椎堂かおる(zero-zero)
banner
zeroteardrop.bsky.social
椎堂かおる(zero-zero)
@zeroteardrop.bsky.social
460 followers 230 following 22K posts
趣味でWeb小説を書いています。インターネット老人会所属。読書、映画、文房具、ゲーム、着物。茶道初心者。2023/08/01 青空の下に降り立つ。🍄ポルチーニ所属
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
#ミニ6ナロー自由研究
の結末。

9月中頃から10月末まで1ヶ月半ぐらい。だいたい毎日、持ち歩き用のデイリー書いて、このぐらいのボリュームに。

ウィークリーは試作だけして実用はしなかったので、実際にはこれをメイン手帳として使うともうちょい厚みも出てしまうかな。
Reposted by 椎堂かおる(zero-zero)
【自撮り機能搭載チェキ】
富士フイルムは21日、インスタントカメラ「チェキ」シリーズから、自撮り用の機能を搭載した「instax mini LiPlay+(インスタックス ミニ リプレイ プラス)」を11月7日に発売すると発表した。背面にインカメラとモニターを搭載し、簡単に自撮りができる。インカメラには広角レンズを採用。モニターを確認しながら大人数で一緒に撮影できる。
富士フイルム、新チェキで自撮り機能搭載の新商品を11月7日に発売へ
富士フイルムは21日、インスタントカメラ「チェキ」シリーズから、自撮り用の機能を搭載した「instax mini LiPlay+(インスタックス ミニ リプレ…
www.sankei.com
明日の予報……日中に15度以下ってどういうこと……?

頭では分かるんだけど、気持ちがついていかない。
Reposted by 椎堂かおる(zero-zero)
「難易度の高い人生を送ってきました」というフレーズを思いついたので、「だれか同じフレーズをすでに使ってないかな」とぐぐってみたら、Googleに慰められた。
Reposted by 椎堂かおる(zero-zero)
愛犬と一緒に汚れた島を掃除する『Restore Your Island』の体験版が配信中。犬はいるだけ。でも撫でられる
https://news.denfaminicogamer.jp/news/251021e
ライフログ的なメモを書いて同日分は一覧できるようまとめる機能は、iPhoneのショートカットを自作して公式メモアプリでできるようにしたのを以前から使ってるので、ほぼ日手帳アプリがリリースされて特に画期的に便利になったという印象はない。

ライフログ記録するツールとして使うなら、ウィジェットとかApple Watchに対応してほしいなというのが、個人的には強い願い。

まだリリースされたばかりのアプリなので、今すぐ決定的な評価をするのは時期尚早と思う。今後の段階的なバージョンアップに期待してる。
ほぼ日手帳アプリ使ってる。
ライフログをちょこちょこ書けて、それが一日分まとまるのが便利。

写真が自動で全部取り込まれるのが相変わらず面倒。

いらない画像をプチプチ手作業で消すんだけど、いらない画像の方が多い私には非常にしんどい。

メモ代わりにスマホでなんでも写真を撮るせいなのだが、一般的な使い方じゃない気はするので、たぶんほぼ日手帳アプリユーザーの大多数は困ってない問題なのだろう。
堂島アバンザ>RP
文具沼活動の聖地ではないか。
ギフショナリーデルタさんがある。
巡礼しようかな。
たぶん、我らの職場って、一般社会では「学校のクラスに1人か2人はいる子」だけが集合した社会なので、異世界なんだよね。
職場の同期にオシャレ男子がいて、初任給が出た時に上司に雑談で「みんな何か買ったんか?」って聞かれて、ほぼ全員が欲しいゲームとかガジェット買ってたけど、その子だけ服を買ってて、「服買うなんておかしい:(;゙゚'ω゚'):」って皆に慄かれてたので、そういうおかしい職場です。

私ですか?
欲しいゲームを買いました。
倉下さんがそうおっしゃるなら間違いない。>RP
Reposted by 椎堂かおる(zero-zero)
まさにそれが生産性を上げることだと個人的には思います。働く量を増やして生産が増えても"生産性"は増えてないわけで、むしろ「なるべく働きたくないでござる」の精神が一番生産性をあげる気がします。
ぐっと気温が下がってきた。
衣替えがギリギリ間に合った。

ギリまで作業したくないという私の野生の勘が、今年も正確にデッドラインを感知していたw
なるべく働きたくないでござる。

私の業務効率化や計画性は、生産性を上げるためではなく、むしろ下げることを目的としているのではないか?
最小限の労働で最高効率を上げるという、長期的視野に立った怠け者なのだ。

無計画に怠けると、どこかでツケを払うことになるが、計画的に怠けると、それを回避できる。
アジア人に転生したサム・アルトマンさんみたいなクローゼット状況なのだが。
Tシャツとパーカーが好きすぎる。

職場の人、みんなそういう感じなので一切問題ない。
あと、衣替えしてて今回も、夫くんの服、シリコンバレーの人みたいなのしかない……ってなった。
Tシャツこんな沢山いる??
しかも全部そっくりだし、パタリロ殿下っぽい。そっくりだけど同じではないので、パラレルワールドから集まった100人の自分みたいになってる。

それで本人には全部が違う大事な服なんだったらいいんだけど、毎年引き出しの一番手前置いてるやつ着てるよ。
洗濯の余裕を考えても、結局5枚ぐらいをヘビロテしてる状態なのだけど、その10倍はTシャツ持ってるんやんか。

別にいいんだけど。
Mちゃんはオシャレしたくないんじゃなくて、服のことにコストをかけたくないんだよ。お金もそうだけど、服にまつわる作業時間や体力、考えることもコストだから。「この服、来シーズンも着るかな?」とか考えるのが面倒なので、全て「着ない」という結論で処理してんの。

Mちゃん頭いい∑(゚Д゚) ってびっくりしたけど、私は頭悪いんか、「この服お気に入りだし来年も着たいな……」とか思って残しておいて、そして着ないw ってなってるんだよね。頭良くなれよ!

無理無理、物欲断ち難しw
そのママ友Mちゃんは、もしかしたらシーズンごとの普段着ワードローブのサブスクがあったら利用したいのかも?
定額で何着か選べて、シーズンオフになったら宅配便で送り返せばリサイクル価格で下取りや、回収してポイントがつくとかだったら効率的だし。
こんな服が欲しいっていうアンケートで要望を製造前に集められたら、メーカーさんも無駄な在庫を抱える心配が少ないのかも?(アパレル業界わかんないけど)
その分、コストを下げられたらお値段も抑えめにできたりするだろうし、利益も増やせる。
ずっと前から親しいママ友が、衣替えはせずに、シーズンが終わったら服を全部捨ててる(リサイクルとか)って聞いて、「えっ😨」となったんだけど、私自身は物欲ありすぎて実践できない。

友達は主婦で、オシャレにそれほど興味ないし、服ってUNIQLOとかだし、クローゼットの手前にあるやつしかどうせ着ないし、去年の服って結局ほとんど着ないって気づいて、最小限必要な服を毎シーズン買って、それを着回してるっていう、「10着しか服を持たないパリジェンヌ」の強化版みたいな人。

お子さんも一人っ子男子なので、服は毎年買い替えだったし、そこから着想を得たらしい。衣替え要らんやんって。
夫さんは社畜スーツのみだし。
でも冗談抜きに、今後の世の中では、育児と家庭の両立とか、そこにさらに介護もしないといけないとかいうタスク・ジャグリング🤹が要求されるようになるし、業務から必要不可欠なもの以外を抜くタスク・ジェンガ技術も要求されるはずなんですよ。

上手に怠ける技術ですよ。

今まで通り何もかも真面目にやってたら自分の健康を害するし、それが一番、生産性良くないもん。

何を怠けたらシステムがダウンするのか、何なら大丈夫かを見極める技術って、がむしゃらに頑張るだけじゃ身につかないと思うよ。足し算じゃなく引き算だもんね。捨てる技術だし、やめる技術だもん。
自己啓発本とかも、生産性向上とか、なりたい自分になる! とかいうのも良いとは思うが、「がんばらない私になる!」とか「ちょっと工夫で真面目見え!」とかいうキャッチコピーの方が売れる市場ってあると思うんだよな。

「上司にほめられる猫の被り方」とか……身の蓋もねえ。でもそういう技術が生きやすさにつながるでしょ!!!(びっくりマーク多め)
ぐっと気温が下がってきた。
衣替えがギリギリ間に合った。

ギリまで作業したくないという私の野生の勘が、今年も正確にデッドラインを感知していたw
なるべく働きたくないでござる。

私の業務効率化や計画性は、生産性を上げるためではなく、むしろ下げることを目的としているのではないか?
最小限の労働で最高効率を上げるという、長期的視野に立った怠け者なのだ。

無計画に怠けると、どこかでツケを払うことになるが、計画的に怠けると、それを回避できる。
Reposted by 椎堂かおる(zero-zero)
【名機】本日10月21日で「ゲームボーイカラー」発売から27年

1998年に「ゲームボーイ」などの上位互換機として発売された。基本のバリエーションはレッド、パープル、イエロー、ブルー、クリアパープル、クリアの6色。任天堂HPによると、当時の1番人気はクリアパープルだったとのこと。
打てば響く、ってこと?>RP
このネーミングは
Reposted by 椎堂かおる(zero-zero)
【NTT、大規模言語モデル「つづみ2」発表】

つづみ2は金融や医療機関、自治体で使われる業界の知見を学ばせ、2024年の初代モデルから専門業務への対応力を高めた。日本語に対する知識や解析力は、約4倍のパラメーター数を持つ米オープンAIの最新版モデルを上回ったという。
生成AI開発を巡っては、米中勢を中心に巨額投資による規模の競争が激化しており、NTTの取り組みはこうした覇権争いに一石を投じる狙いがある。
NTT、大規模言語モデル「つづみ2」発表 27年は関連事業5000億円に拡大
NTTは20日、自社開発している生成人工知能(AI)の基盤となる大規模言語モデル(LLM)の最新版「tsuzumi(つづみ)2」を公開した。日本語能力や特定の…
www.sankei.com