PRS 輝と薫分断だけど役名が同じ→テセウスの船とデカルトがテーマにある=薫の形をしていたものが輝に変わるが魂は同じ みたいなのが来たら終わる
November 5, 2025 at 11:49 PM
Everybody can reply
3 likes
オリキャラすっごく可愛い〜🫶🏻💕キーホルダーもきゃわ❣️デカルトの言葉が印象的ね🥰✨いい意味でにゅろちゃんらしさ感じる🫶🏻✨
わたしも最近オリキャラ描き始めてるけど楽しいよね✨やっぱり自分で自由に描けるコが居るのっていいね💕
わたしも最近オリキャラ描き始めてるけど楽しいよね✨やっぱり自分で自由に描けるコが居るのっていいね💕
November 8, 2025 at 3:25 AM
Everybody can reply
1 likes
使っているだけで。とらえどころのない、自然を神様みたいな位置に置いている気もする。寧ろこの本はさ。神は死んだって言ってるから」
長「神は死んだと。三日月が」
主「ねぇ、だいぶ皮肉っぽいでしょ。三日月はこないだ、デカルトの方法序説を読んでたしね。こっちは、吾思う故に吾ありだよ。大包平の愛読書だよ」
長「それはまた、なんというか……」
主「ねぇ、長谷部。お前さんはさ。織田信長という物語がなければ、黒田の話だけで満足して、神としてたらしめたかい?」
長「……それは……」
主「三日月も、大包平も、目立った逸話はないさ。だから、本人達は背中合わせに『自分』にこだわる。もらえた称号も逸話も」
長「主」
長「神は死んだと。三日月が」
主「ねぇ、だいぶ皮肉っぽいでしょ。三日月はこないだ、デカルトの方法序説を読んでたしね。こっちは、吾思う故に吾ありだよ。大包平の愛読書だよ」
長「それはまた、なんというか……」
主「ねぇ、長谷部。お前さんはさ。織田信長という物語がなければ、黒田の話だけで満足して、神としてたらしめたかい?」
長「……それは……」
主「三日月も、大包平も、目立った逸話はないさ。だから、本人達は背中合わせに『自分』にこだわる。もらえた称号も逸話も」
長「主」
November 5, 2025 at 3:53 AM
Everybody can reply
1 likes
ついに『ホロコーストの文学』が旅立ちました。ありがとうございました。これで在庫ゼロ。また補充に行きます。 #共同書店 #PASSAGE #デカルト通り3番地 #神保町 #古書 #哲学の劇場 w/@yakumoizuru
哲学の劇場|PASSAGE by ALL REVIEWS
passage.allreviews.jp/store/ZHGDGF...
哲学の劇場|PASSAGE by ALL REVIEWS
passage.allreviews.jp/store/ZHGDGF...
October 26, 2025 at 4:13 AM
Everybody can reply
1 reposts
3 likes
あっデカルトじゃねえや、ベイコンであった。
October 24, 2025 at 3:22 AM
Everybody can reply
1 reposts
4 likes
『方法叙説』 ルネ・デカルト 小泉義之 www.reads.jp/posts/560027 #Reads
相変わらず、「わかるところしかわからない」読み方しかできなかったが、それでも、以前よりちょっとは読めるようになっているのが嬉しい。
そして、面白いのはやはり第四部と第五部。
神の存在証明と、魂と身体の二元論の示唆。
ただ、「〇〇は真理。なぜなら明晰判明だから」という論法は、僕には同義反復に思えてしまう。ということは、僕はこの本の最も肝要なところをわかっていないということなのだろう。
哲学の素人としては、デカルトの真理に対する執念を感じられるだけで、十分に面白いが。
相変わらず、「わかるところしかわからない」読み方しかできなかったが、それでも、以前よりちょっとは読めるようになっているのが嬉しい。
そして、面白いのはやはり第四部と第五部。
神の存在証明と、魂と身体の二元論の示唆。
ただ、「〇〇は真理。なぜなら明晰判明だから」という論法は、僕には同義反復に思えてしまう。ということは、僕はこの本の最も肝要なところをわかっていないということなのだろう。
哲学の素人としては、デカルトの真理に対する執念を感じられるだけで、十分に面白いが。
小池陽慈 "方法叙説" on 2025年10月24日 - Reads
方法叙説 "学部生だった約三十年前に、岩波文庫で読んで以来、何度も挑戦してきた一冊。
相変わらず、「わかるところ...
www.reads.jp
October 23, 2025 at 6:17 PM
Everybody can reply
2 reposts
5 likes
デカルトの人生、ナッサウ伯マウリッツやプファルツ選帝侯フリードリヒ5世、スウェーデン王グスタフ・アドルフなどなど、戦争の歴史でよく見る名前がちらほら出てくるので時代感をつかみやすい
October 20, 2025 at 1:56 AM
Everybody can reply
1 likes
客観になれないことの客観性
→客観はないっていってる客観性
無常の場合;
この世に絶対はなくて全て流れ行く
→この世に絶対はなくて全て流れ行くっていうことの絶対性
両方絶対はないよ!客観はないよ!っていうルールの中で「絶対」と「客観」を成立させている。
デカルトの場合;
背景:デカルトは懐疑論、つまり全てを疑うという思考の中にハマってしまった。
全部疑えるけどだけど疑ってるのは事実
→疑えるけど疑ってるのは疑えない
なのでその思考やルールのプロセスの中に身を置きつつ、それそメタ的に語ることはルールを保ち続けられる。
という説明かな…?
→客観はないっていってる客観性
無常の場合;
この世に絶対はなくて全て流れ行く
→この世に絶対はなくて全て流れ行くっていうことの絶対性
両方絶対はないよ!客観はないよ!っていうルールの中で「絶対」と「客観」を成立させている。
デカルトの場合;
背景:デカルトは懐疑論、つまり全てを疑うという思考の中にハマってしまった。
全部疑えるけどだけど疑ってるのは事実
→疑えるけど疑ってるのは疑えない
なのでその思考やルールのプロセスの中に身を置きつつ、それそメタ的に語ることはルールを保ち続けられる。
という説明かな…?
October 14, 2025 at 7:56 AM
Everybody can reply
1 reposts
4 likes
読みたい本(太宰 芥川 プラトン デカルト)
October 9, 2025 at 7:07 AM
Everybody can reply
1 likes
一次創作と二次創作、版権と同人を区別しなかったデカルトは気に入った版権キャラにフランシーヌという名前をつけて溺愛した。そんな話もあったな。
October 3, 2025 at 2:24 AM
Everybody can reply
2 likes
【総合的方法と分析的方法】デカルト『省察』連続講義 part6【ずんだもん解説】 youtu.be/pfrKis8ylF8?... @YouTubeより
【総合的方法と分析的方法】デカルト『省察』連続講義 part6【ずんだもん解説】
YouTube video by ずんだの哲学原理
youtu.be
September 30, 2025 at 10:06 AM
Everybody can reply
1 likes
森岡正博+寺田にゃんこふ『まんが 哲学入門 生きるって何だろう?』2013年
とりあへず有名なニーチェやらデカルトやらを手にとって見る…というのが私でした。投げ出します。
確かに哲学者が考えた事を学ぶことで考えの見通しは良くなるでしょう。しかしそれはひのきの棒で魔王に挑むようなものでした。過去の自分にまずはチュートリアルから始めようと伝えたいものです。
本書は哲学的思考法のチュートリアルと言えます。視覚的効果もありますが、会話劇という事が理解し易いポイントだと思います。
巻末には読書案内として関連書籍を書評付きで紹介しています。次の一歩が「哲学の道」へと続く最適な入門書だと思います。
とりあへず有名なニーチェやらデカルトやらを手にとって見る…というのが私でした。投げ出します。
確かに哲学者が考えた事を学ぶことで考えの見通しは良くなるでしょう。しかしそれはひのきの棒で魔王に挑むようなものでした。過去の自分にまずはチュートリアルから始めようと伝えたいものです。
本書は哲学的思考法のチュートリアルと言えます。視覚的効果もありますが、会話劇という事が理解し易いポイントだと思います。
巻末には読書案内として関連書籍を書評付きで紹介しています。次の一歩が「哲学の道」へと続く最適な入門書だと思います。
September 22, 2025 at 1:11 PM
Everybody can reply
9 likes
xとyの直交座標系ってデカルト座標系ってよぶんだね デカルト自体もカロスにおける既出概念で処理していいのかなもしかして
July 3, 2024 at 12:21 PM
Everybody can reply
2 likes
\人気本本日限定セール‼️/
📚『「死」とは何か』85%OFFの衝撃セール開催中!💭✨
amzn.to/41mJ0ue
イェール大学で23年連続の伝説的講義が3,465円→499円の破格値で登場!
死生観の本質に迫る名著を格安で読破するチャンス!
🌟圧巻の内容🌟
・死の本質と向き合い方
・魂と意識の哲学的考察
・プラトンからデカルトまでの死生観
・人生の価値を高める死の意味
・完全翻訳版ならではの深い考察
シリーズ累計24万部の大ベストセラーを、史上最安値で!
#死とは何か #シェリーケーガン #Kindleセール #ad #哲学書
📚『「死」とは何か』85%OFFの衝撃セール開催中!💭✨
amzn.to/41mJ0ue
イェール大学で23年連続の伝説的講義が3,465円→499円の破格値で登場!
死生観の本質に迫る名著を格安で読破するチャンス!
🌟圧巻の内容🌟
・死の本質と向き合い方
・魂と意識の哲学的考察
・プラトンからデカルトまでの死生観
・人生の価値を高める死の意味
・完全翻訳版ならではの深い考察
シリーズ累計24万部の大ベストセラーを、史上最安値で!
#死とは何か #シェリーケーガン #Kindleセール #ad #哲学書
December 10, 2024 at 10:26 PM
Everybody can reply
1 likes
「我思う、ゆえに我あり」デカルトの言葉よ。
January 26, 2025 at 9:00 PM
Everybody can reply
『グラップラー刃牙』のノリで学べる“哲学”入門書『史上最強の哲学入門』シリーズを半額で買えるKindleセールが開催中!!ソクラテスやデカルト、ニーチェ、サルトルら各時代の哲人が“史上最高の「真理」”を求めて論説をぶつけ合うッッ
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250223l
https://news.denfaminicogamer.jp/news/250223l
February 23, 2025 at 2:02 PM
Everybody can reply
8 reposts
22 likes
連休中は天気が保ちそうでホッとしてる。変な台風とか発生しないように祈ってる。いい加減、庭をどうにかしてやらんと
(雨降ったら不貞腐れてduolingoやるかデカルト読むかだな)
(雨降ったら不貞腐れてduolingoやるかデカルト読むかだな)
October 10, 2024 at 12:36 PM
Everybody can reply
7 likes
個人的にはデカルトが何を考えていたかは知ったこっちゃなく、神を持ち出してきた時点で、失望してきょうみをなくしましたね。
April 19, 2024 at 1:50 AM
Everybody can reply
1 reposts
1 likes
ローティもスピノザもデカルトに懐疑的だった
そういう雰囲気なんだ自分
そういう雰囲気なんだ自分
February 15, 2024 at 1:26 AM
Everybody can reply
ヒスイのこういうのを前提にしてキタカミはお出しされているわけだろうからキタカミを理解するためにヒスイを理解するためにデカルトとビランとゴッホとレヴィストロースを理解する必要がある なんですかそれは
May 25, 2024 at 12:00 PM
Everybody can reply
1 likes
元の話に戻すと「意識」とは以下のことを念頭に置いていました.
まず量子論で測定された物体の量子状態が確定する (波動関数が収縮する) のはどういうことかと諸解釈ある中で,
一番有力なのが「"意識" が測定値を認識することで波動関数が収縮する」とするコペンハーゲン解釈です.ただ,ここでも "意識" について明示的に示されていません.
一方で X の方で議論の対象となっているのは 「"意識" とはデカルト流の "考える我" のこと」という主張です.
ですので強いて言えば "意識" ≒ "自我" あたりでしょうか.
まず量子論で測定された物体の量子状態が確定する (波動関数が収縮する) のはどういうことかと諸解釈ある中で,
一番有力なのが「"意識" が測定値を認識することで波動関数が収縮する」とするコペンハーゲン解釈です.ただ,ここでも "意識" について明示的に示されていません.
一方で X の方で議論の対象となっているのは 「"意識" とはデカルト流の "考える我" のこと」という主張です.
ですので強いて言えば "意識" ≒ "自我" あたりでしょうか.
May 4, 2025 at 12:54 PM
Everybody can reply
1 likes
で、その「動物的なものを待ち構える」などの結論がなんか最近読んできた本の「身体性」「デカルト的コギタチオ」などの打開策と面白いほどリンクしてくるんだよな。これは、うん、いい流れに乗れたかも知れないぞ。俺は今ワクワクしている。いや、もっと正確にはフィーバーしている。
May 8, 2025 at 10:32 AM
Everybody can reply
「我思う、ゆえに我あり」デカルトの言葉よ。
May 13, 2025 at 8:30 PM
Everybody can reply
(7/22) 紀伊國屋書店 電子書籍 人文・思想・歴史ランキング1位:デカルト/野田又夫『精神指導の規則 岩波文庫』
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/282
https://amasale.newif.net/ranking/kdetail/282
July 23, 2025 at 10:10 PM
Everybody can reply