Azrail
banner
stheazrail.bsky.social
Azrail
@stheazrail.bsky.social
80 followers 46 following 500 posts
Posts Media Videos Starter Packs
ボイコットに関する論争を目にすると大学時代の教科書に例として挙げられていた1970年代「ハンバーガー論争」の一文を思い出す。
もっとも反倫理的な企業活動に対する抗議としてのボイコットと当該文章の例は少し違うのだけど。
結果にかかわらず個人としての意思表明をすることは悪いことではないのだが、全く結果が伴わないどころか結果に寄与する余地がなさそうだということになると、向ける熱意の方向がそれでいいのかということにはなるよね
意外と誰も説明してくれないのでわかりにくいと思うのですが、大雑把な歴史的経緯として、自民党は1955年に旧自由党(保守本流。吉田茂、池田勇人、佐藤栄作、田中角栄~)と日本民主党(保守傍流。鳩山一郎、岸信介、福田赳夫、中曽根康弘~)が合併してできた党で、保守本流は積極財政、護憲、国際協調主義なのに対し、保守傍流は緊縮財政(特に中曽根以降は新自由主義)、改憲、親米反共を掲げています。近年だと岸田・石破は保守本流、小泉・安倍・高市は保守傍流です。なお90年代以降に保守本流は力を落とし一部は旧民主党に流れ、小泉政権以降の自民党は保守傍流が力を持つ政党になりました。自民党は最初から呉越同舟なのです
宮城は踏みとどまったか
そういや『沈黙の艦隊』の映画、まったく評判を聞かないな。サブタイが「北極海大海戦」だから、原作ではやまとがシーウルフ級と決闘しつつ国内では総選挙があり、途中で大滝が「やまと保険」をぶち上げたりする中盤の大見せ場ではあるんだが。
あれは前段として1974年の原子力船むつの事故があり「日本が原潜を持つなんて世論が許さないから正攻法じゃ無理」という前提で米軍と握って水面下でゴニョゴニョしてたらそこを海江田に突かれる話なので、その前提となる世論が変われば変わるんじゃないですか。俺は変わってない(原子炉が事故を起こしたらやはりものすごい反発が起きる)と思うけど……
Reposted by Azrail
沈黙の艦隊は「日本が原潜を導入しようとしたら海江田のせいでエライことになった」という話なので「漫画のようにうまくいった」といえる事例ではないが、でもまぁシーバットは建造配備まではスルッとうまくいってるからな…あれ?アメリカで作ったんだっけ?
Reposted by Azrail
「沈黙の艦隊のようには…」高市政権がうたう防衛強化、自衛隊は困惑
digital.asahi.com/articles/AST...

「現実は、『沈黙の艦隊』のようにはいきません」。ある防衛省幹部はそうつぶやく。

 「沈黙の艦隊」は、日本が初めて保有した原子力潜水艦の活躍を描く漫画で、映画化作品が現在公開されている。

 防衛省幹部が念頭に置くのは、自民が日本維新の会と結んだ連立政権合意で、原潜を念頭にした潜水艦保有を掲げている点だ。
「沈黙の艦隊のようには…」高市政権がうたう防衛強化、自衛隊は困惑:朝日新聞
高市早苗政権が発足早々、防衛力の強化方針を鮮明にしている。防衛費の増額目標を前倒しするほか、米国からはさらなる増額圧力がかかる。こうした状況に、防衛省・自衛隊の現場では「お金ばかりあっても」と戸惑い…
digital.asahi.com
今週末公開の『女性の休日』、概要を聞いてあれ?って思ったら昨年の秋に「BS世界のドキュメンタリー」でやってたのと同じものらしい。これは面白かったからオススメですよ。
「BS世界のドキュメンタリー」やEテレの「ドキュランドへようこそ」はたまにこういうことがあるので油断ならない。この番組枠だけで受信料の元は取れる
映画『女性の休日』オフィシャル・サイト
1975年、全女性の90%が仕事も家事も一斉に休んだ!アイスランド実話ドキュメンタリー『女性の休日』公式サイト。
kinologue.com
NHK未解決事件、昨夜の北朝鮮拉致事件も見てしまったが、大川原化工機事件が明るみに出て国民一同ドン引きした記憶の新しいこのタイミングで外事を主役にしたドラマやるか~とはね、ちょっと思いましたね。
今週パト2再上映を観に行くつもりだが、NHKドキュメンタリー班はパト2が好き過ぎではなかろうか。いや俺もみんなも好きだが……
こんなのNスペで普通に調査報道をやればいいところを、妙に豪華な配役で凝った再現ドラマなんかにしてしまったところからNHKは味を占めたんだろうな。これが今夏の昭和16年夏の敗戦ドラマの問題に繋がっていったわけだ。
NHKの未解決事件、前に録画しておいた帝銀事件と下山事件を観ているのだけど、この番組独特のクセの正体は川井憲次のBGMだと思う。何をやっても謀略になる。そりゃ松本清張とは相性が良いだろうよ。
ビールに関しては俺は保守派で、クラフトビールも色々試したり近所でイベントがあると飲みに行ったりはするんだけど結局ピルスナーでいいわってなるんだけど、ピルスナーは合わないがそれ以外ならって人は多分いて、でもそういう人はビール自体をあまり飲まないので市場が広がらず値段も下がらないのだろう。日本酒が淡麗辛口ブーム脱却に20年かかったわけだから、ビールも大手が作るようになってからそれくらいはかかるんじゃないかしら。ましてビールの場合は価格が違うわけだし。
ヨウテイで「鬼」の手下として登場する敵集団が「鬼面隊」と呼ばれていて、あまり近世以前でこういう組織に「隊」とは付けないような?と首を傾げていたが、奇面組アニメリメイクの報を聞いて全てを察した。
DS1が本当に微に入り細を穿つ非常に完成度の高い作品だったが故に「なんやねんこれ!」というのが際立つ
たぶんDS2はTPPを経て「細かい辻褄なんて合わせんでええねん」という心境にHIDEOが達したと言うことではないかとうっすら思っているが、そんな後期宮﨑駿みたいな境地に至られてもなあという。映画は2時間で終わるけどあんたの話は100時間かかるんやで
ノベライズは台本そのまま起こしたみたいな内容で面白くないからね……
正直、俺は丸め込まれることに失敗した感がある。クリア=トロコンになるくらい途中で寄り道しすぎたせいもあるかもしれないが、直前に前作を精読(読ではないが)したのが大きいと思う
Reposted by Azrail
ダンスのくだりでそれまで積み重なってた「えっ……この話……大丈夫か?」がピークに達したが、その後なんやかんやあってエンディング後にはうまく丸め込まれた感が出てしまったので割と今不思議な読後感がある。
Reposted by Azrail
おめでとうございます。同じく続編のヨウテイをやっているところですが、言いたいことが山ほどあるのでそのうち話しましょう
ヨウテイに影響されてしばらく使ってなかった波佐見焼のコンプラ瓶を引っ張り出してきた。背が低いけど四合入るので冷蔵庫に入れやすくて割と重宝。
なんだかよくわからないままWindows11のアップデートをかけてしまったがなんだったんだろう……