オムレッツゴー
banner
tooku.bsky.social
オムレッツゴー
@tooku.bsky.social
58 followers 47 following 130 posts
心の旬を追いかける ゆる読書記録📚️
Posts Media Videos Starter Packs
14の頃好きだった音楽はずっと特別だって新任の先生がいってたし事実そうだしずっと新曲出し続けてくれるなんて奇跡!(RADWIMPSのライブに行ってきました)
昨日は西条の酒まつりに行ってきました。写真がほとんどぶれぶれ…。
東広島のゆるキャラ、飲んべえたぬきののん太があらゆる場所にいて、街を挙げて可愛がられている雰囲気があってよかったな。
雨穴さんのホームページ、寝る前なのにじっくり見てゾワゾワ怖くなってしまった。プロフィールゥ…
#読書 #読了
【変な絵/雨穴】

変な家に続いて!ホラーは本当に苦手だけど雨穴さんのはミステリー要素も強く面白いが勝ち。登場人物と時系列がハマっていくのが気持ちよくて。

文庫版巻末の特典が第4境界とのコラボで、最近ゲーム実況で見て気になってたので個人的にもタイムリーでした。絶妙な、後味の悪さ。いい読書と謎解き体験ができました、楽しかった。
わたしが小さいときに読んだ絵本で一番に思いだすのは「おさる日記」。小学校の頃図書室で読んで、子供ゴコロにオチが衝撃だったんだよ…。
#読書 #読了
【おとな小学生/益田ミリ】

久々に手に取った益田ミリさんは絵本のエッセイでした。絵本は特に子ども時代の思い出と密接なもので、わたしもみんなも絵本を読んで大きくなったんだよなと思わされます。

「ああ、わたしは、大人になってしまったんだった! まだこんなにも、わたしの中で子ども時代のわたしが息をしているというのに。」
は!嬉しいです、分かります(笑)
箸袋とか、チケットの半券とか。挟めればなんでもいいんですよね(笑)
栞がなくなり適当なレシートを挟む、雑読み部。
なんとか外に出せた、ゆっくり寝れるぞ。。。
家の扉を開けた瞬間にデッカイ蜘蛛が入りそのまま雲隠れされ(クモだけに)、ジャンプスケアに脅かされながら在宅仕事に戻ります。トイレ行くのも怖い、もう全然集中できない、、
こども文化科学館は20年ぐらい振り。プラネタリウムはいつも、広島の街の明かりが消えてワッと星が増える瞬間にワクワクする。どこのプラネタリウムでも同じようなことするのかな。

展示が記憶にあるものからほぼ変わってなくて懐かしさを感じると同時に、ひろしまゲートパークもできて周りが賑やかになったし、利用者も割と多かったしでもっとお金かけてあげてと思わずにはいられない。子どもたちのために大事な場所だよ。
私が行ったタイミングではスーラもシニャックも展示してありました!建築を見に来る方も多いそうです。見応えある場所でしたのでぜひ😌
#美術 #鑑賞

目玉の所蔵品はゴッホの「ドービニーの庭」。左下にはもともと黒猫がいてゴッホの死後に誰がなぜ消したのかはまだ研究が進んでいるところだそう。

モネの「セーヌ河の朝」は京都のモネ展ぶり(ひろしま美術館の所蔵だったのか)。展示で一番好きだった絵なのでまた会えてうれしい気持ち。

ひろしま美術館が公立ではなく私立で、広島銀行の運営と知ってまたびっくり。
改めてじっくり見に来よう。
夜の美術館で、ゴッホ、マネ、モネ、ルノワール、セザンヌ(に扮した役者さんたち)に絵の案内をしてもらいました。たっのしかった〜!

ルノワールはお喋り、セザンヌは子供みたいと評されそれぞれのキャラも史実に沿っているのでしょうね。まずもって、ひろしま美術館の常設展の豪華さにはびっくり。

#ひろしまナイトミュージアム
#読書 #読了
【プチ哲学/佐藤雅彦】
ちょっとだけ深く考えてみるプチ哲学。
右は読書ノートに書いた「立方体の寝かた」のキュブリ君。キュブリ君がいっとうかわいくて好き。やわらかい頭を持っていたいな。
京都では、本当に久しぶりに心からご機嫌になれる買い物をしました。子どものときにDS買ってもらった帰り道ぐらいのご機嫌。自分で買ったものでは初めてかも。ずっとほしいなと思ってたからね、年を重ねた節目に、これからの人生愉しむぞという気持ちも込めて。

京都文化博物館で開催されていたクラフト市に出店されていたのでそちらで購入したのですが、活気あり素敵な空間で行ってよかったです🫶
菓子やのなさんの文学和菓子「アントニオとララ」は、初めて食べたときの感動が色褪せず京都に行ったらなるたけ買って帰るもの。

アンデルセン作、森鴎外が翻訳した「即興詩人」に出てくるアントニオとララをテーマにつくられていて、アントニオは焦がしキャラメルあん、ララはマンゴートロピカルあん。私はアントニオの味が好きなんだけど、ララがいてこそ引き立つ組み合わせ。

「即興詩人」は古本で購入したものの文体が難しくて挫折したままになっている。安野光雅さんの口語訳で再トライしようかな…。
美術検定3級のテキストを今さら買って開いたのですが、今の私には難しすぎるうえに年1試験日なんですね。年中だと思ってた。11月には間に合わないなァ、来年だ👏
ダメな誤字あり再投稿…!🙏
#読書 #読了
【やわらかい頭の作り方/文 細谷功 絵 ヨシタケシンスケ】

●「心の癖」を自覚する
●「物理の法則」は、人間にも当てはまる
●「メリット」は必ず「デメリット」になる
●「対比」と「軸」で見えてくるもの

本屋にはヨシタケシンスケさん装画の本がたくさんあるけど、やっぱり目が留まります。本書には挿絵もたくさんあってかわいい。

具体と抽象はまさに本書を通して実践されていたことで、その内容に絞った本も出されていたので気になりました📚️
#美術 #鑑賞
【神勝寺 禅と庭のミュージアム】

美しい建築と庭に囲まれて、禅の心を学べるスポット。建築を見に来る人が多いのかな。修行僧と同じ食べ方で極太のうどんも楽しめて、白隠コレクションも見れて、今回はいけなかったけど日帰り入浴もあり、3時間の滞在では駆け足で回る規模感。

1枚目の洸庭(こうてい)がメイン建築で、中では25分ほどのインスタレーションで瞑想体験ができます🧘‍♀️夢か現実か分からない感覚になってそのまま寝ちゃったのだけど、起きてられる人いるのかしら…。不思議な体験だった。

来月から「ひろしま国際建築祭2025」の会場にもなるそう。
#読書 #読了
【恋する西洋美術史/池上英洋】

こちらも読了!官能美術史と7割がた内容被ってたかな。読み直そうと思ってたのでちょうどよかったけども。カラー図版が多い点でどちらかなら官能美術史の方がおすすめです。

研究者の立場からは「芸術家の人となりと、出来上がった作品とは切り離して考える」というルールがあることを知って新鮮。なかなか切り離しにくい気がするのだけど、どう評価してるんだろう。
ああ…成人向けコンテンツ初めて投稿しちゃった!異議申し立てはないよ、そうだよね…
外ではブックカバーなしでは読めない本です📕