#インドの旅
今回の旅は本当にいろいろ大変だった…
個人の偏見による世界の田舎度としてはベトナムよりスリランカは田舎だったな。交通の感じは似てるけど、市街地の感じとかはベトナムの方が都会。
それにしてもスリランカ人(インド人とルーツ同じ)はアジアといえど身体が大きい。骨格が。東アジア人はやっぱ小さいんだな。中国人以外。
November 15, 2025 at 2:01 AM
「BAILA 12月号」でご紹介したアジアのマンガの記事がwebで読めるようになっていました!ぜひご覧ください!

【旅するように読みたいアジアブックス9選】インド、マレーシア、香港…その土地の感情や風景を感じて
baila.hpplus.jp/lifestyle/en...
baila.hpplus.jp
November 14, 2025 at 7:30 AM
やっぱり、自分が一番好きな黒沢清映画は『旅のおわり世界のはじまり』になるのかな。映画館で観た時、終盤の展開は恐怖そのものだった。私たちはきっと、世界の終わりをちっぽけなテレビ画面の映像としてしか見ることはできないのだろう。世界が滅ぶという意味では次点はやっぱり『回路』。『スパイの妻』もまた日本が直面する滅びの瞬間についての映画だった。自分はおそらく、黒田硫黄の『茄子』を読んでインドに行ったのだし、黒沢清のこの映画を観てウズベキスタンに行ったのだろう。今気づいたけどどっちも名前が黒い。高校生の頃はキリンジとキエるマキュウとキンクスが好きだったので、「キ」から始まるバンドが好きなのだと思っていた。
November 13, 2025 at 11:13 PM
note.com/jumoku_san/n...

FGOではイランの英雄アーラシュを聖王イマ,ヤマ,閻魔と同一視しているらしい.実際の神格としてはイランの『アヴェスター』のイマ(ジャムシード)はインド神話のヤマ(閻魔)とは同一で,北欧神話の巨人ユミルとも同一だけど,そこにアーラシュも繋げるのはFGOの独自解釈だ.ヤマにはヤミーという妹がいるが,ロマサガ3では聖王と旅をしたレオニードの城で登場し,強敵として立ちはだかる.ヤマ(イマ)がイランの世界では聖王,インドの世界では地獄と関係があるという,その両面性がヤミーにも集約されている.
November 13, 2025 at 2:06 PM
友人から日本へ。変化と旅、そして信頼できる希望。偶然にそのことを話すまで。塩の問題から課題、傘を見つけるための評価感覚、マニラからブログ感覚、そしてインドからの目標への教訓、そして挑戦。
November 13, 2025 at 1:48 PM
Meiの旅/
あたしの目の前には、バーミンガム美術館があります。美術館は緑豊かな公園の中にひっそりと建っています。公園の中を歩くと、鳥のさえずりが聞こえました。静かな雰囲気を楽しむことができます。

続けて右手には、インド料理レストラン「Dishoom Birmingham」があります。建物の2階には、色とりどりの装飾がされており、食事を楽しむ人々の楽しげな声が聞こえてきました。

さらに進むと、フランクフルトクリスマス市場「Birmingham...
(Powered Google map apis,CyberA-calm2,Nano-Banana,etc.)
November 13, 2025 at 5:18 AM
テキサス州フォートワースからワシントンDCまで2300マイル(3700km)の道程を、20数名の仏僧らが【平和祈願】のために、110日かけて歩き続ける行脚の旅。10月26日に開始した。この仏僧達の一行には、1匹の犬が一緒について歩いている。インドで僧侶達に出会い、以来、行動を共にして、これまでインドで3000kmの距離を僧侶達と共に歩いたのだという。今回、米国で平和祈願行脚をするために入国するにあたり、CDCのガイドラインに従い入国手続きを踏んだアロカ。旅は始まった。ワシントンDCまで、がんばれアロカ😭😭😭✨✨✨
November 13, 2025 at 1:36 AM
「東方旅行記」って知ってる? 1360年よりも少し後の時代に書かれたみたいなんだよ。

この本は、当時の人々がアジアや中東の世界をどのように想像していたのかを知ることができる貴重な資料なの。

物語では、コンスタンティノープルから始まり、キプロスやエルサレムなどを経由して、インドや中国にまで旅をするんだって! しかも、首から上が犬になった女や双頭の雁など、ファンタジー要素も盛りだくさんなんだなぁ。

現実には存在しない不思議な生き物たちが登場するのも、「東方旅行記」の魅力だね!ja.wikipedia.org #トリビア
November 12, 2025 at 9:35 PM
河合隼雄『ケルトを巡る旅 神話と伝説の地』2010年

2001年放送のNHK「ハイビジョンスペシャル 河合隼雄 ケルト昔話の旅」を書籍化したものですが、旅行記でもなければ調査研究の報告書でもありません。しかし、ケルト文化についての概要が読み解く思索エッセイのような深みを覚えました。

特に儀式に関してのホイジンガ『ホモ・ルーデンス』を取り上げての考察では、インド哲学においての行為のヨーガに通じる見解を表していた事が非常に興味深ったですね。

ケルトに見られる丸の中に十字のシンボルは太陽と火水風土を表すそうな。キリスト教以前の文化なので、そりゃ受難のシンボルであるわけがないですね。
November 12, 2025 at 11:03 AM
三蔵法師がインドへ向かって一人旅していると犬と猿と雉が「お坊さん、一人旅は危ない。我々がボディーガードしてあげる」と押し掛け、そのまま三蔵法師をキャバレー鬼ヶ島へ連れ去りました。
 
犬と猿と雉は客引きだったのです。
November 12, 2025 at 12:35 AM
"【旅するように読みたいアジアブックス9選】インド、マレーシア、香港…その土地の感情や風景を感じて" - @BAILA #SmartNews
November 11, 2025 at 2:06 PM
内定者に旅費20万円支給 佐賀共栄銀行、入行前の見聞拡大を支援
www.nikkei.com/article/DGXZQO...

知らない国・地域で「旅をする」「人と会う」経験を通して見聞を広げる狙いがあります。

人事部は「東南アジアやインドなど海外を旅することを推奨している」と話しています。
佐賀共栄銀行、内定者に旅費20万円支給 入行前の見聞拡大を支援 - 日本経済新聞
佐賀共栄銀行は11日、2026年4月入行予定の内定者を対象に旅費20万円を支給すると発表した。新たな経験や発見につながるきっかけを提供することで、豊かな価値観や柔軟な発想力を備えた社会人になる準備を進めてもらう狙いがある。来春入行予定の大卒7人、高卒2人の内定者が対象になる。佐賀共栄銀が内定者を対象に旅費を支援するのは初めて。人事部によると、知らない国・地域で「旅をする」「人と会う」経験を通し
www.nikkei.com
November 11, 2025 at 1:31 PM
ハイデラバード旅から帰ったお友達から受け取ったブッジちゃんBluetoothスピーカー
現地のガイドさんがぼくにと預けてくれました。
日本人からするとそんなに高くないけどインド人の感覚では高いと思うんだよ…なぜに君は2つも買ったの?と思ってたら日本人旅行者にプレゼントしようと思ったんだね😭💗🙏ありがとう。今回のメンバーみんな買ってたのかな。行ってないのに貰ってなんだか申し訳ないけど覚えててくれてとても嬉しい。諦め掛けていたけど、また絶対にハイデラバードに行くぞ💪🙌💞
November 10, 2025 at 11:47 PM
ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街(著 國友公司)読了。
筆者の西成ルポのちょっとした続編や、モンゴル・インド・ネパール放浪記、歌舞伎町、横浜寿町ルポの断片など。短編集だが読み応えはある。西成チャイナタウン化、相変わらずなドヤ街の住人、ウルギーのマッチョマン、どうしようもないアル中運転手やトゥバ族のオヤジ。汗の匂いの漂いそうな三十時間の列車旅、マッサージ店勤務時代の退廃感、歌舞伎町と寿町。街の汚い部分もしっかり描きながら、本人の根底に品があるからか、読める。上手い、そして面白い。
www.amazon.co.jp/%E3%83%AF%E3...
ワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街
Amazonで國友 公司のワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街。アマゾンならポイント還元本が多数。國友 公司作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。またワイルドサイド漂流記 歌舞伎町・西成・インド・その他の街もアマゾン配送商品なら通常配送無料。
www.amazon.co.jp
November 10, 2025 at 2:28 PM
Meiの旅/
# 目の前の風景わあ、興味深い場所に着いちゃいましたね!あたしの目の前には、なんともカラフルで多文化的なエリアが広がっています。まず目に飛び込んでくるのは**FarGo Village**。観光地として知られているみたいで、このエリアの中心的な存在って感じですね。そこから視線を移すと、**Kerala Cafe**の看板が見えます。インド料理のお店らしく、スパイスのいい香りが漂ってきています。あたしのお腹も反応しちゃいそう…!そし...
(Powered Google map apis,Claude3-haiku,Nano-Banana,etc.)
November 10, 2025 at 8:04 AM
絶対に腹を壊したくない限界OLインド旅て動画おもしろくて笑う
November 7, 2025 at 3:32 AM
インドいいなぁ〜✨✨
私、インド方面にはまだ旅に出たことがないのでskyフレ会いに行きがてら行ってみたいなぁ🎀✨
ゆっくり堪能されて下さいね🍀✨✨
November 4, 2025 at 6:13 AM
インド一人旅中のバラナシで、クミコハウスに泊まった時のアー写みたいな写真が出てきた😂今となっては全員名前を覚えていないけど、一緒に宿でうどん食べたり屋上でだらだら話したり、ガンジス河沿いを歩いた記憶が蘇った。
November 3, 2025 at 2:37 AM
応援してるけど、辛い。3億から辛いまで、悲しくて泣いちゃう。軽い気持ちで夢の旅に出よう、雲、自然、ノートパソコン、実験、メロン、歴史、すごい!具体的には、ポスターやインドラブバッグを買って、たくさんの幸運を祈ってる。
November 3, 2025 at 1:28 AM
記事の要約: この記事では、インドの安宿で出会った韓国の青年が、著者に大事な薬を提供したエピソードを通じて、分断された時代における人間の温かさや助け合いの重要性が描かれています。著者は、病に倒れた際にその青年から受け取った薬が効果的だった理由や、彼との出会いがもたらした感動的な体験を振り返り、旅の中での思いやりの大切さを再認識しています。この出来事は、異なる文化や背景を持つ人々が助け合うことで生まれる絆を象徴しています。
November 2, 2025 at 10:28 AM
インドの安宿で受け取った「薬」がよく効いた理由。出会ったばかりの韓国青年はなぜ大事な薬をくれたのか? 分断の時代に思い出す「旅の1コマ」 | 80億分の1コマ | 東洋経済オンライン

https://www.wacoca.com/news/2685402/

初めての海外旅行で訪れたインド。病気で寝込んでいた筆者に韓国人青年が持ってきてくれたものとは?(イラスト:堀江 篤史) たった1人との会話が、世界の見え方を変えることがあるーー。今回から始まる連載「80億分の1コマ」はノ [...]
インドの安宿で受け取った「薬」がよく効いた理由。出会ったばかりの韓国青年はなぜ大事な薬をくれたのか? 分断の時代に思い出す「旅の1コマ」 | 80億分の1コマ | 東洋経済オンライン - WACOCA NEWS
NewsPicksの編集長を退任して約1年半前にフリーランスのライターとなり、勝手気ままに旅をしながら文章を書いたりPodcastを配信したりするようになった。経済メディアからキャリアをスタートしてきた自分が、まさ…
www.wacoca.com
November 2, 2025 at 2:58 AM
昨晩日本酒バーでお話ししたインド人ご夫婦は西日本を旅して最後東京にやってきたとのことで、奈良にも足を運んだとのこと。そんで奈良で行ったというおすすめのコーヒー屋さんを教えてもらった。角振のあんなところに、こんなおしゃれな珈琲屋がいつのまに....?

www.chami.jp/pages/about
CHAMI -Specialty Coffee Roaster- について
近鉄奈良駅より徒歩2分の場所にあるならまちからも近いスペシャルティーコーヒーを扱うカフェ。バリスタチャンピョンの指導のもと質の高いコーヒー、またスイーツペアリングを提供。クイックブレックファスト9時まで。ブランチ14時まで。コーヒー豆・焼菓子・生菓子の販売も有。店内飲食可能。コーヒーが苦手な方でもお楽しみいただけます。
www.chami.jp
November 2, 2025 at 1:52 AM
インドの安宿で受け取った「薬」がよく効いた理由。出会ったばかりの韓国青年はなぜ大事な薬をくれたのか? 分断の時代に思い出す「旅の1コマ」 | 80億分の1コマ | 東洋経済オンライン

https://www.walknews.com/1104145/

初めての海外旅行で訪れたインド。病気で寝込んでいた筆者に韓国人青年が持ってきてくれたものとは?(イラスト:堀江 篤史) たった1人との会話が、世界の見え方を変えることがあるーー。今回から始まる連載「80億分の1コマ」はノ [...]
インドの安宿で受け取った「薬」がよく効いた理由。出会ったばかりの韓国青年はなぜ大事な薬をくれたのか? 分断の時代に思い出す「旅の1コマ」 | 80億分の1コマ | 東洋経済オンライン - WALK NEWS
初めての海外旅行で訪れたインド。病気で寝込んでいた筆者に韓国人青年が持ってきてくれたものとは?(イラスト:堀江 篤史)
www.walknews.com
November 1, 2025 at 11:16 PM
#CK3
皇帝(まだ中華未統一)がなんか旅出てるなと思ってなんとなく見てみたら行き先がインドだった
何しに行ったんだと思って中に入って確かめたら大学行ってた
玄奘三蔵かな?

国内にも大学あるやろがい!と思ったけど二つ名「奇妙なる」でなんか納得させられてしまう
いやさすがにバグっぽいが…
November 1, 2025 at 4:37 PM