そうは言ってもblueskyはだいぶマシだったりするので、やはり収益要素とかトレンドへの持ち上げ基準とか、近年のxの「味付け」にも多大な問題があるんだろう。なんせイーロンによれば"X is the PvP of social media"(Xは対人戦型ソーシャルメディア)ということなので。
そうは言ってもblueskyはだいぶマシだったりするので、やはり収益要素とかトレンドへの持ち上げ基準とか、近年のxの「味付け」にも多大な問題があるんだろう。なんせイーロンによれば"X is the PvP of social media"(Xは対人戦型ソーシャルメディア)ということなので。
「デマの拡散力にファクトチェックが追いつけない」という現象も、基本これだよな〜って思う。後から「それデマだよ」という情報を提示しても遅い。ファクトを示されたときには、大多数のオーディエンスはポストの文脈から離れていて、でもその瞬間に受け取った印象はしっかり持ち帰っている。
「デマの拡散力にファクトチェックが追いつけない」という現象も、基本これだよな〜って思う。後から「それデマだよ」という情報を提示しても遅い。ファクトを示されたときには、大多数のオーディエンスはポストの文脈から離れていて、でもその瞬間に受け取った印象はしっかり持ち帰っている。
話してみれば、なあんだ、楽しいことも大変なことも自分と大同小異じゃん、と気づいて、それまで「○○人の親子」だった他者が「○○ちゃんとお母さん」として語られるようになる。
異文化体験型の〈多文化共生イベント〉とは違う形で、そういうケの交流をどうやって生み出せばいいのか、というのは、自分も引き続き考えたいところ。
話してみれば、なあんだ、楽しいことも大変なことも自分と大同小異じゃん、と気づいて、それまで「○○人の親子」だった他者が「○○ちゃんとお母さん」として語られるようになる。
異文化体験型の〈多文化共生イベント〉とは違う形で、そういうケの交流をどうやって生み出せばいいのか、というのは、自分も引き続き考えたいところ。
たぶん原稿は漢字で書いてあるものを、自動読み上げ機能で読んでyoutubeにしてるんだと思います。
たぶん原稿は漢字で書いてあるものを、自動読み上げ機能で読んでyoutubeにしてるんだと思います。
いわゆるネトウヨは目立たなくなったが、それに近い意見が一般の人に薄く広く浸透している感じがある。
ルール違反は、その違反の種類や程度によってはその場から蹴り出されても仕方がないけど、これに関してはそこまでするものではないと思う。そういう違反の中身を見ないでとにかく退場させろ、的な苛烈さは受験や教育の影響なのだろうか。
あと、一度だけですが、開封済みのみならず、どこかのMike(誰?)が初期設定まで済ませた電子機器が新品として送られてきて、どういう具合かfactory resetもうまくできなくて、それは流石に返品しました😇
あと、一度だけですが、開封済みのみならず、どこかのMike(誰?)が初期設定まで済ませた電子機器が新品として送られてきて、どういう具合かfactory resetもうまくできなくて、それは流石に返品しました😇