ADACHI Shun
banner
nakajimaki43.bsky.social
ADACHI Shun
@nakajimaki43.bsky.social
31 followers 46 following 1K posts
I'm a biologist and a lover of multiculturalism. https://researchmap.jp/shun_adachi?lang=en
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
『いきものの「種」はどのように決まるんだろう』という新書をKindleとPODで出しました.

amazon.co.jp/dp/B0CMQ5ZXJS

「いきものについて知るためには,そのいきものの「種」を見分けることがまず重要です.ですが,その「種」は一般的にはどのように決まっているのでしょう?実は,それはまだはっきりとは決まっていないのです.この本はいきものと「種」をめぐる話題からダーウィンの『種の起原』,さらには「種」を数学の位相的データ解析から発見し,26次元の理論や擬モンスターリー環などの話題にまで拡張する試みについて簡単に紹介します.」という内容です.
Amazon.co.jp: いきものの「種」はどのように決まるんだろう eBook : 足立 隼: Kindle Store
Amazon.co.jp: いきものの「種」はどのように決まるんだろう eBook : 足立 隼: Kindle Store
amazon.co.jp
これは古くは墨子の築城論とかにも原型を有するもので,専守防衛として日本にも相応しいと思うのですよね.
石破が辞めると言った時点でこういう流れになるのは既定路線で,某氏がそのうち総理になるんじゃないかとは何年も前から言われていた.それでこちらも某氏が総理になることを踏まえた上で終活の中でいろいろ対策をとってきた.一番簡単なのは「非暴力・不服従」で,何か勘違いしただけのダメな人々がある一定割合以上存在するとその人たちに関与するだけでその人たちをあげるインセンティブを強めてしまうので,基本的には関与しない.こちらも防戦一方になるが,その前提でいろいろやりくりして時を過ごすことになる.
Reposted by ADACHI Shun
上皇后美智子様が拙著『いちにち、古典』(岩波新書)をお読みくださっていることを知り、驚くとともに、文学に造詣が深い方に手にとっていただけて感謝しています。
www.kunaicho.go.jp/joko/press/r...
上皇后陛下のご近況について(お誕生日に際し)(令和7年) - 宮内庁
上皇后陛下のお誕生日に際してのご近況を掲載しています。
www.kunaicho.go.jp
辛島昇『インド・カレー紀行』(岩波ジュニア新書)を読んだ.最初の方は『カレー学入門』と話が被る部分が多かったが,レシピがたくさん出てきた辺りから楽しめるようになった.また,豊富なカラー写真もあるので,リラックスして楽しんで読むことが出来た.『カレー学入門』と合わせたお薦めしたい.
Reposted by ADACHI Shun
Erdosの未解決問題をリストしたウェブ↓があって,そこの管理者が解決されたのを知らずにいた,というのも一因らしい.そういうウェブこそAIに管理してほしいかな……
www.erdosproblems.com
Erdős Problems
In this note I would like to describe a variety of my problems which I would classify as my favorites. Of course, I can't guarantee that they are all 'acorns', but because many have thwarted the…
www.erdosproblems.com
スティグリッツがAIについての見解を簡単に述べた動画.2つ上のポストもAIによるメディア支配の一例で,質の悪い記事がドミナントになることのゲーム理論的な背景をスティグリッツは50年くらい前に示している.

www.youtube.com/watch?v=a1e5...
Joseph Stiglitz on AI: The Risks and Opportunities for the Economy
YouTube video by Columbia Business School
www.youtube.com
どんな場合でも市場原理に任せれば産物のクオリティが上がるなんてただの妄想ですからね.スティグリッツあたりを理解すれば,それは容易に理解出来ます.
『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』(40),松平定信はまるで大学改革が失敗していてもまだまだ改革が足りないと断行しようとする文科省のようになっていた.曲亭馬琴と葛飾北斎も登場し,話はフィナーレに向かっている.
Miles Davisの "Kind of Blue" ,クラシック音楽がモダン化されて前衛的になったジャズ音楽であるかのような印象を受ける.
これは紀州の丹生都比売神社.
梨木香歩さんの『家守綺譚』『冬虫夏草』,作品集『丹生都比売』を読んだが,梨木さんの小説はどれもある土地の生物・無生物の有り様を踏まえた上でそれが透明な文体で描写されていて,頭にスウっと入り,美しい余韻を残していく.地域探訪のお供には持ってこいの小説だ.
辛島昇・辛島貴子『カレー学入門』(河出文庫)を読んだ.30年近く前の本だが,インドでのカレーの文化や歴史,日本における受容の過程などがエッセイ調で書かれていて,肩が凝らずに読むことが出来る.とは言っても,辛島昇さんは南アジア史を書き換えたと言われたほどの史学者なので,高校の山川世界史程度の知識は大前提,それよりももっと踏み込んだことを知っていたり組み合わせたり出来れば内容をなお一層楽しめる.辛島家の様子が窺い知れる面白い本だった.
Reposted by ADACHI Shun
うちの団地に生えている樹木に付着している地衣類,少し真面目に同定したらミズイロレプラゴケとロウソクゴケの天国になっていた.
Reposted by ADACHI Shun
ピアニストの田中希代子さんのアルバムを8枚くらい聴いていたんだけれど,演奏に深みがあり,速弾きしているところでも一つ一つの音をはっきりと出すタイプだった.超絶テクニックだけれど弾き方が粗いように聴こえるVladimir Horowitzとは対照的だった.「東洋の奇跡」らしい.