を圧迫
学ぶ権利を脅かしている実態
調査は同団体の「新入学サポート」の利用者が対象
保護者436人らが回答
ひとり親世帯86%
全体の45%の保護者が「経済的な理由により就学を続けられない可能性がある」と答えました
October 31, 2025 at 9:56 AM Everybody can reply
17 reposts 43 likes
「世界の真ん中で咲き誇る日本外交」とかの安倍さんチックな美辞麗句はどうでもいいので、誰もが健康で十分に文化的な生活を送れるような政策の実行を早急にお願いしたいですよ。お米の減産も、防衛費の増大も不要です。教育勅語の奨励とか、絶対にやめてください。早く選択制夫婦別姓と同性婚の施行を、それと人手不足というなら積極的な氷河期世代の登用を考えてください。
October 25, 2025 at 11:45 AM Everybody can reply
31 reposts 2 quotes 79 likes 2 saves
異邦人さん:
「今回もそうであったように、自民党は日本人がノーベル賞を受賞する度に政治利用だけは欠かさないが、OECD平均の半分しかない高等教育への公教育投資は全く改めず、国立大学への運営費交付金も増やさない。教育には投資しない癖に、ノーベル賞受賞には便乗する自民党の浅薄さには反吐が出る。」 / X
https://x.com/Narodovlastiye/status/1982577726847656397
October 26, 2025 at 11:55 PM Everybody can reply
1 likes
同級生に超絶頭が良い(全県ツートップ)双子の女の子がいて、国立の中学校受けたんだけど、片方がくじで落ちたから2人とも公立に行ったなあ…(しかも盗んだバイクで走り出す生徒がいるような荒れた中学校)その双子は結局県一番の公立高校から九州内の別々の国立大学の医学部に行ったんだけど(親も医者)、弟は関西の国立医学部に進学したそうで、九州に生まれて女子であることのキツさ(まあ双子でかかる教育費が2倍っていうのはあるにしても)を見た気はした
October 24, 2025 at 4:30 AM Everybody can reply
4 likes
あなたは働き続けなければならないけれど家族分の家庭内労働は8割くらい担当します、子どもができると勤め先や周囲には確実に迷惑や手間をかけて時には疎まれ昇給可能性も狭まります、当然好きなことは制限しなければならないですし(一方夫は趣味を続けて透明なこともあります)、子育てにはお金もかかりますが離婚した場合は相手は養育費を払うとは限りません、自分が受けた教育や環境を子どもに与えられる可能性は保証できないですが、でも大丈夫子どもはお国や地域のためになるからぜひ産んでくださいね!!

みたいな無理ゲーをプレイしたい人、そりゃあ減るよ
October 20, 2025 at 4:38 AM Everybody can reply
99 reposts 1 quotes 200 likes 12 saves
息子が2人いる友人は教育熱心で兄弟共に早稲田に行かせたけど、「女の子ならこんなに勉強させなくてもいいんだけどね〜」と言っててびっくりした。娘がいなくて良かったな…と思ってしまったわよ。
彼女自身は大卒なので、多分娘だったとしても大学は行かせてたんだと思うけど、かける教育費は違ったんだろうなーと。
October 4, 2025 at 3:06 AM Everybody can reply
9 likes
教育費がかかってくるからさー
仕事時間増やしたんだよね
新しい仕事もちょっと覚えていかなきゃだし
大変だが頑張る
September 28, 2025 at 11:57 AM Everybody can reply
5 likes
選挙前のばら撒きとか減税ポピュリズムとかへの批判があって、それは同意する部分もあるけど、正直年収200万円台の子供がいる世帯では常にキャッシュがない。うちは高校の時に私の名義で勝手に奨学金を借りられて生活費に補填されていたことが、母親の死後判明した。

まあさ、都心近郊に住んでいて共働きでそこそこ稼いでいるけど住宅ローンと教育費の負担が重い人の苦しさがあるのもわかるのよ。ただ、同時にそういう人の生活を支えている地方の年収200万円台の労働者とは、明確に違う世界を見て生きているなとは感じる。階級が違うと言っていいと思う。
September 28, 2025 at 1:42 AM Everybody can reply
77 reposts 2 quotes 150 likes 4 saves
私は地方の高卒シングルマザー家庭で育ったんだけど、母親の年収が300万を超えたことは一度もなかった。統計を見るとそうした苦境に置かれている人の数は、昔より今の方が増えているし、それは男女に能力差があるからではなくて明らかに差別的な構造があるから。

地方だと年収が200万円台の世帯も普通なので、上京して「世帯年収が1000万を超えているけど住宅ローンと教育費でかつかつの庶民です」っていう人がたくさんいて驚いたんだよね。地方だと年収1000万を超えてる人は、まあ社会貢献する側だという感覚があったと思う。少なくとも私が子供の時は。

www3.nhk.or.jp/news/html/20...
地方女性の「はて?」ぶつけてみた | NHK | WEB特集
【NHK】「女性が地方から出ていくのが課題というけれど、私たちの思いは?」 そんな違和感が26歳の1人の女性を突き動かしています。…
www3.nhk.or.jp
September 28, 2025 at 1:42 AM Everybody can reply
140 reposts 2 quotes 280 likes 20 saves
"日本は左下にあり、GDP比でみても政府支出比でみても公的教育費支出が他国と比べて少ない。右上はその逆の国で、アイスランドやスウェーデンといった北欧国、アメリカ、お隣の韓国もこのゾーンにある。各国の個別の事情はさておき、教育立国を掲げている割には、日本は教育にカネをかけていない。"
www.newsweekjapan.jp/stories/worl...
日本の公的教育支出は、GDP比で見ても子ども1人あたりで見ても他の先進国より低い
<北欧どころかアメリカ、韓国よりも、日本の政府は教育費に予算をあてていない> 2025年のOECDの教育白書が公表された。主な教育指標の数値が国別に掲載されている資料で、まず注目すべきは各国の公的教育...
www.newsweekjapan.jp
September 23, 2025 at 12:21 PM Everybody can reply
14 reposts 13 likes 1 saves
> 日本は、公的な支出のうち教育費が占める割合が8%で、OECD=経済協力開発機構の加盟国37か国の中で、4番目に低い水準であることが分かりました。

前回2024年版では7.9%で下から3番目だったので、コロンビアを抜いて一つ順位を上げたことに。
公的な支出に占める教育費の割合 OECD加盟国中で低い水準 日本 | NHK
【NHK】日本は、公的な支出のうち教育費が占める割合が8%で、OECD=経済協力開発機構の加盟国37か国の中で、4番目に低い水準で…
www3.nhk.or.jp
September 14, 2025 at 12:11 AM Everybody can reply
28 reposts 40 likes
今迄面倒臭くて家の近所でブルーインパルス見てたんですが、一度位会場近くに行くか!と国立に行ってみたら飛ばず、行きたかったアラブ料理屋貸切、美容室予約一杯、気になったお店お休み、と散々だったけど、通りすがりで気になったワインバーへ。
おされなカウンターのお店なので、よしさんのタラン出せず🤣
滅茶苦茶美味しかった!お皿が偶然にも緑と青✨
パテドカンパーニュもブーダンノワール(血のソーセージ)も食べ応えあるし、ワインはオーストリー、ギリシャ、アメリカ、フランス辺りを頂いて、どれも美味しかった✨
ちょくちょく行くには中々なお値段だけど🤣
先輩に高校生の教育費滅茶苦茶かかるから!と聞いた直後に散財した🤣
September 12, 2025 at 1:46 PM Everybody can reply
6 likes
中学受験、まして小学校受験を経た人たちには、家庭の経済力や教育費のかけ方などのバロメーターによって似たような階層が集められることで、スクリーニングされて見えなくなっている「公立小中でしか出会わない層」というのがいるのではないか 大学に入ったら周りが地方出身でも中学受験経験者(県庁所在地なら大体国立大の教員養成系学部の附属校があるので)だったので、みんなあの「公立中」を経てないんだなーと軽くショックだった
よく言われる「救いたい姿をしていない弱者」というか、「公共の場で遭遇する人のなかの最悪の層」というか、そういう同年代の人びとと、よりによって第二次性徴期に「共生を強制」される体験
September 11, 2025 at 7:02 AM Everybody can reply
10 reposts 36 likes 1 saves
首都圏の対して稼げてないサラリーマンがガキを中受に突っ込むのは教育費かけすぎかもしれんが、中受や私立中高一貫はガキからすると最高の娯楽/環境なのであまり文句を言う気にならない。不健全な家計だし風潮だとは思う……
September 6, 2025 at 11:56 AM Everybody can reply
7 likes
九大文学部の教員個人研究費がゼロになるという話を聞いて驚愕……しなかった。
文科省が、フツーの大学教授は研究やるな、教育と学内行政をやっていればよろしいという姿勢を隠さなくなって久しいし(というより、誇示してません?)。
いったい、わが国の学問(とくに人文・社会科学)はどこまで荒廃するのか。
September 5, 2025 at 9:36 AM Everybody can reply
57 reposts 120 likes
⚠️ 藍白統刪「國外旅費、出國教育訓練費15%」,阻礙國軍與友邦交流與出國受訓,意圖弱化台灣國防戰力!

近幾年台灣與友邦盟友互動密切,更會爭取機會派員出國受訓,汲取先進國家的實戰經驗,透過訓練強化戰力。

其實國防部年度出國預算原編已不足,再讓藍白立委刪減預算,將造成已經爭取成功的非計劃性重要派訓與重要交流會議等無法成行。

另外,國軍參與友邦軍事協尋的規模也將大幅縮減,嚴重影響國軍官兵派訓和學習機會,對於推動各項軍事交流活動影響甚大。

藍白立委亂刪,造成國防戰力削弱,最開心的就是中國。
January 19, 2025 at 7:41 AM Everybody can reply
1 reposts 2 likes
親から教育費をかけてもらえている今がありがたいけどそれだけ頑張らんといけん気もしてしんどくなる時もあら。
November 24, 2024 at 8:44 AM Everybody can reply
5年に1回パパ活女子から赤ちゃんを買うのがおすすめです!
シングルマザーの貧困家庭もありてすよ🥰
別に教育とかはしなくてもいいので維持費は安いです。
January 29, 2025 at 9:50 AM Everybody can reply
私の教育費を捻出できる親がいて、大学入試の際に大きな災害も起こらず、留学先で危険な目にも遭わず、就活時に景気が悪化することが無かったから今の自分に辿り着けたんやなと改めて気付かされる😭
だからこそ自分の環境を過信せず、大変な環境におかれてる人の背景を丁寧に想像したい😭😭
January 7, 2024 at 10:43 AM Everybody can reply
1 likes
給料見てるとやっぱ給与上げる以外の対策って限度あるなぁとめちゃくちゃ思う…教育も保育も無料になったとしても、生活費もバカにならないから大きな理由にならない気持ちがある…あと保育所とかは人増やすのも時間かかるし短期的にできることってあまりなくてめちゃくちゃ厳しいよね…
October 14, 2024 at 10:37 AM Everybody can reply
1 likes