今井むつみ「人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学」https://amzn.to/4oDToqo 大学の最終講義をベースにしたわかりやすさ重視の本であるが、これはとても良かった。コンパクトに様々な論点が詰め込まれており、その知識を若者はどう考えるべきか示唆されている。AIへの向き合いといった現代的問題も取り扱われており、よい。#FinishReading #読了 2025-133
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ)
【内容紹介】 *** 『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』 『言語の本質』『学力喪失』の今井むつみ氏 最新刊! *** 慶應大学SFC 最終講義...
amzn.to
November 9, 2025 at 8:40 AM
今井むつみ「人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学」https://amzn.to/4oDToqo 大学の最終講義をベースにしたわかりやすさ重視の本であるが、これはとても良かった。コンパクトに様々な論点が詰め込まれており、その知識を若者はどう考えるべきか示唆されている。AIへの向き合いといった現代的問題も取り扱われており、よい。#FinishReading #読了 2025-133
(11/5) 紀伊國屋書店 電子書籍 教養文庫・新書・選書ランキング2位:今井むつみ『学びとは何か - 〈探究人〉になるために 岩波新書』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/294
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/294
November 6, 2025 at 5:10 PM
(11/5) 紀伊國屋書店 電子書籍 教養文庫・新書・選書ランキング2位:今井むつみ『学びとは何か - 〈探究人〉になるために 岩波新書』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/294
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/294
今井むつみ『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』(日経BP)を読み終えました。著者は認知科学、言語心理学の研究者です。私たちの思考には無意識に使われる「枠組み(スキーマ)」があり、スキーマが違うため、なかなか自分が意図した通りには物事が伝わらない。ことを解説。相手の思い込みと自分の思い込みに気が付くことが大切だ、と説いています。
コミュニケーションを円滑にするにはどうすればよいか、本書は指針を提供していて、なるほどと思いました。わかりやすく実践的な良書です。 #今井むつみ #日経BP #認知科学 #コミュニケーション #言語心理学
コミュニケーションを円滑にするにはどうすればよいか、本書は指針を提供していて、なるほどと思いました。わかりやすく実践的な良書です。 #今井むつみ #日経BP #認知科学 #コミュニケーション #言語心理学
November 1, 2025 at 11:59 PM
今井むつみ『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか? 認知科学が教えるコミュニケーションの本質と解決策』(日経BP)を読み終えました。著者は認知科学、言語心理学の研究者です。私たちの思考には無意識に使われる「枠組み(スキーマ)」があり、スキーマが違うため、なかなか自分が意図した通りには物事が伝わらない。ことを解説。相手の思い込みと自分の思い込みに気が付くことが大切だ、と説いています。
コミュニケーションを円滑にするにはどうすればよいか、本書は指針を提供していて、なるほどと思いました。わかりやすく実践的な良書です。 #今井むつみ #日経BP #認知科学 #コミュニケーション #言語心理学
コミュニケーションを円滑にするにはどうすればよいか、本書は指針を提供していて、なるほどと思いました。わかりやすく実践的な良書です。 #今井むつみ #日経BP #認知科学 #コミュニケーション #言語心理学
(10/31) 紀伊國屋書店 電子書籍 社会・政治・法律ランキング2位:今井むつみ【著】『学力喪失 - 認知科学による回復への道筋 岩波新書』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/293
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/293
November 1, 2025 at 9:10 PM
(10/31) 紀伊國屋書店 電子書籍 社会・政治・法律ランキング2位:今井むつみ【著】『学力喪失 - 認知科学による回復への道筋 岩波新書』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/293
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/293
今井むつみ氏の著書『「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?』を読みました。ITエンジニア本大賞2025「ビジネス書部門大賞」を受賞した本です。
本書のキーワードは「スキーマ」です。
例えば「×」ボタンの動作といえば、多くの日本人は「キャンセル」を想像しますよね。このような「知識や思考の枠組み」を認知心理学では「スキーマ」と言うそうです。人それぞれの「スキーマ」があるために誤解が生じるわけですね。
先ほどの「×」ボタンですが、海外では「決定」を想像するとか。伝わらないはずです。
説明をするときは、相手の「スキーマ」をよく想像し、それに合わせる工夫が必要なのですね。
#読書 #読了
本書のキーワードは「スキーマ」です。
例えば「×」ボタンの動作といえば、多くの日本人は「キャンセル」を想像しますよね。このような「知識や思考の枠組み」を認知心理学では「スキーマ」と言うそうです。人それぞれの「スキーマ」があるために誤解が生じるわけですね。
先ほどの「×」ボタンですが、海外では「決定」を想像するとか。伝わらないはずです。
説明をするときは、相手の「スキーマ」をよく想像し、それに合わせる工夫が必要なのですね。
#読書 #読了
October 30, 2025 at 2:30 PM
こちら #在庫わずか!
在庫あり 残りあと5個
『 言語の本質 』
価格 1,056円(税込)
👉 https://a.r10.to/hueHEU
#中公新書 #今井むつみ #秋田喜美
(2025/10/28 16:36)
在庫あり 残りあと5個
『 言語の本質 』
価格 1,056円(税込)
👉 https://a.r10.to/hueHEU
#中公新書 #今井むつみ #秋田喜美
(2025/10/28 16:36)
October 28, 2025 at 11:04 AM
こちら #在庫わずか!
在庫あり 残りあと5個
『 言語の本質 』
価格 1,056円(税込)
👉 https://a.r10.to/hueHEU
#中公新書 #今井むつみ #秋田喜美
(2025/10/28 16:36)
在庫あり 残りあと5個
『 言語の本質 』
価格 1,056円(税込)
👉 https://a.r10.to/hueHEU
#中公新書 #今井むつみ #秋田喜美
(2025/10/28 16:36)
こちら #在庫わずか!
在庫あり 残りあと6個
『 言語の本質 』
価格 1,056円(税込)
👉 https://a.r10.to/hueHEU
#中公新書 #今井むつみ #秋田喜美
(2025/10/27 16:12)
在庫あり 残りあと6個
『 言語の本質 』
価格 1,056円(税込)
👉 https://a.r10.to/hueHEU
#中公新書 #今井むつみ #秋田喜美
(2025/10/27 16:12)
October 27, 2025 at 1:28 PM
こちら #在庫わずか!
在庫あり 残りあと6個
『 言語の本質 』
価格 1,056円(税込)
👉 https://a.r10.to/hueHEU
#中公新書 #今井むつみ #秋田喜美
(2025/10/27 16:12)
在庫あり 残りあと6個
『 言語の本質 』
価格 1,056円(税込)
👉 https://a.r10.to/hueHEU
#中公新書 #今井むつみ #秋田喜美
(2025/10/27 16:12)
今井むつみさんの「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?ほんとおもろいけど、やっぱ人格と行動を分けようて気持ちになりながら読んでる
October 27, 2025 at 4:21 AM
今井むつみさんの「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?ほんとおもろいけど、やっぱ人格と行動を分けようて気持ちになりながら読んでる
ジュンク堂でずっと買うか迷っていた今井むつみ先生の「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?を記念だエイッと買ってきた〜帰りの電車で読んでたけどめっちゃ読みやすいしおもしろい
October 26, 2025 at 3:23 PM
ジュンク堂でずっと買うか迷っていた今井むつみ先生の「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?を記念だエイッと買ってきた〜帰りの電車で読んでたけどめっちゃ読みやすいしおもしろい
その過程を通じて「生きた知識」を創っているので、場に応じた臨機応変な判断ができるし、逸脱ができる。それが独創性、自分だけのスタイルになります。
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
a.co/5xWHXSW
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
a.co/5xWHXSW
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ) (Japanese Edition)
Quote shared via Kindle: "その過程を通じて「生きた知識」を創っているので、場に応じた臨機応変な判断ができるし、逸脱ができる。それが独創性、自分だけのスタイルになります。"
a.co
October 25, 2025 at 11:32 AM
その過程を通じて「生きた知識」を創っているので、場に応じた臨機応変な判断ができるし、逸脱ができる。それが独創性、自分だけのスタイルになります。
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
a.co/5xWHXSW
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
a.co/5xWHXSW
創造性というのは、決してゼロから創り上げるものではないと私は考えています。遠いところにあるものを、ポーンと結びつける。それを見た人が「ああ、そうか!」と思う。これが創造性であり、イノベーションを生み出す源泉となるのです。 A Iに、このようなことはできません。 生成 A Iは、人間の指示の通りにさまざまなことを学習しますが、学習したことをまったく違う領域に持ってきて使う、ということはしないのです。
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
a.co/7FxrqYZ
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
a.co/7FxrqYZ
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ) (Japanese Edition)
Quote shared via Kindle: "創造性というのは、決してゼロから創り上げるものではないと私は考えています。遠いところにあるものを、ポーンと結びつける。それを見た人が「ああ、そうか!」と思う。これが創造性であり、イノベーションを生み出す源泉となるのです。 A Iに、このようなことはできません。 生成 A Iは、人間の指示の通りにさまざまなことを学習しますが、学習したことをま...
a.co
October 23, 2025 at 11:51 PM
創造性というのは、決してゼロから創り上げるものではないと私は考えています。遠いところにあるものを、ポーンと結びつける。それを見た人が「ああ、そうか!」と思う。これが創造性であり、イノベーションを生み出す源泉となるのです。 A Iに、このようなことはできません。 生成 A Iは、人間の指示の通りにさまざまなことを学習しますが、学習したことをまったく違う領域に持ってきて使う、ということはしないのです。
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
a.co/7FxrqYZ
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
a.co/7FxrqYZ
バイアスは、一面では視野を偏らせ、誤解や間違いを生む原因になります。しかし別の角度から見れば、情報処理能力が有限である人間が、効率よく学ぶために不可欠なツールでもあります。バイアスのある人間がアブダクション推論をうまく働かせることで、言語をはじめとする膨大な物事を「生きた知識」として学ぶことができる。
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ著
a.co/9g8HtN1
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ著
a.co/9g8HtN1
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ) (Japanese Edition)
Quote shared via Kindle: "バイアスは、一面では視野を偏らせ、誤解や間違いを生む原因になります。しかし別の角度から見れば、情報処理能力が有限である人間が、効率よく学ぶために不可欠なツールでもあります。バイアスのある人間がアブダクション推論をうまく働かせることで、言語をはじめとする膨大な物事を「生きた知識」として学ぶことができる。"
a.co
October 23, 2025 at 11:48 PM
バイアスは、一面では視野を偏らせ、誤解や間違いを生む原因になります。しかし別の角度から見れば、情報処理能力が有限である人間が、効率よく学ぶために不可欠なツールでもあります。バイアスのある人間がアブダクション推論をうまく働かせることで、言語をはじめとする膨大な物事を「生きた知識」として学ぶことができる。
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ著
a.co/9g8HtN1
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ著
a.co/9g8HtN1
その後の読書(オーディブル)
窪田新之助『対馬の海に沈む』
栗田シメイ『ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス』
稲垣栄洋『面白くて眠れなくなる植物学』
小松貴『裏山の奇人 野にたゆたう博物学』
岡崎雅子『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』
今井むつみ、秋田喜美『言葉の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』
村上貴弘『働かないアリ 過労死するアリ』
このところ作業が多かったのでたくさん聴きました。
裏山の奇人、改訂版(カラー版)が出ていたんですね。
窪田新之助『対馬の海に沈む』
栗田シメイ『ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス』
稲垣栄洋『面白くて眠れなくなる植物学』
小松貴『裏山の奇人 野にたゆたう博物学』
岡崎雅子『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』
今井むつみ、秋田喜美『言葉の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』
村上貴弘『働かないアリ 過労死するアリ』
このところ作業が多かったのでたくさん聴きました。
裏山の奇人、改訂版(カラー版)が出ていたんですね。
October 21, 2025 at 2:10 AM
その後の読書(オーディブル)
窪田新之助『対馬の海に沈む』
栗田シメイ『ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス』
稲垣栄洋『面白くて眠れなくなる植物学』
小松貴『裏山の奇人 野にたゆたう博物学』
岡崎雅子『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』
今井むつみ、秋田喜美『言葉の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』
村上貴弘『働かないアリ 過労死するアリ』
このところ作業が多かったのでたくさん聴きました。
裏山の奇人、改訂版(カラー版)が出ていたんですね。
窪田新之助『対馬の海に沈む』
栗田シメイ『ルポ 秀和幡ヶ谷レジデンス』
稲垣栄洋『面白くて眠れなくなる植物学』
小松貴『裏山の奇人 野にたゆたう博物学』
岡崎雅子『寝ても覚めてもアザラシ救助隊』
今井むつみ、秋田喜美『言葉の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』
村上貴弘『働かないアリ 過労死するアリ』
このところ作業が多かったのでたくさん聴きました。
裏山の奇人、改訂版(カラー版)が出ていたんですね。
AIで二次創作の小説書いている人のことを知って、ちょっと心が騒ついて書けなくなったりしたのだけれど、
今井むつみさんのこの言葉で、ちょっと前向きになれた、
恐らく文字数が多く、登場人物が多く、内容が複雑な小説であればある程、今のAIに模倣は不可能だろうから。
「AIは記号接地していない=意味を考えないですから、データの海を漂流して、データの確率的なパターンを抽出することは、ものすごくうまいし、人間にはできないことです。しかし、そこから意味をくみ取るとか、直観的に捉えるといったことはしないし、できない」
#AIと創作
bookplus.nikkei.com/atcl/column/...
今井むつみさんのこの言葉で、ちょっと前向きになれた、
恐らく文字数が多く、登場人物が多く、内容が複雑な小説であればある程、今のAIに模倣は不可能だろうから。
「AIは記号接地していない=意味を考えないですから、データの海を漂流して、データの確率的なパターンを抽出することは、ものすごくうまいし、人間にはできないことです。しかし、そこから意味をくみ取るとか、直観的に捉えるといったことはしないし、できない」
#AIと創作
bookplus.nikkei.com/atcl/column/...
今井むつみ AIが代替できない「この数字おかしくない?」の直観
AIは、「理解していない言葉」をやはり「意味を理解していない別の言葉」に置き換えている。しかし、意味を考えているふりはできる。そして、そのふりがどんどんうまくなっている。それは本当に恐ろしい。
bookplus.nikkei.com
October 20, 2025 at 12:26 PM
AIで二次創作の小説書いている人のことを知って、ちょっと心が騒ついて書けなくなったりしたのだけれど、
今井むつみさんのこの言葉で、ちょっと前向きになれた、
恐らく文字数が多く、登場人物が多く、内容が複雑な小説であればある程、今のAIに模倣は不可能だろうから。
「AIは記号接地していない=意味を考えないですから、データの海を漂流して、データの確率的なパターンを抽出することは、ものすごくうまいし、人間にはできないことです。しかし、そこから意味をくみ取るとか、直観的に捉えるといったことはしないし、できない」
#AIと創作
bookplus.nikkei.com/atcl/column/...
今井むつみさんのこの言葉で、ちょっと前向きになれた、
恐らく文字数が多く、登場人物が多く、内容が複雑な小説であればある程、今のAIに模倣は不可能だろうから。
「AIは記号接地していない=意味を考えないですから、データの海を漂流して、データの確率的なパターンを抽出することは、ものすごくうまいし、人間にはできないことです。しかし、そこから意味をくみ取るとか、直観的に捉えるといったことはしないし、できない」
#AIと創作
bookplus.nikkei.com/atcl/column/...
ガヴァガイ問題、今井むつみ先生の著書を読んだりでそういうものとして捉えてたが、これWikipediaに立項されてもいないのな
October 15, 2025 at 10:00 AM
ガヴァガイ問題、今井むつみ先生の著書を読んだりでそういうものとして捉えてたが、これWikipediaに立項されてもいないのな
そういえば昨日今井むつみ先生の「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?を買って読み始めたけどおもしろい 私は人生でもう体感してた話だけどデータにしてもらうと面白いし言語学や他言語・多文化の差異を知ることでスキーマを増やす話をしてて楽しい楽しいになる
October 15, 2025 at 4:32 AM
そういえば昨日今井むつみ先生の「何回説明しても伝わらない」はなぜ起こるのか?を買って読み始めたけどおもしろい 私は人生でもう体感してた話だけどデータにしてもらうと面白いし言語学や他言語・多文化の差異を知ることでスキーマを増やす話をしてて楽しい楽しいになる
この世の中に、因果関係が断定できるものは、実はとても少ないかもしれない。そう知っておくだけでも、疑似相関を因果関係だと勘違いしてしまう危険性を下げることができるのではないでしょうか。
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
October 10, 2025 at 1:37 PM
この世の中に、因果関係が断定できるものは、実はとても少ないかもしれない。そう知っておくだけでも、疑似相関を因果関係だと勘違いしてしまう危険性を下げることができるのではないでしょうか。
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
有給消化18日目(残り27日)
* やる気を出して早起きして散歩。けど起き抜けは脱水でしんどいことがわかった。白湯飲むと良いってさ
* 店と医者を探したら今日は一日読書の日。今井むつみ・秋田喜美両先生の「言語の本質」の精読。全体で一つのゴールに向かうタイプの本で面白い。個別の事例紹介も面白かった
* 休み中は無限に昼休みできて良い。昼寝した
* そのあとは前職と転職活動のふりかえりに着手。紙に構成を書いてみる。でっかいタイムラインをFigJamに構築することになりそう
* その後夕食を食べた後に歯の詰め物が取れた。なにやら運の悪いことが続く。どこかでD4Cがラブトレインになってない?
* やる気を出して早起きして散歩。けど起き抜けは脱水でしんどいことがわかった。白湯飲むと良いってさ
* 店と医者を探したら今日は一日読書の日。今井むつみ・秋田喜美両先生の「言語の本質」の精読。全体で一つのゴールに向かうタイプの本で面白い。個別の事例紹介も面白かった
* 休み中は無限に昼休みできて良い。昼寝した
* そのあとは前職と転職活動のふりかえりに着手。紙に構成を書いてみる。でっかいタイムラインをFigJamに構築することになりそう
* その後夕食を食べた後に歯の詰め物が取れた。なにやら運の悪いことが続く。どこかでD4Cがラブトレインになってない?
October 7, 2025 at 3:36 PM
有給消化18日目(残り27日)
* やる気を出して早起きして散歩。けど起き抜けは脱水でしんどいことがわかった。白湯飲むと良いってさ
* 店と医者を探したら今日は一日読書の日。今井むつみ・秋田喜美両先生の「言語の本質」の精読。全体で一つのゴールに向かうタイプの本で面白い。個別の事例紹介も面白かった
* 休み中は無限に昼休みできて良い。昼寝した
* そのあとは前職と転職活動のふりかえりに着手。紙に構成を書いてみる。でっかいタイムラインをFigJamに構築することになりそう
* その後夕食を食べた後に歯の詰め物が取れた。なにやら運の悪いことが続く。どこかでD4Cがラブトレインになってない?
* やる気を出して早起きして散歩。けど起き抜けは脱水でしんどいことがわかった。白湯飲むと良いってさ
* 店と医者を探したら今日は一日読書の日。今井むつみ・秋田喜美両先生の「言語の本質」の精読。全体で一つのゴールに向かうタイプの本で面白い。個別の事例紹介も面白かった
* 休み中は無限に昼休みできて良い。昼寝した
* そのあとは前職と転職活動のふりかえりに着手。紙に構成を書いてみる。でっかいタイムラインをFigJamに構築することになりそう
* その後夕食を食べた後に歯の詰め物が取れた。なにやら運の悪いことが続く。どこかでD4Cがラブトレインになってない?
#オンリーワンな本あります
#ハヤカワ文庫の80冊
『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』
ガイ・ドイッチャー/椋田直子訳
⬇️今井むつみさん推薦コメント⬇️
www.hayakawa-online.co.jp/special/80th/
#ハヤカワ文庫の80冊
『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』
ガイ・ドイッチャー/椋田直子訳
⬇️今井むつみさん推薦コメント⬇️
www.hayakawa-online.co.jp/special/80th/
October 6, 2025 at 3:12 AM
#オンリーワンな本あります
#ハヤカワ文庫の80冊
『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』
ガイ・ドイッチャー/椋田直子訳
⬇️今井むつみさん推薦コメント⬇️
www.hayakawa-online.co.jp/special/80th/
#ハヤカワ文庫の80冊
『言語が違えば、世界も違って見えるわけ』
ガイ・ドイッチャー/椋田直子訳
⬇️今井むつみさん推薦コメント⬇️
www.hayakawa-online.co.jp/special/80th/
(10/2) honto 本の通販ストアランキング > 文庫 > 学術文庫ランキング2位:今井むつみ『ことばの学習のパラドックス』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/861
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/861
October 2, 2025 at 11:09 AM
(10/2) honto 本の通販ストアランキング > 文庫 > 学術文庫ランキング2位:今井むつみ『ことばの学習のパラドックス』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/861
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/861
(10/2) honto 本の通販ストアランキング > 文庫 > 学術文庫ランキング2位:今井むつみ『ことばの学習のパラドックス』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/861
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/861
October 2, 2025 at 8:09 AM
(10/2) honto 本の通販ストアランキング > 文庫 > 学術文庫ランキング2位:今井むつみ『ことばの学習のパラドックス』
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/861
https://amasale.newif.net/ranking/hdetail/861
【失敗は学びにとても大事】
>学習科学で今とてもホットな話題は「プロダクティヴ・フェイラー」という理論だ。
>日本語に訳すとしたら「創造を生み出す失敗」だろうか。
>その経験は通常よりも深く記憶にまれ、失敗しなかったときよりも高い学習効果が得られる。
今井むつみ『学力喪失』岩波新書
bsky.app/profile/endb...
>学習科学で今とてもホットな話題は「プロダクティヴ・フェイラー」という理論だ。
>日本語に訳すとしたら「創造を生み出す失敗」だろうか。
>その経験は通常よりも深く記憶にまれ、失敗しなかったときよりも高い学習効果が得られる。
今井むつみ『学力喪失』岩波新書
bsky.app/profile/endb...
『学力喪失 認知科学による回復への道筋』
今井むつみ 岩波新書
学力喪失。学びの手がかりを失った状態。
その喪失現象の根っこにある学習のツマヅキは、どのような仕組みで発生してしまうのか。
つぶさに調べ上げたその結果は、AIの学習問題とも呼応しながら「記号接地問題」の深刻さを教育現場に突きつける!
調査してわかった「彼らはこうして落ちこぼれる」。
それに対する対策が今まで手薄だったということにも驚かされるけれど、「わかったうえでなお、対策が取れていない」現状にもちょっと胸がしんどくなるよ。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
今井むつみ 岩波新書
学力喪失。学びの手がかりを失った状態。
その喪失現象の根っこにある学習のツマヅキは、どのような仕組みで発生してしまうのか。
つぶさに調べ上げたその結果は、AIの学習問題とも呼応しながら「記号接地問題」の深刻さを教育現場に突きつける!
調査してわかった「彼らはこうして落ちこぼれる」。
それに対する対策が今まで手薄だったということにも驚かされるけれど、「わかったうえでなお、対策が取れていない」現状にもちょっと胸がしんどくなるよ。
sciencebook.blog.fc2.com/blog-entry-5...
September 30, 2025 at 2:23 PM
【失敗は学びにとても大事】
>学習科学で今とてもホットな話題は「プロダクティヴ・フェイラー」という理論だ。
>日本語に訳すとしたら「創造を生み出す失敗」だろうか。
>その経験は通常よりも深く記憶にまれ、失敗しなかったときよりも高い学習効果が得られる。
今井むつみ『学力喪失』岩波新書
bsky.app/profile/endb...
>学習科学で今とてもホットな話題は「プロダクティヴ・フェイラー」という理論だ。
>日本語に訳すとしたら「創造を生み出す失敗」だろうか。
>その経験は通常よりも深く記憶にまれ、失敗しなかったときよりも高い学習効果が得られる。
今井むつみ『学力喪失』岩波新書
bsky.app/profile/endb...