Takuto WADA
@twada.bsky.social
3.1K followers 1.9K following 1K posts
Twitter では t_wada でした プログラマ。テスト駆動開発実践者。power-assert-js 作者。『テスト駆動開発』を翻訳、『プログラマが知るべき97のこと』『SQLアンチパターン』を監訳/監修、『事業をエンジニアリングする技術者たち』を編纂しました。
Posts Media Videos Starter Packs
twada.bsky.social
「設計と実装は分離できる」「人間は設計、AIが実装」「コードを見ずに実現したい仕様を伝えるだけで開発を行う」等々は、AIを活用した開発を体験するときに必ず通る麻疹のようなもので、早めに罹患しておくのが良いと思います。その後から自分に適切な間合いを探していけば良いのではないでしょうか。
twada.bsky.social
コードを見ずにできるだけ遠くに行くために Vibe Coding の支援環境を整備して開発を爆速で進めて人気モジュールになったが、それでもコードベースが破綻して先に進めなくなり、人間が手で書き直してメンテナンス可能なコードベースに復帰し、結果的には伝統的な開発スタイルへの揺り戻しとなった事例

"「人間は設計、AIが実装」など、あまり役割を分けて考えようとしすぎず、仕様策定、コミュニケーション、設計、実装、テスト…すべての工程で「AIと協働する」意識が良い" "結局のところ細部に対する理解が必要"

zenn.dev/team_zenn/ar...
Vibe Codingで25万ダウンロード超のOSSを開発できた。できたが… ── AIの役割 vs 人間の役割ではなく「協働」で考える
zenn.dev
twada.bsky.social
とほほさんのサイトにとうとう「とほほのAI入門」が登場。不思議な感動がある。

とほほのAI入門 - とほほのWWW入門 htn.to/3J8xKNSotn
とほほのAI入門 - とほほのWWW入門
htn.to
twada.bsky.social
(令和なのでリンク先は https にすべきでした)

ソフトウェア設計とは何か?
web.archive.org/web/20080803...
ソフトウェア工学とは何か
web.archive.org
twada.bsky.social
村上さんの訳がWebアーカイブに残っていることに感謝

ソフトウェア設計とは何か?
web.archive.org/web/20080803...
ソフトウェア工学とは何か
web.archive.org
twada.bsky.social
ソフトウェア開発においてはプログラミング、テスティング、デバッギングも「設計」活動で、すべての設計活動は相互作用する。実際の「製造」はコンパイラとリンカが行っているというのは、今から30年以上前の1992年にJack W. Reevesの「What Is Software Design?」で述べられていることなんですよね
twada.bsky.social
国立科学博物館で特に好きな場所。進路に向かって右側に海生爬虫類、左側に海生哺乳類を並べ、収斂進化とは何かを教えてくれる
twada.bsky.social
氷河期のライオン🦁
twada.bsky.social
MSが "amplifier" を公開 。AIがうまく働けないのは能力不足より適切なコンテクスト不足。複数の専門エージェント、コンテクスト事前ロード、知識抽出システム、並列ワークツリー、その他ツール群で協働的問題解決をサポート。独特なのは対話をキャプチャし自己改善に使用する点。

htn.to/3bvXWapanz
GitHub - microsoft/amplifier
Contribute to microsoft/amplifier development by creating an account on GitHub.
htn.to
twada.bsky.social
"AI楽観派の前提は「設計と実装は分離できる」。AI慎重派の前提は「設計と実装は不可分」。この一点が、AI時代の開発を分ける境界線" とてもよくわかる。(なお、私は、設計と実装は不可分だと考えています)

なぜバイブコーディングをめぐる議論は噛み合わないのか
zenn.dev/shintake/art...
なぜバイブコーディングをめぐる議論は噛み合わないのか
zenn.dev
twada.bsky.social
私は "Agentic Coding" を推しているけど、普及には遠い。流行る名前には時代を切り取る力がある。その点 "Vibe Coding" はすごい。個人的には2025年のIT流行語大賞だと思う。
twada.bsky.social
Claude Code が 「plugin」機能をパブリックベータとして公開。スラッシュコマンドとサブエージェントと MCP サーバとフックをまとめてパッケージングできるのはすごく良いな。マーケットプレイスの仕組みもある。

Customize Claude Code with plugins
www.anthropic.com/news/claude-...
Customize Claude Code with plugins
Claude Code now supports plugins: custom collections of slash commands, agents, MCP servers, and hooks that install with a single command.
www.anthropic.com
twada.bsky.social
これまで ["AI Assisted", "Chat Oriented", "Agentic", "Augmented"] x ["Coding", "Engineering", "Programming", "Development"] といった様々な組み合わせの名前が生まれたんですけど、どれも "Vibe(s)" ほどのバイブスは生み出さなかったんですよね……
twada.bsky.social
AIを活用するが「Vibe coding」のように野放しではない開発手法の名前としてSimon Willisonは「Vibe engineering」を提唱。半分冗談だが、他の普通の名前では流行らなかった。「Vibes」と「Engineering」という名前のミスマッチをあえて選択している。

Vibe engineering
simonwillison.net/2025/Oct/7/v...
Vibe engineering
I feel like vibe coding is pretty well established now as covering the fast, loose and irresponsible way of building software with AI—entirely prompt-driven, and with no attention paid to …
simonwillison.net
twada.bsky.social
技術顧問先で『Google のソフトウェアエンジニアリング』の読書会を続けている。第12章冒頭もすばらしい。
www.oreilly.co.jp/books/978487...
twada.bsky.social
わかります。当該エントリは、穏当な名前が流行りきらないので、あえて波風を立てにいくスタイルですね……
twada.bsky.social
AIを活用するが「Vibe coding」のように野放しではない開発手法の名前としてSimon Willisonは「Vibe engineering」を提唱。半分冗談だが、他の普通の名前では流行らなかった。「Vibes」と「Engineering」という名前のミスマッチをあえて選択している。

Vibe engineering
simonwillison.net/2025/Oct/7/v...
Vibe engineering
I feel like vibe coding is pretty well established now as covering the fast, loose and irresponsible way of building software with AI—entirely prompt-driven, and with no attention paid to …
simonwillison.net
twada.bsky.social
Playwrightが3つのAgentを公開した

planner: アプリを探索し(加えてPRDを渡すこともできる)、テスト計画書(Markdown)を作成
generator: テスト計画書を実行可能なPlaywrightテストコードに変換
healer: 実行に失敗したテストを自動修復

Agents | Playwright
playwright.dev/docs/test-ag...
Agents | Playwright
Introduction
playwright.dev
twada.bsky.social
DORAレポートの2025年版が出た。AIは増幅器であり、組織の能力を映す鏡。高パフォーマンス組織の強みを増幅し、より速く革新的にする。低パフォーマンス組織の機能不全を増幅し、さらなる混乱と不安定さを生み出す。AI導入の成否はツールではなくシステム(組織)の問題。

2025 DORA State of AI-assisted Software Development Report
cloud.google.com/resources/co...
2025 DORA State of AI Assisted Software Development
The DORA State of AI-Assisted Software Development report dives deep into how AI is impacting technology-driven teams.
cloud.google.com
twada.bsky.social
"AIを生産性を向上するツールではなく、賃金を抑制するツールととらえれば、実際には生産性は向上していないという研究を並べてAIブームが終わると期待するのは時期尚早だと分かるだろう"

"AIは賃金への上からの攻撃だ"

"一部の(と一応書いておくが)経営者層が求めるのは、生産性の向上ではなくて、人間の賃金の抑制であり、AI は何よりそのための道具ということ。これからがその本番"

AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると
yamdas.hatenablog.com/entry/202510...
AIを生産性向上ではなく賃金抑制のためのツールと考えてみると - YAMDAS現更新履歴
www.bloodinthemachine.comブライアン・マーチャントが Why We Fear AI の共著者である Hagen Blix にインタビューしているのだが、これがすごく面白いので紹介しておきたい。彼が指摘するのは、「AIが人間の労働を全て自動化する」という AI 企業の奇妙な約束である。そんなわけないのに、どうして AI 企業はそれを売り込むのか? それが経営者層の受けが良いか...
yamdas.hatenablog.com
twada.bsky.social
ここが分かってくれればというところなんですよね
Reposted by Takuto WADA
joker1007.bsky.social
ちょうど最近同僚から設計に関する相談を受けた際に。全く同じことを話しました。
twada.bsky.social
"後からどうにかなるもの、挽回できるけど大変なもの、挽回できないもの――このあたりを見分けて温度差をつけていくのが、設計者としての腕が問われるところ"

t-wadaさんに聞く!『SQLアンチパターン第2版』 全27章まとめて紹介
findy-code.io/media/articl...
twada.bsky.social
"後からどうにかなるもの、挽回できるけど大変なもの、挽回できないもの――このあたりを見分けて温度差をつけていくのが、設計者としての腕が問われるところ"

t-wadaさんに聞く!『SQLアンチパターン第2版』 全27章まとめて紹介
findy-code.io/media/articl...
twada.bsky.social
「労力は外注できるが能力は外注できない」ので、人間がどう素早く学んで能力を上げるかという方向にフォーカスするのは正しいと思う