国書刊行会
@kokushokankokai.bsky.social
東都西北、様々な意味において辺疆に位置する特殊版元です。
Reposted by 国書刊行会
【みなさまへ】「笠虫」というのは永禄11(1568)年に書かれた医学書『針聞書』(はりききがき)に登場する虫ですね。さまざまな病を引き起こすとされる想像上の「ムシ」が数多く描かれています。こちらの書籍は伊丹で展示があったときの図録と、国書刊行会から出ている本。前者は各見開きの写真が、後者は虫たちの整理された情報が見られるのでセットでお持ちになるのがおすすめです。写っているぬいぐるみは「肺虫」です。
November 7, 2025 at 2:03 AM
【みなさまへ】「笠虫」というのは永禄11(1568)年に書かれた医学書『針聞書』(はりききがき)に登場する虫ですね。さまざまな病を引き起こすとされる想像上の「ムシ」が数多く描かれています。こちらの書籍は伊丹で展示があったときの図録と、国書刊行会から出ている本。前者は各見開きの写真が、後者は虫たちの整理された情報が見られるのでセットでお持ちになるのがおすすめです。写っているぬいぐるみは「肺虫」です。
Reposted by 国書刊行会
ヨン・フォッセ『朝と夕』(伊達朱実訳/国書刊行会)読了。
ノーベル文学賞を受賞したフォッセの中編。二部に別れていて、一部がヨハネスの誕生の日の様子、二部が彼の死の様子となっていて、それぞれが「朝」と「夕」という一日に例えられているが、それは第一部がヨハネスの父親の独白であり、第二部がその娘のシグネの独白で終わるところから、日が昇り沈むという、太古の昔から繰り返されてきた、特別ではないが決してまったく同じではありえない一日というサイクルと重ね合わされているのだろう。ともかく、句点のない、意識の流れのような滔々とした文章が素晴らしく、さまざまなものが浮かび上がるようで、堪能した。
ノーベル文学賞を受賞したフォッセの中編。二部に別れていて、一部がヨハネスの誕生の日の様子、二部が彼の死の様子となっていて、それぞれが「朝」と「夕」という一日に例えられているが、それは第一部がヨハネスの父親の独白であり、第二部がその娘のシグネの独白で終わるところから、日が昇り沈むという、太古の昔から繰り返されてきた、特別ではないが決してまったく同じではありえない一日というサイクルと重ね合わされているのだろう。ともかく、句点のない、意識の流れのような滔々とした文章が素晴らしく、さまざまなものが浮かび上がるようで、堪能した。
November 7, 2025 at 1:17 PM
ヨン・フォッセ『朝と夕』(伊達朱実訳/国書刊行会)読了。
ノーベル文学賞を受賞したフォッセの中編。二部に別れていて、一部がヨハネスの誕生の日の様子、二部が彼の死の様子となっていて、それぞれが「朝」と「夕」という一日に例えられているが、それは第一部がヨハネスの父親の独白であり、第二部がその娘のシグネの独白で終わるところから、日が昇り沈むという、太古の昔から繰り返されてきた、特別ではないが決してまったく同じではありえない一日というサイクルと重ね合わされているのだろう。ともかく、句点のない、意識の流れのような滔々とした文章が素晴らしく、さまざまなものが浮かび上がるようで、堪能した。
ノーベル文学賞を受賞したフォッセの中編。二部に別れていて、一部がヨハネスの誕生の日の様子、二部が彼の死の様子となっていて、それぞれが「朝」と「夕」という一日に例えられているが、それは第一部がヨハネスの父親の独白であり、第二部がその娘のシグネの独白で終わるところから、日が昇り沈むという、太古の昔から繰り返されてきた、特別ではないが決してまったく同じではありえない一日というサイクルと重ね合わされているのだろう。ともかく、句点のない、意識の流れのような滔々とした文章が素晴らしく、さまざまなものが浮かび上がるようで、堪能した。
【note】あまりに久々の更新で気が引けますが、新刊ノンフィクション『焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇』 x.gd/eEGvo について担当編集が詳細に語る記事を掲載。ぜひお読みください。
note.com/kokushokanko...
note.com/kokushokanko...
【新刊ノンフィクション】『焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇』は何を描いているのか【アメリカ社会と人間の尊厳】|国書刊行会
弊社ノンフィクション班渾身の一冊、『焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇』が刊行されました。 まず最初に、本書に描かれた事件の32人の犠牲者に改めて心から哀悼の意を表したいと思います。 なぜこの32人は死なねばならなかったのか。 以下に、本書のアウトラインとその他の情報を本書担当編集が詳しく紹介します。ぜひお読みください。 ★ ★ ★ 1973年6月24日、アメリカ南部ニューオーリ...
note.com
November 6, 2025 at 2:08 AM
【note】あまりに久々の更新で気が引けますが、新刊ノンフィクション『焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇』 x.gd/eEGvo について担当編集が詳細に語る記事を掲載。ぜひお読みください。
note.com/kokushokanko...
note.com/kokushokanko...
Reposted by 国書刊行会
『5月の本』(アンソロジー/国書刊行会)読了ー。国書刊の各月をテーマにした小説・エッセイ・詩等を集めて編んだ『12か月の本』シリーズの内から、私の誕生月である五月に因んで買いました&読みました。五月という季節が春の盛りにして終盤、梅雨の先触れと夏の気配という境目の季節であるからかそれら全ての要素が複合的に存在していて、特に小説の方は眩く晴れているがどことなく湿り気と陰りがあるような、そういう雰囲気が共通しているように思えた。個人的に昔国語の教科書で読んだ三島由紀夫の『美神』が載ってたのが懐かしかった。初読作品だと尾崎翠『こおろぎ嬢』に少し惹かれた。これは月末の梅雨に近い五月の気配がして。
November 3, 2025 at 9:47 AM
『5月の本』(アンソロジー/国書刊行会)読了ー。国書刊の各月をテーマにした小説・エッセイ・詩等を集めて編んだ『12か月の本』シリーズの内から、私の誕生月である五月に因んで買いました&読みました。五月という季節が春の盛りにして終盤、梅雨の先触れと夏の気配という境目の季節であるからかそれら全ての要素が複合的に存在していて、特に小説の方は眩く晴れているがどことなく湿り気と陰りがあるような、そういう雰囲気が共通しているように思えた。個人的に昔国語の教科書で読んだ三島由紀夫の『美神』が載ってたのが懐かしかった。初読作品だと尾崎翠『こおろぎ嬢』に少し惹かれた。これは月末の梅雨に近い五月の気配がして。
Reposted by 国書刊行会
【文章収集】
「十一月自体が秋から冬に向かう旅だと考えてもいいかもしれない。いながらにしての旅。移動するのは自分ではない。周囲の世界全体が冬に向かって旅をしているのだ。空は高みを増し、空気は新しくなる。花の色は薄く変わり、街や人はほかの季節より穏やかな色に包まれる。」
(西崎憲「跋」より、西崎憲編『11月の本』国書刊行会、2025、p.267)
「十一月自体が秋から冬に向かう旅だと考えてもいいかもしれない。いながらにしての旅。移動するのは自分ではない。周囲の世界全体が冬に向かって旅をしているのだ。空は高みを増し、空気は新しくなる。花の色は薄く変わり、街や人はほかの季節より穏やかな色に包まれる。」
(西崎憲「跋」より、西崎憲編『11月の本』国書刊行会、2025、p.267)
November 3, 2025 at 8:13 PM
【文章収集】
「十一月自体が秋から冬に向かう旅だと考えてもいいかもしれない。いながらにしての旅。移動するのは自分ではない。周囲の世界全体が冬に向かって旅をしているのだ。空は高みを増し、空気は新しくなる。花の色は薄く変わり、街や人はほかの季節より穏やかな色に包まれる。」
(西崎憲「跋」より、西崎憲編『11月の本』国書刊行会、2025、p.267)
「十一月自体が秋から冬に向かう旅だと考えてもいいかもしれない。いながらにしての旅。移動するのは自分ではない。周囲の世界全体が冬に向かって旅をしているのだ。空は高みを増し、空気は新しくなる。花の色は薄く変わり、街や人はほかの季節より穏やかな色に包まれる。」
(西崎憲「跋」より、西崎憲編『11月の本』国書刊行会、2025、p.267)
Reposted by 国書刊行会
『花々の言葉』の原書 Charlotte de La Tour, Le langage des fleurs は、Internet Archive他で閲覧できます。原文はフランス語です。
(リンク先の本は、刊行年を1800年としていますが、正確なところが不明なためにつけられた年代かもしれません)
archive.org/details/lang...
(リンク先の本は、刊行年を1800年としていますが、正確なところが不明なためにつけられた年代かもしれません)
archive.org/details/lang...
November 2, 2025 at 5:40 AM
『花々の言葉』の原書 Charlotte de La Tour, Le langage des fleurs は、Internet Archive他で閲覧できます。原文はフランス語です。
(リンク先の本は、刊行年を1800年としていますが、正確なところが不明なためにつけられた年代かもしれません)
archive.org/details/lang...
(リンク先の本は、刊行年を1800年としていますが、正確なところが不明なためにつけられた年代かもしれません)
archive.org/details/lang...
Reposted by 国書刊行会
巻末には「花言葉辞典」があり、言葉から植物を引けます。
愛:[→四月 ミルトス]
悪徳・不品行:[→七月 ドクムギ]
あなたがいれば私は元気になる:ローズマリー Romarin.◉「ハンガリー王妃の水」は、ローズマリーを用いて作られる。それは気力を奮い立たせ、眩暈や失神を防いでくれる。
*ハンガリー水とも呼ばれる、ローズマリーをアルコール(蒸留酒)と共に蒸留した薬酒。中世ヨーロッパで好まれた治療薬・香水。
花を贈るときに思い浮かべてもいいですね。中には「あなたに宣戦布告します」だなんてのもあるようですからご注意あれ。
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
愛:[→四月 ミルトス]
悪徳・不品行:[→七月 ドクムギ]
あなたがいれば私は元気になる:ローズマリー Romarin.◉「ハンガリー王妃の水」は、ローズマリーを用いて作られる。それは気力を奮い立たせ、眩暈や失神を防いでくれる。
*ハンガリー水とも呼ばれる、ローズマリーをアルコール(蒸留酒)と共に蒸留した薬酒。中世ヨーロッパで好まれた治療薬・香水。
花を贈るときに思い浮かべてもいいですね。中には「あなたに宣戦布告します」だなんてのもあるようですからご注意あれ。
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
花々の言葉|国書刊行会
花々の言葉 清新な物語とともに〈花言葉〉は萌え出した―― 文学・歴史・博物学からひもとく花々のメッセージ。 季節ごとに花言葉とその由来を語る、 19世紀フランスの爆発的ベストセラー本邦初訳。
www.kokusho.co.jp
November 2, 2025 at 5:14 AM
巻末には「花言葉辞典」があり、言葉から植物を引けます。
愛:[→四月 ミルトス]
悪徳・不品行:[→七月 ドクムギ]
あなたがいれば私は元気になる:ローズマリー Romarin.◉「ハンガリー王妃の水」は、ローズマリーを用いて作られる。それは気力を奮い立たせ、眩暈や失神を防いでくれる。
*ハンガリー水とも呼ばれる、ローズマリーをアルコール(蒸留酒)と共に蒸留した薬酒。中世ヨーロッパで好まれた治療薬・香水。
花を贈るときに思い浮かべてもいいですね。中には「あなたに宣戦布告します」だなんてのもあるようですからご注意あれ。
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
愛:[→四月 ミルトス]
悪徳・不品行:[→七月 ドクムギ]
あなたがいれば私は元気になる:ローズマリー Romarin.◉「ハンガリー王妃の水」は、ローズマリーを用いて作られる。それは気力を奮い立たせ、眩暈や失神を防いでくれる。
*ハンガリー水とも呼ばれる、ローズマリーをアルコール(蒸留酒)と共に蒸留した薬酒。中世ヨーロッパで好まれた治療薬・香水。
花を贈るときに思い浮かべてもいいですね。中には「あなたに宣戦布告します」だなんてのもあるようですからご注意あれ。
www.kokusho.co.jp/np/isbn/9784...
Reposted by 国書刊行会
シャルロット・ド・ラトゥール夫人『花々の言葉 世界ではじめての花言葉辞典』(三宅京子訳、国書刊行会、2025)
1819年にパリで刊行されて、大いに読まれたという花言葉の書です。
月ごとに植物とその花言葉、それと博物学や歴史、神話や文学にまつわる文章が添えられています。
11月最初の植物はこんなふう。
アマランサス
AMARANTE.
「不死不滅・永遠」
アマランサスは、秋の最後の贈り物である。古代の人々は、神々の頭をアマランサスの花で飾り、そこから、この花を至高の名誉に結びつけた。時に、詩人たちはこの輝かしき花を哀しく暗いイトスギと組み合わせて歌に詠んだが、それはすなわち……
1819年にパリで刊行されて、大いに読まれたという花言葉の書です。
月ごとに植物とその花言葉、それと博物学や歴史、神話や文学にまつわる文章が添えられています。
11月最初の植物はこんなふう。
アマランサス
AMARANTE.
「不死不滅・永遠」
アマランサスは、秋の最後の贈り物である。古代の人々は、神々の頭をアマランサスの花で飾り、そこから、この花を至高の名誉に結びつけた。時に、詩人たちはこの輝かしき花を哀しく暗いイトスギと組み合わせて歌に詠んだが、それはすなわち……
November 2, 2025 at 5:06 AM
シャルロット・ド・ラトゥール夫人『花々の言葉 世界ではじめての花言葉辞典』(三宅京子訳、国書刊行会、2025)
1819年にパリで刊行されて、大いに読まれたという花言葉の書です。
月ごとに植物とその花言葉、それと博物学や歴史、神話や文学にまつわる文章が添えられています。
11月最初の植物はこんなふう。
アマランサス
AMARANTE.
「不死不滅・永遠」
アマランサスは、秋の最後の贈り物である。古代の人々は、神々の頭をアマランサスの花で飾り、そこから、この花を至高の名誉に結びつけた。時に、詩人たちはこの輝かしき花を哀しく暗いイトスギと組み合わせて歌に詠んだが、それはすなわち……
1819年にパリで刊行されて、大いに読まれたという花言葉の書です。
月ごとに植物とその花言葉、それと博物学や歴史、神話や文学にまつわる文章が添えられています。
11月最初の植物はこんなふう。
アマランサス
AMARANTE.
「不死不滅・永遠」
アマランサスは、秋の最後の贈り物である。古代の人々は、神々の頭をアマランサスの花で飾り、そこから、この花を至高の名誉に結びつけた。時に、詩人たちはこの輝かしき花を哀しく暗いイトスギと組み合わせて歌に詠んだが、それはすなわち……
【店頭】「どこに置けばいいのかよくわからないが店頭で人気」の『花々の言葉』 x.gd/AN6Lw ですが、紀伊國屋書店新宿本店さんでは「文芸」「植物」「園芸」「芸術」と展開いただき特に文芸・植物で好調の由。多面展開ありがとうございます。
October 30, 2025 at 9:33 AM
【店頭】「どこに置けばいいのかよくわからないが店頭で人気」の『花々の言葉』 x.gd/AN6Lw ですが、紀伊國屋書店新宿本店さんでは「文芸」「植物」「園芸」「芸術」と展開いただき特に文芸・植物で好調の由。多面展開ありがとうございます。
【店頭】紀伊國屋書店新宿本店さんの『韓国ドラマの超ストーリーテリング術』 x.gd/ddKx8 展開状況。そうです、映画・ドラマの脚本家、プロデューサー、演出家、俳優陣、小説・漫画原作から映像化にかかわる出版関係者等々から観る側でハマった方まで、膝を打つ分析多数です。
October 30, 2025 at 9:09 AM
【店頭】紀伊國屋書店新宿本店さんの『韓国ドラマの超ストーリーテリング術』 x.gd/ddKx8 展開状況。そうです、映画・ドラマの脚本家、プロデューサー、演出家、俳優陣、小説・漫画原作から映像化にかかわる出版関係者等々から観る側でハマった方まで、膝を打つ分析多数です。
【広告】本日10月30日付の朝日新聞朝刊に以下の全5段広告を久々に掲出しております。相変わらずのごった煮状態ですが、どうぞよろしくお願いします。
October 30, 2025 at 2:27 AM
【広告】本日10月30日付の朝日新聞朝刊に以下の全5段広告を久々に掲出しております。相変わらずのごった煮状態ですが、どうぞよろしくお願いします。
【新刊】『韓国ドラマの超ストーリーテリング術』(漢陽大学ERICA文化コンテンツ学科ストーリーテリング研究チーム/古賀聡訳・藤脇邦夫監修) x.gd/4MvWa 今や全世界を席巻している韓国ドラマ、そのヒットの理由は「ストーリーテリング」にあった――日本でも大ヒットした人気作を大学の研究チームが徹底調査・完全解析、その創作テクニックの全貌とヒットの原因を明らかにする。映画・ドラマのクリエイター、脚本家、プロデューサー、演出家、俳優陣、必携の書。また小説・漫画原作から映像化にかかわる出版関係者も必読。
October 29, 2025 at 3:24 AM
【新刊】『韓国ドラマの超ストーリーテリング術』(漢陽大学ERICA文化コンテンツ学科ストーリーテリング研究チーム/古賀聡訳・藤脇邦夫監修) x.gd/4MvWa 今や全世界を席巻している韓国ドラマ、そのヒットの理由は「ストーリーテリング」にあった――日本でも大ヒットした人気作を大学の研究チームが徹底調査・完全解析、その創作テクニックの全貌とヒットの原因を明らかにする。映画・ドラマのクリエイター、脚本家、プロデューサー、演出家、俳優陣、必携の書。また小説・漫画原作から映像化にかかわる出版関係者も必読。
Reposted by 国書刊行会
【新刊】世界で初めて出版された19世紀の花言葉辞典『花々の言葉』(国書刊行会)が完訳された。その後、世紀末まで売れ続けていたので、概ね多くの花言葉の情報源はここに行き着く。文学や歴史や博物学を縦横無尽に配して風雅が香る書物となっている。
October 28, 2025 at 8:01 PM
【新刊】世界で初めて出版された19世紀の花言葉辞典『花々の言葉』(国書刊行会)が完訳された。その後、世紀末まで売れ続けていたので、概ね多くの花言葉の情報源はここに行き着く。文学や歴史や博物学を縦横無尽に配して風雅が香る書物となっている。
【紹介】日本経済新聞にて「AIとの共生や「道」を探る、SF小説この10冊」の1冊に『インヴィンシブル』(スタニスワフ・レム/関口時正訳・沼野充義解説) x.gd/aNvsx が選ばれております。有料記事ですが、よろしければ。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
AIとの共生や「道」を探る、SF小説 この10冊 - 日本経済新聞
科学技術のめざましい発展とそれに伴う社会課題は、SF小説の中で予言されていたものも多い。人工知能(AI)の進歩でめまぐるしく変化する現代だからこそ読みたい、人類との共生を考えるうえで示唆に富むSF小説を専門家が選んだ。今週の専門家▽岡島礼奈(ALE代表取締役CEO)▽西田藍(文筆家)▽藤本敦也(三菱総合研究所未来共創グループリーダー)▽冬木糸一(書評家)▽溝渕久美子(小説家)▽宮本道人(SF実装研...
www.nikkei.com
October 27, 2025 at 3:30 AM
【紹介】日本経済新聞にて「AIとの共生や「道」を探る、SF小説この10冊」の1冊に『インヴィンシブル』(スタニスワフ・レム/関口時正訳・沼野充義解説) x.gd/aNvsx が選ばれております。有料記事ですが、よろしければ。
www.nikkei.com/article/DGXZ...
www.nikkei.com/article/DGXZ...
【新刊】《ベル・エポック怪人叢書3》『ファントマと囚われの王』(ピエール・スヴェストル&マルセル・アラン/赤塚敬子訳) x.gd/JSCMM フランスで圧倒的人気を誇る怪人ファントマ。久生十蘭が換骨奪胎し『魔都』を生んだ怪作!〈ベル・エポック怪人叢書〉完結!!
October 24, 2025 at 3:25 AM
【新刊】《ベル・エポック怪人叢書3》『ファントマと囚われの王』(ピエール・スヴェストル&マルセル・アラン/赤塚敬子訳) x.gd/JSCMM フランスで圧倒的人気を誇る怪人ファントマ。久生十蘭が換骨奪胎し『魔都』を生んだ怪作!〈ベル・エポック怪人叢書〉完結!!
Reposted by 国書刊行会
ロバート・W・フィーゼラー『焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇』(柿沼瑛子・西本理恵子訳、国書刊行会)。1973年、ニューオーリンズで起きたゲイ・クラブ放火事件は、32名もの死者を出す大惨事となった。アメリカLGBTQ+史上最悪の大量殺人事件の全貌を歴史の闇から掘り起こした力作。多くの死者を出した大事件にもかかわらず、事件報道はわずか数日で消え、生存者も、犠牲者の遺族も口を閉ざし、事件は長く忘却の淵に沈むことに。MWA賞(犯罪実話部門)受賞作。
www.kokusho.co.jp/sp/isbn/9784...
www.kokusho.co.jp/sp/isbn/9784...
October 23, 2025 at 8:53 AM
ロバート・W・フィーゼラー『焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇』(柿沼瑛子・西本理恵子訳、国書刊行会)。1973年、ニューオーリンズで起きたゲイ・クラブ放火事件は、32名もの死者を出す大惨事となった。アメリカLGBTQ+史上最悪の大量殺人事件の全貌を歴史の闇から掘り起こした力作。多くの死者を出した大事件にもかかわらず、事件報道はわずか数日で消え、生存者も、犠牲者の遺族も口を閉ざし、事件は長く忘却の淵に沈むことに。MWA賞(犯罪実話部門)受賞作。
www.kokusho.co.jp/sp/isbn/9784...
www.kokusho.co.jp/sp/isbn/9784...
【新刊】『花々の言葉 世界ではじめての花言葉辞典』(シャルロット・ド・ラトゥール夫人/三宅京子訳) x.gd/QhhSH 花言葉の起源へ――清新な物語と共に〈花言葉〉は萌え出した。文学・歴史・博物学からひもとく花々のメッセージ。19世紀フランスで爆発的に流行した花言葉辞典、本邦初訳。
October 23, 2025 at 8:41 AM
【新刊】『花々の言葉 世界ではじめての花言葉辞典』(シャルロット・ド・ラトゥール夫人/三宅京子訳) x.gd/QhhSH 花言葉の起源へ――清新な物語と共に〈花言葉〉は萌え出した。文学・歴史・博物学からひもとく花々のメッセージ。19世紀フランスで爆発的に流行した花言葉辞典、本邦初訳。
【新刊】『焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇』(ロバート・W・フィーゼラー/柿沼瑛子・西本理恵子訳) x.gd/Full0 70年代アメリカ、歴史から消された放火事件。なぜ死者の名は隠され、社会の誰も向き合おうとしなかったのか。生き延びた者たちが語り継ぐ生と尊厳の記録。エドガー賞部門賞受賞、弊社ノンフィクション班渾身の新刊です。
October 22, 2025 at 12:53 AM
【新刊】『焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇』(ロバート・W・フィーゼラー/柿沼瑛子・西本理恵子訳) x.gd/Full0 70年代アメリカ、歴史から消された放火事件。なぜ死者の名は隠され、社会の誰も向き合おうとしなかったのか。生き延びた者たちが語り継ぐ生と尊厳の記録。エドガー賞部門賞受賞、弊社ノンフィクション班渾身の新刊です。
『輓馬の歌《図案対象》と戦没画学生・久保克彦の青春〈改訂版〉』(木村亨著) x.gd/IQN6y 今なお注目を集め続ける謎の大作《図案対象》を遺し、中国大陸の戦火の中で散った戦没画学生・久保克彦の芸術とその短い生涯に秘められた真実に迫る画期的評伝。新たに内容を増補し改訂。
October 21, 2025 at 4:05 AM
『輓馬の歌《図案対象》と戦没画学生・久保克彦の青春〈改訂版〉』(木村亨著) x.gd/IQN6y 今なお注目を集め続ける謎の大作《図案対象》を遺し、中国大陸の戦火の中で散った戦没画学生・久保克彦の芸術とその短い生涯に秘められた真実に迫る画期的評伝。新たに内容を増補し改訂。
【新刊】『月光の仕事 中村邦生小説選』(中村邦生 著) x.gd/AJPU1q 磁場が狂うように異界へと滑り込む、あるいは私小説的な味わいがいつのまにか幻想譚に発展する――二度の芥川賞候補から出発し、さらなる問題作の地平を開く文学的軌跡ベストセレクション。【解説・柴田元幸】
October 21, 2025 at 12:36 AM
【新刊】『月光の仕事 中村邦生小説選』(中村邦生 著) x.gd/AJPU1q 磁場が狂うように異界へと滑り込む、あるいは私小説的な味わいがいつのまにか幻想譚に発展する――二度の芥川賞候補から出発し、さらなる問題作の地平を開く文学的軌跡ベストセレクション。【解説・柴田元幸】
【再版出来】『戦国時代のハラノムシ 『針聞書』のゆかいな病魔たち』(長野仁/東昇 編) x.gd/Cn3x9 戦国時代の医学書『針聞書』に描かれた、人の体内にひそんで病気をひき起こすと考えられていたキテレツでキモカワイイ63匹の虫のオールカラー画集。九州国立博物館の一番人気です。
October 16, 2025 at 5:29 AM
【再版出来】『戦国時代のハラノムシ 『針聞書』のゆかいな病魔たち』(長野仁/東昇 編) x.gd/Cn3x9 戦国時代の医学書『針聞書』に描かれた、人の体内にひそんで病気をひき起こすと考えられていたキテレツでキモカワイイ63匹の虫のオールカラー画集。九州国立博物館の一番人気です。
【再版出来】『モンテーニュ随想録』(ミシェル・ド・モンテーニュ著/関根秀雄訳) x.gd/eBO3R 独自の哲学を記述するためのまったく新しいジャンル「エッセー」でモンテーニュが語る、よりよく生きるための哲学。1360頁の篤実なる関根訳、増補決定版。
October 16, 2025 at 5:26 AM
【再版出来】『モンテーニュ随想録』(ミシェル・ド・モンテーニュ著/関根秀雄訳) x.gd/eBO3R 独自の哲学を記述するためのまったく新しいジャンル「エッセー」でモンテーニュが語る、よりよく生きるための哲学。1360頁の篤実なる関根訳、増補決定版。
Reposted by 国書刊行会
【国書刊行会】ノーベル文学賞作家の代表作『サタンタンゴ』邦訳企画が進行中
kai-you.net/article/93590
www.asahi.com/articles/AST...
x.com/KokushoKanko...
※2026年夏頃刊行予定とのことです。
過去記事参照:
x.com/Bookness2/st...
kai-you.net/article/93590
www.asahi.com/articles/AST...
x.com/KokushoKanko...
※2026年夏頃刊行予定とのことです。
過去記事参照:
x.com/Bookness2/st...
ノーベル文学賞作家の代表作『サタンタンゴ』邦訳企画が進行中
2025年ノーベル文学賞を受賞したクラスナホルカイ・ラースローさんの代表作『サタンタンゴ』の邦訳企画が進行していることが明らかとなった。企画を進めているのは、海外文学・幻想文学を中心に、幅取りジャンルを取り扱う出版社・国書刊行会。ノーベル文学賞の発表を受...
kai-you.net
October 10, 2025 at 8:06 AM
【国書刊行会】ノーベル文学賞作家の代表作『サタンタンゴ』邦訳企画が進行中
kai-you.net/article/93590
www.asahi.com/articles/AST...
x.com/KokushoKanko...
※2026年夏頃刊行予定とのことです。
過去記事参照:
x.com/Bookness2/st...
kai-you.net/article/93590
www.asahi.com/articles/AST...
x.com/KokushoKanko...
※2026年夏頃刊行予定とのことです。
過去記事参照:
x.com/Bookness2/st...
【お知らせ】このたびノーベル文学賞受賞のクラスナホルカイ・ラースロー氏ですが、代表作のひとつ『サタンタンゴ』(上映時間7時間18分の伝説的同名ハンガリー映画原作)の翻訳企画を進めております。来年刊行予定で鋭意制作中。どうぞご期待ください!
October 9, 2025 at 10:52 PM
【お知らせ】このたびノーベル文学賞受賞のクラスナホルカイ・ラースロー氏ですが、代表作のひとつ『サタンタンゴ』(上映時間7時間18分の伝説的同名ハンガリー映画原作)の翻訳企画を進めております。来年刊行予定で鋭意制作中。どうぞご期待ください!
【お知らせ】突然ですが『7月の本』 x.gd/f6OvS に続き本書デザイナー岡本洋平さんのアイデアで『11月の本』 x.gd/KmuIq の見返しも
「まちがい探し」になっておりまして、他と違う「11」が11個あります。お持ちの方はぜひチャレンジを。(相変わらず社内でも見つけられず苦悩する者が……)
「まちがい探し」になっておりまして、他と違う「11」が11個あります。お持ちの方はぜひチャレンジを。(相変わらず社内でも見つけられず苦悩する者が……)
October 8, 2025 at 3:01 AM
【お知らせ】突然ですが『7月の本』 x.gd/f6OvS に続き本書デザイナー岡本洋平さんのアイデアで『11月の本』 x.gd/KmuIq の見返しも
「まちがい探し」になっておりまして、他と違う「11」が11個あります。お持ちの方はぜひチャレンジを。(相変わらず社内でも見つけられず苦悩する者が……)
「まちがい探し」になっておりまして、他と違う「11」が11個あります。お持ちの方はぜひチャレンジを。(相変わらず社内でも見つけられず苦悩する者が……)