#アートミック
『re Narrativeのためのプルラリティ』
アーティスト・feebeeさんの個展。
2025年7月4日(金)から8月9日(土)まで、東京・六本木にある飲食併設のギャラリー・アートかビーフンか白厨さんにて開催。
パンデミック以降に影響力を増したナラティブの力。
それがもたらす共感や誤解、連帯や分断といった社会的影響にスポットを当てています。
本展は、現代におけるナラティブのあり方を、ご本人のこれまでの作品や社会的関心を背景に考察する内容となっています。
新作に加え、2020年制作の「The Great Transformation(大転換)」も展示されます。
#Art
June 10, 2025 at 3:32 AM Everybody can reply
2 quotes 1 likes
要求しようと心で誓います。
若くして契約した私は、未成年で契約し、契約を解除されたときは"職歴がゼロ"で多くの人と同じようにパンデミックの中で仕事を見つけるのに苦労し、健康保険に加入する余裕もありませんでした。自分のアートにあれほど打ち込んでいたのに、制度に裏切られたと感じ、医療ケアを受けられないことに人間性を奪われたようで、とても打ちのめされました。→
February 4, 2025 at 1:43 PM Everybody can reply
Divisionシリーズの好きなところは、パンデミックで崩壊して良きも悪きも立ちなろうとしている街中に残ったり、新たに描かれたストリートアート。今回のDLCの舞台はDivision1の一番最初のステージだったので……ワクワクしながら街中をぐるぐる中。
実に8年ぶりですって。
May 29, 2025 at 2:44 PM Everybody can reply
…著者は西洋の神話におけるテーマをクィアや女性、非白人の視点から再解釈する小説を出版してきた作家だが、コロナウイルス・パンデミックによるロックダウンと人種差別に対抗するプロテストが全国に広まっていた2020年に発表した「Sick Woman Theory」において、慢性疾患で多くの時間をベッドで過ごしていた著者が投げかけた「ベッドから起き上がることができないとき、どうやって石を銀行の窓に投げれば良いのか?」という問いや、障害と資本主義との関係についての考察が当時の文学業界やアート業界でバカ受けし、バズりまくった。…
September 28, 2024 at 4:43 AM Everybody can reply
2 reposts 6 likes
( ´・ω・) しかしマクロス以降「戦闘機がロボットに変形する」という冷静に考えるとかなりロクでもない変形メカが当たり前に増加し…増加しといっても後番組のオーガスと、モスピーダのレギオスくらいしかパッと出てこないが…中間形態としてガウォークというものが爆誕してしまった訳だが、今井は何をどう勘違いしたのか「ガウォークという形態に需要がある」とでも認識したのか、もしくはロボにするのはコスト高すぎるからガウォーク止まりなのか(多分後者だが)、メガロ・ザマックの際にアートミックの鈴木さんにもそうリクエストをしたんだと思う、多分。

そして最終的には本当に訳の判らないことになるんだよな、今井だからな。
November 9, 2024 at 2:50 PM Everybody can reply
8 reposts 2 quotes 22 likes
起業、独立してまだ半年も経ってないけど
アート、ミュージアム系のコンサルや
施設のディレクションのお仕事のお問合せが増えて来ている。
パンデミックの混乱おさまって、社会のアップデートが進んでるように感じる。
June 26, 2024 at 1:00 AM Everybody can reply
1 reposts 3 likes
ここでは、画像生成のためのいくつかの細かい、鮮やかなプロンプト: 1.「夜明けに活気のある、ネオンに照らされた都市の素晴らしい夢の風景、高塔の天井と明るく、満月の学校」 2.「太陽の日の出に、柔らかい、金色の光と、静かな、霧の雰囲気を持った、雪に覆われた山の広さ」 3.「ステンパンクにインスピレーションを与えた、水中都市、複雑な、銅の機械と虹の色の魚の学校」 4.「素晴らしい森の素晴らしいウィムシカル、ウォーターカラースタイルのイラスト、タワーの木々と遊び心地よい、混乱した狐」 5.「カスミック、抽象的なアート
August 24, 2025 at 6:00 PM Everybody can reply
過去作です

ラメインクの重ね塗りで
グラデーションをつけた面白い色味の作品

広がっていく模様が
第七チャクラのようでもあります

うっすらと白い六芒星が描いてあります
見えるかな

六芒星の意味は無条件の愛
ちょうどパンデミックの最中に生まれた作品で
世界中が無条件の愛に包まれるようにと
祈りながら描いた作品です

#曼荼羅アート
#mandala
November 30, 2024 at 7:15 AM Everybody can reply
2 likes
本日の一曲(真夜中の部)は英国のバンド、JAPANの『Visions of china』を紹介。

youtu.be/5_370OVHy80?...

ボーカルのデヴィッド・シルヴィアンの妖艶な外見とミック・カーンらの高度な演奏テクニックで人気を博した同バンドがラストアルバム『錻力の太鼓』をリリースする事でで到達したのは文化大革命時代の中国のオリエンタリズムでした。

同時期に行われたライブツアーでは一風堂(すみれセプテンバーラブなどで有名なバンド)のメンバーとして活動していた土屋昌巳さんがサポートメンバーとして参加しています。

#spellaipro #aiイラスト #aiアート
March 29, 2024 at 4:56 PM Everybody can reply
2 likes
『茶柱の立つところ』『パンデミックとアート 2020-2023』読了。たまたまなのだけどコロナ禍にリアルタイムで書かれたものを続けて読み、いやほんと喉元過ぎればというか、忘却と反復よな...という気持ちに。小林さんは、どちらかといえばコロナ禍よりシニアライフ入門を強調されていて、10代から見てきたからやや複雑。疫病の流行もアラ還も、心持ちでこんなふうにも暮らせるという、よいお手本ではありますね。
June 5, 2024 at 5:02 AM Everybody can reply
14 likes
「パンデミックの後、こんなにも自分は人とつながっていたんだと再確認することが多かったんです。例えば、アート・バーゼルの「オープニングには、いつもの3倍くらい人が集まっていて、人が人に会いたがっていることがわかったし、自分も再会を喜び合える人がたくさんいて、実は見えないつながりがあったのだと気づかされました。今回の展示には、糸やロープを使った作品が多く含まれています。そして、展覧会全体を、見える糸と見えない糸、つまり目に見える線と、目に見えない心の線でつなげることを意識して構成することにしたんです」

www.harpersbazaar.com/jp/culture/a...
塩田千春が語る、苦難から生まれた「糸」の表現
「つなぐ」「結ぶ」「もつれる」「からむ」など人間関係のメタファーでもある糸。塩田千春が語る、パンデミックを経て実感した人と人とのつながりへの思いから生まれた作品について。 #BazaarArt
www.harpersbazaar.com
January 8, 2025 at 12:51 AM Everybody can reply
8 likes
Jer
Some fun Artmic trivia: While it stands for "Art and Modern Ideology for Creation" apparently the name was chosen because the katakana almost the same as "atomic".

Artmic = アートミック
Atomic = アトミック

It's just the ー character that makes into a long "A" rather than a short "A". Was Suzuki an edgelord?
August 4, 2024 at 7:42 PM Everybody can reply
本が届いた。
今日はいい日だ。

『闇の中をどこまで高く』セコイア・ナガマツ

東京創元社様より献本拝受
www.tsogen.co.jp/np/isbn/9784...

未知のパンデミックにより滅びかけ、そこから再生していく人々の姿を描いたオムニバス。

いかにも今風だけど、書かれたのはコロナ前だとか。

カバーアートは最上さちこさん

3/11発売
March 4, 2024 at 5:42 AM Everybody can reply
3 likes
大別して大河原系とアートミック系?永野メカと生物系は途絶えた、と。
June 19, 2025 at 3:46 AM Everybody can reply
1 likes
かわいくて…
June 13, 2024 at 5:51 PM Everybody can reply
1 reposts 10 likes
今月の読みたい本!【5月】アクティヴィズム、フェミニズム、クィア、プッシー・ライオット、パンデミック、女性たちの映画史、アートワーカー、共感覚など

椹木野衣さんの『パンデミックとアート 2020-2023』はやはり西日本新聞(+北海道新聞)の連載時評から。新見隆さんの新刊も気になります。 www.tokyoartbeat.com/articles/-/b...
今月の読みたい本!【5月】アクティヴィズム、フェミニズム、クィア、プッシー・ライオット、パンデミック、女性たちの映画史、アートワーカー、共感覚など
アート、映画、デザイン、建築、マンガ、ファッション、カルチャーなどに関するおすすめの新刊を毎月紹介。
www.tokyoartbeat.com
May 5, 2024 at 9:18 AM Everybody can reply
1 likes
youtu.be/GXkc4RzcBbQ?...
映画「ファウンテン 永遠につづく愛」で仏教に興味を持ったアメリカの方と文通していたことがあり、彼の執拗な質問にひとつひとつ丁寧に答えていたのだが、彼が満足する結果にならなかった。それで連絡が途絶えていたのだが、私がずっと使っているハンドルネームの犬神博士を追って、久しぶりに彼と連絡がとれた。仏教ではなく、マハリシの唱える超越瞑想の信者になることでやっと満足したとのことである。アートマンとブラフマンがどうこういう、ビートルズとミック・ジャガーがハマッた自己啓発の一種だ。私はそれはよかった、瞑想ならデヴィッド・リンチの方をやってると伝えた。(続)
🎥 THE FOUNTAIN (2006) | Movie Trailer | Full HD | 1080p
As a modern-day scientist, Tommy is struggling with mortality, desperately searching for the medical breakthrough that will save the life of his cancer-stric...
youtu.be
April 4, 2024 at 10:27 AM Everybody can reply
1 reposts 4 likes
パンデミックからの回復、アイスクリーム、そしてペンギンについて語るアドベンチャー『Scoops & Social Ice-Olation』
https://store.steampowered.com/app/2456140/Scoops__Social_IceOlation/?curator_clanid=43686611

パンデミックを乗り越え、10年続けてきたアイスクリームショップを復活させよう。 ポップなアートがとてもキュートです。かわいい。
July 7, 2023 at 4:42 PM Everybody can reply
4 likes
ヴァン・ヘイレンなんて確か最後までマイケル・アンソニーを正式メンバーにしてなかったよね。あれは酷すぎる。ザ・フーとかGN'Rもそれ臭い。まあアートに関してはクリエイターを無視して楽しむのが精神衛生上いいし、正しいと思います。

ストーンズについてはミック・テイラーはどうだったんでしょうね。もしかしたら彼が自発的に辞めたことにがっかりして、新規加入者に対して距離を置くようになったのかも。でもミック・テイラー在籍時の作品はいいよね。

非正規雇用者ロン・ウッドの献身 - YAMDAS現更新履歴 yamdas.hatenablog.com/entry/202505...
非正規雇用者ロン・ウッドの献身 - YAMDAS現更新履歴
nme-jp.comロン・ウッド(現在はロニー・ウッドのほうが正しい表記なのか?)が、80年代、ミック・ジャガーとキース・リチャーズの関係が最悪だった時期に「会話を繋ぐトーチ」の役割を果たした話をしている。 「『電話でお互い話をしてみたら?』と言うと、『あいつは話したくないだろ』という感じで、『いや、話したいはずだよ。さっき聞いたからね。15分後に電話がかかってくることを期待しているよ』と言ってい...
yamdas.hatenablog.com
May 27, 2025 at 2:43 AM Everybody can reply
2 reposts 3 likes
アルバム『thus's music 』/ thus
「憂鬱のメメント」
「牙剥かる性善無垢」
「パンデミックの焙る幻想」
「天涯孤独のパラダイムシフト」
「水面下広がる森羅万象」
「茲経る暦の回顧録」
(再掲FA)

「確執熏ぶる編纂室」配信開始🕯️
link-map.jp/links/co0d8529

#thusFA #thus_the_fanartist #fanart #ファンアート #ボカロ #fanart #vocaloid #illustration
January 21, 2025 at 3:09 PM Everybody can reply
36 reposts 230 likes
チョン・ソヨンさんの韓国パンデミックSFの話と、茜灯里さんの『馬疫』の話。SFと社会の話、物語ならではの、踏み込める領域の話。長谷川愛さんのアートはまだ考え中だが、体験的な、ロールプレイ的なところに興味があるとのこと
April 27, 2025 at 2:03 AM Everybody can reply
2 likes
うぅ…
June 14, 2024 at 5:56 PM Everybody can reply
5 likes