#就職氷河期
遠いですね。あの頃我々は若かった…。
お給料的に家具屋のままじゃ厳しいと思って転職した時期がちょうど就職氷河期の終わりの時期だったので、我ながらわらしべ長者のような人生でした。(長者ではない)
November 8, 2025 at 1:26 PM
就職氷河期だったので、大学出てひとまず近所の家具屋に5年務めたんだけど、週休1日だったから実働時間で計算すると6年働いていたのと同じ密度と判明。
立ちっぱなしだし、小さい店だから自ら配達や施工することもあり、色々ハードだったけど楽しかったなぁ。今でも生かせる学びがありました。
あと、「寝れない」という悩みは皆無でした😁
November 7, 2025 at 11:24 AM
就職氷河期世代なのでよくわからんスキルをいろいろ持ってますが、どれひとつとっても大金には結びつかないねぇ.... なんとか生活できれば御の字よ🐱
November 6, 2025 at 12:38 AM
葉真中顕『鼓動』 #読了

就職氷河期世代(ロスジェネ)の苦難や8050問題、引きこもりなどをテーマとした社会派ミステリーで非常に面白く読んだけどこれはシリーズものだったのか。読んだ後で他の方の感想などを見て気がついた(ここから読んでも全く問題のない作りにはなっている)シリーズの別作品も読んでみたい。
November 3, 2025 at 1:08 PM
ぼく就職氷河期世代、全てが社会の大外れクジ
October 30, 2025 at 3:16 PM
〈中高年シングル女性が抱える問題の根本に非正規雇用の多さや、賃金の安さがある。そもそも日本社会の停滞の要因だって、30年間まるで上がらない賃金に要因があるのでは?

現在の中高年シングル女性の「中年」層は就職氷河期世代にドンピシャで、初職から非正規で、リスキリングをしても正規職に就けず、昇給も昇進もなく、「能力を生かす」前に「能力を期待されない」まま20代から40代、50代を生きてきた人が多い。

私が女性の政治家に期待するのはそうした労働環境を変えることなんだけど、そんな気はさらさらないようだ〉
October 31, 2025 at 7:09 AM
人生色々ありますよね。

私は就職氷河期に迷走したから、同窓会とは距離を置いていましたが、何とか這い上がって独自に同窓会を運営しています。

帰宅部→生徒会役員→サークル未所属→就職失敗でしたが、3回目の転職で馬車馬のように働いて、昔は怪しかったベトナム株ファンドや中国株へ投資したりデイトレしたりして…。

私が音信不通の間に周りが結婚したり、出産したりだったようで…。

人生の落伍者の方が長生きしているのが、悲しいです。
October 29, 2025 at 3:41 AM
「就職氷河期世代は不幸、と煽られすぎです」もう氷河期支援はいらないと、雇用のプロが言い切る理由【投稿:2025年09月10日】
nikkan-spa.jp/2117088

"イメージとは違う、氷河期世代の実像

だが、このほど『「就職氷河期世代論」のウソ』を上梓した、雇用ジャーナリストの海老原嗣生氏は、そのイメージに異議を唱える。

「確かに、氷河期の就職が非常に大変だったことは、私も当時取材していてよく知っています。でも、巷で言われるような『大半の人が就職できず、その後も非正規を転々』『低収入で年金も少なく、老後は生活保護しかない』といった氷河期世代像は、現実と全然違います」(海老原氏)"
「就職氷河期世代は不幸、と煽られすぎです」もう氷河期支援はいらないと、雇用のプロが言い切る理由 | 日刊SPA!
大不況の1993~2004年に卒業した「就職氷河期世代」。現在40~50代で、1700万人以上いるとされる。「ものすごく損をした悲惨な世代」というイメージが定着し、7月の参院選でも各党が氷河期世代支…
nikkan-spa.jp
October 25, 2025 at 8:01 AM
私は氷河期の女なんだけど、就職活動も労働条件も良くなかったよね…。
あれもう一回繰り返すんだっての、背筋が寒くなる。
October 24, 2025 at 1:06 AM
#フリーランス #就職氷河期 #うつ病
就職氷河期で心が折れ、うつ病も経験した私が、52歳で見つけた自由な働き方。週3日だけ働くフリーランス生活をまとめました。

personal.kazukibi47.net
大阪で自由気ままに生きる道 | 就職氷河期とうつ病を乗り越えて…52歳で見つけた週3日働く自由な生き方
大阪で自由気ままに生きる道
会社に頼らず、細く長く元気で働き続けるため、フリーランスとして独立・起業しました。適度に働き、適度に休む。就職氷河期世代ならではの視点で、独り言をつぶやきます。
personal.kazukibi47.net
October 23, 2025 at 7:54 PM
(承前)「若年層の定義、幅広すぎ」はそれはそうなんだけど、現在45歳の私でさえ同郷の歳下から「逃げ切り世代」みたいに言われて「それは違くない!?」「あっでもそうか、眼前にいるのは就職氷河期の頃にまだ生まれてもいなかったような世代……」「バブルを一ミリも知らないと胸張って言える層の最年長が35歳前後だものな、会社員なら部下束ねてる年頃だよ……」みたいな驚き方をしているので、以下はみんな「若年層」と括るのも、もはや呑むしかない表現なんじゃないですかね。これはZ世代やα世代のトレンドがどうこうみたいな話ではないからな。
October 23, 2025 at 10:53 AM
就職超氷河期世代としては「21世紀を担うのは君たちだ」と、ことあるごとに言われてきたのに、いざ就職の時期になったら氷河期で梯子を外された苦味が蘇ってきた。
男女雇用機会均等法が施行された世代と通じるもの(=言われてきたことと、言っていた人間が自分たちにやることが真逆)がある気がした。
October 21, 2025 at 2:58 PM
[県立校に勤務する教員のうち、制度の対象となる45~59歳は、もともと就職氷河期世代で採用数が少なく]
公立の学校でも採用数少なくしてたの、知らなかった!

就職氷河期世代の職員、退職金割り増しの「勧奨退職」を埼玉県が凍結…「やめてください」と言う場合じゃない : 読売新聞オンライン www.yomiuri.co.jp/national/202...
就職氷河期世代の職員、退職金割り増しの「勧奨退職」を埼玉県が凍結…「やめてください」と言う場合じゃない
【読売新聞】 埼玉県と同県教育委員会は、県職員と公立校の教職員が退職金を割り増して早期退職する「勧奨退職制度」について、今年度の適用を中止した。これまで条件を満たせば誰でも制度の対象となり、経験豊富な人材の流出につながっていたためだ
www.yomiuri.co.jp
October 20, 2025 at 10:39 PM
いろんなことやってますねとか言われることあるんだけどそれって時代的なモノもあると思ってて、私は就職氷河期ドンピシャ世代であの頃ってブラック企業だろうが何だろうが正社員になることそもそもが大変で正社員ってだけで勝ち組と思われるような時代で、だから要は生きてくためにバイトだろうが派遣だろうがみんないろんな仕事やったわけよ。私の職歴なんてめちゃくちゃよ笑 べつにふつーに正社員やれてたらいろいろやらずにその道一本で行ったひともいると思うんだよね単に時代的にそうはいかなかったってだけで。
October 14, 2025 at 12:44 PM
本邦の失われた30年は自民党に搾取された30年だから…
就職氷河期は棄民された10年だから…
October 13, 2025 at 6:24 AM
人類史上もっとも金持ちな75人のうち14人に共通する動かしがたい事実
forbesjapan.com/articles/det...
>このリストが語るのは、生まれる時代の大切さだ。その変化が起こったときに自分が何歳だったかということが、とても大きな意味を持つ。

本邦だと就職氷河期の逆パターン( ・p・)
人類史上もっとも金持ちな75人のうち14人に共通する動かしがたい事実 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
ケタ外れな成功を収めた人たちに共通することは何か。才能に恵まれていたことはもちろんだが、それだけではない。文化的背景、生まれた時代、機会、環境など外的要因が複雑に絡み合っているという側面もある。人類史上もっとも金持ちの75人の共通点とはーー...
forbesjapan.com
October 12, 2025 at 2:07 AM
個人的には2009年前後のリーマン・ショックの時に就職活動をした世代も負けず劣らすキツかったであろうと思う。氷河期においてすら毎年200名以上採用してた(離職者ほぼ同数のブラック&ブラック)弊社ですら新卒採用なしの時があった。
あんときゃデフレもひどくてね。とんでもないディスカウントをしてすらなお、価格で競り負けた。
October 10, 2025 at 6:04 AM
氷河期展と聞いて就職氷河期世代の苦しみあるあるがふんだんに展示されてる様子を想像したけどそうか、地球の氷河期のほうか、、
October 5, 2025 at 10:28 AM
がむしゃらに働くことが称賛された時代に戻ったら、就職氷河期とかちょっと前のバブル期(とくに前期の人は24時間労働)で働き過ぎで壊された人々が壊れ損って感じがしてきたな
October 5, 2025 at 7:55 AM
ママの頃は就職氷河期で、なりたい職種とか将来の目標って一応あったとしても、「とにかく何かに就職できたら成功」っていう気持ちも正直あって、選り好みなどせず、雇ってくれるところが天職という覚悟で就活に臨んだ気がする。
だから無計画というか、結果オーライというか、無茶苦茶だったと思うんだけど。(人によりますよね)

でも今の就活どうなってんのか全然知らんわ。
October 5, 2025 at 2:57 AM
親はハラハラするだけだー。

私が大学卒業後の専門は氷河期で就職もなくて「手に職!」って思ったからだから両親もまぁ納得してくれたけど。

私の修行が足りん!!!
息子の人生は息子のもの!
私の思い通りにはならない!!!

よし!!!

でも心配しちゃうんだよねぇ。

航空券買うくらいのお金はいつでも用意できるようにしておいてやろう…。
October 1, 2025 at 4:20 AM
だからといって
総裁選に有権者は手出しできないからなぁ
身内都合で決まるんだよねー(T ^ T)
次の選挙で彼らは確実に自民外すでしょ
で、氷河期世代も国にやられた感あるし(自分もいまだにあの時代に就職だったから会社=ブラックで娑婆自体が恐怖でしかないくらいメンタルやられてる)
自民の寿命は確実でしょう?
おはようございます(情報系)

高校生相手にプレゼンする例のステマの件
古臭い論点ずらしで流石に高校生を舐めてるなと

聞きたいことは身内擁護や内向きの感想じゃないんだよ
憲法を遵守しなきゃいけない高官がやらかしたことに対する策や改善を聞きたかったんだよ

中学公民で憲法記載の自由について習うんだから
今は授業でも討論が浸透はじめてるから既存の票田層と同じ対応すると飽きられるよ

x.com/sxzbst/statu...
x.com
September 29, 2025 at 11:33 PM
昨日のクロ現の話題で以前16年弱勤めていた所の黒さを垣間見た気がしました。超氷河期に就職したので我慢して勤めていたけど年1昇給は嘘っぱちで勤めている間昇給したのはただの一度きり、しかもその分基本給削られていたから実質無昇給。昔のその会社は汚かった。汚い事を隠すために社内訓練のように毎月2時間以上の立ちっぱなし朝礼にそこから夕方までひたすら詰められるだけの拷問会議。偉い人達がお昼を取る間の時間にもらう昼休憩もそれまでに詰められた問題事項の確認作業に充てると実質休み無し。→
September 26, 2025 at 12:27 AM
Netflix「チェンソーマン 総集編」②

しかし、科学特捜隊やウルトラ警備隊と異なるのは、機関メンバーの非軍人的なリアルさだ。腎臓や網膜を売るホームレス少年や、風俗か公安対魔特異4課かで対悪魔機関を選択した女性などが出てくる。子供の貧困や就職氷河期を映しているのが、面白くも哀しい。
September 24, 2025 at 12:21 PM
自分を含め団塊Jr世代は、学生時代まではバブル経済の余韻が続いていて「やりがい」重視の労働観が強かった。フリーターブームがあり、一度きりの人生やりたい事しなきゃ、という空気が強かった。その後景気が悪化して就職氷河期になると、その反動でフリーター的な生き方に対する世間の考えが一変した。自分もフリーランスだったので「やりがい」なんて甘いこと言ってんじゃないよ的な空気をヒシヒシと感じた。

そうやって「苦役」とし仕事をした人達が50歳を過ぎて定年が見えてきた今、人生これで良かったのかとふりかえっている時期なのかもしれない。
September 22, 2025 at 10:15 PM