yuco
banner
yuco.bsky.social
yuco
@yuco.bsky.social
前世紀からネットやソーシャルメディアで遊んでいた人。Xにもいますが、こちらは日記的に使っていく予定です。
tittiby.jp/2025/11/18/2...
ちょうどムラサキスポーツでスニーカーを買おうとしていたのだけど、サーバーがCloudflare経由(?仕組みをよく理解してない)のせいで、在庫が知りたいのに表示されなくなってしまった。
【速報】X(旧ツイッター)やChatGPTなど広範囲で通信障害 Cloudflareでも不具合 複数サービスが同時多発的に接続不可に - あしたの経済新聞
18日午後8時35分現在、SNS「X(旧Twitter)」や対話型AI「ChatGPT」をはじめとする複数のオンラインサービスで、アクセス不能や接続の不安定化が相次いで確認されている。大規模なサービス同時障害の様相を呈し […]
tittiby.jp
November 18, 2025 at 1:06 PM
Reposted by yuco
今のTwitter、イキって立ち回りのうまいヤンキーたちに同調しないとサバイバルできない中学高校みたいというのはすごく納得した
だって、その程度のことも、いざやってみると難しいし、その程度のことだからこそ、今の超巨大SNSではいくらでもクソみたいなリプライや引用が投げつけられるので、その手の「立ち回り」に長けている、あるいは逆に鈍感で我を貫き通せる力みたいなものが重要になってくるから、というのは、そういう露悪冷笑ヤンキーイズムに乗っかる理由として大いにあり得るとは思う。
なんで造詣が深いわけでもセンスがあるわけでもないアルファの露悪言説のノリに乗っかってるだけの取り巻きのその場の思いつき程度の漫画やアニメの感想をありがたがっていいねやRTをしなければいけないのか
November 9, 2025 at 1:19 PM
Reposted by yuco
Twitterで、フォローしている普通のオタクっぽいアカウントの人が「パンダは中国に帰ったから、中国人も中国に帰ればいい」みたいな内容の発言を、本人が面白いジョークのつもりでしていて、カジュアルな外国人排外の意識が広まっているのに恐ろしくなった
November 10, 2025 at 1:48 PM
最近息子が、アイナ・ジ・エンドの曲をよくかけているんだけど、UAに声と歌い方似てるな〜と思ってたら、共演がyoutubeにあった。HORIZONなんてUAの若い頃にそっくり。UAはこの頃よりは声とか歌い方が落ち着いている。
www.youtube.com/watch?v=i6nq...
UA×アイナ・ジ・エンド/悲しみジョニー/粧し込んだ日にかぎって/HORIZON/ハイライト②/カバー&コラボver./M bit Live
YouTube video by M bit Project
www.youtube.com
November 17, 2025 at 12:59 PM
>>
異常、病気、とされない発達の問題については、現場では実感されているものの、これまでに研究の蓄積がありません。近年の変化でもあります。実際にそれは起きているのか? 主観ではないのか? 子育てがしにくくなっているのは、そもそも乳児の発達の問題もあるのではないか?
<<
note.com/nobukot/n/n0...
乳児の発達に今、何が起きているのか?|武田 信子 | Nobuko Takeda
乳児発達実感調査ヒアリング及びアンケート第一次報告会 2025年11月9日(日)東京学芸大学 「乳児育児、特に新生児の育児は主に家庭内で行われ,正常発達と思われている乳児の発達に「おかしさ」があっても気づかれないことが多くある。しかし、近年、ベテランの子育て支援者や助産師、保健師などの専門家から、従来はなかった「おかしさ」の報告を聞くことが増えた。脳や心身の基盤ができる乳児期に問題が生じていると...
note.com
November 12, 2025 at 8:38 AM
Reposted by yuco
専業主婦のいない家庭生活をおくるには、8時間労働制ではもはやつじつまが合わない。6時間労働制にするべきである。
November 10, 2025 at 3:20 PM
うちの子たちの通う小学校でも、とある俳句コンテストに応募を奨励しているが、うちの子たちは応募したことはない。
最近、息子の仲のいい友達が入選して学校で表彰されたそうだが、「あいつGeminiで作ったって言ってた〜」とのこと
news.yahoo.co.jp/pickup/6558254
AI作品と判別困難 川柳コン終了へ - Yahoo!ニュース
妖怪をお題に世相や流行を詠む「妖怪川柳コンテスト」が、作品を募集中の第20回を最後に終了することになった。主催する境港観光協会は、人工知能(AI)の発達で妖怪川柳を簡単に作れるようになり、人間が考え
news.yahoo.co.jp
November 10, 2025 at 2:08 PM
小6息子がXのアカウントを作ったそうで「レスバをやってみたいので、レスバできる相手を探している」という。
そもそもレスバになるほど信念を持って何か訴えたいことがあるのか、なんについて投稿したいのか、と聞くと、そういうのは特にないらしく、最終的にはXはやっぱりやらないかも、と言っていた。
November 10, 2025 at 11:29 AM
Reposted by yuco
マイクロブログSNS自体がシステム1思考に最適化されたプラットフォームだから、と言ってしまえばそれで話は終わりなんだけど、

そうは言ってもblueskyはだいぶマシだったりするので、やはり収益要素とかトレンドへの持ち上げ基準とか、近年のxの「味付け」にも多大な問題があるんだろう。なんせイーロンによれば"X is the PvP of social media"(Xは対人戦型ソーシャルメディア)ということなので。
November 8, 2025 at 11:39 AM
Reposted by yuco
カーネマン『ファスト&スロー』での表現を使うと、デマポストは一般ユーザーにシステム1(直感的な速い思考)で処理されるから初速が速い。ファクトチェックは一部のコントリビューターにシステム2(論理的で遅い思考)で遂行され、一般ユーザーもシステム2で受容されるから、初速がない。

「デマの拡散力にファクトチェックが追いつけない」という現象も、基本これだよな〜って思う。後から「それデマだよ」という情報を提示しても遅い。ファクトを示されたときには、大多数のオーディエンスはポストの文脈から離れていて、でもその瞬間に受け取った印象はしっかり持ち帰っている。
November 8, 2025 at 11:22 AM
「健康を守る人ほど、つまらない行動を毎日やっているぞ!」という本を読んだ話
yuchrszk.blogspot.com/2025/10/blog...
言葉の解像度が人生の解像度を決めるんじゃない?みたいな研究の話
yuchrszk.blogspot.com/2025/11/blog...
「健康を守る人ほど、つまらない行動を毎日やっているぞ!」という本を読んだ話
アラフィフ男がアンチエイジングについて考えるブログです。
yuchrszk.blogspot.com
November 9, 2025 at 2:44 AM
Reposted by yuco
①問題系自体がかなり複雑・繊細で
②それに関わっている当事者・支援者が比較的少なくて
③実態に即した正確な情報へのアクセスが難しくて
④でも善悪・是非・賛否など何らかの「態度表明」をしたくなる

タイプのイシューは色々ある。たとえばトランスジェンダー女性の社会的包摂。セックスワーク。難民認定申請中の非正規移民。

当事者・支援者以外の人達は一次情報を持ってないので、そういう「よくわからないけど、何か言いたくなるイシュー」に実態と乖離した極端な結論を出しやすくなってしまう。あと、誤情報やバイアスを交えた誘導に対して脆弱。上記の3領域が右派の文化戦争の焦点になってきたのは偶然じゃないと思う。
November 8, 2025 at 1:55 PM
ちょっと前まで無印良品週間だったけど、システムトラブルでネットストアは一切使えなかった。おかげで?最寄りの店舗にウール100%の肌着が残っていて2枚買えた。無印は肌着としてはあったか綿が押しでウールは少なめみたいだったので、もしネットストアが動いていたら、買い尽くされていて、私のようなどんくさい(発売日発売時間に即動かない)者には買えなかっただろう。
最近は便利になった一方で、数量限定だったりするものは発売日に買い尽くされ、メルカリに定価以上で出ているのが当たり前になっているし。
November 9, 2025 at 2:30 AM
Reposted by yuco
けっきょく国籍がどこであれ、子どもの忘れ物に手を焼くことも、iPadばかり見てて宿題をしないことも、運動会で演し物がうまくできたことも、新しくできた子供の遊び場に行ってみたりすることも、ひいきのスーパーやショッピングモールも、同じ地域の生活者なら、みんな大して変わらない。

話してみれば、なあんだ、楽しいことも大変なことも自分と大同小異じゃん、と気づいて、それまで「○○人の親子」だった他者が「○○ちゃんとお母さん」として語られるようになる。

異文化体験型の〈多文化共生イベント〉とは違う形で、そういうケの交流をどうやって生み出せばいいのか、というのは、自分も引き続き考えたいところ。
October 28, 2025 at 3:50 AM
Reposted by yuco
ハレの場ではない、ケの時間での日常的交流をどう促すかってのは本当に難しい。

そもそも日本人同士だって、普段の生活でそういう交流機会が豊富にあるわけではないんだよね。民族的・文化的同質性についての信頼(幻想)のもとで醸成されてる「われわれ」意識が醸成があるから、ふだん交流してない相手にいきなり他者のラベルを貼らないだけ。

自分の見てる限りだと、外国籍児童の保護者とママ友・パパ友という形で繋がることがその突破口になってるケースはそこそこ多い気がする。一緒に学校の屋台で焼きそば作ったりとか。
「外国人が多く住んでいることで知られる群馬県大泉町で国際交流イベントが開かれていた。会場となった同町坂田の「花の広場」にはブラジルやタイ、ネパールなど8カ国の屋台が並び、日本人や外国人が本場の料理を楽しんでいる。」
主催した町観光協会の男性「正直なところ、地元の人はほとんどいない。東京やその近郊からが大半です」
「外国人を毛嫌いしている人は少ないが、外国人を好きという人はもっと少ない」
mainichi.jp/articles/202...
移民と社会:「外国人は外国人、日本人は日本人」 意外に接点のない共生の町 | 毎日新聞
8月23日夜。外国人が多く住んでいることで知られる群馬県大泉町で国際交流イベントが開かれていた。会場となった同町坂田の「花の広場」にはブラジルやタイ、ネパールなど8カ国の屋台が並び、日本人や外国人が本場の料理を楽しんでいる。
mainichi.jp
October 28, 2025 at 3:25 AM
最近まで勉強していたG検定対策で学んだ単語がたくさん出てくるが、やはり中身は分かってないので表面的な理解しかできてない気もする。
翻訳が怪しい気もするので、理解できているかよくわからない。
note.com/trans_n_ai/n...
Andrej Karpathy最新インタビュー:AGI実現まであと10年、強化学習は実はかなり不十分、AGIは経済の劇的な発展にはつながらない|Trans-N
【ポイント】 カルパシーはAGI実現まで約10年と予測し、現状のAIは生物的知能とは異なる「幽霊」のような存在と主張 現在のLLMは認知的欠陥が多く、複雑な作業や継続的学習には不向き 強化学習(RL)は非効率で欠陥が多く、「ストローで教師信号を吸い上げるよう」と批判 AGIは経済を急激に変えるのではなく、GDP成長率2%の延長線上で徐々に統合されると予測 自動運転開発...
note.com
October 27, 2025 at 3:40 PM
たった4つの習慣で脳は若返る!と主張するワシントン大学の2年研究の話
yuchrszk.blogspot.com/2025/10/42.h...
どの項目も、それほどハードル高くない。(食事は控えるものをどのくらい具体的に控えるか、とかあるけど)
たった4つの習慣で脳は若返る!と主張するワシントン大学の2年研究の話
アラフィフ男がアンチエイジングについて考えるブログです。
yuchrszk.blogspot.com
October 25, 2025 at 6:30 AM
いま、うちの娘が見てるyoutubeで「にじゅうまぶた」と言ってて。
昔なら子どもが好きな情報を得るためには、本とか雑誌を読まないといけなくて、そこからでも漢字や日本語の勉強になったと思うのだけど、今の子供が触れている情報ってその程度の役にも立たず、勉強はいかにもお勉強的な塾やワークブックでやらなければいけなくなってることに、危機感を感じている。
October 24, 2025 at 11:14 AM
座布団モンブランとな。
「フランス伝統菓子をベースに、3D CADを用いた独自の造形技術で“アートのようなケーキ”を生み出す革新派パティスリー」だそう。
prtimes.jp/main/html/rd...
「マサヒコオズミパリ」東京駅直結・大丸東京店に10月29日、常設店舗オープン
株式会社Masahiko Ozumi Parisのプレスリリース(2025年10月2日 15時30分)「マサヒコオズミパリ」東京駅直結・大丸東京店に10月29日、常設店舗オープン
prtimes.jp
October 22, 2025 at 1:28 PM
なんで今年って日本全国あちこちで熊が出てるんだろ。
北海道でも東北でも東京でも出没情報がある。
ニュースバリューがあるからメディアが取り上げがちなのか、本当に多いのか。
本当に多いとしたら原因はなんなのだろう。
猛暑による山の果実の不作とか?
October 22, 2025 at 8:55 AM
きっかけは23年だった 1カ月400万件に排外的な投稿が膨れ上がった背景に「中間層の二分化」 円安とインフレで加速
dot.asahi.com/articles/-/2...

10年ほど前、この記事でも触れられているような主に在日コリアンをターゲットにしたようなレイシズムをウォッチしていたんだけど、その後子育てで忙しくなったりで離れていた。
久しぶりにレイシズム関係の投稿を見たら、以前のそれよりも「薄く広くなった」という印象を持ったけど、こういうことなんだな
きっかけは23年だった 1カ月400万件に排外的な投稿が膨れ上がった背景に「中間層の二分化」 円安とインフレで加速 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
外国人を巡る課題が急浮上している。排外主義に陥らず、「外国人問題」と向き合うにはどうすればいいのか。メディア社会学が専門の成蹊大学の伊藤昌亮教授に聞いた。
dot.asahi.com
October 21, 2025 at 12:57 AM
www.waseda.jp/inst/weekly/...
>>
最近、日本では「良い子の息切れ」と呼ばれるタイプが増えています。学校では我慢して過ごすけれど、家庭で爆発してしまう。あるいは不安が強くて、パニックから攻撃的になる子もいます。
<<

>>
さらに深刻なのは、小学校低学年の子どもです。保育園や幼稚園の時期に友達と「手をつないで遊ぶ」経験すら制限されたため、友達とケンカして仲直りする、といった社会性を育む学びが圧倒的に不足しています。身体接触をしてきていないので、相手の反応を見て調整することが難しく、たたくときに手加減ができなかったり、トラブルを修正できなかったりするのです。
<<
本田先生に聞く! 学校や家庭におけるコミュニケーションに不可欠なことは?
2025年度の「教えて! わせだ論客」のテーマは「コミュニケーション」。複数の専門家の視点から、コミュニケーションについて考えます。第4回のゲストは、「学校心理学」を専門とする本田恵子教授(教育・総合科学学術院)です。スクールカウンセリングやアンガーマネージメント(※)の手法...
www.waseda.jp
October 11, 2025 at 12:07 PM
Reposted by yuco
極道発注雪崩による残業大発生中なので、誰か私に「存在しない小説/漫画/映画/ゲーム/カードワースのシナリオ」のタイトルを投げてほしい。
後で頂いたタイトル作品を鑑賞した風の感想をつぶやきます。
10個くらいで多分打ち止め。

本か映画かゲームかはご指定頂かなければこっちが勝手に割り振って語ります。
October 9, 2025 at 9:26 AM
Reposted by yuco
このテヘヘみたいな表情漫画すぎる
個人的には、キャンプ中で機内モードにしていたかたよりも、↓こちらのかたの「スウェーデンからの番号だったので迷惑電話だと思い」のほうが現代っぽくて面白いと思ってしまった。日本以外でも同じなのね…。

"またもう一人の受賞者であるメアリー・ブランコウ博士も、ノーベル委員会からの最初の電話について「スウェーデンからの番号だったので迷惑電話だと思い、電話を切り再び眠りについた」と明かしています。"

米博士、キャンプ中でノーベル賞選出に気づかず(2025年10月8日掲載)|日テレNEWS NNN
news.ntv.co.jp/category/int...
米博士、キャンプ中でノーベル賞選出に気づかず(2025年10月8日掲載)|日テレNEWS NNN
坂口志文さんと共にノーベル生理学・医学賞に選ばれたアメリカのラムズデル博士は、発表時、山奥でキャンプ中でおよそ半日、受賞に気づいていなかったことが分かりました。
news.ntv.co.jp
October 9, 2025 at 7:26 AM