402号室
room402.bsky.social
402号室
@room402.bsky.social
4 followers 3 following 76 posts
402号室に住んでいた。今は住んでいない。研究所6Fの研究室の奥にいる。 http://musashino3614.net/
Posts Media Videos Starter Packs
その過程を通じて「生きた知識」を創っているので、場に応じた臨機応変な判断ができるし、逸脱ができる。それが独創性、自分だけのスタイルになります。

『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
a.co/5xWHXSW
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ) (Japanese Edition)
Quote shared via Kindle: "その過程を通じて「生きた知識」を創っているので、場に応じた臨機応変な判断ができるし、逸脱ができる。それが独創性、自分だけのスタイルになります。"
a.co
創造性というのは、決してゼロから創り上げるものではないと私は考えています。遠いところにあるものを、ポーンと結びつける。それを見た人が「ああ、そうか!」と思う。これが創造性であり、イノベーションを生み出す源泉となるのです。 A Iに、このようなことはできません。 生成 A Iは、人間の指示の通りにさまざまなことを学習しますが、学習したことをまったく違う領域に持ってきて使う、ということはしないのです。

『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
a.co/7FxrqYZ
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ) (Japanese Edition)
Quote shared via Kindle: "創造性というのは、決してゼロから創り上げるものではないと私は考えています。遠いところにあるものを、ポーンと結びつける。それを見た人が「ああ、そうか!」と思う。これが創造性であり、イノベーションを生み出す源泉となるのです。   A Iに、このようなことはできません。  生成 A Iは、人間の指示の通りにさまざまなことを学習しますが、学習したことをま...
a.co
バイアスは、一面では視野を偏らせ、誤解や間違いを生む原因になります。しかし別の角度から見れば、情報処理能力が有限である人間が、効率よく学ぶために不可欠なツールでもあります。バイアスのある人間がアブダクション推論をうまく働かせることで、言語をはじめとする膨大な物事を「生きた知識」として学ぶことができる。

『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ著
a.co/9g8HtN1
人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学 (日経プレミアシリーズ) (Japanese Edition)
Quote shared via Kindle: "バイアスは、一面では視野を偏らせ、誤解や間違いを生む原因になります。しかし別の角度から見れば、情報処理能力が有限である人間が、効率よく学ぶために不可欠なツールでもあります。バイアスのある人間がアブダクション推論をうまく働かせることで、言語をはじめとする膨大な物事を「生きた知識」として学ぶことができる。"
a.co
プロには自分に才能があるかなんて不毛なことを考えても仕方ないから必死に努力を続けるのです。

『3月のライオン-18』羽海野チカ
歳をとり
死に物狂いの努力すら
後の頭と身体のダメージを考えると
やってはいけない所まで来ている

『3月のライオン-18』羽海野チカ
「見えているのは技術の変化にすぎない。その奥底にある科学の原理は解明の途上にある。新たな原理が世界観に変革を強いるときにこそ、 SFの出番だ」

『三体Ⅲ 死神永生 下』劉慈欣
a.co/6UCY2HT
三体Ⅲ 死神永生 下 (Japanese Edition)
Quote shared via Kindle: "「見えているのは技術の変化にすぎない。その奥底にある科学の原理は解明の途上にある。新たな原理が世界観に変革を強いるときにこそ、 SFの出番だ」"
a.co
終わるってことは
また新しく何かが
始まるってことですし
そう思えば
終わり行く今を
大事にしようって
もっと思えますから

『株式会社マジルミエ-18』岩田雪花,青木裕
あーしらは
この数年の間も
何度だって
変わってきたし
現場でだって
変わる状況に
対処してきた

『株式会社マジルミエ-18』岩田雪花,青木裕
この世の中に、因果関係が断定できるものは、実はとても少ないかもしれない。そう知っておくだけでも、疑似相関を因果関係だと勘違いしてしまう危険性を下げることができるのではないでしょうか。

『人生の大問題と正しく向き合うための認知心理学』今井むつみ
楽しくやろうぜ。
ただのボールゲームだ。
『H2-30』あだちみつる
バーチャルの反対語はアクチュアルでありリアルではない。VRは想像力のもたらす可能世界の選択肢であり、その中から選ばれた何かが現実のアクチュアルなものに収束するのであって、バーチャルな想像力こそ、リアルを可能にするわれわれという絵を成り立たせているキャンバスであり潜在意識そのものなのだ。そういう意味で、VRはやはり人間の感性そのものを受け取り未来を表す、ヴァーナー・ヴィンジが言う「本当の名前」なのかもしれない。
『VR言論』服部桂
将棋という宇宙を探索し続けてきた羽生は藤井との王将戦前、新聞社の取材にこう語った。「一局の将棋は後悔だらけですが、後悔の多い人生こそ充実している。甲乙付けがたい局面、難しい状況にたくさん出会っているということですから。将棋は四百年以上続いても答えは出ていないし、まだ可能性が残されている。自分は幸福で幸運であり、時代に恵まれたとも思っています」

『いまだ成らず 羽生善治の譜』鈴木忠平著
a.co/84vg8CU
いまだ成らず 羽生善治の譜 (文春e-book) (Japanese Edition)
Quote shared via Kindle: " 将棋という宇宙を探索し続けてきた羽生は藤井との王将戦前、新聞社の取材にこう語った。「一局の将棋は後悔だらけですが、後悔の多い人生こそ充実している。甲乙付けがたい局面、難しい状況にたくさん出会っているということですから。将棋は四百年以上続いても答えは出ていないし、まだ可能性が残されている。自分は幸福で幸運であり、時代に恵まれたとも思っています」"
a.co
その与えられた状況の中で、可能な限りの良いものを生み出していくしかない。そして、その結果がどんなに不本意なものであっても、それがそのまま、つくり手の能力として周りから評価される。表現を仕事にするって、そういうことです。

『表現を仕事にするということ』小林賢太郎
「思いつく」は、不確実です。「思いつかない」かもしれませんから。でも、「気がつく」「たどりつく」は、努力の積み重ねで、成しとげることができます。

『表現を仕事にするということ』小林賢太郎
a.co/bugnoqo
表現を仕事にするということ (幻冬舎単行本) (Japanese Edition)
Quote shared via Kindle: "「思いつく」は、不確実です。「思いつかない」かもしれませんから。でも、「気がつく」「たどりつく」は、努力の積み重ねで、成しとげることができます。"
a.co
才能のない人が努力することは無駄かというと、それはまったく違います。努力には、確実性があります。僕たちは、お金をとってエンターテインメントを観せる以上、確実に観客を楽しませなければなりません。頼るべきは、才能ではなくて、努力なのです。

『表現を仕事にするということ』小林賢太郎
a.co/0ECCXPa
表現を仕事にするということ (幻冬舎単行本) (Japanese Edition)
Quote shared via Kindle: "才能のない人が努力することは無駄かというと、それはまったく違います。努力には、確実性があります。僕たちは、お金をとってエンターテインメントを観せる以上、確実に観客を楽しませなければなりません。頼るべきは、才能ではなくて、努力なのです。"
a.co
元来、フォトモンタージュは、何の意味もない形を作るために行われたものです。別に何の意味もないけれど、形の面白さがあります。それがその目的なのです。
(『新しいデザイン』高橋正人)

『構成 高橋正人の遺した造形教育』白尾隆太郎
専門と基礎デザインは平行に進み、専門が高度化するとともに、基礎デザインも高度の形態・色彩の研究に進んで、専門の発展に寄与する
(『新版 基礎デザイン』)

『構成 高橋正人の遺した造形教育』白尾隆太郎
芸術的発想はインスピレーションというような、いわば偶然の思いつきに頼るものと思われているが、次々に新しい形を生みださなければならないデザインの仕事に、そのような漠然としたものでは困るのである。
(『新版 基礎デザイン』高橋正人)

『構成 高橋正人の遺した造形教育』白尾隆太郎
形の性質の上から、これを大きく分類すると、幾何学的な形、オーガニックな形、偶発的な形の3種類になる。
(『新版 デザイン技法ハンドブック』高橋正人』

『構成 高橋正人の遺した造形教育』白尾隆太郎
何か実際的な目的があってその目的を果すために、色彩や形が使われるのである。
(『子どもの美術』高橋正人)

『構成 高橋正人の遺した造形教育』白尾隆太郎
私たちの生活に役立つものを
科学をもととして考えるのがデザインです
(『新しいデザイン』高橋正人)

『構成 高橋正人の遺した造形教育』白尾隆太郎
祝も呪も表裏一体で念のひとつ

『ノラガミ-1』あだちとか
「許されるAI」のありようを、社会や地球全体でどう合意形成するかが重要になってくるでしょう。

『AIの遺電子 Blue Age 9』(山田胡瓜 著)
どういったものでも
本来の価値を測れるノは
持ち主だけです

『ウスズミの果て-4』岩宗治生