#生物地球学部
恐竜風船登場! 岡山理科大学A1号館3階では【理科ポスター展】開催中!A1号館入ってすぐのタルボサウルス横からエスカレーターで3階までお越しください。#恐竜学博物館 #恐竜学科 #生物地球学部 #岡山理科大学
September 3, 2024 at 7:18 AM
もうすぐ、化学実験室で、基盤化学実験や化学基礎実験や化学実験が始まります。#岡山理科大学 #生物地球学部 #生物地球学科 #理学部 #物理学科 #基礎理学科 #工学部 #応用化学科 #基盤科目
September 11, 2024 at 2:29 PM
岡山理科大学
生物地球学部 恐竜学科
ホームページができました
www.big.ous.ac.jp/dino/index.h...
岡山理科大学 生物地球学部 恐竜学科
生命科学の視点を融合させ、新たな恐竜学を切り拓く。岡山理科大学生物地球学部恐竜学科
www.big.ous.ac.jp
October 24, 2024 at 8:35 AM
[特集]生物多様性を守るために、人知れず絶滅の危機にある川の魚たちに光を当てる(名城大学人間学部人間学科 谷口義則教授) www.meijo-u.ac.jp/sp/meijoresearch/feature/ecology.html |「地球上に生きる4分の1もの淡水生物が絶滅の危機にあるということは、つまりは世界の生き物と人類の生存そのものが脅かされているということです」
October 27, 2025 at 3:28 AM
なぜ地学部に入部したかといえば、地球環境を考えるといった崇高な目的の欠片もなく、ただ、小学生時代のUFOブームの延長で、「宇宙人に会ってみたい」という好奇心からだった。
その後、地球で進化した生物とは全く異なるであろう「宇宙人」を調べてみたいから生物学に興味を持ち、その生理を知りたくて化学に興味を持ち、宇宙船の仕組みを推測するのに物理学に興味を持ち、その延長線上で数学にのめり込んだ――地学からスタートした好奇心は、理科4教科と数学をマスターし、それがベースになってIT業界で40年以上生きていくことができている。無目的に生きていても、なんとか生活はできるものだ。
July 27, 2025 at 12:17 AM
「基盤化学2(坂根弦太)」第3講が始まりました。今期の履修者は899名。内訳は(1)工学部173名、(2)経営学部163名、(3)生物地球学部149名、(4)情報理工学部140名、(5)生命科学部117名、(6)理学部111名、(7)教育学部34名、(8)ALC10名、(9)他2名。1年299名、2年292名、3年246名、4年62名。 #岡山理科大学
September 30, 2025 at 3:53 PM
オアフ島での環境学習ツアー、野生生物とのふれあい体験レポート#環境保全#ホノルル市#Iruka_Hawaii#地球環境学部

ハワイのオアフ島で行われた『地球環境学部』マラマツアーの予行演習をレポート。野生のイルカやウミガメとの出会いを通じて環境意識を高めるプログラムです。
オアフ島での環境学習ツアー、野生生物とのふれあい体験レポート
ハワイのオアフ島で行われた『地球環境学部』マラマツアーの予行演習をレポート。野生のイルカやウミガメとの出会いを通じて環境意識を高めるプログラムです。
news.3rd-in.co.jp
April 23, 2025 at 2:58 AM
「おわりに」で、蜷川さんは「高校で地学を学習する生徒はたいへん少ない」と嘆いている。「脱炭素やカーボンニュートラルの時代に地球環境の基礎を知るという、崇高な目標」画あるにも関わらずだ。

じつは私も高校地学を履修していない。にもかかわらず、共通一次試験(当時)の地学の模試の得点は常に満点だった(本番は生物・化学で受験)。これには裏があって、中高一貫校だったのだが、地学部に所属していたのだ。顧問は理学博士でもある地学教師。その学校では、高校の教師が中学も教えるのだが、地学の授業では教科書や副読本は一切使わず、ほぼ新聞の切り抜きで講義をした――
July 27, 2025 at 12:14 AM
「地球上の0.01%の水に魚類の約40%が生息する淡水域は生物多様性の宝庫」「ごくわずかな水に、多様な魚類がひしめいているわけです。淡水域はいわば、生物多様性の宝庫です」(名城大学人間学部人間学科 谷口義則教授) www.meijo-u.ac.jp/sp/meijoresearch/feature/ecology.html
October 27, 2025 at 3:28 AM
気象学が学べる大学が少ない?
岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科には、天文・気象学コースがあるんです!
知らなかったでしょ?

様々な地域を対象に、野外観測、数値シミュレーション、データ解析を、教育・研究のなかで幅広く扱っています。
February 24, 2025 at 12:41 PM
【岡山理科大学】生物地球学部の林准教授が監訳「恐竜と古生物(306種)大図鑑」発刊
恐竜以前からの古生物を集大成した決定版 www.atpress.ne.jp/news/386780
【岡山理科大学】生物地球学部の林准教授が監訳「恐竜と古生物(306種)大図鑑」発刊
発刊された大図鑑を手にする林准教授=理大恐竜学博物館で  岡山理科大学生物地球学部の林昭次准教授が監訳した「恐竜と古生物(306種)大図鑑」がニュートンプレス社(東京)から今月、発刊されました…
www.atpress.ne.jp
February 28, 2024 at 10:00 AM
恐竜かるた登場!《岡山理科大学A1号館3階科学ポスター展開催中》タルボサウルス横からエスカレーターで3階までお越しください。【入場無料】 #岡山理科大学 #恐竜学科 #通信教育部 #情報理工学部 #情報理工学科 #生物地球学部 #恐竜学博物館 #岡山駅西口 #岡電バス #岡山大学経由 #津島キャンパス
September 2, 2024 at 8:07 AM