歩き始めた子供の笑い声が響いてる
そんな暮らしの中で。
芽生え始めた「何か」を大切にして生きるため、
日々の暮らしがある。
寒さの中にかくれているのは暖かさなのだから、
冬の朝、目覚めた時のあと5分の幸せを
誰もが知ってる。
そんな暮らしの中で。
芽生え始めた「何か」を大切にして生きるため、
日々の暮らしがある。
寒さの中にかくれているのは暖かさなのだから、
冬の朝、目覚めた時のあと5分の幸せを
誰もが知ってる。
November 6, 2025 at 11:03 PM
歩き始めた子供の笑い声が響いてる
そんな暮らしの中で。
芽生え始めた「何か」を大切にして生きるため、
日々の暮らしがある。
寒さの中にかくれているのは暖かさなのだから、
冬の朝、目覚めた時のあと5分の幸せを
誰もが知ってる。
そんな暮らしの中で。
芽生え始めた「何か」を大切にして生きるため、
日々の暮らしがある。
寒さの中にかくれているのは暖かさなのだから、
冬の朝、目覚めた時のあと5分の幸せを
誰もが知ってる。
November 3, 2025 at 12:05 AM
今、母の介護のために家族と離れて実家暮らししてるんだけど、昨日の夜、家族が夕飯を食べに実家に来た。
出したスプーンを見て息子が
「超能力で曲げたみたいなスプーンだなw」
と言うので、教えてあげた。
「それは、ユリ・ゲラーが来日したとき私の妹ちゃんが曲げたやつだよ😃」
あの日、テレビの前で全国の子供たちがスプーンをくねくね曲げてたよね!
残念ながら私は曲げることができなかったけどw
私の妹は思い込みが激しいから、すぐその気になっちゃう子だった。人間その気になれば超能力も使えるのだ!(たぶん)
ちなみに妹がスプーンを曲げたのはその時だけだよ。
出したスプーンを見て息子が
「超能力で曲げたみたいなスプーンだなw」
と言うので、教えてあげた。
「それは、ユリ・ゲラーが来日したとき私の妹ちゃんが曲げたやつだよ😃」
あの日、テレビの前で全国の子供たちがスプーンをくねくね曲げてたよね!
残念ながら私は曲げることができなかったけどw
私の妹は思い込みが激しいから、すぐその気になっちゃう子だった。人間その気になれば超能力も使えるのだ!(たぶん)
ちなみに妹がスプーンを曲げたのはその時だけだよ。
November 3, 2025 at 12:12 AM
今、母の介護のために家族と離れて実家暮らししてるんだけど、昨日の夜、家族が夕飯を食べに実家に来た。
出したスプーンを見て息子が
「超能力で曲げたみたいなスプーンだなw」
と言うので、教えてあげた。
「それは、ユリ・ゲラーが来日したとき私の妹ちゃんが曲げたやつだよ😃」
あの日、テレビの前で全国の子供たちがスプーンをくねくね曲げてたよね!
残念ながら私は曲げることができなかったけどw
私の妹は思い込みが激しいから、すぐその気になっちゃう子だった。人間その気になれば超能力も使えるのだ!(たぶん)
ちなみに妹がスプーンを曲げたのはその時だけだよ。
出したスプーンを見て息子が
「超能力で曲げたみたいなスプーンだなw」
と言うので、教えてあげた。
「それは、ユリ・ゲラーが来日したとき私の妹ちゃんが曲げたやつだよ😃」
あの日、テレビの前で全国の子供たちがスプーンをくねくね曲げてたよね!
残念ながら私は曲げることができなかったけどw
私の妹は思い込みが激しいから、すぐその気になっちゃう子だった。人間その気になれば超能力も使えるのだ!(たぶん)
ちなみに妹がスプーンを曲げたのはその時だけだよ。
ステ「ジェさあ、ドライバーも似合ってるけど、子供向けのストーリーテラーとかきっと向いてると思うよ。僕もっとひかりネズミの暮らしのこと聴きたいもん」
November 2, 2025 at 2:17 PM
ステ「ジェさあ、ドライバーも似合ってるけど、子供向けのストーリーテラーとかきっと向いてると思うよ。僕もっとひかりネズミの暮らしのこと聴きたいもん」
October 27, 2025 at 3:28 AM
NHK「灼熱の砂漠でラクダと生きるレンディーレ族」で一番ガッカリしたのは、古来からの遊牧をしている青年たちが小綺麗なアクセサリーを身に纏い、スマホを持っていたこと…映ったときはサッと隠したけど…
自宅はあまりにもオンボロで小さく、とても生活しているように見えなかったこと…
おそらく観光地的な演出なんだろうな…
食べ物もミルクティーしか紹介しなかった…そんな暮らしありえない、小さい子供がいっぱいいるのに…
2週間の放牧中も朝晩のラクダの乳だけとか…視聴者サービスのつもりなら逆過ぎる…観なきゃよかった……!
自宅はあまりにもオンボロで小さく、とても生活しているように見えなかったこと…
おそらく観光地的な演出なんだろうな…
食べ物もミルクティーしか紹介しなかった…そんな暮らしありえない、小さい子供がいっぱいいるのに…
2週間の放牧中も朝晩のラクダの乳だけとか…視聴者サービスのつもりなら逆過ぎる…観なきゃよかった……!
October 20, 2025 at 2:15 AM
NHK「灼熱の砂漠でラクダと生きるレンディーレ族」で一番ガッカリしたのは、古来からの遊牧をしている青年たちが小綺麗なアクセサリーを身に纏い、スマホを持っていたこと…映ったときはサッと隠したけど…
自宅はあまりにもオンボロで小さく、とても生活しているように見えなかったこと…
おそらく観光地的な演出なんだろうな…
食べ物もミルクティーしか紹介しなかった…そんな暮らしありえない、小さい子供がいっぱいいるのに…
2週間の放牧中も朝晩のラクダの乳だけとか…視聴者サービスのつもりなら逆過ぎる…観なきゃよかった……!
自宅はあまりにもオンボロで小さく、とても生活しているように見えなかったこと…
おそらく観光地的な演出なんだろうな…
食べ物もミルクティーしか紹介しなかった…そんな暮らしありえない、小さい子供がいっぱいいるのに…
2週間の放牧中も朝晩のラクダの乳だけとか…視聴者サービスのつもりなら逆過ぎる…観なきゃよかった……!
@slumlophiiformes.bsky.social
壁画のある隠れ家の子供たちとのささやかな暮らしも描いていきたい、心から嬉しそうなソニス
壁画のある隠れ家の子供たちとのささやかな暮らしも描いていきたい、心から嬉しそうなソニス
October 16, 2025 at 11:04 AM
@slumlophiiformes.bsky.social
壁画のある隠れ家の子供たちとのささやかな暮らしも描いていきたい、心から嬉しそうなソニス
壁画のある隠れ家の子供たちとのささやかな暮らしも描いていきたい、心から嬉しそうなソニス
ひとんちの猫も野良猫もちろんめちゃめちゃかわいいけど、一緒に暮らして絆が出来た猫との暮らしは格別なんや…もうなにも要らない…猫は親であり子供であり恋人であり友である…そして猫でもある…すべてが満たされる…てなる…なりたい…
October 16, 2025 at 3:02 AM
ひとんちの猫も野良猫もちろんめちゃめちゃかわいいけど、一緒に暮らして絆が出来た猫との暮らしは格別なんや…もうなにも要らない…猫は親であり子供であり恋人であり友である…そして猫でもある…すべてが満たされる…てなる…なりたい…
30-40代で月10万円投資出来るのは実家暮らしで独身の子供部屋おじさん&おばさん⊂((・x・))⊃
October 14, 2025 at 9:48 AM
30-40代で月10万円投資出来るのは実家暮らしで独身の子供部屋おじさん&おばさん⊂((・x・))⊃
【無料動画】
このブログの最初の画像をクリック:
https://erovitokyo.com/article/17041
完全版動画の購入はこちら:
https://al.fanza.co.jp/?lurl=https%3A%2F%2Fvideo.dmm.co.jp%2Fav%2Fcontent%2F%3Fid%3D1sdmf00019&af_id=nyogyomyu314-998&ch=api
#平岡里枝子 #熟女 #お母さん #近親相姦 #ドラマ #エロビ東京
このブログの最初の画像をクリック:
https://erovitokyo.com/article/17041
完全版動画の購入はこちら:
https://al.fanza.co.jp/?lurl=https%3A%2F%2Fvideo.dmm.co.jp%2Fav%2Fcontent%2F%3Fid%3D1sdmf00019&af_id=nyogyomyu314-998&ch=api
#平岡里枝子 #熟女 #お母さん #近親相姦 #ドラマ #エロビ東京
October 13, 2025 at 6:16 PM
本当にそれです。
仕事してない時は無駄遣いせずにコツコツ貯めてましたよ。ほしいものがあっても諦めたり…。そもそも時間が割けないのもあり、お絵描きもゲームもしないで家と子供の事だけしてましたね〜。無駄な時間なんて取れなかったなぁ。でもそういう暮らしでも楽しかったんで全然苦じゃなかった(笑)
今もゼルダ関係で散財しちゃうけど、日頃はしっかり締めてるし…
身勝手すぎる言い分は、自分が一番じゃないと嫌だって駄々こねてるだけの子供…みたいに思えてしまいます
私かわいそうだから、みんな私に配慮しなさいよってww
仕事してない時は無駄遣いせずにコツコツ貯めてましたよ。ほしいものがあっても諦めたり…。そもそも時間が割けないのもあり、お絵描きもゲームもしないで家と子供の事だけしてましたね〜。無駄な時間なんて取れなかったなぁ。でもそういう暮らしでも楽しかったんで全然苦じゃなかった(笑)
今もゼルダ関係で散財しちゃうけど、日頃はしっかり締めてるし…
身勝手すぎる言い分は、自分が一番じゃないと嫌だって駄々こねてるだけの子供…みたいに思えてしまいます
私かわいそうだから、みんな私に配慮しなさいよってww
October 11, 2025 at 9:51 AM
本当にそれです。
仕事してない時は無駄遣いせずにコツコツ貯めてましたよ。ほしいものがあっても諦めたり…。そもそも時間が割けないのもあり、お絵描きもゲームもしないで家と子供の事だけしてましたね〜。無駄な時間なんて取れなかったなぁ。でもそういう暮らしでも楽しかったんで全然苦じゃなかった(笑)
今もゼルダ関係で散財しちゃうけど、日頃はしっかり締めてるし…
身勝手すぎる言い分は、自分が一番じゃないと嫌だって駄々こねてるだけの子供…みたいに思えてしまいます
私かわいそうだから、みんな私に配慮しなさいよってww
仕事してない時は無駄遣いせずにコツコツ貯めてましたよ。ほしいものがあっても諦めたり…。そもそも時間が割けないのもあり、お絵描きもゲームもしないで家と子供の事だけしてましたね〜。無駄な時間なんて取れなかったなぁ。でもそういう暮らしでも楽しかったんで全然苦じゃなかった(笑)
今もゼルダ関係で散財しちゃうけど、日頃はしっかり締めてるし…
身勝手すぎる言い分は、自分が一番じゃないと嫌だって駄々こねてるだけの子供…みたいに思えてしまいます
私かわいそうだから、みんな私に配慮しなさいよってww
ワッ太くんは母子家庭だし、アキラの家の父は失業しかけたり、みどりの家も廃業しかけたり、親の代わりに働いて学校に行けない子のエピソードや、養子にきたけど親の愛を試してしまうってエピソードもある。
「親子」「家庭」「暮らし」の描き方は、子供向けだからこそ慎重にしてるのは感じる。
「親子」「家庭」「暮らし」の描き方は、子供向けだからこそ慎重にしてるのは感じる。
October 10, 2025 at 12:12 PM
ワッ太くんは母子家庭だし、アキラの家の父は失業しかけたり、みどりの家も廃業しかけたり、親の代わりに働いて学校に行けない子のエピソードや、養子にきたけど親の愛を試してしまうってエピソードもある。
「親子」「家庭」「暮らし」の描き方は、子供向けだからこそ慎重にしてるのは感じる。
「親子」「家庭」「暮らし」の描き方は、子供向けだからこそ慎重にしてるのは感じる。
クソデカ感情抱えたまま死んで記憶アリ転生したスネイルが孤児院暮らし記憶ナシ子供621を偶然見つけて引き取って光源氏やる話が、読みたい
September 30, 2025 at 12:55 PM
クソデカ感情抱えたまま死んで記憶アリ転生したスネイルが孤児院暮らし記憶ナシ子供621を偶然見つけて引き取って光源氏やる話が、読みたい
丁寧な暮らしがしたいし、子供達と向き合う時間が欲しい。
September 28, 2025 at 2:31 PM
丁寧な暮らしがしたいし、子供達と向き合う時間が欲しい。
「クジラの骨と僕らの未来」
鯨類学者がなぜ鯨を研究対象にしたのか。そして、鯨を調べることで自分達の未来も考える…と、いう趣旨の本だけれど、それよりも、著者が子供の頃から生き物が好きすぎて、亡くなったハムスターの骨格を作り始めたり、狸も骨格作ろうとしたり。高校生の時には南米まで留学して、見聞を広めたりしているが、骨とか生態とか大好き何だろうなあと。
著者が鯨類学者としてなるまでが濃く描かれているので、個人的には幼少期からの体験記が面白く感じた。また、捕鯨船での暮らしぶり(火事で一人亡くなってしまうということもあったり)は興味深く、鯨の解剖も本当に面白かった。
#読書
鯨類学者がなぜ鯨を研究対象にしたのか。そして、鯨を調べることで自分達の未来も考える…と、いう趣旨の本だけれど、それよりも、著者が子供の頃から生き物が好きすぎて、亡くなったハムスターの骨格を作り始めたり、狸も骨格作ろうとしたり。高校生の時には南米まで留学して、見聞を広めたりしているが、骨とか生態とか大好き何だろうなあと。
著者が鯨類学者としてなるまでが濃く描かれているので、個人的には幼少期からの体験記が面白く感じた。また、捕鯨船での暮らしぶり(火事で一人亡くなってしまうということもあったり)は興味深く、鯨の解剖も本当に面白かった。
#読書
September 28, 2025 at 2:11 AM
「クジラの骨と僕らの未来」
鯨類学者がなぜ鯨を研究対象にしたのか。そして、鯨を調べることで自分達の未来も考える…と、いう趣旨の本だけれど、それよりも、著者が子供の頃から生き物が好きすぎて、亡くなったハムスターの骨格を作り始めたり、狸も骨格作ろうとしたり。高校生の時には南米まで留学して、見聞を広めたりしているが、骨とか生態とか大好き何だろうなあと。
著者が鯨類学者としてなるまでが濃く描かれているので、個人的には幼少期からの体験記が面白く感じた。また、捕鯨船での暮らしぶり(火事で一人亡くなってしまうということもあったり)は興味深く、鯨の解剖も本当に面白かった。
#読書
鯨類学者がなぜ鯨を研究対象にしたのか。そして、鯨を調べることで自分達の未来も考える…と、いう趣旨の本だけれど、それよりも、著者が子供の頃から生き物が好きすぎて、亡くなったハムスターの骨格を作り始めたり、狸も骨格作ろうとしたり。高校生の時には南米まで留学して、見聞を広めたりしているが、骨とか生態とか大好き何だろうなあと。
著者が鯨類学者としてなるまでが濃く描かれているので、個人的には幼少期からの体験記が面白く感じた。また、捕鯨船での暮らしぶり(火事で一人亡くなってしまうということもあったり)は興味深く、鯨の解剖も本当に面白かった。
#読書
マツコの知らない世界の団地の世界おもしろかった。私も子供の頃は5階建の団地暮らしだった。番組で一瞬映った建物の外壁に大きな絵が描いてある団地だった(私の住んでた棟は絵はなかった)
数年前に周辺を散歩したら絵はなくなってて少し寂しかった。公園もだいぶ簡素化されていた。
数年前に周辺を散歩したら絵はなくなってて少し寂しかった。公園もだいぶ簡素化されていた。
September 23, 2025 at 2:17 PM
マツコの知らない世界の団地の世界おもしろかった。私も子供の頃は5階建の団地暮らしだった。番組で一瞬映った建物の外壁に大きな絵が描いてある団地だった(私の住んでた棟は絵はなかった)
数年前に周辺を散歩したら絵はなくなってて少し寂しかった。公園もだいぶ簡素化されていた。
数年前に周辺を散歩したら絵はなくなってて少し寂しかった。公園もだいぶ簡素化されていた。
(承前)考えては時間を潰しているうち、ふと、なにかが響いてくるのに気がついた。それは幼い子供の鳴き声だった。横になっている下、床材の下のおそらくコンクリートらしき無機質な厚みの中を抜けてくるような、泣き叫ぶ声が聞こえてくる。それとともに、はっきりとは聞こえないけれど、男女のぼそぼそとした声や、ドン!ダン!という何かぶつかるような音。私はど田舎のだだっぴろい木造一軒家で育ったので、それまで家族暮らしをするようなマンションに足を踏み入れたことがなかった。マンション形式の市営団地というものの中に入ったことも、この時が初めてだった。団地暮らしとは騒音がどうのというけれど(続)
September 17, 2025 at 1:57 PM
(承前)考えては時間を潰しているうち、ふと、なにかが響いてくるのに気がついた。それは幼い子供の鳴き声だった。横になっている下、床材の下のおそらくコンクリートらしき無機質な厚みの中を抜けてくるような、泣き叫ぶ声が聞こえてくる。それとともに、はっきりとは聞こえないけれど、男女のぼそぼそとした声や、ドン!ダン!という何かぶつかるような音。私はど田舎のだだっぴろい木造一軒家で育ったので、それまで家族暮らしをするようなマンションに足を踏み入れたことがなかった。マンション形式の市営団地というものの中に入ったことも、この時が初めてだった。団地暮らしとは騒音がどうのというけれど(続)
子供の頃、戦争や飢餓がある国の話しを大人がする時に「自分がその国に生まれていたかもしれないよね」という言い方をされるのがすごく不思議で、私の両親は海外に住むタイプではないから親も違うだろうしそこで生まれたとしたら暮らし方も考え方も日本で暮らす私とは確実に異なるし、それは私ではないよなと思っていた
March 3, 2024 at 3:16 AM
子供の頃、戦争や飢餓がある国の話しを大人がする時に「自分がその国に生まれていたかもしれないよね」という言い方をされるのがすごく不思議で、私の両親は海外に住むタイプではないから親も違うだろうしそこで生まれたとしたら暮らし方も考え方も日本で暮らす私とは確実に異なるし、それは私ではないよなと思っていた
『たくさんのふしぎ トナカイに生かされて シベリアの遊牧民ネネツ』を読んだ。
夏の宿営地と冬の宿営地1000kmを4000頭のトナカイを3家族で連れて移動するネネツ、その中の1つの家族をホストに彼らの暮らしを紹介している。とても面白い。面白いが、たとえばロシアとの関係とか温暖化による影響とか、この1冊に入れられなかった重要な部分があちこちにありそう。テーマが大きい話だと仕方ない。
夏の宿営地と冬の宿営地1000kmを4000頭のトナカイを3家族で連れて移動するネネツ、その中の1つの家族をホストに彼らの暮らしを紹介している。とても面白い。面白いが、たとえばロシアとの関係とか温暖化による影響とか、この1冊に入れられなかった重要な部分があちこちにありそう。テーマが大きい話だと仕方ない。
February 25, 2024 at 3:49 AM
『たくさんのふしぎ トナカイに生かされて シベリアの遊牧民ネネツ』を読んだ。
夏の宿営地と冬の宿営地1000kmを4000頭のトナカイを3家族で連れて移動するネネツ、その中の1つの家族をホストに彼らの暮らしを紹介している。とても面白い。面白いが、たとえばロシアとの関係とか温暖化による影響とか、この1冊に入れられなかった重要な部分があちこちにありそう。テーマが大きい話だと仕方ない。
夏の宿営地と冬の宿営地1000kmを4000頭のトナカイを3家族で連れて移動するネネツ、その中の1つの家族をホストに彼らの暮らしを紹介している。とても面白い。面白いが、たとえばロシアとの関係とか温暖化による影響とか、この1冊に入れられなかった重要な部分があちこちにありそう。テーマが大きい話だと仕方ない。
よくよく考えて見ると、もしも未来に冷凍死者を復活させる技術が出来たとしても、未来の人には別に彼らを復活させてあげる義理はないんですよね。そのときまでナントカ協会が続いていれば別ですが。もし復活させたとしても、生活の面倒を見てあげる義理はないですね。復活しても、住む家は無いし知り合いはいないしでは、単に困るだけでは……? それとも、歴史の生き証人として貴重がって政府に面倒見てもらえたりするのでしょうか。博物館で見学の子供たちに昔の暮らしを語る仕事をもらえたりして? 本物の昔の人に昔の話を聞けるというのは良いですね!
March 7, 2024 at 9:28 AM
よくよく考えて見ると、もしも未来に冷凍死者を復活させる技術が出来たとしても、未来の人には別に彼らを復活させてあげる義理はないんですよね。そのときまでナントカ協会が続いていれば別ですが。もし復活させたとしても、生活の面倒を見てあげる義理はないですね。復活しても、住む家は無いし知り合いはいないしでは、単に困るだけでは……? それとも、歴史の生き証人として貴重がって政府に面倒見てもらえたりするのでしょうか。博物館で見学の子供たちに昔の暮らしを語る仕事をもらえたりして? 本物の昔の人に昔の話を聞けるというのは良いですね!
子供育てるために時短する人たちの暮らしを支えようというのは分からなくないけど、一方で時短せずに育休も短く働き続けたい人の2歳児まで保育完全無償化するとか、どうして先にしないんだろうと思う。
April 23, 2025 at 1:20 PM
子供育てるために時短する人たちの暮らしを支えようというのは分からなくないけど、一方で時短せずに育休も短く働き続けたい人の2歳児まで保育完全無償化するとか、どうして先にしないんだろうと思う。
ヒルダファンとして激推しの児童文学は「山賊のむすめローニャ」です。
ヒルダと同じく(?)北欧山暮らしで11歳まで他の子供を知らない。変な精霊や生き物が出てくる。親の愛が重いetc…
ヒルダと同じく(?)北欧山暮らしで11歳まで他の子供を知らない。変な精霊や生き物が出てくる。親の愛が重いetc…
November 20, 2024 at 5:23 AM
ヒルダファンとして激推しの児童文学は「山賊のむすめローニャ」です。
ヒルダと同じく(?)北欧山暮らしで11歳まで他の子供を知らない。変な精霊や生き物が出てくる。親の愛が重いetc…
ヒルダと同じく(?)北欧山暮らしで11歳まで他の子供を知らない。変な精霊や生き物が出てくる。親の愛が重いetc…
テレビで少子化や結婚に関する話をされてる番組があったけど
年配の方が昔は自分もお金がないし不安だったけど結婚してみたら何とかなった!
って話で
それはそうかもだけど嘘でも周りの助力があったとか助け合えたからとかそういう言葉が欲しかった、
うちは両親がお金無くて
父親が結婚する時父親の独身時代の借金を母親が返してるから、
私が子供時代は良い家の子供って周りに言われるけど母親の方針もあり貧しい暮らしで苦労して
結婚したら(産んだら)なんとかなるとか3人産んだら一人前って周囲の根拠も責任のない言葉のせいで、
私今発達障害者あって手帳もらってるのに両親にしつこく老後の世話要求されてしんどい
年配の方が昔は自分もお金がないし不安だったけど結婚してみたら何とかなった!
って話で
それはそうかもだけど嘘でも周りの助力があったとか助け合えたからとかそういう言葉が欲しかった、
うちは両親がお金無くて
父親が結婚する時父親の独身時代の借金を母親が返してるから、
私が子供時代は良い家の子供って周りに言われるけど母親の方針もあり貧しい暮らしで苦労して
結婚したら(産んだら)なんとかなるとか3人産んだら一人前って周囲の根拠も責任のない言葉のせいで、
私今発達障害者あって手帳もらってるのに両親にしつこく老後の世話要求されてしんどい
September 15, 2024 at 6:32 AM
テレビで少子化や結婚に関する話をされてる番組があったけど
年配の方が昔は自分もお金がないし不安だったけど結婚してみたら何とかなった!
って話で
それはそうかもだけど嘘でも周りの助力があったとか助け合えたからとかそういう言葉が欲しかった、
うちは両親がお金無くて
父親が結婚する時父親の独身時代の借金を母親が返してるから、
私が子供時代は良い家の子供って周りに言われるけど母親の方針もあり貧しい暮らしで苦労して
結婚したら(産んだら)なんとかなるとか3人産んだら一人前って周囲の根拠も責任のない言葉のせいで、
私今発達障害者あって手帳もらってるのに両親にしつこく老後の世話要求されてしんどい
年配の方が昔は自分もお金がないし不安だったけど結婚してみたら何とかなった!
って話で
それはそうかもだけど嘘でも周りの助力があったとか助け合えたからとかそういう言葉が欲しかった、
うちは両親がお金無くて
父親が結婚する時父親の独身時代の借金を母親が返してるから、
私が子供時代は良い家の子供って周りに言われるけど母親の方針もあり貧しい暮らしで苦労して
結婚したら(産んだら)なんとかなるとか3人産んだら一人前って周囲の根拠も責任のない言葉のせいで、
私今発達障害者あって手帳もらってるのに両親にしつこく老後の世話要求されてしんどい