モグtheロードバイク脳
banner
strnh.bsky.social
モグtheロードバイク脳
@strnh.bsky.social
Gomen-ne 🚲
Cellist who has been a member of amateur orchestras here and there since 1986, but never gets better.
711-021-13 いや~ん 1個 カクダイ 【通販モノタロウ】

いやーん
November 3, 2025 at 12:22 AM
Reposted by モグtheロードバイク脳
もともと右だった日本が戦後に左になって、戦争を知る人が少なくなるにつれてまた右に回帰しているという言説を見たんだけど(文言がうろ覚えで、もう探せない)、日本が「左」だったことなんて、一度もないんじゃないかと思うんだけど
October 26, 2025 at 4:55 AM
October 25, 2025 at 10:27 AM
Reposted by モグtheロードバイク脳
国立公文書館まで寄付を募っているのを見て暗澹とするなど。

x.com/JPNatArchive...
October 24, 2025 at 10:43 AM
October 24, 2025 at 10:41 AM
Reposted by モグtheロードバイク脳
RP
これだけAIが流行っても単純作業が残っている理由 qiita.com/ktdatascienc... #Qiita
「単純作業の代替をするときにまず人がやる時の作業内容を明確にする必要がありますが、このときに人は意外と膨大な情報を処理していることがわかります。」
これだけAIが流行っても単純作業が残っている理由 - Qiita
はじめに 昨今のAIブームは凄まじいですよね。毎日のようにモデルの進化があり、カンファレンスでもAIの話ばかり。しかしいろんな事例を聞いているとそれって御社のパフォーマンスですよね?っていう話も多く、自分が手元で動かしている所感と大きく乖離がある部分も多いです。今回はその...
qiita.com
October 22, 2025 at 1:06 PM
October 24, 2025 at 10:39 AM
ひとはバーカホリックっていうくらい馬車馬になってしまうものなのだよ。
October 23, 2025 at 5:55 AM
Reposted by モグtheロードバイク脳
ワーク・ライフ・バランスを捨てて働くことを、まるで「美徳」のように語ることは、人を都合よく働かせたい人たちに長時間労働を促す「お墨付き」を与える。高市首相は早速、労働時間の規制緩和検討を求めたという。兄だって仕事は好きだった。でも命に関わるほどに「働きたい人をどんどん働かせる」は「労務管理」とは言わない。
dot.asahi.com/articles/-/2...
高市早苗新首相が描く「馬車馬のように働く」社会への危惧 「兄は働き詰めの末に亡くなった」 フォトジャーナリスト・安田菜津紀さんが語る | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
「全員に馬車馬のように働いてもらう。私自身もワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる。働いて、働いて、働いてまいります」。女性初の首相となった高市早苗氏(64)が、自民党の総裁に選出された直後の…
dot.asahi.com
October 22, 2025 at 4:58 AM
Reposted by モグtheロードバイク脳
労働時間規制緩和を「働きたい人が働きたいだけ働ける」と喜んでる人(労働者)が見られるが、正気か。労働時間規制緩和は他人を働かせたい人間がこれ以上働きたくない人間に「オレが気の済むまで働けや。法律で認められてる」と命令できるものだぞ。日本中が人手不足の今、死屍累々だ
October 22, 2025 at 9:48 AM
Reposted by モグtheロードバイク脳
コメや卵の販売価格は政権支持に響きやすい。コメ価格高騰から高市政権への支持率低下というルートが見えるけども。おともだちの参政党は反・減反政策だったよね。
来年のコメ、減産の見通し 石破前首相「増産にかじ」を事実上見直し:朝日新聞
農林水産省は、2026年産の主食用のコメについて、生産量の見通しを25年産より約5%少ない711万トン程度とする方向で調整に入った。見通しは農家が作付け計画を決める際の目安の一つとなる。石破茂前首相…
digital.asahi.com
October 23, 2025 at 12:59 AM
Reposted by モグtheロードバイク脳
野菜デモさんありがとー!こっから浦川アナ?
youtu.be/TqcruiE1dGw?...

議員定数や選挙制度、歳費など「議員の身分」に関わることはなるべく多くの合意を得る必要がある理由。「与党」だけで進めてはいけない理由。
October 22, 2025 at 3:32 AM
Reposted by モグtheロードバイク脳
D.J.Bernstein(djb)のcdbが突然の最新バージョン20251021をリリース、前バージョン0.75から25年ぶり。うおおお。64bitプラットフォーム対応がメインのようだが、configureがPython3実装になっていたり、manがpandoc生成物になってたりする
cdb: Intro
cdb.cr.yp.to
October 21, 2025 at 1:19 PM
バーカフライワロス
October 21, 2025 at 1:55 PM
人間を教育するとか自分のことすら分かってない人間の傲慢さにはなかなか付き合っていられない
October 21, 2025 at 1:26 AM
Reposted by モグtheロードバイク脳
note記事のAI汚染がすごい

テキスト記事に関してはAIではないことの価値がすでに出てると思うけど、AIテキストの山を掻き分けて、AIじゃない記事を探すのがあまりに大変

でも、AIじゃない記事をAIに探してもらうってのはさすがに倒錯してるもんなぁ…
October 19, 2025 at 7:11 AM
We need butlerian jihad..
October 16, 2025 at 9:09 AM
生成AIがネットワーク情報でのケスラーシンドロームを起こし始めているのか
October 16, 2025 at 2:15 AM
Reposted by モグtheロードバイク脳
「オンライン上では、AIによって作成された新たな記事の数が、すでに人間が作成したコンテンツを上回っている」

ソースはこちらの記事↓
www.axios.com/2025/10/14/a...

もはや驚かない。記事の正確性、ジャーナリストの熱い思い、書き手の個性はなくなっていく。コピペ文化で、すでにどこかで見たような記事ばかりになってるけど、さらに魂の抜け殻みたいな記事が量産されていくのかな。
人間がどんどん頭を使わなくなって深刻な思考力、創造力の低下のを懸念する以前に、地球温暖化が待ったなしの事態になってるのに、エネルギー爆食いモンスターの存在を野放しに(いや、歓迎)してる方が問題では?🥺
Wow — new AI-made articles online are already outnumbering human-generated content.
October 15, 2025 at 5:35 PM
YouTube は自社障害情報の検索キーを持ってなかった…笑
October 16, 2025 at 2:12 AM
毎日3回以上音声情報で気象通報を得られる時代があった。今はもう毎日一回しか放送されない。
聴覚から視覚に落とし込む能力を鍛えるのに最高のトレーニングだった気がする。

tenki.u-gakugei.ac.jp
東京学芸大学気象情報頁
tenki.u-gakugei.ac.jp
October 15, 2025 at 9:23 PM