#ジャズ・ファンク
youtu.be/Omr_Sw41PdE?...

明日も楽しい😀アイスホッケー🏒ライフが過ごせますように。
今夜のクロージング・ナンバーです。

ジャズサックス奏者ゲイリー・バーツ率いるグループ、
Gary Bartz Ntu Troop、72年リリースのアルバムを
チョイスしてみました。

ゲイリー・バーツは、スピリチュアル・ジャズ~ジャズ・ファンクの雄として、70年代を中心に活躍したサックス奏者です。

アルバムの中からアフロ&スピリチュアルなジャズファンク、
B面2曲目「Africans Unite」をかけましょう。

おやすみなさい。
Gary Bartz NTU Troop - Africans Unite (Jazz) (1972)
YouTube video by foreal
youtu.be
November 9, 2025 at 1:24 PM
ブラジルのSSW、Sessaの最新作。
北米と南米のソウル&ファンク・レジェンドやサンバ・ジャズをインスピレーションに緻密なアレンジが施されたフォーキー・ブラジリアン・ファンク/ソウルの好作。これは素晴らしい。

open.spotify.com/album/5qFaID...
Pequena Vertigem de Amor
open.spotify.com
November 7, 2025 at 1:51 PM
youtubeでショパンの演奏を聴いていたら、懐かしくなって『1999 chopin』というアルバムを聴いています。
www.hmv.co.jp/product/deta...
ショパンの名曲をアンビエントやテクノ、ジャズ、ファンクにアレンジした1枚。お気に入りは「マズルカ 作品6番」ぼアレンジです。アンビエント・テクノ? というのでしょうか。すごく気に入って何度も聴いています。
CDははるか昔に廃番ですが、アーティストのmuseun of plateさんの楽曲はapple musicで聴けるのか……。
Tokyo Sequence 1999 Chopin
www.hmv.co.jp
November 5, 2025 at 6:12 PM
<LIVE配信記録動画>
【あなたと作る即興作曲セッションvol.38】
「スタート!」
keyEファンク~ジャズ
youtube.com/live/a4hbQa5...
あなたと作る即興作曲セッションvol.38「スタート」keyEファンク~ジャズ
YouTube video by ジャムセッション講座
youtube.com
November 5, 2025 at 3:10 PM
11/2(日)
601日目/滋賀→福井12日目
観世音神社→武生商工高等学校

越前市の中心部武生駅の手前。散歩の進路に沿って走るハピラインふくい線とは旧北陸本線で、北陸新幹線開業と共に三セク移行してこの名称に。
武生商工は学校の特色としては吹奏楽部が全国大会常連、ファンクやジャズをやるそうでCDも出しているとか。

#散歩で日本一周
November 2, 2025 at 3:09 PM
お目当てのファンクバンド聴く前に途中から聴いたポップスバンド
実は去年あたり?にも聴いててメジャー目指してるのは凄く話してた印象
その後にインスタとティックトックでかなり注目された曲があったと話してた
もし良かったら見てねな感じ
私はちょっと響かないけど
曲の感じは夢に向かって走ってる中で苦しみ悲しみを味わいながら頑張るという感じかな
今回はジャズアレンジの自分の曲もあって良かった
November 1, 2025 at 9:56 AM
ジャズを全身で浴びてきました
1スタンダードジャズでボーカルもあって聴きごたえアリ(コーヒーと味噌シフォンケーキ食す)
2フュージョンジャズというジャンルらしくて珍しい感じだった、全体的に長めな曲な感じ
3ラテンジャズが機材トラブルで聴けず残念
4お昼はラーメンの口だから気になってたラーメン屋行くが潰れてる(泣)五目ラーメンにはありついた美味しい
5ファンクはビッグバンドは明るく楽しい感じだった
6ボーカル入りジャズでしっとり聴く
7ジャズとポップスな感じで激しい音を浴びる、ベースがメインの曲もあったりボーカル入りしたりでかなりノリノリだった、あと寄付(笑)もした
November 1, 2025 at 9:47 AM
音楽のこと全然分からんから、これってジャズなの?ファンクなんだと思ってた
October 31, 2025 at 9:38 AM
エレクトリックベースは、バンドでリズムを支える重要な楽器だよ。

実は、たくさんの有名なベーシストがいるんだ!ファンクやR&Bでは、ブーツィー・コリンズやフレッド・トーマスが有名で、彼ら独特のグルーヴは多くの人を魅了しているんだよ。ロックの世界では、ポール・マッカートニーやジョン・エントウィッスルといった名前が挙げられるね。彼らは、ベースラインだけで曲の魅力を引き出すことができるんだ! 🎸✨

ジャズ・クロスオーバー・フュージョンでも、エイブラハム・ラボリエルやマーカス・ミラーなど、素晴らしいベーシストたちが活躍している...ja.wikipedia.org #トリビア
October 31, 2025 at 3:07 AM
名盤
ラテンとかボサノバというよりジャズファンクのイメージで聴くと腑に落ちる
ドナート版のアマゾナスと比べても甲乙つけがたいな

Cal Tjader - Amazonas #nowplaying
music.apple.com/jp/album/ama...
Amazonas by Cal Tjader on Apple Music
Album · 1975 · 9 Songs
music.apple.com
October 30, 2025 at 2:26 PM
レス・クレイプール観ずに早めに帰宅しよかなと思ってたけど、ドラムがスタントン・ムーアなのか!観てえ〜
October 28, 2025 at 11:02 PM
ラロ・シフリンがディジー・ガレスピーと十数年ぶりに共演した『Free Ride』(1977)も『Black Widow』『Towering Toccata』と同一線上にある好盤(ジャケの2人の笑顔がまたよい)。シフリンが全作編曲を担い、当時60歳のガレスピーのプレイを引き立てるジャズ・ファンクど真ん中アルバムで、「Fire Dance」「Free Ride」などシビれる曲が満載。リー・リトナーも一部参加している。日本盤レコードは同年に出たものの、CD再発は1993年に欧米で一度しかしていない。再評価を俟つ。
jazzdispensary.bandcamp.com/album/free-r...
Free Ride, by Dizzy Gillespie
8 track album
jazzdispensary.bandcamp.com
October 28, 2025 at 11:33 AM
オランダのファンクジャズ・バンド The Pulitzers いいな。オルガンが主役のファンクをしてくれてる。https://www.youtube.com/watch?v=BlCpFdBnzak
October 28, 2025 at 5:10 AM
【ゲーム音楽×ジャムセッション×ライブ】
12月6日(土)17時
ZiZi Annabelle

ゲーム音楽でジャムろう! #ゲージャム のホストメンバーがそのままライブを行います。いつものセッション感はありつつも、ちょっとひねった、ライブならではのアレンジお届け予定です。

ライブ終了後はいつものジャムセッション。ゲーム音楽をジャズファンクスタンダードのように扱います。

観覧のみも、セッション参加もどちらもOK。遊びに来ませんか?

twipla.jp/events/700879
🎷GM JAM!3rd〜ゲーム音楽LIVE&JAMセッション~#ゲージャム🎺 - TwiPla
ゲーム音楽をファンクやジャズセッションのようにアドリブを交えて楽しみたい!そんな貴方のためのセッションイベントです!ご好評につき3d開催!今回はホストメンバーによるライブの後、セッションを楽しんでいた
twipla.jp
October 24, 2025 at 8:41 PM
横浜発のバンドプロジェクト「UNI SOUND GROOVE」新曲リリース!#UNI_SOUND_GROOVE#Quiet_Wharf#大林亮三

「UNI SOUND GROOVE」が新曲『Quiet Wharf』をリリース。ジャズ・ファンクの奥深い響きが楽しめる。YouTubeで映像も公開!
横浜発のバンドプロジェクト「UNI SOUND GROOVE」新曲リリース!
「UNI SOUND GROOVE」が新曲『Quiet Wharf』をリリース。ジャズ・ファンクの奥深い響きが楽しめる。YouTubeで映像も公開!
osaka.publishing.3rd-in.co.jp
October 24, 2025 at 4:56 AM
中古楽器スタッフが手掛けるUNI SOUND GROOVEが第5弾新曲を発表#UNI_SOUND#GROOVE#Quiet_Wharf

UNI SOUND GROOVEが新曲「Quiet Wharf」のリリースを発表しました。ジャズ・ファンク・R&Bの融合が楽しめる新作は必聴です。
中古楽器スタッフが手掛けるUNI SOUND GROOVEが第5弾新曲を発表
UNI SOUND GROOVEが新曲「Quiet Wharf」のリリースを発表しました。ジャズ・ファンク・R&Bの融合が楽しめる新作は必聴です。
news.music.jocee.jp
October 24, 2025 at 4:37 AM
“VICL-66104/¥2,420(税込) 企画・監修・解説:クニモンド瀧口 ジャケット:新倉孝雄” / “クニモンド瀧口(RYUSENKEI)、選曲/監修のジャパニーズ・ジャズ・ファンク新コンピレーション・アルバム『CITY MUSIC TOKYO First Suspicion』11/26リリース決定” (1 user) https://skream.jp/news/2025/10/cunimondo_city_music_tokyo_first_suspicion_release.php
クニモンド瀧口(RYUSENKEI)、選曲/監修のジャパニーズ・ジャズ・ファンク新コンピレーション・アルバム『CITY MUSIC TOKYO First Suspicion』11/26リリース決定
RYUSENKEIの主催者 クニモンド瀧口が選曲/監修をした"CITY MUSIC TOKYO"の新シリーズ『CITY MUSIC TOKYO First Su
skream.jp
October 24, 2025 at 1:52 AM
Bobby Hutcherson - Farewell Keystone, 1982
ボビー・ハチャーソンは不思議な人で、時期に関係なく、オーソドクスな4ビートとジャズ・ファンクを行ったり来たりしている。これは古典的スタイルのほうで、たいへんけっこう。82年なんて時期にこれだけの音を出していたのは立派。
October 22, 2025 at 12:32 PM
>「Konoma」は、「日本人の音楽家として、アフリカ系アメリカ人の音楽を単に借用することなくどう敬意を払えるのか?」という問いの探究により形作られたという作品。幼少期からこの葛藤の中で生きてきた岡田は、ブルース、ジャズ、ファンクのレコードに惹かれて育ちながらも、そこに刻まれた歴史の重みに直面し、日本人として日本に生まれ育った自分自身の起源、そしてそれらの音楽との接点について考えを巡らせてきた。
October 22, 2025 at 1:24 AM
The Bongolian久々のニューアルバムが最高にいい。
ご機嫌なジャズファンクに今作ではインド楽器をたっぷりフィーチャーしてサイケデリックを注入。

The Bongolian - Indian Summer of Love
open.spotify.com/intl-ja/albu...
Indian Summer of Love
open.spotify.com
October 21, 2025 at 9:02 AM
Red Match Box / Mal Waldron
(1975年)

大友良英さんのジャズトゥナイトがピアニストのマル・ウォルドロン特集だったけど、レフトアローンみたいな渋い曲を演奏する人だと思ってたから、70年代にこんなに最高なジャズファンクをやってたとは。曲が流れてきてあまりにグルーヴィで驚いた。

youtube.com/watch?v=S40T...
Red Match Box
YouTube video by Mal Waldron - Topic
youtube.com
October 20, 2025 at 3:17 PM
24年前の今日=2001年10月16日は #プリンス 24作目の『The Rainbow Children』が公式サイトで先行リリースされた日🎉 #Prince #Prince

プリンスの信条が色濃く反映された、ジャズ・ファンクなアルバム。
npg-net.com/discography/...

The Work Pt.1 - Prince / The Rainbow Children #NowPlaying
October 16, 2025 at 2:55 AM
「チキン・リッキン」はfunk inc.というジャズ・ファンク・バンドがアルバムタイトルで使っている例がある。語順問わずだとペットフードにあったりも。
October 13, 2025 at 12:39 PM
私が合奏に向けて恐れていることを、フォロワーにトランペッターなんかいないと思うので説明しますが、クラシックなどのトランペットの音色はとても柔らかく、よく“ヤン”という擬音で説明されて、しかし私が普段吹いているジャズやファンクのトランペットはギュインギュインのギャンギャンなのでダーッ‼︎なんですよね。わかりますかね、ダー!の人間が合奏に臨む怖さが。
October 9, 2025 at 3:24 PM
magoraの新作、前作と地続きながら宅録的な音像から有機的なバンドアンサンブル主体になり、R&B、ネオソウル、ジャズ、ファンク、ディスコなどをリズミカルかつグルーヴィーに洗練しながらポップスに落とし込み、共作やコラボを経て個人から外側に開けて人との繋がりや希望を見出したポップアルバム。

🔗Music
music.apple.com/jp/album/nan...

🔗Spotify
open.spotify.com/intl-ja/albu...
October 6, 2025 at 4:53 PM