#クレーマー対応
話題

「ごめんなさい」は逆効果だった、市役所がクレーマー対応で弁護士を5人職員採用、何かあれば登場、1分でクレーマー撤退へ ★2 [お断り★]

asahi.5ch.net/test/read.cg...

こういうのでいいんだよ
「ごめんなさい」は逆効果だった、市役所がクレーマー対応で弁護士を5人職員採用、何かあれば登場、1分でクレーマー撤退へ ★2 [お断り★]
5ちゃんねるのニュース速報+@5ch掲示板での議論に参加しましょう:「「ごめんなさい」は逆効果だった、市役所がクレーマー対応で弁護士を5人職員採用、何かあれば登場、1分でクレーマー撤退へ ★2 [お断り★]」。
asahi.5ch.net
November 10, 2025 at 1:21 PM
私はむしろonedriveファック! な側で、さんざん同期で嫌な思いしてたし、遅くなるしで今は自宅のPCはonedrive削除して同期も切っている。
 その上で言うけど、PCリテラシーの低い人は本当にひどくて自分が適当な操作してファイルが消えたりゴミ箱に入れてたり、バックアップとらずに作業していたりして、業務が死んだのを「ウィンドウズが悪い! インターネットが悪い 訴訟だ! 賠償だ!」って苦情受けまくった末の「デフォでのonedrive対応」なので、これ一概にMicrosoft責められんのだよな……。
インフラ側がクラウド勧めるのって、こういうモンスタークレーマーが世界中にいるんだよ……。
October 21, 2025 at 4:23 AM
昨日は、パフォーマンスが始まるタイミングと、劇場の入口ドアが閉じられるタイミングがズレていた。役者陣のチャント(?)が始まった時、まだ開いていて、ややあってからドア係の方たちが慌ててドアを閉めていた。一度始まったら入場できないと決まっていたので、もしかすると、口コミで広まった貴重なラスト公演にあたり、劇場側は本当にギリギリまで努力して、粘り強く観客を入れてくれていたと思う。チケット売り場ではクレーマー対応をこれまた粘り強くされていて、芸監もさりげなく距離をとりながらずっと見守っていて、誠実さを感じられて、良かった。
October 12, 2025 at 11:14 PM
私が聞いた限りでは職員さんはそんな失礼な対応をしていたとは思わなかった。

金を払っているからと何を言っても良いわけではない。法的には客は「利用者・契約者」で、会社は「役務提供者」。その立場は平等だ。だから言葉遣いについては「お互いに失礼がない様にする」で良いはずだからだ。

日本郵便に職員に非はないから責めないで欲しいとメールした。

クレーム客が窓口を離れた後私は窓口に行って職員さんに「ご苦労様でした」と言ってまだ局内にいたクレーマーの顔をジーッと見てやった。おぎやはぎの眼鏡をかけてる方に似ていた。
October 4, 2025 at 9:32 PM
こんな食生活やから採血までに血作らんとまじでぶっ倒れる〜😗
もう朝イチの特大クレーマーの対応と昼から溜まってる対応考えたらほんま無理
さす木曜日
September 11, 2025 at 3:16 AM
それこそ2ちゃんの「東芝クレーマー事件」など、画期的だったこともあるわけです。
(今はクレーマーだったか、正当な抗議だったかは置いておいて)

泣き寝入りしか方法がなかった消費者が、録音と事実をもとにして大企業から謝罪を勝ち取った事件です。

適当にクレーム対応をする企業は現在でも存在しますが、一方で消費者を馬鹿にする企業も今も存在する。
September 10, 2025 at 12:21 PM
すごくイヤなクレーム対応した。
クレーマーってなんなんだろう。
どうしてあんな偉そうに間違えていられるんだろう。
自分の言いたいことだけはガンガン話して、で どう対応してくれんの?みたいな態度。どう対応するもなにも間違えてるのお前だぜ?って説明しようにも遮られて聞いてもらえない。時間だけが無駄に過ぎて行く。
そういうの続いた午前中でした疲れた今からお昼_(:3 」∠)_
August 20, 2024 at 5:02 AM
電話対応をAIに任せようってCMやってたけど、クレーム対応受けてAIも鬱になったりしないだろうか…クレーマーは本当にクソだから…
May 17, 2024 at 3:58 PM
素晴らしい!これ、起業しやすさにも繋がるよなー!あと、AIには感情がないのが特徴と思ってるけど、それが最大限に活かせる分野!クレーマーにも冷静に対応してくれる!

#AI #コールセンター #Vocode

x.com/attyan_jp_1/...
x.com
x.com
July 9, 2024 at 5:52 AM
ゲームログインしたいけど夜まで我慢になりそう…😢
正装ポスター拝んで午後のクレーマー対応頑張る🔥
January 14, 2025 at 3:56 AM
やばいクレーマー対応しないといけないかもで萎え…
転職してえと思ったけどどこに行っても一定数やばいやつはおるからな。
December 15, 2024 at 10:00 PM
やっぱ大切な客人を害する輩を冷たい態度でガチガチ接客口調でクレーマー対応みたいに淡々と排除するザベスはロマンあり過ぎるし絶対有り得るしなんぼあってもいい(しみじみ)
November 15, 2024 at 4:15 PM
朝からクレーマー来てて対応したわけではないが席が近かった為に、ひたすら上目線独自言論展開を聞かされ続け…げんなーり
June 7, 2024 at 3:50 AM
クレーム対応こそAIの出番だと思います。
訳わからんこと言ってくるようなクレーマー相手に真摯に向き合う必要はないので尚更AIに頼って適当に流せばいいんですよ。
September 5, 2025 at 2:36 AM
動画投稿!

クレーマー対応もお手の物【PlateUp!】
youtu.be/BnfwfEcf0i4

慣れと効率とカフェイン中毒と。
#ゲーム実況
クレーマー対応もお手の物【PlateUp!】
YouTube video by ドラネコ
youtu.be
September 11, 2025 at 11:02 AM
半笑で対応してくるから「半笑いしないでもらえます?」って言っちゃった…クレーマー……
April 10, 2024 at 5:45 AM
買い物行ってきた_(┐「ε:)_

ホント明日仕事行きたくねぇ。
嫌悪感を考えてみると、警備員やってた時と同じ感情だなって思った。
「年長者が支配者、若輩者は駒」って感じ。
前の現場はクレーマー対応が最悪だったが、逆に若い人が責任者だったから耐えられたのかもしれん。
February 12, 2024 at 1:40 AM
接客業の皆さん(コルセンの方とか特に聞きたい)んだけど、今週だけで3回も同じクレーマーの汚客おばさんから電話越しに怒鳴り散らされる被害に遭ってて。

何言っても、解決のために相談聞きますよって言っても、解決手段も聞き取りさせて貰えずに電話切らせて貰えずに10分ほど怒鳴り散らされて涙止まらなくなったり身体の震え止まらなくなったり今もなかなか気持ち切り替えられないんだけどどうしたら気が紛れるかな。

#接客業
#電話対応
#クレーマー対応
March 23, 2024 at 1:37 PM
フジテレビの幹部の方、ご苦労様でした
クレーマー記者がひたすら非を認めろと言い続ける行動に対してはカスハラ防止条例に該当する事例が生で放送された
10時間以上耐えたフジ幹部の方もよくがんばった
仕切りにいろいろ批判出てるけど、司会の広報局長の方のタフさは半端なかった
レベルの低い記者相手にも、常に怒ることなくほぼ同じトーンで対応し続けるメンタルって半端ない
全員、公平に質問させるまで会見を続けると決めた段階でカオス確定の記者会見だったけど、個性を消してあれを耐えきったことは尊敬する
あの方、映像を見る限りではずっと立っていたようだし
文句言ってる人は、自分ならどうできたのか考えてほしい
January 27, 2025 at 11:17 PM
理不尽なクレーマーには毅然とした対応で臨むのみ
自分には言ってこず立場の弱いものにキツく当たるならスタッフを守らなくてはならない
February 8, 2024 at 6:05 AM
フジにしろなんにしろだけど、事態を甘く見て下の方から少しずつ少しずつしか対応しないせいで上級役員クラスが出てきた頃にはもう機を逃しているみたいなのよく見るよね。クレーマーが一番偉いやつ出せと言い出すあれもそうだけど、実際一番偉いやつを最初に出すというカードは割と有効。でもそれを留めるのは何かというと、まぁ忖度よね。偉くなるというのは謝りのパワーが強くなることなのに、「俺に謝罪させやがって」とか言って部下を殴るやつとかいるからなぁ……
January 21, 2025 at 8:57 AM
相手を持ち上げつつバカでも分かるように丁寧に説明したメールを書くと慇懃無礼なものが出来上がるよねと、クレーマー対応していたときに上司と笑いあっていたのを思い出してしまった

数年に一度電話でもそんなことしてしまうことがある

クレームを入れる側のときなのできっとクレーマーだと思われているに違いない
丁寧そうに見えて結構嫌な感じのメイルとか書かせると天下一品なんだが私のこの才能何かに活かせないものか
February 20, 2025 at 9:21 AM
固定電話、確かに慣れないと難しくはあるんだけどね

女性でも容姿で対応に差をつけられることなく、場合によっては若い美人かもしれないと勝手に想像して貰えたり、
クレーマーの繰り言をヘラヘラしながら聞き流せるといった利点がある

ここでは「表情が見えない」と書いているけど、そこに見えるのは好悪の感情ぐらいで、肝ではないと思う

要件を知らない相手の理解度に合わせて全て言語化しないと伝わらないし、相手からも必要な情報を言葉で引き出さなければならない

これが難しい。
退職したいほど「電話が怖い」 SNS世代の社員が抱く不安と責任感:朝日新聞
電話が嫌で嫌でしょうがない――。電話がプレッシャーになり、若手社員の退職につながるケースが出ている。企業は電話の代行や研修を進めるほど。苦手な理由を本人たちや専門家に聞くと、SNS世代ならではの「責…
www.asahi.com
May 12, 2025 at 4:09 AM