プラモ野蛮人タカダタダタカ
@toykbalss.bsky.social
160 followers 190 following 4.2K posts
プラモがうまい。古今当時のプラモを野蛮にムシャムシャいただきます。うまいからみんなも食べてごらんな。
Posts Media Videos Starter Packs
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
今日の2コマダジャレ

労働者「ごはんおかわり自由で食べすぎてしまった…でももったいないから絶対吐かないぞ…!」
お姉さん「白米を吐くまい!ってやつね!」

白米高いからね。仕方ないね。おかわり自由の店は貴重だからね
私も小学生の終わりごろに似た状況になって、よし!じゃあデパートに行って欲しいものを見つけるぞ!と連れ出してくれた父に虚無の日曜日を食らわせてしまいました。でも、欲しいものないときってありますよね?
ラットトラップベガがビーストマシーンズのラットトラップに見える病を患っている
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
「見通しよく背景が見えてくるとビルドが愉しくなる。気合いが入る」みたいな、スケールモデルらしいシンプルなモーティブって最近みんなあんまり味わえてないんじゃない?というおせっかいな思いがある。
アメリカンカープラモ・クロニクル連載開始以来ずーっと燃えているローソクのひとつ。
信じられない早さで無くなったアクションヒーロープロも、たとえば新・変身サイボーグとか名付けられていて、背景ストーリーがあったらちがう未来があったろうか。
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
ウォーロックはアメリカンカープラモ・クロニクル第37回で紹介したリル・レッド・エクスプレスの兄弟車のような存在で、本文とキャプションにも解説があります。
これが1978年のできごとだと憶えておいてもらえれば、1977年を再描画する第55回、ピックアップトラックを見つめ直す第56回を愉しんで読めるようになるはず。

levolant.jp/2024/10/26/3... 可愛い真っ赤な「大人のオモチャ」に激震!?…1978年最速の1台がコレ!!【アメリカンカープラモ・クロニクル】第37回 - LE VOLANT WEB | 自動車情報サイト『LE VOLANT WEB(ル・ボラン ウェブ)』
可愛い真っ赤な「大人のオモチャ」に激震!?…1978年最速の1台がコレ!!【アメリカンカープラモ・クロニクル】第37回 - LE VOLANT WEB
1978年〜1979年 ハムトラック発リトルレッド急行 1978年、全米各地にあ ...
levolant.jp
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
ホビーショーで買ってきたアメリカンカープラモ。例によってミリ知らなんだけど、ピックアップトラックの名前に「ワーロック」っていうのと、妖しげなピンストライプにシビれて買ってしまった。とりあえず中を見てみるぜ〜
お客を振り向かせるための、それができると売り手に思わせるための、餓えたる惹句としての物語。

さてはハングリー惹句スと言いたいだけだな?

イエース。
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
コンテンツの最小単位は物語であって、それを伴わない/想起させないキャラクターはいくら緻密なディテールを掘ってもコンテンツ未満の何かだよ…という話をした…
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
「から揚げの写真はいい感じの爆発合成の素材になるっていってた頃が懐かしいよな」そういいながら彼はAIで爆発画像を生成するとトーン変換して自作の料理マンガのから揚げが出来上がったシーンのコマを仕上げていく…
うわあ~ッ!?
『ガンダム・センチネル』に出てくるALICE(AI)、ほかのキャラクターの由来が軒並み幕末の人物ななかなんでこいつだけ『不思議の国のアリス』なんだろうな という気持ちが無いわけではなかったがまあそういうものなんだろうとずっと思い続けていたがさっき「ALICEの名前の由来は有栖川宮熾仁親王」という記述を見て椅子から転げ落ちた
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
なるほど、30MMもメカAメカBでなくアルトとポルタノヴァである意味が深い。命名の効能!
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
ガンダムから俺MSVを生やすことはできても、ガンダムに相当する部分を「何者でもない素体」から生やすことはできなかった。そこから生やせるひと、生やしてみたい人の数はそれほどでもなかった…という事実の可視化というか
ホビーベースの素材ちゃんシリーズがわりあい素材としてちゃんと使われている印象。ネーミングの効能?
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
あれもあれだけ用意されても尚、あそこからいろいろが生えてくることはなかった。だから素体として遊ぶにしてもその素体は何者かでいなくてはならない…
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
メビウスにI6を作らせるために出資できるモデルキングすごくない?
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
直列6気筒アタマを作ろうとまたあれこれ読んでいるけど、I6の選択ってディーラーでは必ず「賢い選択です」って言われるんだよね。これV8だと言われない。
吸排気系を適切に調整すれば結局V8相当のパワーを出せるし、おとなしく慎ましく、タフで、やっぱり中西部好み。
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
フォードは昔から構造を確立するよりも、いきなり構造を超えようとする。エドセルがまさにそう。構造(階層)をまず整理しようとしている最中なのに、エドセルはフォードもマーキュリーも超えようとしてしまう。
シボレーは落ち着いている。ずーっと差異を見つめている。
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
フォード・ピックアップのFは自己言及、つまりフォードのF。だからマーキュリー版はM。わかりやすい。
一方シボレー・ピックアップはConventional / Knuckle、Cは2WDでKは4WD。つまり名前がいきなり差異を説明してしまう。
おそらくメビウスはこれを根拠にフォード・ピックアップを優先展開している。冴えている。
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
フォード「F」は太い幹の名だが、シボレーの「C/K」は枝葉の名である、とする論を読んで感心している。
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
10年くらい前にウェーブがなんとなく発売した美少女プラモ素体覚えてます?
Reposted by プラモ野蛮人タカダタダタカ
ほぼ成型色の違いだけで組みあがりの造形の印象を書き換えている。でもアクションフィギュア的ないじりやすさとしてはEGかなと思う。関節のしっかり具合というか変形前提じゃないが故の「余計なとこが動かない」恩恵がある…