自分的にはバブル経済以降しか分かってなかったなー。
自分的にはバブル経済以降しか分かってなかったなー。
一度に色々は無理が出るから、着実にやってこって事なんじゃないかな。1科目だけ履修して、次までに生活の基盤固めておこ……?
一度に色々は無理が出るから、着実にやってこって事なんじゃないかな。1科目だけ履修して、次までに生活の基盤固めておこ……?
映像授業よりラジオ授業の方が性に合ってるんは分かるんよなぁ…
なお基盤と専門でも科目の難易度に罠がある模様
映像授業よりラジオ授業の方が性に合ってるんは分かるんよなぁ…
なお基盤と専門でも科目の難易度に罠がある模様
今日で全部聴き終わり。基盤科目だけあって、ふんだんに音楽が取り入れられて聴きやすい講義でした。
内容は賛否両論あるだろうけど、そもそも「そういうこと」の講義なのでしゃーないデスね。
今日で全部聴き終わり。基盤科目だけあって、ふんだんに音楽が取り入れられて聴きやすい講義でした。
内容は賛否両論あるだろうけど、そもそも「そういうこと」の講義なのでしゃーないデスね。
今学期最大5単位を取得できたとすると、基盤科目の累計は31単位。あと17単位までは卒業単位枠内で基盤科目を履修できる。語学とオンライン授業を履修していくと自然に埋まりそう。
コース科目はあと53単位。こっちはなかなか進まなそうだけど、十年計画だからゆっくり進めたい。とはいえ今学期0単位はよくなかったかも。
今学期最大5単位を取得できたとすると、基盤科目の累計は31単位。あと17単位までは卒業単位枠内で基盤科目を履修できる。語学とオンライン授業を履修していくと自然に埋まりそう。
コース科目はあと53単位。こっちはなかなか進まなそうだけど、十年計画だからゆっくり進めたい。とはいえ今学期0単位はよくなかったかも。
【放送大学25年度1学期の科目登録予定】
ドイツ語I TV 2単位
看護・医療の英語 OL 1単位
日本語リテラシー TV 2単位
表計算プログラミングの活用 OL 1単位
記号論理学 TV 2単位
単位取得できた場合
基盤科目 31+5/48 残り12
コース科目 23+3/76 残り50
オンライン 10+2/20 残り8
※区分自由な枠を基盤科目に割り
※面接は受ける予定なし
オンライン授業は勉強になるけど負荷が高いから毎期2単位ずつ消化と仮定するとあと4年。卒業を避けて自由に履修するには、オンライン授業の枠を埋めずに残すのがよいか。
【放送大学25年度1学期の科目登録予定】
ドイツ語I TV 2単位
看護・医療の英語 OL 1単位
日本語リテラシー TV 2単位
表計算プログラミングの活用 OL 1単位
記号論理学 TV 2単位
単位取得できた場合
基盤科目 31+5/48 残り12
コース科目 23+3/76 残り50
オンライン 10+2/20 残り8
※区分自由な枠を基盤科目に割り
※面接は受ける予定なし
オンライン授業は勉強になるけど負荷が高いから毎期2単位ずつ消化と仮定するとあと4年。卒業を避けて自由に履修するには、オンライン授業の枠を埋めずに残すのがよいか。
第5章「哲学・論理学からのクリティカル・シンキング」。遠い昔に「ソフィーの世界」を読んだときの奇妙な感覚を思い出した。哲学はおもしろいけど背筋がぞわぞわする。
でもこれ基盤科目だし、論理学も哲学も「基礎の基礎の基礎」みたいな内容なんだろうな。学問って広大すぎる宇宙みたいで少し怖いな。
第5章「哲学・論理学からのクリティカル・シンキング」。遠い昔に「ソフィーの世界」を読んだときの奇妙な感覚を思い出した。哲学はおもしろいけど背筋がぞわぞわする。
でもこれ基盤科目だし、論理学も哲学も「基礎の基礎の基礎」みたいな内容なんだろうな。学問って広大すぎる宇宙みたいで少し怖いな。
基盤科目はともかく、導入科目には「これ他の科目で基礎知識学ばなきゃ理解できないでしょ」というのが多数あるし、かといえば専門科目に「いやこれ、普通に高卒程度の知識あれば、1年生時点で難なく理解できるでしょ」というものがあるし。
https://www.ouj.ac.jp/kamoku/kyouyou/C/info_map/
基盤科目はともかく、導入科目には「これ他の科目で基礎知識学ばなきゃ理解できないでしょ」というのが多数あるし、かといえば専門科目に「いやこれ、普通に高卒程度の知識あれば、1年生時点で難なく理解できるでしょ」というものがあるし。
https://www.ouj.ac.jp/kamoku/kyouyou/C/info_map/