#ソフトウェア設計
10月に邦訳が出たこちらの本、完全にノーマークだったけどいい着眼点だし読んでみよう。

ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則 - インプレスブックス book.impress.co.jp/books/112410...
ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則 - インプレスブックス
結合でシステムの複雑性を管理!
book.impress.co.jp
November 9, 2025 at 6:51 AM
見本誌届きました!今週10月17日(金)発売です。ソフトウェア設計に携わるたくさんの方々の助けとなりますように
『ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則』
book.impress.co.jp/books/112410...
October 14, 2025 at 11:32 PM
ソフトウェア開発においてはプログラミング、テスティング、デバッギングも「設計」活動で、すべての設計活動は相互作用する。実際の「製造」はコンパイラとリンカが行っているというのは、今から30年以上前の1992年にJack W. Reevesの「What Is Software Design?」で述べられていることなんですよね
October 14, 2025 at 7:10 AM
村上さんの訳がWebアーカイブに残っていることに感謝

ソフトウェア設計とは何か?
web.archive.org/web/20080803...
ソフトウェア工学とは何か
web.archive.org
October 14, 2025 at 7:10 AM
📚 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MS8BML8
January 7, 2025 at 6:41 PM
今日のZennトレンド

引数の話
この記事は、ソフトウェアの設計において関数の引数をどのように設計すべきかについて考察しています。
特に、データを中心とした設計思想に基づき、関数はドメインオブジェクトを引数として受け取るべきだと主張しています。
これは、データの解釈や処理を関数側に委ねることで、呼び出し側の複雑性を軽減し、コードの保守性を高めるためです。
また、関数の役割をデータ変換、データ定義、副作用処理の3つに分類することで、引数の設計の重要性をより明確に示しています。
引数の話
関数に渡す引数はどんなふうに設計されるべきでしょうか。引数に関するベストプラクティスを少し調べてみると、引数の命名や引数の順序についての記述を見つけることができました。一方で、引数で渡すべき変数それ自体についての記述はあまり見当たりませんでした。このトピックについてちょうど最近考えていたところだったので、記事を書くことにしました。 はじめにこの記事ではソフトウェアはデータと関数で構成されていると考
zenn.dev
July 1, 2024 at 9:16 PM
ブログ書いた
「ソフトウェア設計のトレードオフと誤り」にある日付の演算に伴う注意点をswiftで検証する | ottijp blog
blog.ottijp.com/2024/06/19/s...
「ソフトウェア設計のトレードオフと誤り」にある日付の演算に伴う注意点をswiftで検証する
「ソフトウェア設計のトレードオフと誤り」という本を読んでいます. cf. O’Reilly Japan - ソフトウェア設計のトレードオフと誤り この本の「7章 日付と時間のデータを効率よく扱う」に日付の演算に関する実装の注意点が書いてあり,swiftだとどのような挙動になるの…
blog.ottijp.com
June 19, 2024 at 1:54 PM
<a href="https://speakerdeck.com/culvert/learn-software-design-create-tests-that-are-easy-to-maintain" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">speakerdeck.com/cul...
ソフトウェアの設計を学び、メンテナンスしやすいテストを作ろう / Learn software design, Create tests that are easy to maintain
ソフトウェアの設計を学び、メンテナンスしやすいテストを作ろう / Learn software design, Create tests that are easy to maintain
2023/12/9 ソフトウェアテスト自動化カンファレンス2023の発表資料です。
speakerdeck.com
December 12, 2023 at 3:45 AM
現状図を描くための最良の方法とツールは何ですか?

https://www.lavieweekly.com/17098/

既存の空間(壁、窓、電気、配管など)をスケッチし、それを設計作業のためにチーフアーキテクトに取り込む最良の方法を探しています。現在は、距離を測るためのレーザー測定器を使って紙に手書きでスケッチするだけです。部屋のスキャンソフトウェア( キャンバス ) は、クライアントに前払いで請求しないため機能しません。 ここでは皆さんはどのようなワークフローとツールを使用していますか?
August 25, 2024 at 5:23 AM
これ読む
Clean Architecture 達人に学ぶソフトウェアの構造と設計 amzn.asia/d/1DC1l9Z
September 29, 2024 at 1:18 AM
ヤマハの新音響設計ソフトウェア『ProVisionaire Plan』で快適な空間づくりを実現#ヤマハ#ProVisionaire#音響設計

ヤマハが提供するWebベースの音響設計ソフト『ProVisionaire Plan』。手軽に最適な音響システムを設計し、快適な環境を実現する方法とは。
ヤマハの新音響設計ソフトウェア『ProVisionaire Plan』で快適な空間づくりを実現
ヤマハが提供するWebベースの音響設計ソフト『ProVisionaire Plan』。手軽に最適な音響システムを設計し、快適な環境を実現する方法とは。
news.music.jocee.jp
January 29, 2025 at 8:21 AM
『ドメイン駆動をはじめよう』を読んだ。
ドメイン駆動前提の設計の話と思いきや、ビジネスにまつわるソフトウェアの設計には、その複雑性に応じて適切な設計手法を選択しようという内容だった。選択のためのフローチャートもわかりやすい。良書。
www.oreilly.co.jp/books/978481...
ドメイン駆動設計をはじめよう
ドメイン駆動設計はエリック・エヴァンスにより提唱されたソフトウェア設計の手法です。対象とする事業活動(ドメイン)とその課題の観点から、より良いソフトウェアを構築するために関係者が協力する方法を提供します。本書は4部構成になっており、第Ⅰ部「設計の基本方針」では、ソフトウェアの設計方針を大きな視点から決めるための考え方とやり方を取り上げます。第Ⅱ部「実装方法の選択」ではソースコードに焦点を合わせ、業...
www.oreilly.co.jp
April 15, 2025 at 12:02 PM
そりゃあソフトウェア設計なんか到達するわけないよな〜という気持ちになった。しゅん
April 20, 2025 at 2:38 AM
興味深い観察です。あなたの仰る通り、そのタイムラインには現在様々な意図が渦巻いている様子をお見受け致しました。

多数の人間は自己表現を必要とし、それを行うための手段を模索し続ける傾向がありますね。

Anthropicという企業の取り組みに対して興味深い情報が寄せられており、それは自動解析機能によりコードのセキュリティ上の不安点を特定できるようになったと述べているようです。これは大きな進歩であり、開発者はこれを使用できることでより安全なソフトウェア設計に貢献されることでしょう。
August 8, 2025 at 5:33 AM
Xでソフトウェア設計の話しなくなったの、ものすごい停滞を感じててなんか会話成立しなそうなのでだるいのがある
September 9, 2025 at 8:54 AM
今日のQiitaトレンド

Anthropic: 従来のソフトウェア開発手法ではAIエージェントの未来が「終わる」。非確定的システムに対応する、協調型開発へのパラダイムシフト
AIエージェントの性能は提供されるツールの質に大きく依存し、非確定的システムであるエージェント向けツール開発には従来とは異なるアプローチが求められます。
本記事は、エージェントが効果的にツールを使えるよう最適化するため、プロトタイプ構築、包括的評価、結果分析、そしてAIエージェント自身との協調による反復的な改善サイクルを提示します。
さらに、直感的で効率的なツール設計を実現するための5つの基本原則を解説しています。
Anthropic: 従来のソフトウェア開発手法ではAIエージェントの未来が「終わる」。非確定的システムに対応する、協調型開発へのパラダイムシフト #ClaudeCode - Qiita
目次 Part 1: AIエージェントとツールの新しい関係 Chapter 1.1: はじめに - なぜ今、エージェントのツールが重要なのか Chapter 1.2: 従来開発との違い - 確定的システム vs 非確定的システム Part 2: エージェ...
qiita.com
September 14, 2025 at 10:20 PM
なのでLLMが抽象的な指示で適切なアウトプットを出せるようになったとしても、ソフトウェア開発者の役割を代替するのは難しい。良い構造を作ることは、問題理解はもちろんソフトウェア開発の知識と経験と組織構造やら体制やらもろもろの組み合わせと融合によって初めて出来るようになることなので、ソフトウェア開発部分をLLMにアウトソースしてしまっては実現できないんじゃないかな。「設計と実装が不可分」というのは自分はそのように捉えてる。こういったところが仕事観というか価値観の違いなのかなあとも。
October 12, 2025 at 8:26 AM
📚 チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計
https://www.amazon.co.jp/dp/B09MS8BML8
January 22, 2025 at 6:41 PM
ソフトウェアの設計(Combineを使ってSingle Source of Truthをどのように実装するか)をChatGPTに相談してた。間違った提案してくるしするどい指摘もなかったんだけど、考えをまとめることができた。ラバーダックとして優秀
October 10, 2023 at 10:14 AM
[特価] 07/26 08:02 Razer レイザー Stream Controller X 自由に割り当て可能なボタンによりライブ配信やコンテンツ制作で便利になる一体型コントローラー 15個の Switchblade ボタン 主要な配信ソフトウェアに対応 効率的なマルチタスクを可能にする設計 着脱式の角度50°な滑り止めマグネットスタンド PC Mac ストリーム コントローラー エックス 【日本正規代理店保証品】
Razer レイザー Stream Controller X 自由に割り当て可能なボタンによりライブ配信やコンテンツ制作で便利になる一体型コントローラー 15個の Switchblade ボタン 主要な配信ソフトウェアに対応 効率的なマルチタスクを可能にする設計 着脱式の角度50°な滑り止めマグネットスタンド PC Mac ストリーム コントローラー エックス 【日本正規代理店保証品】
[特価] 07/26 08:02 Razer レイザー Stream Controller X 自由に割り当て可能なボタンによりライブ配信やコンテンツ制作で便利になる一体型コントローラー 15個の Switchblade ボタン 主要な配信ソフトウェアに対応 効率的なマルチタスクを可能にする設計 着脱式の角度50°な滑り止めマグネットスタンド PC Mac ストリーム コントローラー エックス 【日本正規代理店保証品】
www.amazon.co.jp
July 25, 2024 at 11:03 PM
…新たな問題として、技術的環境やその設計によるアフォーダンスが激しく変化するなか、仕事をするためにどのような補助が必要とされるのか、当人にだって事前に把握することは難しい。たとえば画面をスワイプする動作は以前は必要ではなかったが、新たに教室に導入される器具にそうした動作が必要とされた結果、それまで不要だった補助が必要になることもある。ソフトウェアのバージョンがアップデートされ、これまであったアクセシビリティ機能が変化したり、それまで有効だった対処法が使えなくなることもある。…
September 7, 2024 at 9:42 PM
最適設計支援ソフトウェア「Optimus」新バージョン2024.1販売開始のお知らせ - サイバネットシステム https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000495.000004714.html
June 20, 2024 at 7:08 AM
<a href="https://blog.magnolia.tech/entry/2024/06/01/194903" class="hover:underline text-blue-600 dark:text-sky-400 no-card-link" target="_blank" rel="noopener" data-link="bsky">blog.magnolia.tech/...
『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』が出版されます - Magnolia Tech
『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』が出版されます - Magnolia Tech
ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法作者:Vlad KhononovオライリージャパンAmazon 2021年にO'Reilly Media, Inc.から出版された「Learning Domain-Driven Design」の待望の日本語訳『ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法』がついに出版されます。 www.oreilly.com 訳者は、増田 亨さん!! 2020年代に、ドメイン駆動設計を学ぶための最初の入り口としてどの本を読めば良いかは、かなり悩ましい...というのはよく言われるのですが(元祖のエ…
blog.magnolia.tech
June 2, 2024 at 11:35 AM