@hell0bsky.bsky.social
+ Follow
22
followers
0
following
27K
posts
読んだ本の引用やメモを垂れ流す
Posts
Media
Videos
Starter Packs
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 38m
📚 会計クイズを解くだけで財務3表がわかる 世界一楽しい決算書の読み方
https://www.amazon.co.jp/gp/product/4046043679
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 38m
1/1
📝memo:
BS PL CFに対しての敷居を下げたい皆様に。
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 1h
📚 世界にひとつしかない「黄金の人生設計」
https://amzn.to/2QWWfzH
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 1h
4/4
ようが高い賃料を払い続けるのが正解なのです。
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 1h
3/4
の家賃を節約できましたが、その一方で、年180万円の配当を得る権利を失いました。
差し引きすると、 30 万円のマイナスです(図 16)。
年150万円の家賃を払って時価3000万円相当の不動産を借りているということは、大家に年5%の利息を払っているのと同じです(150万円 ÷ 3000万円)。
したがって、彼が手持ちの金融資産を5%超の利回りで運用できると考えているならば、どれほど不合理に見え
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 1h
2/4
が無駄なことをしているかどうかは、これだけではわかりません。
確かに、彼は即金でマンションを買い取ることができます。
これで年150万円の家賃が不要になりますが、そのかわり3000万円の金融資産がなくなります。
仮に、この金融資産を株式に投資すると、年6%の配当を得ることができるとしましょう。
年間の配当総額は180万円(3000万円×6%)です。
彼はマンションを購入することで年150万円
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 1h
1/4
> 次のようなシンプルな例を考えてみましょう。
あるひとが3000万円の金融資産を持ち、なおかつ時価3000万円相当のマンションを家賃 12 万5000円(年150万円)で借りているとします。
彼の友人たちは、「1年間に150万円も家賃を払うのはもったいない。
そんなお金があるなら家を買いなさい」と口々に忠告するはずです。
しかし、これはほんとうでしょうか?
多くのひとが誤解していますが、彼
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 2h
📚 勝負論 ウメハラの流儀
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FRGIAYA?tag=booklogjp-item-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 2h
1/1
> 文字通りの勝ち、表面的な勝ちを重ねると負けた時の落下ダメージは大きくなる。
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 3h
📚 スマホ時代の哲学 失われた孤独をめぐる冒険
https://www.amazon.co.jp/dp/B0BHYWGFYZ
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 3h
2/2
めて相性がいいのです、残念ながら。
本当に必要なのは、孤独です。
だから私たちは、孤独を実現するようなものとしての趣味を構想したかったはずです。
どうしたら寂しさに転化する気晴らしを避け、趣味を持つことができるのでしょうか。
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 3h
1/2
> 「自己崇拝」とでも言いたくなる自分への過剰な関心は、単純化された自己像をもたらしかねないだけでなく、「趣味」として取り組んでいるものを、自分の悲惨さから目を背けさせる「気晴らし」に変えてしまいかねないからです。
そのときに趣味は、簡単に「あいつよりも俺はすごいぞ」「バズっていいねもらえた」という自尊心や評判(アテンション) の獲得ゲームに変化します。
自己への関心はアテンションエコノミーと極
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 4h
📚 ユーザーファースト 穐田誉輝とくふうカンパニー― ― 食べログ、クックパッドを育てた男
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CQJD16G4?tag=booklogjp-item-22&linkCode=ogi&th=1&psc=1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 4h
1/1
> ユーザーの先に事業がある。
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 5h
📚 Invent & Wander――ジェフ・ベゾス Collected Writings
https://amzn.to/3HQeGvw
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 5h
1/1
> そのときどきに求められる改善だけを小出しにするようなやり方は、私には小賢しいだけに映ります。
現在のように世界が激変する中で、そのやり方は危険です。
しかも、もっと根本の部分で、長期思考はみんなの得になるはずです。
先手を打ってお客様を喜ばせれば信頼を得ることができ、その信頼が売上の拡大につながりますし、新しい領域においてもお客様が取引してくださるようになります。
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 6h
📚 採用基準
https://amzn.to/3vgiEGN
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 6h
1/1
> 成果主義を原則とする環境でなければ、リーダーシップは必要とされません。
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 7h
📚 リテール・デジタルトランスフォーメーション D2C戦略が小売を変革する
https://www.amazon.co.jp/dp/B08V4XJKLQ/ref=dp-kindle-redirect?_encoding=UTF8&btkr=1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 7h
1/1
> D 2 Cでは、ビジョン、世界観作り、ブランディング、組織カルチャー、 LTV、サプライチェーンの仕組み、顧客データなど決算書には見えないような競争上の優位、つまりお金で買えないものが大きなアセット
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 8h
📚 世界を変えた31人の人生の講義
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B09YLTQCNX
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 8h
2/2
軍事的分野か民間分野かにかかわらず、プロジェクトを成功させるには、戦略的リーダーによってこれらのタスクが見事に遂行されなければならないという。
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 8h
1/2
> ペトレイアスは戦略的リーダーシップ、つまりトップに求められるリーダーシップでは、以下の4つの重要なタスクを実行しなければならないと考えている。
すなわち、
①大きなアイデア(戦略)を正しく理解し、
②組織全体で、それを共有し、
③それが遂行されるのを監督し、
④その間に学んだことや状況の変化に応じて、それをどのように修正および改良する必要があるかを判断する、
というものである。
彼の見解では、
1
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 9h
📚 意思決定のための「分析の技術」
https://amzn.to/3dFwwnv
hell0bsky.bsky.social
@hell0bsky.bsky.social
· 9h
1/1
> 可能なアクションの全容とその感度を示す全体像が欠如するままに、詳細な枝葉末節の課題についての議論・検討に陥って無駄な作業をしていることが世の中にはまことに多い。
1