#国語教科書
「やりますね」は本来、国語の教科書によると、人が頑張って出来たことをよくやったと褒める言葉なのに、
最近中華界隈では野獣先輩を連想し、その意味の理解が本来の日本語意味とだいぶ離れてきたから、悲しく感じてた。
November 3, 2025 at 12:31 PM
2025年10月に読んだ本(読書会の課題本は除く)(1/2)
◎は自分にとってよかった本
・木下順二「『マクベス』を読む」
◎北大路公子「キミコのよろよろ養生日記」
◎松本俊彦 ・ 横道誠「酒をやめられない文学研究者とタバコをやめられない精神科医が本気で語り明かした依存症の話」
・安藤広大「リーダーの仮面」
・石原千秋「国語教科書の思想」
◎植木等「夢を食いつづけた男」
・呉座勇一「頼朝と義時」
・中條高徳「おじいちゃん戦争のことを教えて」
・橋本拓也「部下をもったらいちばん最初に読む本」
◎北村紗衣「学校では教えてくれないシェイクスピア」
November 2, 2025 at 12:28 PM
『5月の本』(アンソロジー/国書刊行会)読了ー。国書刊の各月をテーマにした小説・エッセイ・詩等を集めて編んだ『12か月の本』シリーズの内から、私の誕生月である五月に因んで買いました&読みました。五月という季節が春の盛りにして終盤、梅雨の先触れと夏の気配という境目の季節であるからかそれら全ての要素が複合的に存在していて、特に小説の方は眩く晴れているがどことなく湿り気と陰りがあるような、そういう雰囲気が共通しているように思えた。個人的に昔国語の教科書で読んだ三島由紀夫の『美神』が載ってたのが懐かしかった。初読作品だと尾崎翠『こおろぎ嬢』に少し惹かれた。これは月末の梅雨に近い五月の気配がして。
November 3, 2025 at 9:47 AM
だって国語便覧って国語教科書の副読本なんだよね??
もしも今の教科書に小泉八雲載ってないんよ、とかだとしても、国語便覧に取り上げられてるもの全部が国語教科書に載ってるというわけでもないし(作家も、遙かに多く掲載されてるわけで)。
国内だけじゃなく国外の作家も掲載されてるのになぁ。
October 30, 2025 at 12:15 PM
国語の教科書は新年度配られたら知らない漢字は辞書で調べてとりあえず全部読む
音楽の教科書は新年度配られたらたて笛でとりあえず吹いてみる
変な子だった…w
November 1, 2025 at 9:55 AM
国語の教科書の作品ってなんだかんだ名作揃いというか、やっぱ若い頃にじっくり読む機会があるから印象に残りますよね

やっぱこゝろが1番好きだけど夏の葬列の救いようのなさとかも印象強かった
October 29, 2025 at 12:46 PM
『本が読めない33歳が国語の教科書を読む』読み終えた。前作に引き続き面白いし、最近「かまみく」ラジオもチラホラ聞く身になって、改めて二人とも悪い意味じゃなく頑固で、自分を持っていて、完全無欠の人間じゃないからこそ、本を読んで何を感じられるかが興味深く思えるんだなあと思った
October 26, 2025 at 3:53 AM
生葉のローズマリーとタイムを使ったハーブティをよく飲む。最初は薄緑だけれど、葉を漬けたまま少し置いておくと、うっすら紫色がかった茶色のお茶になる。中学の国語の教科書に載っていた大岡信さんの「言葉の力」を思い出す。染色家志村ふくみさんが、美しい桜色の着物を見せてくれ、その色は桜の花ではなく木の皮から取り出したものだと教わる話。ローズマリーやタイムも、薄紫のかわいい花が咲く。
同じ土壌で同じように水をやっても、夾竹桃は山吹色やピンクサファイヤ、薔薇はローズやシェルピンク、ジャスミンは白の花が咲く。色は植物自身が生み出していているんだよなあ、と思いながらお茶をごくごく飲む。
October 25, 2025 at 10:01 AM
それにしても、先日買ったプレミアムカラー国語便覧には、小泉八雲の紹介はない…『怪談』もない
国語教科書の副読本だと思うんだけど、今の国語では小泉八雲は出てこないのかしら

いろんな国語便覧があるだろうから、この本だからなのかもだけど。
October 24, 2025 at 8:33 AM
ふと考えてみたんですが
国語の教科書で好きだった話が「スーホの白い馬」「ごんぎつね」「ちいちゃんのかげおくり」「わらぐつの中の神様」「一つの花」「白いぼうし」辺りだったからあの頃から既に窓が形成されてたんだななど
October 23, 2025 at 10:34 AM
【読了リスト】
42.「本が読めない33歳が国語の教科書を読む」
かまど・みくのしん

大好きな本を読むシリーズ第二弾。
今回は国語の教科書を読むということで、古文などのハードルが高い作品も出てくる。
「みくのしんがどんな読み進め方をしていくのかな…?」と気になるところ。

最後の「枕草子」を読むみくのしんがとても良かった。
彼の見る世界で読む「枕草子」は、1000年前の紙も高くて物書きをするのは誰でも出来るわけではなかった、でもそこに残したかった尊さを、私も一緒に感じた。

#読了 #読了リスト #読書 #青空読書部 #かまど・みくのしん #本を読めない33歳が国語の教科書を読む
October 22, 2025 at 11:39 AM
昨日夫(同じ学年)と話していて、「老人と海」「舞姫」「故郷」「山月記」は国語でやったよね〜と話したら、「おれはやってない」と言われた
教科書が異なれば学習内容も違うだろうが、逆になにを読んだのか(指導要領的に同様な主題が選ばれる?など)気になったが彼は思い出せないらしい、チャラついていたため
October 18, 2025 at 12:32 AM
ひまさん国語の教科書とかを買ってきてみては?あれ結構読む練習になる
October 15, 2025 at 4:04 AM
『スーホの白い馬』のTシャツが登場。モンゴルに伝わる楽器「馬頭琴」の由来が描かれる、馬と少年「スーホ」の哀切な物語。国語の教科書に掲載されていることでもお馴染み。12月14日23時まで予約受付中。価格は4400円
https://news.denfaminicogamer.jp/news/2510102k
October 10, 2025 at 8:27 AM
今ロシアの長編読んでいて、中だるみしてきたのでちょいと気分転換

FFさんに勧められた著者の処女短編なのかな

不思議な小説だ
短いお話だが、全て主人公(女性?)に対しトリックスターが登場する
ヒトの場合もあるしヒトでない場合もあるし

筒井康隆からドタバタ抜いた、倉橋由美子から毒抜いたとでもいおうか幻想的な内容をほんわかした文体で滔々と語る

娘の夏の読感にもあったので表題作は国語の教科書にも載ってるらしい

他にもこの作者積読してるのでこれから追々没入かな

この中で「春立つ」が特に秀逸
表題は立春と春に出立のダブルミーニングになってる

文庫版の解説もこれまた素晴らしいのでご一読あれ
October 1, 2025 at 12:46 PM
私も大好きな本です!キャッキャッ!2冊目の「国語の教科書を読む」も全然パワーダウンせず楽しかったので、機会があればぜひ…!

それと(本人たちのファンでもあるため前のめりで申し訳ない)、出版記念の対談もかなりイイので、スキマ時間などありましたら、よければ…
【出版記念】みくのしんとかまどが雨穴と話す日 | オモコロブロス!
omocoro.jp/bros/kiji/46...
September 28, 2025 at 1:33 AM
これを国語の教科書あるいは道徳の教科書に載せたっていい
September 24, 2025 at 10:13 PM
あぁ…ルンちゃん、よく来たね…(゚∀゚)
と書くと中学の国語教科書思い出すな…。

るんちょま、おんたまカレーだよ
おんたまカレー、るんちょまだよ…
September 20, 2025 at 12:41 AM
本屋ぶらぶらしてたら国語便覧があった
そういえば久しぶりに読んでみたかったんだったわと買って帰った
河合塾のチラシもくれた
国語便覧900円なんだね、やすい!
教科書っていっぱいページあるのにやすいよね
September 17, 2025 at 1:50 PM
国語の教科書はあんまかわんないかなあ。
スイミーも載ってる。
ビックリするのは算数だよ……
全然違う!( ⚆ ⚆ )
September 15, 2025 at 12:03 PM
家庭学習にて国語の教科書を音読した際、お家の人サインを書くんですけど、子の好きなキャラクターにしてます。
今週はドラクエのリクエストでした😂

うちの男子、毎日このチェックシートとか大事なプリントをくしゃくしゃにして持って帰ってくる🥹
September 12, 2025 at 6:32 AM
黒柳徹子、14年ぶりの訪中が決定 『続 窓ぎわのトットちゃん』中国語版刊行
www.oricon.co.jp/news/2323471...
prtimes.jp/main/html/rd...

>日本で1981年に刊行された『窓ぎわのトットちゃん』は中国で2003年に刊行されると、こどもたちだけでなく大人にも広まり発行部数約1700万部のベストセラーとなった。トモエ学園の小林校長先生の個性を尊重する教育は、理想的な教育の姿として、中国では国語の教科書にも掲載されている。

過去記事参照:
twitter.com/Bookness2/st...
『続 窓ぎわのトットちゃん』の中国語版刊行と黒柳徹子さんの訪中が決定! 中国の読者との交流イベントや訪問授業も行います!
株式会社講談社のプレスリリース(2024年4月19日 04時00分)『続 窓ぎわのトットちゃん』の中国語版刊行と黒柳徹子さんの訪中が決定! 中国の読者との交流イベントや訪問授業も行います!
prtimes.jp
April 19, 2024 at 3:57 AM
国語の教科書を音読してる小学生みたいで可愛いと思う😳
November 5, 2024 at 12:28 PM