#基盤科目
ジャパンナレッジが使えるの、やっぱええやねえ٩( 'ω' )و
母ハリの定期受診待ちの間に基盤科目の勉強中なり。

#放送大学
October 28, 2025 at 1:23 AM
この10月から放送大学に継続入学して生活と福祉コースで福祉の科目を取って勉強してるんだけど、今やってる「社会福祉ーー新しい地平を拓く」で戦後から2000年くらいまでの我が国の社会福祉の施策についての単元で、欧米型福祉国家を志向していたのに1973年オイルショックをきっかけに自助努力を強調する方向へ転換したとあり、そうか、そんなに早い時期からだったかと驚いた。生保の厳格化が81年、家庭基盤充実とか言い出したのが80年で、公的サービスが有料になりバブル経済崩壊で国民に自助努力を求めるようになったと。
自分的にはバブル経済以降しか分かってなかったなー。
October 11, 2025 at 7:01 AM
放送大学、選科履修生として出願しました。日常生活の中に学びの時間を無理なく組み込んでいけたらいいな。一学期は基盤科目から三科目。認定試験の時期は夏バテしている予感がするので、様子見もかねてじぶんにやさしくいこうと思います
January 9, 2025 at 4:01 AM
集中講義「基盤化学1(坂根弦太)」はいかにも大学らしい化学まで学びます。最新の注目論文も紹介、化学のそれぞれの分野の核心に触れます。化学を目指す人もそうじゃない人も、なぜ化学はこうも身近で楽しく、学ぶに値する学問なのか、実感できます。#はじめて学ぶ化学 #岡山理科大学 #基盤教育科目
April 10, 2025 at 1:40 PM
放送大学基盤科目「情報学のとびら」('22)第1回を視聴。まずは情報リテラシーとICTリテラシー、データサイエンスだけうっすら覚えました。
January 7, 2024 at 1:33 PM
それは悲しいねぇ。でも、流石にそれ以上の振替は頼めないよねぇ……。
一度に色々は無理が出るから、着実にやってこって事なんじゃないかな。1科目だけ履修して、次までに生活の基盤固めておこ……?
September 2, 2025 at 5:25 AM
「基盤化学実験」は岡山キャンパスの方なら全学部全学科全コースどなたでも受講できる「化学を楽しめる実験科目」。周期表の26種類の元素について13種類の実験を体験!色が変わる!光る!驚きと感動で発見多き実験。春学期は[月4・5][火4・5][木4・5][金4・5]の4クラスを開講、受講歓迎!#岡山理科大学
April 5, 2025 at 2:10 AM
2次試験に「情報」を導入するために物理、化学が免除されるのは意味が分からない。なぜ3科目に固執するんだ。理系にとっては基盤理工があってこその情報だろ
June 24, 2025 at 7:40 AM
集中講義「基盤化学2(坂根弦太)」では、毎週約90分間の動画を視聴しますが、字幕も出せますし、目次が付いていますので好きな個所から何度でも再生でき、復習に便利です。再生速度も変えられます。遅くもできますし、速くもできます。#はじめて学ぶ化学 #岡山理科大学 #基盤教育科目 #基盤化学
September 20, 2024 at 1:58 PM
後期の科目決まらねぇ…
映像授業よりラジオ授業の方が性に合ってるんは分かるんよなぁ…
なお基盤と専門でも科目の難易度に罠がある模様
August 15, 2025 at 1:56 PM
放送大学、国際理解のために15回。

今日で全部聴き終わり。基盤科目だけあって、ふんだんに音楽が取り入れられて聴きやすい講義でした。

内容は賛否両論あるだろうけど、そもそも「そういうこと」の講義なのでしゃーないデスね。
October 6, 2024 at 10:12 PM
もうすぐ、化学実験室で、基盤化学実験や化学基礎実験や化学実験が始まります。#岡山理科大学 #生物地球学部 #生物地球学科 #理学部 #物理学科 #基礎理学科 #工学部 #応用化学科 #基盤科目
September 11, 2024 at 2:29 PM
「基盤化学実験」は岡山キャンパスの方なら全学部全学科全コースどなたでも受講できる「化学を楽しめる実験科目」。周期表の26種類の元素について13種類の実験を体験!色が変わる!光る!驚きと感動で発見多き実験。春学期は[月4・5][火4・5][木4・5][金4・5]の4クラスを開講、受講歓迎! #岡山理科大学
April 3, 2025 at 4:19 PM
放送大学の基盤科目は‘16カリキュラムで48単位までは卒業単位に含めることができる。

今学期最大5単位を取得できたとすると、基盤科目の累計は31単位。あと17単位までは卒業単位枠内で基盤科目を履修できる。語学とオンライン授業を履修していくと自然に埋まりそう。

コース科目はあと53単位。こっちはなかなか進まなそうだけど、十年計画だからゆっくり進めたい。とはいえ今学期0単位はよくなかったかも。
January 26, 2025 at 5:02 PM
大学院も基盤科目作った方がいいみたいな雰囲気になったのめちゃ憂鬱なんだが。こっちは学部の免許科目増えるんだ。勘弁して。
March 25, 2025 at 8:33 AM
基盤教育科目「基盤化学実験」(月曜日クラス)は2025年4月14日(月)15:00に開講します(A1号館3階化学実験室A)。有機ELディスプレイの発光材料をアルミホイルから作るなど、ここでしかできない体験が用意されています。岡山キャンパス・全学部・全学科・全コースの皆様、受講大歓迎! #岡山理科大学
April 13, 2025 at 9:34 AM
集中講義「基盤化学1(坂根弦太)」は、毎週水曜日0:00から日曜日23:59の間の好きな曜日、好きな時刻に動画(約90分間)視聴、教科書と資料閲覧、ノート作成、mylogからの課題提出を行うオンライン授業(基盤教育科目)です。ワッと驚く実験をたくさん行います! #岡山理科大学 #基盤教育科目 #基盤化学
April 7, 2025 at 10:44 AM
【履修登録受付中】集中時限「基盤化学2(坂根弦太)」は、毎週水曜日0:00から日曜日23:59の間の好きな曜日、好きな時刻に動画(90分)視聴、教科書と資料閲覧、ノート作成、mylogからの課題提出を行うオンライン授業(基盤教育科目)です。エッと驚く実験をたくさん行います! #岡山理科大学
September 11, 2025 at 5:06 PM
集中講義「基盤化学2(坂根弦太)」は、毎週水曜日0:00から日曜日23:59の間の好きな曜日、好きな時刻に動画(約90分間)視聴、教科書と資料閲覧、ノート作成、mylogからの課題提出を行うオンライン授業(基盤教育科目)です。オッと驚く実験をたくさん行います! #岡山理科大学 #基盤教育科目 #基盤化学
September 19, 2024 at 3:23 PM
計画を考えてるときが一番楽しい。

【放送大学25年度1学期の科目登録予定】
ドイツ語I TV 2単位
看護・医療の英語 OL 1単位
日本語リテラシー TV 2単位
表計算プログラミングの活用 OL 1単位
記号論理学 TV 2単位

単位取得できた場合

基盤科目  31+5/48 残り12
コース科目 23+3/76 残り50

オンライン 10+2/20 残り8

※区分自由な枠を基盤科目に割り
※面接は受ける予定なし

オンライン授業は勉強になるけど負荷が高いから毎期2単位ずつ消化と仮定するとあと4年。卒業を避けて自由に履修するには、オンライン授業の枠を埋めずに残すのがよいか。
February 9, 2025 at 3:50 AM
意外と基盤科目難しくないですかね…。日本語リテラシーとより良い思考の技法…。自分的に難所。
October 10, 2024 at 9:13 AM
#放送大学 「より良い思考の技法」第4章「論理的・合理的に考える」。私には論理学とか無理ですー!! となかば自棄になりながらノートまとめ。すごく時間がかかった。
第5章「哲学・論理学からのクリティカル・シンキング」。遠い昔に「ソフィーの世界」を読んだときの奇妙な感覚を思い出した。哲学はおもしろいけど背筋がぞわぞわする。

でもこれ基盤科目だし、論理学も哲学も「基礎の基礎の基礎」みたいな内容なんだろうな。学問って広大すぎる宇宙みたいで少し怖いな。
April 25, 2025 at 10:23 AM
放送大学、基盤→導入→専門→総合の順番で履修しろと書いてあるのだけれど、なんかこの順番全然当てにならなくね?と思いつつある。
基盤科目はともかく、導入科目には「これ他の科目で基礎知識学ばなきゃ理解できないでしょ」というのが多数あるし、かといえば専門科目に「いやこれ、普通に高卒程度の知識あれば、1年生時点で難なく理解できるでしょ」というものがあるし。
https://www.ouj.ac.jp/kamoku/kyouyou/C/info_map/
履修科目案内図 | 大学(教養学部教養学科) | 授業科目案内 | 放送大学
放送大学の「履修科目案内図」についてご案内しています。
www.ouj.ac.jp
July 22, 2024 at 8:00 AM
#放送大学 「日本語リテラシー」と「より良い思考の技法」は基盤科目で、何となく選んだ感じですが、受けてよかったなぁと思います。この2つを受けてなかったら、この休み期間中に論理学の本を広げてぶつぶつひとりごとを言ってるようなこともなかっただろうから。
August 16, 2025 at 12:44 AM
高等学校「地学」は自然科学の学問分野として幅広く、物理や化学(や生物も少し)の基本が必要なのです。大学以降の専門性の高い学習のために必要な基盤として物理化学の基本を高校で学んでおいてほしいため、大学としては地学を入試科目にしづらいのかと思いますし、広い分野の基本から専門性高い内容まで指導できる教員が少ない(教員の採用者が採用しない&希望者が少ない)ため開講できない高校が多いようです。主に文系向け「地学基礎」はより学習しやすく間口を広げた内容になっていますので「地学」よりは広がっていると思います(共通テストの点数が取りやすいという話もあります)。
January 9, 2025 at 9:54 AM