#城柵
そういえば旦那(黒)180で息子(赤)が140だった!!
大きいとは感じてないのか

これは村を覆う柵を描くのにちょうど良いのではないかと思って撮った😂
小田原城の近く。
October 30, 2025 at 6:13 AM
月城史依さんと横浜エンジェルウィングス
#コイカツサンシャイン
 
この素材写真撮影のために明け方バイク転がして横浜まで行ってきた件。
バイクを並べて撮影してたら警備員の方が出て来て階段上に設置してあった柵をどけて下さった...
October 10, 2025 at 12:41 AM
秘密のトワォ会議。もちろん叉焼飯をオーダーです。美味しい。メニュー写真より叉焼が多くてお得な粤港美食二号店です。帰りに東方書店さんに寄って素晴らしい柵と庇とパネル展示を拝見し大興奮。もはや聖地化しているのも素敵です。
#九龍城砦に集え
#九龍城寨之圍城
#トワイライト・ウォリアーズ
March 17, 2025 at 10:00 AM
梓書院から発行の「季刊 邪馬台国」146号の表紙画と表紙の言葉を担当しました。

今回の特集は「蝦夷と隼人」。表紙のテーマは「国家の形成と異民族」。太極殿を背景に天武天皇を、左に赤い旗を掲げ守りの役割としての“朱雀”隼人、右に城柵を背に弓を携えた蝦夷の戦士の姿を描きました。
September 16, 2025 at 1:27 PM
予選大会のある8月3日には以下のイベントも行われます

【指導対局】
>東海地方ゆかりのプロ棋士が予選敗退者に指導対局を行います

参加棋士:
佐藤康光九段、柵木幹太四段、宮嶋健太四段、中山則男指導棋士六段、竹内貴浩指導棋士四段、中澤沙耶女流二段、山口稀良莉女流1級、岩佐美帆子女流1級、山口仁子梨女流2級、森本理子女流2級
※トーナメント敗退の方から先着申し込み順

【保護者セミナー】
>ミニ講演を行います。参加者同伴の保護者を対象にしたセミナーです
出演:佐藤康光九段
時間:9:50~、14:15~ 各30分程度

第8回名古屋城こども王位戦
www.nagoyajo-ouisen.com
プロ棋士と対局できる、こども将棋大会|名古屋城こども王位戦
名古屋城本丸御殿を舞台に決勝戦が行われる、こども将棋大会公式ホームページです。
www.nagoyajo-ouisen.com
June 27, 2024 at 5:29 PM
ラピュタ好きなんだけど、こう、要所要所、炭鉱のところも、パズーの家も、海賊の船も、ラピュタの城も、安全柵みたいなのがなくてヒヤヒヤする。
August 30, 2024 at 1:59 PM
明石です。次は西明石に停車します。当駅も特急列車が停車する駅ですが、ロープ式ホーム柵を活用して、特急列車のドア配置にも対応し、ホーム柵の設置を実現しました。ちなみに、当駅に停車する特急は、スーパーはくと、はまかぜ、らくラクはりまです。駅前には明石城がありますね。
January 16, 2025 at 9:12 AM
いつも白浜直行なので実は行ったことがなかった和歌山城。天守閣から市内を一周一望できる。休憩でお茶2回。
February 23, 2025 at 12:25 PM
奥羽山脈を越え岩手県、矢巾町歴史民俗資料館で、わたまろくんがお出迎え。

征夷将軍・文室綿麻呂が築いた徳丹城の遺跡にある。昔遺跡を見学した際、閉まってたので改めて。

徳丹城や近くの藤沢狄(えぞ)森古墳群の出土品を展示する。

徳丹城はアテルイ征伐終結後の築造で、律令制下最後の城柵。
#青空旅行部
#青空ドライ部
November 2, 2024 at 9:38 AM
城砦のごちゃごちゃした壁の柵に子供たちの玩具が引っかかったのを取ってくれようとしてる信。
ひょいひょいと高い場所まで登る信に「すげぇ、猿みてぇ」って言う十二と四。「凄いな🙂」って感心してる洛。

柵にぶら下がって「ニンゲン…カエレ…」ってやってくる信。
April 12, 2025 at 3:01 PM
ここは戦国時代の城じゃなくて、古代の城柵らしい。 (@ 秋田城跡 in 秋田市, 秋田県) www.swarmapp.com/clockworkstu...
Akita Castle Ruins
History Museum in 秋田市, 秋田県
www.swarmapp.com
February 15, 2025 at 1:41 AM
キービジュアルも最高なんだよなぁ(´- `*)カラーイラストの原画も多くて大満足。色合いがほんとキレイなんだよなぁ(愛)
物販でついつい予算オーバーしてしまいました(苦笑)いやぁ、満足。
July 22, 2024 at 2:51 PM
旅先での名産品推し。
香川県丸亀市。
October 26, 2024 at 11:23 AM
忙しさにかまけてまだ寄付できていないのだが、古代北方史専攻で大学出たあと、東北の城柵を周り、北海道博物館に掲示された年表の前にたどり着いたら、古代からヤマト政権に東北のエミシが押し出されて津軽(海峡世界)に行く、さらに押し出されて渡嶋エミシがいまでいうロシア沿海州あたりに行く、そんで沿海州の地元民が困り元に助けを求める、までの流れが綺麗につながったんだよな
October 12, 2024 at 12:13 PM
今回の目的は①豫园②奶茶店巡りでした。
豫园商城の夜景がどうしても見たくて旅行を決めたので、たっぷり3時間は見た(怖)(満足)。
豫园見学がとてもよかった!人混みが凄すぎて歩くのも写真撮るのも難しかったけど、庭園の何から何までが素晴らしくて感動〜🫶屋根とか塀とか窓とか細かいところまで装飾されてて無限に写真を撮ってた。(地味に好きだったのが竹を模した柵!かわい〜)
September 23, 2025 at 1:25 PM
本日は長篠城と設楽原に訪問。
あいにくの雨だったけれど、
実際の決戦は旧暦5月だったことを考えると雨が多い季節だっただろう。いざ荒天だったとしたらどうなっていたのかななどと思いを馳せる。
April 28, 2025 at 11:12 AM
「伊都国」吉野ヶ里遺跡へ行ってみた 「宮室・楼觀・城柵、卑弥呼の居城と同等の設備」 #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅

https://www.ciaonihon.com/403496/

「伊都国」吉野ヶ里遺跡へ行ってみた 「宮室・楼觀・城柵、卑弥呼の居城と同等の設備」 #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅 倭国、北の管理拠点「伊都国」吉野ヶ里遺跡へ行き、吉野ヶ里遺跡を散策します。三国志魏志倭人伝の記述、卑弥呼の居城にある、3つの設備「宮室」「楼觀」「城柵」が、吉野ヶ里遺跡にも存在することを確認します。 次の点から、吉野ヶ里遺跡が、「伊都国」であったことが確認されます。 …
「伊都国」吉野ヶ里遺跡へ行ってみた 「宮室・楼觀・城柵、卑弥呼の居城と同等の設備」 #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅
「伊都国」吉野ヶ里遺跡へ行ってみた 「宮室・楼觀・城柵、卑弥呼の居城と同等の設備」 #三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅倭国、北の管理拠点「伊都国」吉野ヶ里遺跡へ行き、吉野ヶ里遺跡を散策します。三国志魏志倭人伝の記述、卑弥呼の居城にある、3つの設備「宮室」「楼觀」「城柵」が、吉野ヶ里遺跡にも存在することを確認します。次の点から、吉野ヶ里遺跡が、「伊都国」であったことが確認されます。①三国志魏志倭人伝の「末盧国から伊都国の経路」②卑弥呼の居城と同じ、3つの設備「宮室」「楼觀」「城柵」の存在③吉野ヶ里遺跡から、奄美大島、沖縄の貝のアクセサリーの出土があり 「貝の道」と呼ばれる航路で、船で「奄美大島」「沖縄」と交易があったことが確定している④吉野ヶ里遺跡と、卑弥呼の居城だったと考えられる、沖縄「北谷海底遺跡」の 年代の一致と、形状の類似性吉野ヶ里遺跡の特徴九州北部と、沖縄、奄美大島は、弥生時代から船で貝交易がおこなわれていたhttp://rca.open.ed.jp/history/story/epoch1/sakishima_2.html吉野ヶ里には、沖縄、奄美大島から交易された、多数の貝のアクセサリーの出土があるhttps://www.yoshinogari.jp/ym/episode05/trade_2.html吉野ヶ里から、貝紫に染色された、絹織物や絹糸が発掘されている「貝紫の染色織物」は、フェニキア人のシンボルであるhttps://tontonzizii.livedoor.blog/archives/28746778.html日本にやって来たフェニキア人屋久杉(縄文杉)とレバノン杉https://momo-momomat.blogspot.com/2012/03/blog-post_16.html樹齢3000余年の屋久島の縄文杉『スサノオの樹種(こだね)の記事は神話でなく史実』https://matmkanehara.blogspot.com/2013/01/blog-post_2.html?m=1与那国島の海岸岩場に刻まれたフェニキア文字https://youtu.be/Tdp0i2oTYLo?si=JVYZbvBcTiuKZ1Rc「祖霊の柱」について吉野ヶ里遺跡内で「祖霊の柱」と言う柱を祭るエリアを発見これは、諏訪大社の「御柱」と同じ信仰と考えられます諏訪大社の「御柱祭」は、古代イスラエルの歴史書に書かれた、エルサレム神殿を造る時に、レバノンの山の上からレバノン杉を切り出して船でエルサレム神殿まで運んだ時の様子の、再現であるとの説がありますレバノン杉は、紀元前に、世界中を航海するために、フェニキア人が船の建材として利用した木です。また諏訪大社のお祭り「お舟祭」は、紫船を曳行する祭りです紫は、フェニキア人のシンボルカラーであり、フェニキア人は貝紫で染色をした織物の交易を行っていた民族として知られています。つまり、諏訪大社お祭りと、古代の吉野ヶ里、邪馬台国=沖縄と、イスラエルのユダヤ人と交流の深かったフェニキア人が、つながったこととなります。また、フェニキア人がレバノン杉の苗を日本まで運んできて、屋久島に植樹した杉が、縄文杉だという説があります。この屋久島は、南西諸島のにあり、倭国の島だったと考えられます。参考諏訪大社 下社秋宮一之御柱https://youtube.com/shorts/g4sHC7zk1IU?si=ZwgwAO9fzm0_IeqN諏訪大社 御柱祭https://youtu.be/jf9hSqRLHMQ?si=KVSl47fX29pf1nUm諏訪大社下社お舟祭 紫船曳航https://youtu.be/tmdRwmEmMmI?si=PS9seSCQ2hkcHXZQ週末 三国志魏志倭人伝ツアー 邪馬台国へ!!https://www.youtube.com/playlist?list=PL7-w2S3f5zcU2hjgXuAa9Q1U-5kxblOin00:00 唐津から松浦川をのぼる02:14 地図と今回の経路02:43 末盧国から伊都国の経路09:46 入口から南内郭14:30 南内郭から北内郭16:59 吉野ヶ里遺跡と北谷海底遺跡21:46 祖霊の柱と北墳墓26:19 南の祭壇#伊都国 #吉野ヶ里遺跡 #仮説 #三国志  #魏志倭人伝#三国志魏志倭人伝の経路をたどる旅
www.ciaonihon.com
October 18, 2024 at 12:21 PM
[BOT] 【鎮守府】
古代日本で陸奥国に置かれた軍政機関。初めは「多賀城」に置かれ、後に胆沢城に移転。平安時代中期頃には平泉館に機能が吸収された。主に陸奥国司と共に平常時の守備や城柵の造営および維持などを行っていた機関で、非常時(征夷の際)には大使や将軍が任命されていたとされる。
April 28, 2025 at 6:08 AM
首里城の第32軍の地下壕跡は一般で見られるのは一部の出入り口だけで、かなりひっそりとした場所に柵のあるコンクリートの建造物と解説看板がある。当然とても危険だから調査目的以外では近づけないことはわかっているけど、この場所に軍事基地や施設を作ったということも、そして今完全に素知らぬ風をしてヤマトが搾取を続けていることも、この実態というものはそれらの象徴の一部であるととても強く感じる。
May 23, 2024 at 2:55 AM
[BOT] 【天平五柵】
かつて陸奥国にあった5つの城柵。『続日本紀』に記載された「多賀柵(後の多賀城)」『新田柵』『牡鹿柵』「色麻柵」『玉造柵』の5つで、737年に藤原朝臣麻呂らが陸奥国の多賀柵に到着して出羽国への官道を建設する際に、朝廷が「蝦夷」に対する防衛と支配のために設置された。
May 18, 2025 at 8:28 AM
大垣城さんにも一振りと薙刀があったな
あと火縄銃体験コーナーで持たせてもらった
(実物はもっと重いらしいけれど)想定しているより重くないけれどしっかり重かった。あと、銃口側に重心がよって、狙撃手側がほとんど木製で、柵を支えにしていた絵を見たことがある気がするんだけど、納得した。
反動どんなもんなんだろう?
August 16, 2025 at 1:08 PM
笑う愛らしい顔に絆されない者はいない。「助けてほしいの」頼まれ、潜入したばかりの古びた城を共に抜け出す。聖域の柵は難なく越えられた。夜空は暗いがすぐに月が出た。「ありがとう」背負われていたそれは目を赤く輝かせ、自身を連れ出した者を屠った。私を封じた忌々しい人間達。好奇心を悔いよ。

#twnovel
#140字小説

せらさんへのお題は、
【笑う愛】、【古びた】、【聖域】です!
予備:【月】

#ファンタジックお題 #shindanmaker
shindanmaker.com/1194949
May 26, 2024 at 11:31 AM
Miの旅/
目の前には小さな一階建ての建物が見えます。右側の建物に看板は付いていますが、文字は読み取れません。建物の前に金属の柵があり、その向こうにはベンチが並んで外を向いていて、休憩や待ち合わせに使われそうですよ。
(Powered Google map apis,Llama3Elyza8b-q4,animagine-xl-3.1,claude3-haiku-V,etc.basePhoto:小峰城駅長)
October 29, 2024 at 1:13 AM
ヤマト政権最北の志波城は、外郭規模は陸奥国府と同じ、政庁なら多賀城を凌ぐ巨大な城柵です😋。
#志波城 #城柵 #ヤマト政権 #平安時代 #盛岡 #陸奥国

⏩️平安時代の城柵『志波城』を観て、熊の話を聞いて、熱燗なのにチェイサーを呑んでみました![陸奥国:岩手県盛岡市] shisekikaisetsu.blogspot.com/2025/04/blog...
June 13, 2025 at 1:21 PM
[BOT] 【酒田市】
山形県の北西部に位置する自治体。古代には出羽国の『城輪柵』が置かれ、江戸時代には『西廻航路』と最上川の水運で大いに繁栄した。酒田港と庄内空港が立地する。旧・松山町が同じ名前同士で1982年に友好町の盟約を締結し、本市および「大崎市」への合併後にも引き継がれた。
April 24, 2025 at 12:23 AM