ポチリレール2018(投稿主のつぶやき)
prthree.bsky.social
ポチリレール2018(投稿主のつぶやき)
@prthree.bsky.social
360 followers 420 following 7.5K posts
YouTube「ポチリレール2018」です。鉄道旅の様子などについて投稿します。是非フォローお願いします‼︎ お問い合わせはDM・コメントまでお願いします! threds=https://www.threads.net/@pochiri_rail_1 Twitter=https://twitter.com/pochiri_rail_2
Posts Media Videos Starter Packs
吉原です。次は富士に停車します。当駅は岳南電車乗り換え駅です。東海道線のホームにも岳南電車の時刻表が掲載されていますね。さて、岳南電車では今後20M級車両の導入が計画されている様です。静岡の2両固定編成の211系は流鉄に譲渡されたけど、こちらは時期的に213系とかが譲渡されるのかな…。
東田子の浦です。次は吉原に停車します。当駅は2面3線の駅ですね。当駅の近くには浮島ヶ原自然公園があります。ちなみに、当駅の丁度北側には岳南電車の終着駅、岳南江尾駅があります。岳南電車は吉原を出る時は西に向かって進みますが、東海道線と別れるとUターンする様に東に進んでいますね。
沼津です。次は片浜に停車します。当駅では少々停車します。別のホームには東海道線普通小田原行きが停車しています。E233系10両での運転ですね。ちなみに、JR東海管内でも普通列車グリーン車の営業は行われていますが、JREポイントでの乗車はできません。なお、料金形態はJR東日本管内と同じです。
三島です。当駅は伊豆箱根鉄道駿豆線の乗り換え駅です。修善寺行きの踊り子は当駅から駿豆線に入る為、JR線ホームの中程には、駿豆線との連絡線と接続するための分岐器があります。ここを特急踊り子は通過します。当駅では多くの客の乗り降りがありますね。ただ、混雑率は駅を境にあまり変わりません。
長い丹那トンネルを通過して函南に到着しました。次は三島に停車します。函南には新幹線の駅はありませんが、駅周辺では一瞬新幹線が地上を走る区間があり、車窓から新幹線が見える事があります。当駅は山間にありますが、ここから1駅で一気に下り勾配を通過して三島の市街地へ向かいます。
熱海を発車します。次は函南に停車します。発車すると熱海の市街地をや、微かに熱海城が見えてきますね。駅を出て少し進むと伊東線の来宮駅を通過します。ここには東海道線の留置線が設置されており、丁度反対側には上野東京ラインの車両が留置されていますね。ここを出ると丹那トンネルを通過します。
ここからは東海道線普通列車浜松行きで、終点の浜松へ向かいます。JR東海静岡支社管内を走行していきます。車両は315系4両です。熱海-浜松で、315系4両で走る列車に乗るのは、これが初めてかも知れません。オールロングシートですが4両なので、車内は多くの立ち客がいますね。どこまで混むかな…?
終点の熱海に着きました。乗ってきた列車は折り返し、上野東京ライン宇都宮線直通、普通宇都宮行きになります。前は黒磯行きがここからありましたが、現在は廃止されて、熱海-宇都宮を走る普通列車は上野東京ラインの中でも特に距離が長い運用になりつつあります。宇都宮に着くのは12時ごろかな…。
湯河原です。次は終点の熱海に停車します。さて、この区間では現在だと、東海道新幹線と東海道線で選択乗車が認められている区間ですが、来年の運賃改定で熱海-東京は在来線と新幹線を別路線として運賃計算上も扱うことになり、新幹線経由の切符では、東京-熱海の在来線に乗車出来なくなります。
真鶴です。駅の手前では高台を走行する為、真鶴の街並みがよく見えます。さて、この列車ではグリーン車で車内販売があり、先ほどはアテンダントさんが車内販売で巡回していましたが、この区間ではあまり見かけません。途中の駅で降りたのかな?列車によっては車内販売をして無いので要注意です。
根府川です。次は真鶴に停車します。当駅は下りホームの東京寄りから太平洋がよく見える事で有名な駅です。また、四季島も停車する駅です。この辺りまで来ると駅間でも太平洋がよく見える区間が何箇所かありますね。あいにくの曇りや雨で、太平洋も遠くの方を見ると霞んでいますね。
早川です。次は根府川に停車します。当駅は留置線が設置されており、丁度E231系が停車していますね。上野東京ライン経由の高崎線直通籠原行きの行き先を表示していますが、この後小田原始発の列車になるのかな?車内照明はついており、グリーン車の座席も、高崎方面に向けてセットされていますね。
小田原です。小田急線、箱根登山鉄道と大雄山線乗り換え駅です。丁度大雄山線の車両が停車しています。転換クロスシート搭載編成ですね。さて、箱根登山鉄道では100形がついに引退する様です。新型車両に置き換えの様ですが、アレグラの増備になるのかな?それとも新形式のデビューかな?
国府津です。次は鴨宮に停車します。当駅の手前では一瞬ですが、太平洋が見える区間があります。さて、当駅からは御殿場線が分岐しています。最近、東海道線-御殿場線を直通する特急がE257系5両を使用して運転されています。意外と人気らしくて、冬の臨時列車でも設定される様です。
二宮です。さて、この区間では最近架線の検査を、East iに搭載したカメラを活用した、架線モニタリングシステムで行う様になりました。今まではこの検査、夜間に作業員さんが目視でやってたそうです。ちなみに、今回の拡大で従来導入していた区間と合わせ、JR東日本の大半の在来線に導入されました。
平塚です。次は大磯に停車します。駅の手前では相模川を渡ります。また、当駅は一部列車が折り返す駅で、駅近くには保線車両の基地や留置線があります。ほかにも熱海から先へ向かう15両の列車は当駅で、付属編成を切り離すため、当駅の留置線にはこの時間帯には、付属編成がたくさんいますね。
茅ヶ崎です。当駅は相模線の乗り換え駅です。さて、相模線と同じくE131系の4両固定編成が仙石線に間も無く導入されます。ただ、相模線とは異なりお手洗いがついているほかに、前面が非貫通型です。相模線も複数編成を連結して走る事がないので、今頃デビューしたら非貫通になってたかも…。
藤沢です。隣には小田急線のホームがあります。小田急線ホームは手前のホームは急行や快速急行の10両運転に対応したホームが設置されていますが、奥のホームは6両までにしか対応していない短いホームになっています。ちなみに、各駅停車は当駅で系統分離されてますが、対面乗り換えができます。
大船です。次は藤沢に停車します。当駅で横須賀線とは別れます。駅を出ると鎌倉車両センターの横を通過します。
ここには横須賀線で使用する車両が主に留置されています。前はE217系もいましたが、今は横須賀線-総武快速線向けの車両はみんなE235系になりましたね。ほかにはE259系がよくいます。
戸塚です。次は大船に停車します。当駅では向かい側のホームには横須賀線の普通列車が停車していますね。11両なのでホームの東京寄りに停車しています。ちなみに、11両の最前部停車位置の下を流れている川は、柏尾川です。あの列車、この列車に乗る前に品川駅で見かけた列車かもしれません…。
横浜です。当駅から先は京浜東北根岸線と別れます。この先横浜線の列車は大船まで根岸線を走行しますが、E233系6000番台は最初に大船-東神奈川で、ATOによる自動運転を実施する様です。また、それとは別に京浜東北根岸線では、一部区間でワンマン運転実施についても発表されました。
東神奈川を通過します。留置線に横浜線向けのE233系6000番台が留置されています。E233系6000番台では今後、ATO導入によるワンマン運転がスタートします。ATO、最近色んな路線に導入されていますね。将来は山手線でのドライバレス運転も予定しているJR東日本、今後20年で自動運転技術は飛躍するかも…。
朝ごはんです!チキン弁当デラックスを頂きます。名前の通りチキン弁当のデラックス版で、紐を引いてチキンを温めてから頂きます。中は2つのプレートがあり、右側には大きなチキンが4つ、左側にはチキンご飯の上にオムレツなどがあります。なお、チキンのそばにある袋はレモンソースです!
川崎に到着しました。次は横浜に停車します。当駅を出ると列車は南部支線の線路を潜り抜けます。そう言えば南部支線を川崎に乗り入れる構想があります。実現すれば京浜東北線や東海道線から南武支線へのアクセスが良くなるほかに、南武線快速から南武支線への乗り継ぎがしやすくなりますね。
大森付近を通過します。当駅近くの線路沿いにある公園には、C57が展示されています。そういえば、高崎のD51が当面使えないことから、新津のC57をばんえつ物語が運転しない時に高崎で使用する案が出ているようですね…。来年C61が検査で抜ける際には、C57が高崎に来るかも知れませんね…。