あんのうんくん
unknowntb140.bsky.social
あんのうんくん
@unknowntb140.bsky.social
130 followers 100 following 4.4K posts
あんのさんだったりにごさんだったり千歳さんだったりした。 ザ戦の円盤ありがとう。大楽もくれ。 たまに唐突にボルヘスの話をする外文好き とうらぶ大包平と次郎太刀推し トワウォ沼 二次創作の話とかもするよ
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by あんのうんくん
ノンポリだったけど某議員がオタクと知って熱烈支持、というよりも、もともと極右にシンパシーあったところにオタクの仲間意識ブーストで盛り上がっちゃった、という人のほうがきっと多いんですもんね…
そういや雨の日に紙袋をもらったはいいけど雨に濡れたのと本自体の重さで穴があいて中身を落っことしたことあったな…(エコバッグに包んでから紙袋に入れたので本自体は濡れないで済みました)
Reposted by あんのうんくん
続)みんな大好き神保町ブックフェスティバル。
軍資金も大切ですが、最後に命を救うのは「丈夫なカバン」です。

手提げの持ち手がちぎれ、神保町石井スポーツ登山店で急遽高額登山用リュックを購入するしかなくなった者(私だ…)の心からの忠告。
(またちょうどいいところにいいものばっかり売ってる登山用具店があるもので…😭)

本とあなたの安全のため、丈夫なカバンでお出かけを。
土日、神田すずらん通りで、心よりお待ちしています。
→また、中国には富めるものは貧しい人に分け与えるべきという考え方もある。そういうそれぞれの立場や背景を踏まえて読むべき」という話をしたのをいまだに覚えている。さすがにもう亡くなっててもおかしくない年齢だと思うがあの授業好きでしたよ先生、とたまに思う。
みくのしんさんが「ごんぎつね」を読む、で思い出したがうちの高校の国語の先生は「物語にはかならずそれを象徴するアイテム(ないし出来事など)があるから、それをフックに読み解け(意訳)」みたいな話をする人で割と好きだった。魯迅の「故郷」だったと思うが(タイトルうろ覚え)没落した家の青年が家の片づけをしていると近所のおばさんがやってきてそこらに置いてあるものをほいほい盗んでいってしまう、おばさんだけではなく近所の人が多かれ少なかれそうである、みたいな描写があって、先生が「皆、このおばさんは酷い人だと思うでしょうけれども、貧しいおばさんからしたら青年の家は没落したとはいえまだ十分豊かに見える。→
私の周りにいる人は割と何度も聞いていると思うが、さすがにあのハードカバーを一度に上下買うのにビビった若き日の私はアマゾンマケプレか何かで薔薇の名前上下巻の古本を注文したのだが、おそらく本屋のほうも表紙が似ていて間違えたのか上巻が二冊届き、かつ上巻を読み終わって下巻を…というところでそれも上巻であるのに気づいたのだった。
「刊行後、折々に加えられた訂正を元に修正」
なるほど……挿絵とかメモが追加されてるくらいなら要らないかなーと思っていたがちょっと考えようかな……
Reposted by あんのうんくん
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前【完全版】』(河島秀昭、河島思朗訳、東京創元社、2025/12)

同書刊行予定の告知末尾に次の一文がありました。

「※[完全版]は現行版と同じく四六判上製での刊行となります(文庫化の予定は現時点ではございません)」

聞くところによると、ガルシア=マルケスの『百年の孤独』(新潮文庫で文庫化済み)とエーコの『薔薇の名前』が文庫化するとき、この世は滅びるとも予言されていますが、東京創元社は世界を消滅から守る強い意思を示してくださっています。

買います。

prtimes.jp/main/html/rd...
ウンベルト・エーコ『薔薇の名前[完全版]』、2025年12月25日頃刊行!
株式会社 東京創元社のプレスリリース(2025年10月23日 10時31分)ウンベルト・エーコ『薔薇の名前[完全版]』、2025年12月25日頃刊行!
prtimes.jp
ついでに松籟社から昔出てたやつもなんとかならんか
Reposted by あんのうんくん
高市首相が意欲「スパイ防止法」って? 反対派が集会:東京新聞 www.tokyo-np.co.jp/article/444310

青木理さん
「スパイ防止法ができれば前面に立って運用し、取り締まるのは公安警察になるだろう。警察が政治と一体化した時に、法を悪用される可能性は視野に入れなくてはならない」
高市首相が意欲「スパイ防止法」って? 反対派が集会 思想介入や、戦時の「非国民狩り」再現を危ぶむ声:東京新聞デジタル
高市早苗首相が意欲を示してきたスパイ防止法の問題点を考える集会が22日、東京・永田町の衆院第1議員会館であった。 講演したジャーナリス...
www.tokyo-np.co.jp
Reposted by あんのうんくん
わー!
都電荒川線を(さりげなくみんな凄腕なのにそう見せない)謎の中世楽師たちがジャックするイベント久々に…!

これ音楽ミリ知ら勢にこそ「何が何だかわからないけど乗ってみるか」を真底薦めたいやつなんで、こっちでもシェアしておこうっと

絶妙に鬱陶しくない距離感。
笑いにまみれた異世界体験で休日が妙に潤うことを保証しますぜ

詳細など👉https://jongleur-japon.com
Reposted by あんのうんくん
今週末10月25日(土)26日(日)は神保町ブックフェスティバル📚
貴重な僅少本が、目を疑うようなお得価格で買える祭り👀⚡️

勿論河出も参加します。

そも「軽微な訳有品最低半額」と驚愕価格設計なのですが、さらに輪をかけてお得なセットもあるそうです✨

運が良ければ綺麗な新刊&70%OFF程度のチャンスも…!
詳細は明日!!

▼匂わせ
まー急に寒いのは嫌ではあるんだけど厚めの布団にくるまってぬくぬくするのはちょっと楽しい
Reposted by あんのうんくん
ここでヘタリアや文アルやギャグマンガ日和の2.5次元舞台を作って劇作家のなるせゆうせい氏が熱心な参政党支持者でしょっちゅう党の議員と会って繋がりを深めている件を蒸し返しておこうね
どうやらこの件(ヘタリアや文アルの2.5劇作家が参政党関係の人と繋がってる件)のまとめがありまして
note.com/vast_phlox47...
Reposted by あんのうんくん
「思想が強い」は今、悪口だけど、「思想がない」も結構な悪口だよね?

というか、物書きに対して「思想がない」はかなり腰の入った悪口だった時代があったんだ、本当だよ
Reposted by あんのうんくん
坪倉康晴が劇団本公演で初主演、劇団番町ボーイズ☆「祈蛸異聞」スタート(舞台写真あり)
https://natalie.mu/stage/news/645318?utm_source=bluesky&utm_medium=social
Reposted by あんのうんくん
【カレンダー】『ショーン・タン 2026年カレンダー』。ショーン・タン日本公式オリジナル2026年版カレンダー。表紙+月毎カレンダー12枚の計13枚(天地190mm×左右100mm)。オールカラーで、人気の『セミ』や代表作『アライバル』ほか、最新作『クリーチャー』から選りすぐったイラストで制作。使用後に絵柄部分を切り離せばポストカードとして使えます。(続く→)
porvenirbookstore.stores.jp/items/68ccfb...
Reposted by あんのうんくん
ワーク・ライフ・バランスを捨てて働くことを、まるで「美徳」のように語ることは、人を都合よく働かせたい人たちに長時間労働を促す「お墨付き」を与える。高市首相は早速、労働時間の規制緩和検討を求めたという。兄だって仕事は好きだった。でも命に関わるほどに「働きたい人をどんどん働かせる」は「労務管理」とは言わない。
dot.asahi.com/articles/-/2...
高市早苗新首相が描く「馬車馬のように働く」社会への危惧 「兄は働き詰めの末に亡くなった」 フォトジャーナリスト・安田菜津紀さんが語る | AERA DIGITAL(アエラデジタル)
「全員に馬車馬のように働いてもらう。私自身もワーク・ライフ・バランスという言葉を捨てる。働いて、働いて、働いてまいります」。女性初の首相となった高市早苗氏(64)が、自民党の総裁に選出された直後の…
dot.asahi.com
Reposted by あんのうんくん
同じゲームをやってるってだけで小野田議員に対して「審神者に悪い人は居ないから!」「古参なんですね応援します!!」ってオタクがぞろぞろ出てきてて「だからオタクはちょろいって言われんだよ………」の顔をしています 極右政権に起用されてんですよその人…………
Reposted by あんのうんくん
尹錫悦政権を経験した一人の韓国市民の立場から言わせてもらうと、高市政権で怖いのは外交ではない。問題は日本社会で起こる。路線の違う他者の排除と、合理的でない政策判断が行われ、さらに「お墨付き」を得た極右が伸長する。何より怖いのは、増えた極右はもう、二度と減らないということだ。
Reposted by あんのうんくん
「排外主義者たちの夢は叶った」という衝撃的な書き出し。

極右政党が野党第一党になり“嫌韓“女性総理大臣が誕生した近未来を描き話題になった作品。
刊行は2020年3月、連載開始は2018年。

この小説が描くような排外主義が蔓延る世界が決して現れない望みを託し書かれた作品です。

ただいま写真の帯を付けて重版中。
2枚めの画像は本作の書き出しです。

続き▼
www.kawade.co.jp/np/isbn/9784...
Reposted by あんのうんくん
アイスランドで初めて蚊の生息が確認された。
これまでアイスランドは数少ない蚊が生息していない領域だったが、急速に進む温暖化の影響で耐寒性の強い蚊が納屋や地下室で越冬できる環境が整ってしまった様子。
地元のアマチュア科学者が蛾を集める仕掛けで雄と雌の蚊を採集し、国立科学研究所の昆虫学者が確認した。

www.theguardian.com/environment/...
Mosquitoes found in Iceland for first time as climate crisis warms country
Three specimens discovered in what was previously one of the only places in the world without the insects
www.theguardian.com
The view upstairsってタイトルでオフ・ブロードウェイのミュージカルになってる事件だ。
【新刊】『焚殺 歴史の闇に隠されたあるゲイ・クラブの悲劇』(ロバート・W・フィーゼラー/柿沼瑛子・西本理恵子訳) x.gd/Full0 70年代アメリカ、歴史から消された放火事件。なぜ死者の名は隠され、社会の誰も向き合おうとしなかったのか。生き延びた者たちが語り継ぐ生と尊厳の記録。エドガー賞部門賞受賞、弊社ノンフィクション班渾身の新刊です。