朗希「最終面談」に大谷同席を報じた米ネットメディアは今年四半期の総収入70億円 速報よりスポーツ深掘りでデジタル購読者増、ニューヨーク・タイムズ傘下「ジ・アスレチック」
朗希「最終面談」に大谷同席を報じた米ネットメディアは今年四半期の総収入70億円 速報よりスポーツ深掘りでデジタル購読者増、ニューヨーク・タイムズ傘下「ジ・アスレチック」
今年1月、ドジャースに入団した佐々木朗希をめぐり、「最終面談」に大谷翔平も同席したと、移籍先決定の舞台裏を詳細に伝え、話題を呼んだニュースを覚えている人もいるだろうか。
報じたのは、米新聞大手ニ ...
www.47news.jp
November 6, 2025 at 10:05 PM
朗希「最終面談」に大谷同席を報じた米ネットメディアは今年四半期の総収入70億円 速報よりスポーツ深掘りでデジタル購読者増、ニューヨーク・タイムズ傘下「ジ・アスレチック」
個人的なメディア購読歴として、うちは実家が朝日新聞を購読しており、上京した大学時代は購読特典に釣られて読売新聞を購読したこともあったが、あまりに政権寄り・現状維持的論調に驚いた経験がある。社会人になってからは転勤もあって紙の新聞を取らなくなり、一時期は無料webニュースを読んでいたが、記事ごとにソースを確認してそれぞれのバイアスを考慮して読む作業に疲れ、結局ソースのはっきりした単一メディアを読む方がマシという結論に達して朝日新聞デジタル版を購読し現在に至る。少なくともソースは信頼できるし、朝日を読むときは朝日のバイアスだけを気にすれば済むので……この辺が自分の日常的なメディアリテラシーの限界。
November 9, 2025 at 2:26 AM
個人的なメディア購読歴として、うちは実家が朝日新聞を購読しており、上京した大学時代は購読特典に釣られて読売新聞を購読したこともあったが、あまりに政権寄り・現状維持的論調に驚いた経験がある。社会人になってからは転勤もあって紙の新聞を取らなくなり、一時期は無料webニュースを読んでいたが、記事ごとにソースを確認してそれぞれのバイアスを考慮して読む作業に疲れ、結局ソースのはっきりした単一メディアを読む方がマシという結論に達して朝日新聞デジタル版を購読し現在に至る。少なくともソースは信頼できるし、朝日を読むときは朝日のバイアスだけを気にすれば済むので……この辺が自分の日常的なメディアリテラシーの限界。
(2025年10月31日)
国立大の値上げ、首都圏以外でも
山口大と名工大、来春から DX・国際化急ぐ
日本経済新聞
会員限定記事のため冒頭のみですが、他のメディアとは異なりDX(デジタルトランスフォーメーション)や国際化に触れていますね。
しかし、国立大学が値上げすることの是非や学生・教職員が指摘している問題点は触れられているのでしょうか。
日経は、そういった観点を無下にする印象が強いです。
www.nikkei.com/article/DGKK...
国立大の値上げ、首都圏以外でも
山口大と名工大、来春から DX・国際化急ぐ
日本経済新聞
会員限定記事のため冒頭のみですが、他のメディアとは異なりDX(デジタルトランスフォーメーション)や国際化に触れていますね。
しかし、国立大学が値上げすることの是非や学生・教職員が指摘している問題点は触れられているのでしょうか。
日経は、そういった観点を無下にする印象が強いです。
www.nikkei.com/article/DGKK...
国立大の値上げ、首都圏以外でも 山口大と名工大、来春から DX・国際化急ぐ - 日本経済新聞
授業料引き上げに踏み切る国立大が相次いでいる。来春からは埼玉大に加え、首都圏外の国立大として初めて山口大と名古屋工業大が引き上げる。物価や人件費の上昇に対応するとともに、教育・研究のデジタルトランスフォーメーション(DX)や国際化を急ぐ。「授業料を据え置くと、学生に我慢し続けてもらうことになってしまう」。山口大の谷沢幸生学長は30日、記者会見で授業料引き上げを発表し、学習環境の改善が狙いである
www.nikkei.com
November 1, 2025 at 8:40 AM
(2025年10月31日)
国立大の値上げ、首都圏以外でも
山口大と名工大、来春から DX・国際化急ぐ
日本経済新聞
会員限定記事のため冒頭のみですが、他のメディアとは異なりDX(デジタルトランスフォーメーション)や国際化に触れていますね。
しかし、国立大学が値上げすることの是非や学生・教職員が指摘している問題点は触れられているのでしょうか。
日経は、そういった観点を無下にする印象が強いです。
www.nikkei.com/article/DGKK...
国立大の値上げ、首都圏以外でも
山口大と名工大、来春から DX・国際化急ぐ
日本経済新聞
会員限定記事のため冒頭のみですが、他のメディアとは異なりDX(デジタルトランスフォーメーション)や国際化に触れていますね。
しかし、国立大学が値上げすることの是非や学生・教職員が指摘している問題点は触れられているのでしょうか。
日経は、そういった観点を無下にする印象が強いです。
www.nikkei.com/article/DGKK...
〔遅ればせ報告 / メディア掲載〕東京新聞10/24夕刊(または10/25朝刊)に、先月来日した呉明益さんのインタビューが掲載されました!
「私はがらくた収集人」日々のかけら集めて文学に 最新長編『海風クラブ』が邦訳 呉明益さん(作家)
www.tokyo-np.co.jp/article/444669 (デジタル版は有料会員限定記事)
「私はがらくた収集人」日々のかけら集めて文学に 最新長編『海風クラブ』が邦訳 呉明益さん(作家)
www.tokyo-np.co.jp/article/444669 (デジタル版は有料会員限定記事)
October 26, 2025 at 12:02 AM
〔遅ればせ報告 / メディア掲載〕東京新聞10/24夕刊(または10/25朝刊)に、先月来日した呉明益さんのインタビューが掲載されました!
「私はがらくた収集人」日々のかけら集めて文学に 最新長編『海風クラブ』が邦訳 呉明益さん(作家)
www.tokyo-np.co.jp/article/444669 (デジタル版は有料会員限定記事)
「私はがらくた収集人」日々のかけら集めて文学に 最新長編『海風クラブ』が邦訳 呉明益さん(作家)
www.tokyo-np.co.jp/article/444669 (デジタル版は有料会員限定記事)
政治もメディアも「推進したがる人たち」の話ばっかり聞きに行くから、中途半端な権利問題にしかならない。
「出力制限さえできれば使っても大丈夫」だというデマを、閣僚がテレビ使ってばら撒いたんだよ。メディアは大真面目に受け取った。彼の言葉が正しいのか裏取りもせずに。
私たちはテレビで発言などできないのに(わざわざ取材してくださいって言わなきゃいけない+当事者じゃなきゃいけない)。
デジタル大臣がテレビであんなこと言うたの、最低最悪なんだよ。テレビじゃなくて、国会で説明しろよ、政治家だろうが。
「出力制限さえできれば使っても大丈夫」だというデマを、閣僚がテレビ使ってばら撒いたんだよ。メディアは大真面目に受け取った。彼の言葉が正しいのか裏取りもせずに。
私たちはテレビで発言などできないのに(わざわざ取材してくださいって言わなきゃいけない+当事者じゃなきゃいけない)。
デジタル大臣がテレビであんなこと言うたの、最低最悪なんだよ。テレビじゃなくて、国会で説明しろよ、政治家だろうが。
October 16, 2025 at 3:29 AM
政治もメディアも「推進したがる人たち」の話ばっかり聞きに行くから、中途半端な権利問題にしかならない。
「出力制限さえできれば使っても大丈夫」だというデマを、閣僚がテレビ使ってばら撒いたんだよ。メディアは大真面目に受け取った。彼の言葉が正しいのか裏取りもせずに。
私たちはテレビで発言などできないのに(わざわざ取材してくださいって言わなきゃいけない+当事者じゃなきゃいけない)。
デジタル大臣がテレビであんなこと言うたの、最低最悪なんだよ。テレビじゃなくて、国会で説明しろよ、政治家だろうが。
「出力制限さえできれば使っても大丈夫」だというデマを、閣僚がテレビ使ってばら撒いたんだよ。メディアは大真面目に受け取った。彼の言葉が正しいのか裏取りもせずに。
私たちはテレビで発言などできないのに(わざわざ取材してくださいって言わなきゃいけない+当事者じゃなきゃいけない)。
デジタル大臣がテレビであんなこと言うたの、最低最悪なんだよ。テレビじゃなくて、国会で説明しろよ、政治家だろうが。
積極的に鑑賞の目を開いている人間とそれ以外では見え方がまるで違う」という斎さんの指摘は、イラストレーションが訓練としてのまなざしを要求するメディアであったことの指摘でもあるよね。
デジタル環境がこれだけ整備された現在、絵画を見ることはもはや少しも訓練ではなく「閲覧」になっている。このとき、ストゥルーザンの世界は「見られない美学」へと転落する。
デジタル環境がこれだけ整備された現在、絵画を見ることはもはや少しも訓練ではなく「閲覧」になっている。このとき、ストゥルーザンの世界は「見られない美学」へと転落する。
「絵筆による描写を最後まで守りましたね、ドリュー・ストゥルーザン」
October 15, 2025 at 1:03 AM
積極的に鑑賞の目を開いている人間とそれ以外では見え方がまるで違う」という斎さんの指摘は、イラストレーションが訓練としてのまなざしを要求するメディアであったことの指摘でもあるよね。
デジタル環境がこれだけ整備された現在、絵画を見ることはもはや少しも訓練ではなく「閲覧」になっている。このとき、ストゥルーザンの世界は「見られない美学」へと転落する。
デジタル環境がこれだけ整備された現在、絵画を見ることはもはや少しも訓練ではなく「閲覧」になっている。このとき、ストゥルーザンの世界は「見られない美学」へと転落する。
デジタル相が生成段階のオプトインって発言したソースはどこにあるのか、ふんわりした内容のメディア記事だとそこまで判断できない。
もしそう発言したならクソだと言う事で一連のツイートをしてるけど、ソースが足りない。
もしそう発言したならクソだと言う事で一連のツイートをしてるけど、ソースが足りない。
October 13, 2025 at 4:57 AM
デジタル相が生成段階のオプトインって発言したソースはどこにあるのか、ふんわりした内容のメディア記事だとそこまで判断できない。
もしそう発言したならクソだと言う事で一連のツイートをしてるけど、ソースが足りない。
もしそう発言したならクソだと言う事で一連のツイートをしてるけど、ソースが足りない。
全部読んだ。めっちゃいいこと言ってる。
結びに書かれてるけど、政治家、議会、メディアな人たちになんか任せっきりにだけでなくて
「若い世代も含め、国民一人一人が先の大戦や平和のありようについて能動的に考え」
なんだよねぇ。
〈全文〉石破茂首相が所感「戦後80年に寄せて」表明 「過去を直視する勇気と誠実さを持ったリベラリズムが大切」:東京新聞デジタル www.tokyo-np.co.jp/article/441769
結びに書かれてるけど、政治家、議会、メディアな人たちになんか任せっきりにだけでなくて
「若い世代も含め、国民一人一人が先の大戦や平和のありようについて能動的に考え」
なんだよねぇ。
〈全文〉石破茂首相が所感「戦後80年に寄せて」表明 「過去を直視する勇気と誠実さを持ったリベラリズムが大切」:東京新聞デジタル www.tokyo-np.co.jp/article/441769
〈全文〉石破茂首相が所感「戦後80年に寄せて」表明 「過去を直視する勇気と誠実さを持ったリベラリズムが大切」:東京新聞デジタル
石破茂首相は10日夕、戦後80年に合わせた先の大戦に関する所感を表明した。退任を間近に控えている上、連立政権を組んできた公明党が「離脱...
www.tokyo-np.co.jp
October 10, 2025 at 10:48 PM
全部読んだ。めっちゃいいこと言ってる。
結びに書かれてるけど、政治家、議会、メディアな人たちになんか任せっきりにだけでなくて
「若い世代も含め、国民一人一人が先の大戦や平和のありようについて能動的に考え」
なんだよねぇ。
〈全文〉石破茂首相が所感「戦後80年に寄せて」表明 「過去を直視する勇気と誠実さを持ったリベラリズムが大切」:東京新聞デジタル www.tokyo-np.co.jp/article/441769
結びに書かれてるけど、政治家、議会、メディアな人たちになんか任せっきりにだけでなくて
「若い世代も含め、国民一人一人が先の大戦や平和のありようについて能動的に考え」
なんだよねぇ。
〈全文〉石破茂首相が所感「戦後80年に寄せて」表明 「過去を直視する勇気と誠実さを持ったリベラリズムが大切」:東京新聞デジタル www.tokyo-np.co.jp/article/441769
先ほどNHK(TV)でも報道されていました。
主要メディアが「AIで生成した画像」という被告の発言を隠さなくなったのはいい傾向だと思う(ただしあくまで被告の発言としてであり、AI生成のことを報道側は「デジタル処理」と呼んでいたのでまだ全然甘い)。ただ、「AIで生成した画像だから(日本国外でも)大丈夫だと思った」は額面以上にヤバい発言なのは理解されてるんだろうか。生成画像はAIを“通した”ネットのどこかにあるナマモノ画像でしかない。実在児童ポルノロンダリング、それが日本では許されているかのように世界に発信したことになる
主要メディアが「AIで生成した画像」という被告の発言を隠さなくなったのはいい傾向だと思う(ただしあくまで被告の発言としてであり、AI生成のことを報道側は「デジタル処理」と呼んでいたのでまだ全然甘い)。ただ、「AIで生成した画像だから(日本国外でも)大丈夫だと思った」は額面以上にヤバい発言なのは理解されてるんだろうか。生成画像はAIを“通した”ネットのどこかにあるナマモノ画像でしかない。実在児童ポルノロンダリング、それが日本では許されているかのように世界に発信したことになる
【発覚】日本サッカー協会、影山技術委員長を解任 パリ行きの機内で児童ポルノを閲覧か
news.livedoor.com/article/deta...
フランスメディアによると、影山氏は児童ポルノ画像所持の罪で、フランスで有罪判決に。18カ月の執行猶予付き懲役と5000ユーロの罰金刑に加え、10年間フランスへの入国が禁止となった。
news.livedoor.com/article/deta...
フランスメディアによると、影山氏は児童ポルノ画像所持の罪で、フランスで有罪判決に。18カ月の執行猶予付き懲役と5000ユーロの罰金刑に加え、10年間フランスへの入国が禁止となった。
October 8, 2025 at 2:56 AM
先ほどNHK(TV)でも報道されていました。
主要メディアが「AIで生成した画像」という被告の発言を隠さなくなったのはいい傾向だと思う(ただしあくまで被告の発言としてであり、AI生成のことを報道側は「デジタル処理」と呼んでいたのでまだ全然甘い)。ただ、「AIで生成した画像だから(日本国外でも)大丈夫だと思った」は額面以上にヤバい発言なのは理解されてるんだろうか。生成画像はAIを“通した”ネットのどこかにあるナマモノ画像でしかない。実在児童ポルノロンダリング、それが日本では許されているかのように世界に発信したことになる
主要メディアが「AIで生成した画像」という被告の発言を隠さなくなったのはいい傾向だと思う(ただしあくまで被告の発言としてであり、AI生成のことを報道側は「デジタル処理」と呼んでいたのでまだ全然甘い)。ただ、「AIで生成した画像だから(日本国外でも)大丈夫だと思った」は額面以上にヤバい発言なのは理解されてるんだろうか。生成画像はAIを“通した”ネットのどこかにあるナマモノ画像でしかない。実在児童ポルノロンダリング、それが日本では許されているかのように世界に発信したことになる
メディアが絶対に報じない、計画に抵抗した指導者たちの悲劇的な末路
2030年に完成するデジタル監視社会と、
私たちに残された最後の抵抗手段
#パンデミック #都市伝説
amzn.asia/d/ityy3BC
2030年に完成するデジタル監視社会と、
私たちに残された最後の抵抗手段
#パンデミック #都市伝説
amzn.asia/d/ityy3BC
欺瞞のパンデミック 富裕層が操る人口削減計画と食料支配の罠 禁断の都市伝説:陰謀が暴く真実
Amazon.co.jp: 欺瞞のパンデミック 富裕層が操る人口削減計画と食料支配の罠 禁断の都市伝説:陰謀が暴く真実 eBook : 桜海陽翔: Kindleストア
amzn.asia
September 26, 2025 at 10:42 AM
メディアが絶対に報じない、計画に抵抗した指導者たちの悲劇的な末路
2030年に完成するデジタル監視社会と、
私たちに残された最後の抵抗手段
#パンデミック #都市伝説
amzn.asia/d/ityy3BC
2030年に完成するデジタル監視社会と、
私たちに残された最後の抵抗手段
#パンデミック #都市伝説
amzn.asia/d/ityy3BC
今日は和洋女子大学で「デジタル・ゲーム学」第1回です。
2021年から担当しており、5周目となります。
この間
吉田寛『デジタル・ゲーム研究』(東京大学出版会、2023)
吉田寛、井上明人、松永伸司、マーティン・ロート編『クリティカル・ワード ゲームスタディーズ』(フィルムアート社、2025)
をはじめ、日本語で読める優れた研究所やガイドブックが登場したおかげで、手がかりを示しやすくなってとても助かっています。
ちなみに多摩美術大学の「メディア・デザイン論」も後期の毎週金曜日で、こちらは既に4回目。
本務校での「哲学」は10月からです。
よろしくお願い申し上げます。
2021年から担当しており、5周目となります。
この間
吉田寛『デジタル・ゲーム研究』(東京大学出版会、2023)
吉田寛、井上明人、松永伸司、マーティン・ロート編『クリティカル・ワード ゲームスタディーズ』(フィルムアート社、2025)
をはじめ、日本語で読める優れた研究所やガイドブックが登場したおかげで、手がかりを示しやすくなってとても助かっています。
ちなみに多摩美術大学の「メディア・デザイン論」も後期の毎週金曜日で、こちらは既に4回目。
本務校での「哲学」は10月からです。
よろしくお願い申し上げます。
September 26, 2025 at 5:23 AM
今日は和洋女子大学で「デジタル・ゲーム学」第1回です。
2021年から担当しており、5周目となります。
この間
吉田寛『デジタル・ゲーム研究』(東京大学出版会、2023)
吉田寛、井上明人、松永伸司、マーティン・ロート編『クリティカル・ワード ゲームスタディーズ』(フィルムアート社、2025)
をはじめ、日本語で読める優れた研究所やガイドブックが登場したおかげで、手がかりを示しやすくなってとても助かっています。
ちなみに多摩美術大学の「メディア・デザイン論」も後期の毎週金曜日で、こちらは既に4回目。
本務校での「哲学」は10月からです。
よろしくお願い申し上げます。
2021年から担当しており、5周目となります。
この間
吉田寛『デジタル・ゲーム研究』(東京大学出版会、2023)
吉田寛、井上明人、松永伸司、マーティン・ロート編『クリティカル・ワード ゲームスタディーズ』(フィルムアート社、2025)
をはじめ、日本語で読める優れた研究所やガイドブックが登場したおかげで、手がかりを示しやすくなってとても助かっています。
ちなみに多摩美術大学の「メディア・デザイン論」も後期の毎週金曜日で、こちらは既に4回目。
本務校での「哲学」は10月からです。
よろしくお願い申し上げます。
【Business】ホリエモン(堀江貴文氏)編集長のZEROICHの運営責任者をしています。媒体のメディア化をすすめており、取り上げるべき動きをとらえ、企画プロデュースもしています。
新規公開:自治体による「ブロックチェーン×防災」日本初の実証実験が飯塚市で始動― 防災学習の“日常化”と避難所受付のデジタル化、誰も取り残さない仕組みへ ―
新規公開:自治体による「ブロックチェーン×防災」日本初の実証実験が飯塚市で始動― 防災学習の“日常化”と避難所受付のデジタル化、誰も取り残さない仕組みへ ―
自治体による「ブロックチェーン×防災」日本初の実証実験が飯塚市で始動― 防災学習の“日常化”と避難所受付のデジタル化、誰も取り残さない仕組みへ ―
2025年9月12日、株式会社BLOCKSMITH&Co.は、渋谷Web3大学株式会社、Turing Japan株式会社、株式会社かんがえる防災と連携し、福岡県飯塚市で日本初となる「ブロックチェーン×防災」の実証...
zeroichi.media
September 20, 2025 at 6:51 AM
【Business】ホリエモン(堀江貴文氏)編集長のZEROICHの運営責任者をしています。媒体のメディア化をすすめており、取り上げるべき動きをとらえ、企画プロデュースもしています。
新規公開:自治体による「ブロックチェーン×防災」日本初の実証実験が飯塚市で始動― 防災学習の“日常化”と避難所受付のデジタル化、誰も取り残さない仕組みへ ―
新規公開:自治体による「ブロックチェーン×防災」日本初の実証実験が飯塚市で始動― 防災学習の“日常化”と避難所受付のデジタル化、誰も取り残さない仕組みへ ―
今のデジタルはメディア欄にありますからデータとして残る一番古いデジタルは?で、これでした
松クラですのでね、そして適当なのが随所に出てますね(指足りないよとかレイヤー?何それ美味しいの時代)
まだアナログメインで描いてる頃かと
これはこれで当時はこれが良しとおもったんでしょう!笑
この頃に比べたら、ちゃんと指の数とか左右の羽のおっきさとかは見るようになりました😂
おやすみなさいまた明日)ノシ
松クラですのでね、そして適当なのが随所に出てますね(指足りないよとかレイヤー?何それ美味しいの時代)
まだアナログメインで描いてる頃かと
これはこれで当時はこれが良しとおもったんでしょう!笑
この頃に比べたら、ちゃんと指の数とか左右の羽のおっきさとかは見るようになりました😂
おやすみなさいまた明日)ノシ
September 18, 2025 at 1:40 PM
今のデジタルはメディア欄にありますからデータとして残る一番古いデジタルは?で、これでした
松クラですのでね、そして適当なのが随所に出てますね(指足りないよとかレイヤー?何それ美味しいの時代)
まだアナログメインで描いてる頃かと
これはこれで当時はこれが良しとおもったんでしょう!笑
この頃に比べたら、ちゃんと指の数とか左右の羽のおっきさとかは見るようになりました😂
おやすみなさいまた明日)ノシ
松クラですのでね、そして適当なのが随所に出てますね(指足りないよとかレイヤー?何それ美味しいの時代)
まだアナログメインで描いてる頃かと
これはこれで当時はこれが良しとおもったんでしょう!笑
この頃に比べたら、ちゃんと指の数とか左右の羽のおっきさとかは見るようになりました😂
おやすみなさいまた明日)ノシ
💡 Summary:
著者は、現代の博物館、例えばフランクリン科学博物館のような場所が、実物の体験よりもスクリーンやデジタル展示を優先していることを嘆いています。確かに博物館には価値ある実物の展示もありますが、多くは放置されたり、表面的な操作だけにとどまったりしており、スクリーンによる浅い交流に取って代わられています。著者は、博物館は本物の資料や触れることのできる活動に焦点を当てるべきだと主張しています。特に子どもたちがデジタルメディアに囲まれた日常から一息つき、好奇心を刺激し、意味のある学びを促すためには、スクリーンを排除し、触覚を使った展示に投資することが、 (1/2)
著者は、現代の博物館、例えばフランクリン科学博物館のような場所が、実物の体験よりもスクリーンやデジタル展示を優先していることを嘆いています。確かに博物館には価値ある実物の展示もありますが、多くは放置されたり、表面的な操作だけにとどまったりしており、スクリーンによる浅い交流に取って代わられています。著者は、博物館は本物の資料や触れることのできる活動に焦点を当てるべきだと主張しています。特に子どもたちがデジタルメディアに囲まれた日常から一息つき、好奇心を刺激し、意味のある学びを促すためには、スクリーンを排除し、触覚を使った展示に投資することが、 (1/2)
September 10, 2025 at 7:43 PM
💡 Summary:
著者は、現代の博物館、例えばフランクリン科学博物館のような場所が、実物の体験よりもスクリーンやデジタル展示を優先していることを嘆いています。確かに博物館には価値ある実物の展示もありますが、多くは放置されたり、表面的な操作だけにとどまったりしており、スクリーンによる浅い交流に取って代わられています。著者は、博物館は本物の資料や触れることのできる活動に焦点を当てるべきだと主張しています。特に子どもたちがデジタルメディアに囲まれた日常から一息つき、好奇心を刺激し、意味のある学びを促すためには、スクリーンを排除し、触覚を使った展示に投資することが、 (1/2)
著者は、現代の博物館、例えばフランクリン科学博物館のような場所が、実物の体験よりもスクリーンやデジタル展示を優先していることを嘆いています。確かに博物館には価値ある実物の展示もありますが、多くは放置されたり、表面的な操作だけにとどまったりしており、スクリーンによる浅い交流に取って代わられています。著者は、博物館は本物の資料や触れることのできる活動に焦点を当てるべきだと主張しています。特に子どもたちがデジタルメディアに囲まれた日常から一息つき、好奇心を刺激し、意味のある学びを促すためには、スクリーンを排除し、触覚を使った展示に投資することが、 (1/2)
法律関連で著名なメディア・有斐閣オンライン
そこに、デジタル関連著作権の第1人者である福井先生が
昨今話題の生成AIにおける「声」のデジタル化
「声の肖像権」について語られています。
なんという奇跡
今、絶対に聞くべきポッドキャストです
必聴です!
open.spotify.com/episode/7gAA...
そこに、デジタル関連著作権の第1人者である福井先生が
昨今話題の生成AIにおける「声」のデジタル化
「声の肖像権」について語られています。
なんという奇跡
今、絶対に聞くべきポッドキャストです
必聴です!
open.spotify.com/episode/7gAA...
第19回/声の肖像権?
ゆうひかくradio 【『六法全書』の出版社、有斐閣が贈る法律トークショー】 · Episode
open.spotify.com
November 23, 2024 at 2:15 AM
法律関連で著名なメディア・有斐閣オンライン
そこに、デジタル関連著作権の第1人者である福井先生が
昨今話題の生成AIにおける「声」のデジタル化
「声の肖像権」について語られています。
なんという奇跡
今、絶対に聞くべきポッドキャストです
必聴です!
open.spotify.com/episode/7gAA...
そこに、デジタル関連著作権の第1人者である福井先生が
昨今話題の生成AIにおける「声」のデジタル化
「声の肖像権」について語られています。
なんという奇跡
今、絶対に聞くべきポッドキャストです
必聴です!
open.spotify.com/episode/7gAA...
"もうすぐそれは現実のものとなる。問題は、実際にそうなった時、有効な対策がないということだ。数パーセントの偽・誤情報にまともに対策できてこなかったのに、10倍以上にふくれあがった偽・誤情報に対応できるわけがない。
むしろ、対策そのものが偽・誤情報を生んだり、拡散したりするようになる。そういう状況が生まれれば、メディアや政府はさらに偽・誤情報やデジタル影響工作の脅威を訴えるようになり、情報空間は偽・誤情報とデジタル影響工作の話題で埋め尽くされかねない。"
note.com/ichi_twnovel...
むしろ、対策そのものが偽・誤情報を生んだり、拡散したりするようになる。そういう状況が生まれれば、メディアや政府はさらに偽・誤情報やデジタル影響工作の脅威を訴えるようになり、情報空間は偽・誤情報とデジタル影響工作の話題で埋め尽くされかねない。"
note.com/ichi_twnovel...
2026年、目にする情報の半分以上が偽・誤情報になる|一田和樹のメモ帳
ちょっと極端なこれからの話しを備忘録として書いておく。 ご存じの方は少ないと思うが、私は以前からこのままでだと2026年以降、偽・誤情報、やデジタル影響工作は第3ステージに入ると言ってきた。下図はざっくりしたもので、誤っている箇所もあると思うので気がついた人はご指摘いただきたい。 第3ステージとは 端的言って、偽・誤情報が情報全体の半分以上を占める時代だ。もしかすると怪訝に思う方もいるかもし...
note.com
December 9, 2024 at 11:57 AM
"もうすぐそれは現実のものとなる。問題は、実際にそうなった時、有効な対策がないということだ。数パーセントの偽・誤情報にまともに対策できてこなかったのに、10倍以上にふくれあがった偽・誤情報に対応できるわけがない。
むしろ、対策そのものが偽・誤情報を生んだり、拡散したりするようになる。そういう状況が生まれれば、メディアや政府はさらに偽・誤情報やデジタル影響工作の脅威を訴えるようになり、情報空間は偽・誤情報とデジタル影響工作の話題で埋め尽くされかねない。"
note.com/ichi_twnovel...
むしろ、対策そのものが偽・誤情報を生んだり、拡散したりするようになる。そういう状況が生まれれば、メディアや政府はさらに偽・誤情報やデジタル影響工作の脅威を訴えるようになり、情報空間は偽・誤情報とデジタル影響工作の話題で埋め尽くされかねない。"
note.com/ichi_twnovel...
日経、デジタル購読数100万 電子版や専門メディア、法人に広がる
www.nikkei.com/article/DGKK...
www.nikkei.com/article/DGKK...
日経、デジタル購読数100万
「日本経済新聞 電子版」や専門メディア「NIKKEI Prime」シリーズなど日本経済新聞社が提供するデジタル有料媒体の購読数が100万を超えました。電��...
www.nikkei.com
December 9, 2023 at 1:23 PM
日経、デジタル購読数100万 電子版や専門メディア、法人に広がる
www.nikkei.com/article/DGKK...
www.nikkei.com/article/DGKK...
テレビとデジタル広告を最適化する新ソリューションの登場#東京都#港区#TVAL#スイッチメディア#クロスメディアインサイト
株式会社スイッチメディアが提供開始した『クロスメディアインサイト』は、テレビCMとデジタル広告の効果を一元的に分析し、企業の予算配分を効率化します。
株式会社スイッチメディアが提供開始した『クロスメディアインサイト』は、テレビCMとデジタル広告の効果を一元的に分析し、企業の予算配分を効率化します。
テレビとデジタル広告を最適化する新ソリューションの登場
株式会社スイッチメディアが提供開始した『クロスメディアインサイト』は、テレビCMとデジタル広告の効果を一元的に分析し、企業の予算配分を効率化します。
news.3rd-in.co.jp
December 24, 2024 at 4:00 AM
テレビとデジタル広告を最適化する新ソリューションの登場#東京都#港区#TVAL#スイッチメディア#クロスメディアインサイト
株式会社スイッチメディアが提供開始した『クロスメディアインサイト』は、テレビCMとデジタル広告の効果を一元的に分析し、企業の予算配分を効率化します。
株式会社スイッチメディアが提供開始した『クロスメディアインサイト』は、テレビCMとデジタル広告の効果を一元的に分析し、企業の予算配分を効率化します。
そういえば「FNNプライムオンライン」(フジテレビ系列28局のデジタルニュースメディア)のYouTubeチャンネルは、あまり国会中継、まめじゃないんですよね。今日の政治倫理審査会も配信してない。
ライブのリスト
www.youtube.com/@FNNnewsCH/s...
ライブのリスト
www.youtube.com/@FNNnewsCH/s...
FNNプライムオンライン
フジテレビ系列28局のデジタルニュースメディア「FNNプライムオンライン」のYouTubeチャンネルです。
国内外の取材網を生かし、政治・経済・社会・国際・スポーツ・エンタメなど、様々な分野のニュースをお届けします。
よろしければチャンネル登録をお願いいたします。
https://www.fnn.jp/
www.youtube.com
January 20, 2025 at 4:23 AM
そういえば「FNNプライムオンライン」(フジテレビ系列28局のデジタルニュースメディア)のYouTubeチャンネルは、あまり国会中継、まめじゃないんですよね。今日の政治倫理審査会も配信してない。
ライブのリスト
www.youtube.com/@FNNnewsCH/s...
ライブのリスト
www.youtube.com/@FNNnewsCH/s...
近年、メディアのデジタル化が進んだことにより、メディアハウスのビジネスモデルにも変化が生じています。
May 16, 2024 at 9:56 PM
近年、メディアのデジタル化が進んだことにより、メディアハウスのビジネスモデルにも変化が生じています。
デマフォーレンジックスがデジタルメディアでは可能である。そこをつかないとねー
April 2, 2025 at 10:55 PM
デマフォーレンジックスがデジタルメディアでは可能である。そこをつかないとねー
はーー疲れるわー
メディアが公正でないのは公然の事実として、かといってネットやSNSも全くもってニュートラルではないので。
この情報の海で流されたり溺れたりしない為にはあくまでニュートラルに客観的に、情報を精査していかなければならないけれど、この情報社会では起こりやすいエコーチェンバーによって増長して語気を荒げる人たちが随所に居る中でそれをするのは非常に気疲れする。
だからこそたまにはデジタルデトックスをする事は重要だし、私の体はこんなにも自然の癒しを求めているのだろうなぁ。
次に旅できるのはいつかしら。あと数ヶ月の我慢かな…
メディアが公正でないのは公然の事実として、かといってネットやSNSも全くもってニュートラルではないので。
この情報の海で流されたり溺れたりしない為にはあくまでニュートラルに客観的に、情報を精査していかなければならないけれど、この情報社会では起こりやすいエコーチェンバーによって増長して語気を荒げる人たちが随所に居る中でそれをするのは非常に気疲れする。
だからこそたまにはデジタルデトックスをする事は重要だし、私の体はこんなにも自然の癒しを求めているのだろうなぁ。
次に旅できるのはいつかしら。あと数ヶ月の我慢かな…
November 11, 2024 at 6:33 AM
はーー疲れるわー
メディアが公正でないのは公然の事実として、かといってネットやSNSも全くもってニュートラルではないので。
この情報の海で流されたり溺れたりしない為にはあくまでニュートラルに客観的に、情報を精査していかなければならないけれど、この情報社会では起こりやすいエコーチェンバーによって増長して語気を荒げる人たちが随所に居る中でそれをするのは非常に気疲れする。
だからこそたまにはデジタルデトックスをする事は重要だし、私の体はこんなにも自然の癒しを求めているのだろうなぁ。
次に旅できるのはいつかしら。あと数ヶ月の我慢かな…
メディアが公正でないのは公然の事実として、かといってネットやSNSも全くもってニュートラルではないので。
この情報の海で流されたり溺れたりしない為にはあくまでニュートラルに客観的に、情報を精査していかなければならないけれど、この情報社会では起こりやすいエコーチェンバーによって増長して語気を荒げる人たちが随所に居る中でそれをするのは非常に気疲れする。
だからこそたまにはデジタルデトックスをする事は重要だし、私の体はこんなにも自然の癒しを求めているのだろうなぁ。
次に旅できるのはいつかしら。あと数ヶ月の我慢かな…