司裕次郎
@y2ksa.bsky.social
220 followers 160 following 7.3K posts
元キャノンボーラーのホットロッド&シャコタンファナティック。アメリカンカープラモ界のジョン•ベルーシ。模型中心に書いています。国産車をバリ弄った独特の匂いがするキットがすぐ出てくる人です。
Posts Media Videos Starter Packs
Pinned
y2ksa.bsky.social
DRaG'ON of the YeaR~Quarter mile Special group build 2025~

レギュレーションはドラッグマシンであること、その1点。ギャサーやスーパーストックからファニーカーやトップフューエルまでなんでもあり。3in1キットのドラッグ仕様歓迎。複数エントリー歓迎。

2025年1月1日より製作開始。
12月24日~12月31日エリミネーション•ウイーク:完成写真アップ解禁。(製作過程のアップは随時可)
12月31日ゴール。

クリスマスツリーが点るその日まで、魂の1台を組み上げろ!

#D.O.Y.25
#d.o.y.25
y2ksa.bsky.social
問題はこの車、車検が今月一杯しかない。
どうにもならんのでお客にぶん投げたが、変なタイミングで投げ返されないことを祈るばかりだ。
y2ksa.bsky.social
土砂降りの中ブースターケーブル繋いでエンジン掛けようとしたけど、ウンともスンとも言わず。話を聞いたらシステム障害らしいエラーメッセージ?
ディーラー送りだ、ディーラー送り!
y2ksa.bsky.social
イライラしていると"たわけ"どころか"くそだわけ"を連呼するようになる。
つまり今、イライラしている。
y2ksa.bsky.social
マセラティの場合はマセラッティだったりマセラーティだったりする。
個人的にはマセラーティの響きの美しさが好き。
Reposted by 司裕次郎
jun758.bsky.social
なぜ「びーえむだぶりゅー」ではなくて「べんべ」と呼びたがったのか。なぜマセラティを「マセラッティ」と呼びたがるのか。理由があるんよね。
y2ksa.bsky.social
山ほどありますよ、そういうの。
y2ksa.bsky.social
そういえば跳ね馬のマークが着いたイタリアのあの車は、1960年代前半はフェラリとかフェラリーなんていう表記だった。
フェラーリに表記が統一されたのは、1966年に新東洋企業が正規ディーラーになった辺りかな。
y2ksa.bsky.social
あれは『酢豆腐』の若旦那みたいなものですよ。
Reposted by 司裕次郎
bantowblog.bsky.social
原音への忠実=知識の正当性よりはるかに「ジャガーさんと一緒にされたくない」がインテリ(気取り)には強く作用している可能性がある。
bantowblog.bsky.social
外語のカタカナ表記は、原音への忠実の問題ではなく、カタカナ語が持つ聴覚的・視覚的情緒の「配置」にかかわる問題であって、音声学よりもむしろ文化記号論的な現象。
ジャグワーという表記を日本語話者が見るとき、英語発音との近似はほとんど参照されなくて、「グワー」という表記が喚起する粗野あるいは滑稽な他の事例——それは楳図かずおの『まことちゃん』のフキダシであったり、古い沖縄ことばの音写であったりして、そうしたものとの比較によって斥けられる。
y2ksa.bsky.social
countach をカウンタックと最初に表記した人は偉大だよね。あの車がクンタッシでもコーンタッシュでもなくカウンタックであるというのが全ての日本人に定着してしまった。
あのドアから身を乗り出してバックする様を粋がってクンタッチリバースとか言うヤツはいるけどさ。
y2ksa.bsky.social
実際に発音するとアクセントが前だから、後ろ半分は結構適当な感じもするんですよね。なんなら名古屋弁的な発音でもいいくらいに。
y2ksa.bsky.social
バルコムが輸入していた頃はベーエムベー呼びが普通だったし、なんなら訛ってベンベとまで呼ばれたぐらいだけど、BMWジャパンが出来てからは公式で英語読みに統一された。
Reposted by 司裕次郎
anotherunity.bsky.social
むかしの自動車年鑑では、BMWをわざわざカタカナで
「べー・エム・ヴェー」と表記してるのがあった気がする
こだわってる人が執筆者にいたのだろうか
y2ksa.bsky.social
永田市郎の記事だと、トヨタのスープラはスプラと表記される。
y2ksa.bsky.social
そういえば湾岸戦争の時の日本のテレビ報道では、あの飛行機をジャガーと呼称していたな。当時出入りしていた模型屋では、みんな何だそりゃって言ってた。
y2ksa.bsky.social
その辺りに引っ張られてか、ハセガワのプラモもジャグワァー表記に。同じ綴りでも飛行機の方はジャギュアと表記されるのは、世の不条理だと思う。
ちなみに例のポニアークと表記していたモーターファンのライターは、その車をジャギュアと書いてました。
y2ksa.bsky.social
呼称の話で面白いのがメルセデスAMG。
本来ドイツ語読みだとアーエムゲーなんだけど、何故かアーマーゲーという間違った読み方が普及してしまった。ヤナセが正規で扱うようになってからは、英語読みのエーエムジーが公式になっている。
y2ksa.bsky.social
ちなみに日本の輸入元では、一貫してジャガーと表記しております。
y2ksa.bsky.social
その辺りに引っ張られてか、ハセガワのプラモもジャグワァー表記に。同じ綴りでも飛行機の方はジャギュアと表記されるのは、世の不条理だと思う。
ちなみに例のポニアークと表記していたモーターファンのライターは、その車をジャギュアと書いてました。
Reposted by 司裕次郎
omunao.bsky.social
T大寺センセイがお呼びになってた『ジャグアー』ってまことちゃんが叫んでそうな響きだな。
Reposted by 司裕次郎
shoukaku.bsky.social
ずっと鼻白んでいたジャグワー呼びなんだけど、それを救ってくれたネオコントラの柳生・ジャグワァ・玄兵衛には感謝している。
y2ksa.bsky.social
三代目はレクサスSCとしてアメリカで売ることになったので、あっちのデザインにした結果ですね。当時のアメリカ車のデザイントレンドを押さえた感じですから。
y2ksa.bsky.social
'71のポンティアックGTOみたいにしたかったんでしょうね。
y2ksa.bsky.social
レパードは結局、現役当時は二代目も全然ダメだったのだけど、後にキャラクター商品としてソアラとの地位を逆転してしまう。一方のソアラは、バブルという時代に消費された存在になってしまった。この2台の運命もまた、奇妙なまでにドラマチックだ。
y2ksa.bsky.social
一度日本で引っ込めた筈のブルーバードの6気筒車を再びマキシマとして売るようになった背景には、発展的解消として生まれた筈の初代レパードが、トヨタのフラッグシップとして生まれた全く素性の違うソアラと不本意にも戦わされて大惨敗したという事実がある。
ソアラと真っ向から戦える車を目指して次のレパードを作らざるを得なくなった以上、穴埋めとして結局ブルーバードの6気筒が必要になったのだ。
y2ksa.bsky.social
あんまりスカイラインの6気筒車が売れるので、こっちにも売りやすい6気筒車を寄越せという販社からの突き上げで生まれたのがブルーバードの6気筒車。でもブルーバードの客は決してそれを求めてはいなかったし、スカイラインほどの物語性も説得力ある言葉も無かったから、結局日本では少数派に終わってしまった。
ただ、アメリカでは6気筒の大きなエンジンは商品性の向上に繋がり、これが後にマキシマとなる。
y2ksa.bsky.social
マークIIはどうだろうと思い返すと、初めて6気筒を積んだ20系では6気筒車は特別なトップグレードという立ち位置だったように思う。この時期はローレルのついでにスカイラインの市場にも食い込もうという二正面作戦だった筈だ。ただスカイラインの牙城は崩せなかったから、次の30/40系ではローレルと同じ路線に腰を据える。
スカイラインにとってマークIIが脅威となるのは、60系のツインカム24の登場を待たねばならない。