yuco
banner
yuco.bsky.social
yuco
@yuco.bsky.social
前世紀からネットやソーシャルメディアで遊んでいた人。Xにもいますが、こちらは日記的に使っていく予定です。
1枚めは多峯主山の山頂から。こっちが新宿のビル群ですよという看板があったのでなるべくそっち方向を撮ってみた。
時期的には、紅葉にはまだ早かったけどあちこちで彼岸花が咲いていて綺麗だった。
山から降りたら入間川。飛び石を渡る形式の橋があり、ドレミファ橋というらしい。入間川も綺麗だった。
October 3, 2025 at 10:58 AM
木の美しい屋根は、天覧山に登る途中の休憩所だったと思う(記憶があいまい)。
2枚目は、天覧山の山頂近くにある十六羅漢像。
ここは地元の子供達が遠足で行く山らしく、この日も山頂は小学生でいっぱいだった。
そこからさらに奥の多峯主山に向かうと、子どもはいない。3枚目は多峯主山の山頂。そこから少し降りると御嶽八幡神社があり、その参道となる階段脇には何箇所か石積みがあった。
hanno-tourism.jp/leisure/n007/
October 3, 2025 at 9:30 AM
飯能に行って、天覧山〜多峯主山(とうのすやま)に登ってきました。低めの山2つで2時間程度。写真はマップと、天覧山のふもとにある能仁寺。手入れの行き届いた美しいお寺だった。
このコースの欠点を言うなら、駅から山まで街を30分くらい歩かないといけないことかな。路線バスもあまりない。
hanno-tourism.jp/history/c008/
noninji.net
October 3, 2025 at 9:25 AM
薬王院内の茶屋で食べた味噌味のお団子がおいしかった。
これからも時々山登りしたい。
とはいえ、朝、子供たちを学校に送り出してから家を出て、遅くとも4時くらいには帰ってくると考えると、高尾山か御岳山周辺のどちらかになるかな。
September 17, 2025 at 12:56 AM
頂上から降りる過程で薬王院。
本来想定されているのと逆側から入っているので、最初に目についたのが、社殿の裏側のみごとな木彫りの動植物だった。
境内には最近置かれた石碑や彫像があり、最初に計画と配置があったわけではなさそうで「どんどん足していく美学」だなと。
御岳山では神様は犬(狼)だったが、ここ高尾山では天狗であり、天狗の像やお面がある。カッコいい
September 17, 2025 at 12:53 AM
最近登山づいていて、高尾山に登ってきました。
6号路で登り、1号路で帰り。
6号路は高尾山の中では一番本格的な山道と言われているもので、木の根っこを登ったり浅瀬を歩くようなところも一部あり。
次回は子供と行きたいけど、靴どうしようか考えてしまう。私は最近の山歩きは(本格アウトドア仕様ではないけど)ブランドストーンのブーツで行っていて防水は大丈夫。
ほかの人は本格アウトドア仕様の服装の人が多い。
ずっと小川の横を歩く。場所によっては道が狭くて落ちたらこわいなという場所も。先日の御岳山と同じで、街より涼しくてもずっと登っているとものすごく汗をかく。
September 17, 2025 at 12:46 AM
具体的には、下記のマップを見て、
ケーブルカー御岳山駅→レンゲショウマ群生地→産安社→御岳ビジターセンター→御師集落を通過→武蔵御嶽神社→御岳山駅まで戻る、で1時間半くらい。
特に武蔵御嶽神社に登るまでは階段が多く、平面の地図を見て予想していた以上に疲れて、汗が吹き出る。
帰りは御嶽駅から一駅だけ乗って沢井駅で降り、横に多摩川が流れている澤乃井園 清流ガーデンで食事をして帰った。多摩川でラフティングをしてる人たちが何組も通っていった。
www.omekanko.gr.jp/wph8gq9w/wp-...
www.sawanoi-sake.com/service/bait...
September 10, 2025 at 1:34 PM
最近、子供たちを週末に大きな公園などに連れていかなくなったこともあり、子供たちが学校に行っている間に自然のあるところに行き、学校から帰ってくる前に帰宅したいなと思っていて、色々調べて御岳山に行ってみた。
写真は武蔵御嶽神社と御岳山で有名だというレンゲショウマ(季節的には終わりかけ)。
行き方は、自動車を使わない場合、青梅線の御嶽駅→バス→ケーブルカーで到着する。ケーブルカーを降りてから帰りのためまた乗るまでに1.5時間程度過ごしたが、坂道と階段が多くてかなり汗をかいた。それでも山は涼しかったんだなということが、御嶽駅まできて気づき、さらに自宅最寄り駅まで来たらさらに蒸し暑かった。
September 10, 2025 at 1:19 PM
写真はシンセの配置図とレストラン。
レストラン、おかず一皿の量が半分というコンセプトらしく、値段は一般的な想定の1.5倍くらい?、セットのライスとか探したが(たぶん)なかった。
おかず一皿&デザート一皿&ドリンクで一人4000円とかで財布が爆死。
昔のツアーの衣装が残ってるのに感激する。キャロルツアーのスーツ、近くで見ると装飾が和柄なのがわかる。着物か帯の布なのか。ライブ映像のディスプレイがあえての厚みのある旧式だったり(さすがソニー)。
後期は展示入れ替えらしいけど、個人的にはキャロルツアーの肩に鉄琴がついたようなのとウツの赤い折り紙を切ったような七夕飾りっぽい衣装があれば見たい!
September 3, 2025 at 12:49 AM
チケットいらないゾーンに「君も小室哲哉になれる!」的なシンセに囲まれることができる場所がある。なお実際に小室哲哉が使用していた実機。
たぶんそうだろうと思ってたけどキーボードがボタンみたいなもので、押さえるだけで決まったメロディーとリズムが流れるようになってるのね。
隣にはウツのマイクと木根さんのギターもあるよ!
September 3, 2025 at 12:38 AM
TM NETWORK 2025 IPに行った!
昨年春、徹子の部屋に3人で出ていて、ウツがすごく痩せてて大丈夫か?と思い、近くライブがあると知り、TMをライブで見られるのもそろそろ最後では?と思い、チケット取れたのでライブに行って以来追ってるけど、数ヶ月に1回はなにかしら活動があって、追いかけ甲斐があるというか。
私は1ツアーに1回しかライブ行かないのにその後2回ライブ行ったし、映画にムック本、WOWOWトーク番組、この展覧会と、新曲も出てたし、これだけ色々あるの「終了」前以来では?という充実した活動ぶり。小室哲哉のメンタル状況が良く、楽しく活動をしていそうなのが見てとれる
September 3, 2025 at 12:22 AM
#東京建築祭 で撮影した三越劇場。
とにかく天井素敵ね。というのと、見学者が写ってしまうので、劇場内部全体の写真はいちおう撮ったけどアップロードできない…
予約は当日朝7時開始で、1分で定員に達したっぽい。
私は早起きしてパソコンにアラームをかけ、7時になった瞬間に予約を取ったのでいけました。平日昼だよ?
見学可能な建物のキャパシティと見学したい人の多さとの差について考えてしまう。
May 23, 2025 at 8:36 AM
四谷ムンバイのインド風アフタヌーンティーに行ってきました。インテリアが青系で統一されていてオシャレ。
本家英国風のアフタヌーンティーは未経験だけど、もっとスコーンとか甘い焼き菓子系が多いんじゃないかなー。
インド風なのでカレー味が結構入っていて、甘いものも程よくあってよかった。
最後のコーヒーフロートは開始時間前に四谷に着いたので、近くのロンという喫茶店に入った時のもの。こっちも2階建ての建築とインテリアが興味深い建物だった。ただし喫煙可なので煙い…
May 21, 2025 at 10:24 PM
TMちゃん@横浜アリーナ #TMNETWORK
昨年までのライブは同窓会で古い曲も多かったけど、これからは再結成後の曲を聴いてね!新曲の「Carry On The Memories」含む3部作とアルバム「Quit30」を聴くのだぁぁぁ、という小室哲哉の心の声が聞こえた気がしたライブだった。
個人的には古い曲が聴きたいけど、再結成後の曲をやりたいならそれもOK、これからどうするのか見てやろう(きっと次もある)という気持ち。
再結成後の曲ならI amが聴きたかったけど、それはなかった。
Quit30は子供が小さくてTMとかほぼ興味がなかった時期だった。明日以降聴いてみよう
April 9, 2025 at 2:51 PM
板橋区美術館「エド・イン・ブラック」に行った。撮影は禁止。墨の使いかたが特徴的な日本画や、黒地に白の絵、明るさが一定しない薄暗い場所で見る金の屏風など。伊藤若冲の黒地に白の絵のデザインがカッコよかった。
板橋区美術館、駅から遠くバスの本数も少ないので行きづらいけど、たまに面白い展示をやっている。
www.city.itabashi.tokyo.jp/artmuseum/40...
帰りに東武東上線沿いの「欧風菓子 白鳥」へ。白鳥のシュークリームが可愛い。インテリアは壁面のタイルが特徴的でレトロ。
April 8, 2025 at 6:26 AM
鳳明館コワーキングに行ってきました。
大きい部屋のテーブルは全て誰かが座っていて、別の小さい部屋も使って良いと言われたのでそちらへ。その部屋は無人で貸切状態で2時間ほど勉強できました。
座椅子がほとんどなので、椅子に座りたい人には厳しいかも。
建物は最高、古い旅館いいね。
以下のような経緯があるようです。
www.rehouse.co.jp/realplan/new...
March 29, 2025 at 10:33 AM
娘とヨシタケシンスケ展に出かけたが入れなかった。
まだ開催直後だからそこまで混んでないかもと思ったが、東京でそう考えるのは甘いのであった。今日は前売り券を買っていない人はほぼ入れなかった模様。
それで諦めて娘と歩いて日本橋の三越に行き高級カフェに入ったあと化石探しをしてきた。これも以前からやりたいと思っていたことで、娘も楽しんでいて良かった。
日本橋の三越は、以前から階段などの大理石にアンモナイトの化石が見えることが話題になっていて、尋ねると用意されたプリントがもらえるのである。
March 22, 2025 at 10:14 AM
2月中旬に、DIC川村記念美術館に行ってきた。
閉館を知ってからは2回め。前回行った特別展ではなく常設展に替わったところでなるべく早く行きたいと思い、行ってきた。
混み具合がより増していて、昨年10月に行ったときには、かろうじてレストランに滑り込めたけど今回は無理。せめて前回行けなかった茶室に…と思ったけど、こちらも無理だった。
自然のあるこの環境で残って欲しかったと思うが、直島みたいに周りに宿泊施設を作り滞在型にしてお金を落としてもらうには規模が小さすぎるのだろう。
March 21, 2025 at 2:08 PM
息子が今日の日付としてホワイトボードに書いたやつ。
覚えた知識を使ってみたかったらしい。
February 19, 2025 at 9:16 AM
昨シーズンに食べそこねたので、松屋のシュクメルリ食べてきた。そういえば松屋ってほとんど行ったことなかったな。
燃料で鍋をあたためるのでアツアツ。
以前セブンイレブンで食べたものと大きくは変わらず、「ホワイトシチューにチーズとニンニクを入れた感じ」である。シュクメルリとはそういうものなのか、日本風アレンジがある程度入っているのかよくわからない。
January 30, 2025 at 2:58 PM
敷地内の写真を追加。小山や竹藪があった。
January 28, 2025 at 8:56 AM
旧白洲邸武相荘に行ってきました。
www.buaiso.com
白洲次郎のドラマを見た時には、もっと東京から遠い印象だったけど意外とそうでもなかった。小田急で新宿から30分+徒歩15分程度で行ける。
高低差のある敷地内の茅葺きの農家の母屋と、倉庫であっただろう建物がいくつかある。室内のインテリアや展示されている白州次郎・正子の記念品も興味深かったが撮影禁止だった。白州次郎のドラマで使われたクラシックカーの展示やレストランもある。
January 28, 2025 at 8:51 AM
「三岸家住宅アトリエ」に行ってきました。
www.miguici-atelier.com
アトリエは天井が高く、螺旋階段が印象的。窓は今はサッシだけど建築当初は木の窓枠だったそう。
元はバウハウスでモダンなアトリエだが、そこに三岸夫妻のお子さんが増築し、隣のマンションも建てたそうでそっちは秀和レジデンス的な可愛さのあるクラシック系。そちらも見ることができ屋上からの眺めがよかった。
現在、建物は傷んでいるので公開日の入場料やその他レンタルで修復資金を集めているところだそう。
January 26, 2025 at 8:50 AM
昭和22年から23年にかけて、吉田茂が荻外荘に住んでいたそうだけど、同じ昭和22年から29年に現在の東京都庭園美術館も借りて公邸としていたという。吉田茂、有名建築に住みすぎで羨ましい。
www.city.suginami.tokyo.jp/kyouiku/bunk...
www.teien-art-museum.ne.jp/archive/old_...
January 18, 2025 at 5:32 AM
荻外荘に行ってきました。以前ここの近くに住んでたこともありましたが、当時はまだ内部公開はされてなかった。
骨格は洋館である建物に、いくつかの部屋だけ和室にしてみた、という感じで、妙に広々としていて天井が高く、和室としては違和感ある。
見どころは洋風の部屋の家具や壁紙の柄とかがなんか「濃ゆい」こと。設計者の伊東忠太の趣味?
January 18, 2025 at 5:17 AM