#インセンティブ制度
小説投稿サイトにインセンティブ制度なんてないほうがいいっていうのはずっと前から思ってた
なろうも今後絶対取り入れないでほしい 今入れたら間違いなくせーせーゴミで埋め尽くされて、なんなら(ユーザー数の関係で)カクヨムより先に圧迫された鯖がしぬんじゃないかな

ランキングが汚染されたところで私には100%関係ないですけど、なんにせよもうサイト内では読むもの探せない時代だよなあと思う
SNSで作者の日頃の言動を見ている作品しか選択肢にならないというか

カクヨムももうちょっと考えたほうがいいんじゃないのって思うけど角川がもうダメそうなんだっけ?もうダメそうな企業が多すぎて覚えてられん…
October 27, 2025 at 1:57 PM
何もかもが矛盾してる制度疲労も甚だしいものがずっと放置されているんです。
まあ、あれを改善しても官僚の出世につながらないのでしょうね。人間は組織の中でインセンティブのないことは行わない生き物です。
そして福祉関係の充実は、政治家にとっても人気のないテーマですものね。
October 15, 2025 at 9:46 AM
ダロン・アセモグル「国家はなぜ衰退するのか」読了。上下巻で8日かかった 人種とか慣習とか知能とか地理的条件とか一切関係なしに制度的要因と支配階級のインセンティブで経済発展は容易に左右されるという趣旨 民主的で権力が分散しててパワーを持つものが互いに牽制しながら公正な制度を尊重すれば経済は上向きますよ〜という 反面一つところに権力が集中するとその構図を壊しそうなもの全てを妨害するようになるのでイノベーティブなことは起きなくなり人々もなんか新しいことをしようというインセンティブを失って結果どん詰まりになりますよという話 まあまあ面白かった
October 8, 2025 at 6:47 PM
小説家になろうでもインセンティブ制度の導入が検討されてるんですって。
これで毎日恋愛短編を書いて家を建てる人が出てくるかもしれない……。
March 3, 2024 at 5:32 AM
資源エネルギー庁の同時市場の在り方等に関する検討会(第17回)では、資料3で電源約定・価格算定・精算制度の未整理論点を整理し、資料4(検証A)で三次インセンティブ案と送電ロス考慮SCUCの技術妥当性を報告、資料5(検証B)でTSO・小売想定需要差異検証および案①②価格算定比較、追加データ取得とモデル調整計画を示した。
https://www.meti.go.jp/shingikai/energy_environment/doji_shijo_kento/017.html
第17回 同時市場の在り方等に関する検討会(METI/経済産業省)
第17回 同時市場の在り方等に関する検討会
www.meti.go.jp
June 28, 2025 at 6:30 AM
[B! KPI] アメリカの元コンサルさんの本で、バスの定時発車率をKPIにしたら運転手がバス停で待つ客を無視して走り去ってしまうようになったとか、郵便局で配達の総処理時間をKPIにしたら未配達の郵便物を隠してしまうようになった例が紹介された話 - b.hatena.ne.jp/entry/s/posf...

ブコメ通りで、単一指標はダメだってだけヨ

インセンティブが発生するケースでは、特に注意深く制度設計しないと。
『アメリカの元コンサルさんの本で、バスの定時発車率をKPIにしたら運転手がバス停で待つ客を無視して走り去ってしまうようになったとか、郵便局で配達の総処理時間をKPIにしたら未配達の郵便物を隠してしまうようになった例が紹介された話』へのコメント
この記事に対して51件のコメントがあります。注目されているコメントは「Rule Designおすすめと思ったら出てたわ。コンサルだろうがなんだろうが100%結果を予測できる人なんかいなくて、重要なのは指標自体も含めて改善し続けることなのよね。だいたいがルールを決めて終わりになってしまう。」、「KPIと連呼するから何のことか思ってググったら「重要業績評価指標」とのこと。少ない文字数で意味の大枠がわか...
b.hatena.ne.jp
May 18, 2025 at 12:43 AM
健診を受けるか受けないか。その選択が、財布と健康の両方に直結する時代がもうそこまで来ている。

#健診
#検診
#健康診断
#健康管理
#インセンティブ

ホリエモン「日本も10年以内に必ず導入する」…膨張を続ける医療費の削減に欠かせない「ズボラ人間罰金制度」
president.jp/articles/-/1...
ホリエモン「日本も10年以内に必ず導入する」…膨張を続ける医療費の削減に欠かせない「ズボラ人間罰金制度」 世界は「健康は自己責任」が当たり前
日本の医療費制度の問題点は何か。実業家の堀江貴文さんは「定期的に健康診断に行く真面目な人が、行かずに病気にかかった人の余計な医療費を支払う仕組みは不公平だ。健診に行く人にはインセンティブを、行かない人には罰金を科す制度を日本も導入すべきだ」という――。
president.jp
October 8, 2025 at 11:19 PM
「第2回 医療扶助・健康管理支援等に関する検討会」では、被保護者の健康管理・介護扶助、医薬品の適正使用・適正受診、デジタル化・データ活用を議論。福祉事務所の人手・専門性・分析力不足、健診受診率低下、ポリファーマシー、紙運用やNDB機能不足を指摘し、中長期事業企画・評価整備、個別健康情報充実、健康教育・インセンティブ、関係部門・地域連携強化、電子処方箋・オンライン資格確認・お薬手帳・レセプト・医療券の電子化、NDB活用強化、モデル事業・補助制度整備を提言。
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65242.html
November 1, 2025 at 1:17 AM
February 14, 2025 at 3:28 PM
学校での読解、運動、インセンティブの調査。

https://www.walknews.com/929108/

自分自身を読むことができない少年たちの何百万回もの間聞いた後、私はそれについて一目で書きました。使用するために何を読み、どのインセンティブが学校制度の運動を減らす可能性がありますか? テキストをコメントに入れましたが、脚注とアクティブなリンクを備えたより良いバージョンです。 学校での読解、運動、インセンティブのレビュー。 …
学校での読解、運動、インセンティブの調査。 - WALK NEWS
自分自身を読むことができない少年たちの何百万回もの間聞いた後、私はそれについて一目で書きました。使用するために何を読み、どのインセンティブが学校制度の運動を減らす可能性がありますか?
www.walknews.com
June 6, 2025 at 7:32 PM
https://companydata.tsujigawa.com/press-20250926-001/

2025年9月25日、当社は取締役会において、取締役・執行役員・幹部従業員・従業員を対象とした譲渡制限付株式報酬制度に基づく自己株式の処分を決議いたしました。本取り組みは、役員および従業員へのインセンティブ付与と株主の皆様との価値共有を目的としております。

■プレスリリース配信元-前田工繊株式会社
https://companydata.tsujigawa.com/company/6210001003710/

#自己株式処分 #譲渡制限付株式報酬制度 #インセンティブ #プ […]
Original post on mastodon.social
mastodon.social
September 26, 2025 at 10:31 PM
リクルートのミッショングレード制(MG)人事評価システムがまさにこの考え方だけど、給料=等級を上げるためには高難度の業務を担う役割を与えなくてはならず、そんな仕事の機会は限られてるので割とすぐキャリアが行き詰まる。ので中堅クラスになると転職を余儀なくされる、的な厳しさがあったと思う

単純化するとシンプルな Up or out (昇進か退職か)みたいな側面がある。退職の圧力は弱いけど、聡い人ほど居続けても将来の展望は明るくないと悟って辞めていく。有名な(かつてあった)退職金割増制度が辞めるインセンティブになっていて、そこまで含めて優れた仕組みなのだと思う
April 5, 2024 at 3:21 PM
そんなもんです!👍(笑)自分のお金をどう使うかは、自分で決められることですし。ただ、ニュースで何百億円も出てると読むとふと考えちゃうっていう……。

実際、都会は“おいしい”、地方は厳しい状況なのは間違いないので、現状を考えたらひとまずはこれでいいんだと思います。NISAも制度変わって行ってますし、行き過ぎる前にどんどん調整が入れば……
今回の少子化対策のインセンティブは遅すぎたと思いますが、批判するよりまずは歓迎したいです〜。
December 8, 2023 at 9:30 PM
X (Twitter)で相互フォローだったテック業界の某有名人氏、完全に生成AI驚き屋さんになってしまったいるのもあり、最近自分が生成AIについて慎重論を述べているのを嫌ってか自分をリムーブしていることに気づいた。まぁそれ自体はどうでもいいんだけど、時代遅れなものは何でもインセンティブを付けて廃止しようというので「現金支払い税、印鑑税、紙書類税」を導入しようとか宣うのはやめた方が良いのではと思った。冗談でも租税制度について変なことは軽々しく言うべきじゃないし、どうしても言いたいのなら政治家にでもなった方が良さそう
November 8, 2023 at 3:45 PM
化石燃料賦課金は2028年度から。カーボンプライシングとして炭素に賦課金をかける。なるべく賦課金がかからないほうがいいという、化石燃料を使わないインセンティブとしたい。今後、法案を提出し国会で議論してもらい、制度措置を取っていきたい。
January 29, 2025 at 6:36 AM
司法に対して“インセンティブの導入”が必要ってどういう意味??
インセンティブって報酬でしょ??
サイバーだかフィジカルだか知らんけど、どの社会でも司法の下で制裁は科されるべきだが?インセンティブ??何が??

“アジャイル・ガバナンスの社会実装を進め、リスク管理とイノベーションを両立できるガバナンスシステムを具現化するためには、主として行政規制・刑事制裁・民事責任のそれぞれの制度を、必要に応じて、アジャイル・ガバナンスの実践に適合的な行為や判断が促されるようインセンティブの導入へと改革(「規制・制裁・責任の一体的改革」)する必要がある。”
June 19, 2025 at 10:24 AM
アフィリエイト広告運用代行のご紹介社数に応じたインセンティブ制度を開始 株式会社スパイダー・ウェブマー... - 株式会社スパイダー・ウェブマーケティング https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000037739.html
March 13, 2024 at 11:37 PM
制度がちゃんと機能しないのであれば、泣き寝入りを強いられるのが嫌な人たちが、暴力を行使してでも自力解決しようとする強いインセンティブになっちゃうよね。治安を維持するコストがめっちゃ高くなりそうだ。

/ “「兵庫は失敗例」識者酷評 制度あれど機能せず、公益通報保護の逆を行く斎藤知事の言い分” […]
Original post on fedibird.com
fedibird.com
March 15, 2025 at 3:33 AM
でも欠勤したらインセンティブ消えるって普通に害悪な制度でしか無いので今月末で辞めることになって良かった(結論)
February 16, 2024 at 4:31 PM
キム・スタンリー・ロビンスン新作! 
炭素排出削減制度へのインセンティブに向けてのポスト資本主義経済。ロビンスンっぽいテーマだ。
世界各地で起きる出来事がそれぞれ短編小説としても読める叙述テクニック、とのこと
版元と訳者知らんなーと思ったら、訳者の方は初の訳書らしい。SF翻訳者に新しい人が増えるならいいこと
【今週はこれを読め! SF編】気候変動に立ちむかう新技術と経済システム�...
作品世界のリアリティ(自然科学面だけではなく社会科学的にも、また登場人物の造型においても)で定評のあるキム・スタンリー・ロビンスンが��...
www.webdoku.jp
September 20, 2023 at 3:14 AM
うちの会社、ボーナス制度がなくて基本給にならされてるんだけど、その代わりに貢献度に応じた昇給とインセンティブがあるんだよね。「KuKuさん、ふふ、期待していいですよ」と言われたので今のうちにぬか喜んでいる
December 25, 2024 at 12:47 PM
資産運用による収益に対する追加課税には、合理性の欠如が見られます。所得税控除後の資金を投じて得た利益に対し、再度課税することは、二重課税に該当する可能性があり、公平性に欠ける制度設計と言えます。リスクを負って行う投資活動へのインセンティブを減じる結果となり、経済活性化にも悪影響を及ぼすおそれがあります。税制設計においては、国民経済への影響を綿密に分析し、効率性と公平性の両立を追求すべきです。
April 25, 2025 at 10:06 AM
養育費の未払いは自治体やファンドで支える公的基金で建て替えて、自治体から債務者に請求したり、差し押さえたりする制度がいいんじゃないかなあと思うんだよね。
スウェーデンやドイツで実績があるし、明石市とかさいたま市でも五万円・3ヶ月だけど動き出してるし。

取り立ての自動化はなかなかの人権問題。
私有財産だし取り立てて社会生活を送れなくするような罰を伴わせるべきものでもないから、子ども側は迅速に支援して、取り立てる方は一件一件丁寧に見てかなきゃならんよね。
また、支払い先を運用基金にすると早く払う、積み立てるといったインセンティブ設計もできる。
そういうところにコストをかけるのは賛成するよ。
July 12, 2025 at 12:52 AM
実は後期高齢者の問題せいぜいあと10年-15年ちょっとの話で、制度変更するインセンティブあんのかなというのは気になる。
というか2025年問題までいよいよ12ヶ月きっててこっから十年が正念場なんどけど。
March 8, 2024 at 5:36 AM
ごうぎん、従業員向けの新株式報酬制度を導入!企業価値の向上を遂げる#ごうぎん#株式報酬制度#従業員制度

ごうぎんは従業員へのインセンティブとして、新たに株式報酬制度を導入しました。企業価値向上を目指す新たな施策について、詳しくご紹介します。
ごうぎん、従業員向けの新株式報酬制度を導入!企業価値の向上を遂げる
ごうぎんは従業員へのインセンティブとして、新たに株式報酬制度を導入しました。企業価値向上を目指す新たな施策について、詳しくご紹介します。
news.3rd-in.co.jp
March 10, 2025 at 8:05 AM