aetos
banner
aetos.aerie.jp
aetos
@aetos.aerie.jp
480 followers 370 following 13K posts
a ghost. https://linkat.blue/board/aetos.aerie.jp
Posts Media Videos Starter Packs
メッサーラに生まれ変わって
人生いちから始めようか
何らかの問題を解決することではなく、敵あるいは味方という立場を表明すること自体が承認を生むんだよな。なのでSNSには敵対構図を拡大させる性質がある。
友達というのは「場に束縛されない関係」じゃないかな、とか思った。

学校のクラスメイト、会社の同僚、何らかのコミュニティのメンバー。いずれも、自分がその「場」を抜けたら付き合いが途絶えるなら「友達」ではないような気がする。

もちろん、SNSも。
飲み会仲間は「知り合い」に過ぎず? 中高年「友達減った」が約7割
digital.asahi.com/articles/AST...
このシリーズ、面白いね。"友達"という概念は人によって違うけれど、この言葉がわたしには一番しっくり来た。
「あいつが死んだら、葬式に行く。俺が死んだら、あいつは葬式に来る。そんな『あいつ』は友達です」。

(プレゼント機能で10月29日 07:52まで全文読めます)
飲み会仲間は「知り合い」に過ぎず? 中高年「友達減った」が約7割:朝日新聞
自分には友達と呼べる人はいるのだろうか……? 年齢を重ね、定年も見え始めた僕は時折こうした思いに駆られる。学生時代からの友達と過ごす機会も減り、職場を離れたら人づきあいはどうなる? 他の中高年はみな…
digital.asahi.com
ということをSNSで言うというのも矛盾しているような気もするが。
みんな、そんな「繋がり」ばかり求めずに、もっと孤独になろうよ、というのを突き詰めていくと、最終的には「死」だろうからな。

もうちょっと穏当なところで言うなら、濃密でコンパクトな人間関係に留めるべきであって、顔も知らないような希薄な関係は維持することの害の方が大きいんじゃないかという感じか。
こういう「ネット絶望論」の話をしだすと、結局はわしの「人間嫌い」という性質が出てきているだけで、普遍的に言えることじゃないんじゃないかと思えてくるんだよな……。
SNSのよくないところは、あまりにも無関係な人を、容易に「敵」と「味方」に分けすぎるんだよな。
SNSは建設的な対話のためのプラットフォームじゃない。
じゃあどんなプラットフォームならいいのか。

まずその発想がダメなんじゃないか。

インターネットがなければ知ることもなかったような、実生活上において何らの利害関係も持たないような相手と「建設的対話」をする必要がない。

「建設的断絶」の価値を見直そう。
「言葉の意味としてネガティブな色を帯びる」のと「言葉の意味が変わること自体が迷惑である」ということは別かなと思ってて、わしは後者は「汚染」と呼んでもいいかなとは思ってます。

旧海軍の船について検索したいのに艦これの情報しか出てこねぇ、みたいな。
「これはミーム汚染」「これはミーム汚染じゃない」って線引きができるものでもなくて、グラデーションなんだろうな。
「ミーム汚染」って何だろう。

"例えば「草」と聞いて「面白い」「笑った」という意味を連想したならばそれもまたミーム汚染である"
dic.pixiv.net/a/%E3%83%9F%...

「汚染」という語にはネガティブなイメージが伴う。たとえば検索汚染とかには実害があるが、「草」とかは言語の持つ自然な特性なのではないだろうか。
ミーム汚染
「情報に対する認識が無自覚に変わってしまうこと」を表す用語。
dic.pixiv.net
ビーチクルーザーって何。乳首弱者?
仕組みを作るのと習慣を作るのは違う。頑張らずに習慣を作るのは無理では……。
頑張らなくてもできる仕組みを作らないといけない。仕組みを維持するために頑張る必要があるのはダメ。