#またぞろ
わたし漆黒秘話で初めて「またぞろ」という言葉を知りました(カミングアウト)
November 9, 2025 at 4:22 AM
またぞろ「コミケのサークル数」を云々する季節になっているが、コミケが決定的に「つまらない人たちがつまらないことをする」という段階になったのは、「コミケのサークル数」とか数え始めるようになってからだと思う。
そもそもコミケの成り立ちからして『迷宮』というサークルが漫画の批評を始めたことから始まっていて「数字では測れない漫画の魅力」を発掘しようというムーブメントだったはずなんだよ。
それが今では「数字でかたるヤカラ」ばかりになって、あまつさえ金儲けの話ばかりしているのが今のコミケ。商業主義を否定するつもりはないけど、それをあからさまに持ち込んだら「つまらない場所」になるよねって話。
November 7, 2025 at 10:39 PM
河出文庫のヒグチユウコさん選書&イラストの特別装幀版、まんまと釣られて手にしたんでした。

今回選ばれている5冊は、すでに持っている本だったのでイラストで選びました。と言いながら、残る3冊も気になっています。恐ろしい商法ですわん。

あの人やあの人やあの人の装幀版を出されたら、またぞろ買ってしまいそうだし、イラストを描くみなさんが、出版社と提携してオリジナルカバーを出してくださるといいなと夢想したりもしています。

そういえば、ハヤカワ文庫SFもカバー違いで買わされてしまうのですよね。ディックとかレムとかギブスンとか。

web.kawade.co.jp/column/153403/
October 31, 2025 at 9:18 AM
バカにするようなコメントも多いけど、正直だいぶヤバい状況になってきた感じもする。この問題は3月頃にトランプが燃やそうとして失敗してた件(連邦官報に掲載される大統領文書のサインは、公開時に同一の原本署名画像に差し替えられることを知らなかった)。

バイデンの恩赦署名がオートペンによって署名された根拠はなく、少なくとも一部は確実に直筆で署名されていたことがBBCで報道されていた。にも関わらずMike Johnsonがまたぞろこれを持ち出すことに、かなりイヤな雰囲気が漂う。

www.bbc.com/japanese/art...
October 28, 2025 at 2:43 PM
美醜は個人の感覚なのでね。
全ての人にってワケじゃあ無い。
あくまで「私にとって」というだけの話だね。
こんな事を書くと、またぞろ「自意識過剰と被害妄想のコンボ」をキメて来る人が出ないとも限らないので、例の画像を貼っておくのでね。
脊髄反射だけは勘弁願いたいね。
October 27, 2025 at 10:35 AM
Day24 Rowdy
FireAlpaca16日目 新PCにクリスタ入れるのに手こずって時間がとられてしまいまたぞろ大遅刻。
「誰だよロボ子のバーサーカーモードのボタン押したやつは!」の図
#Inktober
#Inktober2025
October 24, 2025 at 3:32 PM
なんか、またぞろ議員定数削減とかいう話が出とるようですが、少々間違いがあったとしても全体としてはまともな政体を続けるためには、「もしバカがトップに立ったとしても末端までバカに入れ替えられてしまわない民主的システム」が必要と思いますよ。

維新や高市はわかって民主的システム壊そうとしてるんでしょうが。
October 17, 2025 at 1:25 PM
最近は漫画ばかり読んでいるのです。
例えば『嘘喰い』。全49巻。
集中して読まないと分からなくなります。エアポーカーが熱い!
アニメ化作品を見て続きが気になり『葬送のフリーレン』も。今の所14巻。漫画も再読が好きです。ラーメンは別に好きじゃありませんが『らーめん発見伝』からの『らーめん才遊記』(全部読んでこそ得られる才遊記のラストの爽やかな感動!)からの『らーめん再遊記』シリーズ計今の所49冊を繰り返し読んだり、Netflixで『今際の国のアリス』のシーズン3を観て、またぞろ『今際の国のアリス』シリーズ計28冊を読んでしまったりしています。 #honyakmonsky
October 15, 2025 at 2:02 PM
twitterあたりでは「いただきますの挨拶は昭和(戦後)に定着した」とか中世ジャガイモ警察がまたぞろでてきているんだろうなと思うとげんなりするが、それはさておき。
怪談「松風」は謡曲(松風)を謡うと松風の幽霊が現れるのだが、松江では同じように謡曲(杜若)を謡うと不幸が起きる「小豆磨ぎ橋」という怪談もあるらしく、松風も杜若も夢幻能(幽霊や亡霊が出てくる)に分類され、能は異界とつなぐ橋掛りがあり、このドラマでも橋が象徴的に使われており、トキが洗うのはしじみではなく小豆では?とか、司乃介と銀次郎が相撲を取るのは松風の思い人が相撲取りだからよねとか、思いながら観てた。
#ばけばけ
October 13, 2025 at 3:53 AM
飲酒のニュースがTLに流れてきて、またぞろ剛が引き合いに出されて、渋い顔をしています。いやまあやらかしたのは確かなのでそこをどうとは思わないですが、彼は少し謹慎して済んだんだからウチだって…とか、逆にすまっぷはいいよねーすぐ許されてー みたいに語られると、少しじゃないしすぐじゃないし、何というか、そういう文脈で消費しないでほしい……とめちゃくちゃ苦しくなります。
October 4, 2025 at 3:41 PM
しょっちゅうあちこち見てるはずなのに肝心なことに気づいておらず、リヤタイヤにもう溝ないと福田さんに言われて気づく。フロントと同時期に交換したからフロントしか見てなかった…。識者曰くフロント1につきリヤ2の雰囲気で交換、と聞いたのをメモッてあったのにだ。油断していた。ので買ったのだが、はたして自前で交換できるんか。またぞろ自分でやるためにはバイク屋さんに持っていく以上の道具代かかるパティーンじゃあないのか。
September 23, 2025 at 11:11 AM
るこう71日目。
ここぞとばかりに咲きまくっている。今日はまたぞろ猛暑日らしいから、備えてほしい。
September 16, 2025 at 9:37 PM
なんか地上波(TBS)のドラフト会議番組では、またぞろ指名候補たちの「会見場」にカメラを据えて…ってのやって、結果「指名が来ませんでした」を大々的にTVで垂れ流すという愚行を飽きもせず繰り返したらしいけど、ペイチャンネルだけどスカイAではドラフト会議会場からの映像と解説だけで充分見られる番組になってた。

もうさ…いい加減、ドラフトの為に密着とか盛り上げるのやめたらいいのに。
October 24, 2024 at 10:13 PM
お小遣いをもらったのでいつもならヒャッホウ! と呑みに行くところだけどまたぞろ体調乱高下してもかなわんので当面自重。
April 1, 2024 at 5:36 AM
なんか白雪姫の映画がまたぞろポリコレ問題で燃えている様だけど、アマプラの力の指輪も酷かったが、もしかしてダンジョン&ドラゴンズのパラディンが黒人だったのも、ポリコレ案件?でもまぁセクシーな俳優さんだし、凄くあってたから人種なんて気にならなかったけど。
April 3, 2025 at 10:40 AM
前に警察が山本の合法的街頭活動を強引にやめさせた事件があったが、
今回は「街宣右翼」を使った嫌がらせ。
大阪は自民壊滅・公明封殺でまたぞろ圧勝・独り勝ちと目されてるが、
れいわを「目の上のたんこぶ」「潜在的脅威」とでも感じてるのか?
January 28, 2024 at 3:09 AM
またぞろ、ことえりがガイキチになった。リセットするか。
March 24, 2025 at 7:53 AM
真ホッケ塩焼きで乾杯🍺

またぞろ夜食みたいな宴となりましたが、
PUNK IPAが待っていると思えば頑張れました。

レモンも絞って味変を楽しむ所存😋
#青空ごはん部 #自炊班
#青空のんべぇ部
June 22, 2025 at 1:23 PM
【n回再掲】
またぞろ聖杯ダンジョンのお話が出てきつつあるので、自分のビルドを伸ばしたい…!という野望をお持ちの狩人さん方は是非つよつよになっていただきたいです!
順路ネタバレみたいなもんですが、これで迷ってやめちゃった狩人さんも多いので自己責任でご覧くださいませ!
(日本語版・英語版)
March 15, 2025 at 5:16 AM
このところ、コロナからの復調実感が著しいせいか
またぞろ不摂生が続いており
今日は反省も含めて、ぎょうざの満洲で玄米定食!

…と意気込んで行ったものの
冷やし中華が9/2までか…
から迷い箸が始まり
結局、予定と全く違うものをオーダーw

野菜炒め、旨辛菜麺と餃子
っぱ3割うめーんすわ
August 25, 2025 at 11:58 AM
トランプ再選をきっかけにまたぞろ邪悪なものが蠢き始めているようで、なんだか薄気味悪い。
November 9, 2024 at 6:44 AM
またぞろ「海外は」という言い方が流れてきていますが、ベトナム人のうちの妻は、私がさっと流水で食器をすすぐと、「もっとキュッキュと擦れ!洗剤が残る!」と怒りますねー。
January 24, 2025 at 8:27 AM
まだ家のどこかにあると思うんだけど、小学校6年の頃このLPと同じ録音のものと、新聞の広告欄に載っているような素人家庭向け:カラヤンの「名曲集」10枚組の一部に嵌まる。
以来音楽はクラシック一筋。確か家にあったセルのLPは2枚組のエディションで、何故か同じ盤が2枚入っていた。
学生の頃にLPで一通り揃えたけども時代はCDに移行、またぞろCDで似たようなラインナップを買い揃える羽目に。ネットも何もない時代なので、トータルで考えると無駄な出費を強いられた世代。
古い人間なのでネットでのストリーミングでは物足りず、中古でも良いから「現物」を入手した上でPC経由で視聴することにこだわりたい。
February 11, 2024 at 8:10 AM