anotherunity
@anotherunity.bsky.social
44 followers 61 following 740 posts
Posts Media Videos Starter Packs
商品説明で思いっきりシトロエンって書いちゃってるのにライセンス取ってなかったらまずいのでは
ランドローバーはライセンス取得マークついてるのにね
ゾディアックって黄道十二宮だっけ
Reposted by anotherunity
『ガンダム・センチネル』に出てくるALICE(AI)、ほかのキャラクターの由来が軒並み幕末の人物ななかなんでこいつだけ『不思議の国のアリス』なんだろうな という気持ちが無いわけではなかったがまあそういうものなんだろうとずっと思い続けていたがさっき「ALICEの名前の由来は有栖川宮熾仁親王」という記述を見て椅子から転げ落ちた
最近はあまり聞かなくなりましたが、「ススズ」の違和感たるや…
なんでそこで略す、と
ドイツ語のBとVとW、英語の感覚だと混乱しますよね。
Reposted by anotherunity
複製の表面処理完了!

さあじっくり時間かけて塗るぞ〜♪♪

#12分の1が楽しい
Reposted by anotherunity
ヘルメットを被ったヴァージョンも♪

#12分の1が楽しい
Robert Casadesusという往年の名ピアニストが来日したときに
インタビュアーが「あなたの名前はなんて表記すればいいんでしょうか。カサドシュ?カサドシュス?」と訊いたら本人曰く
「いや、好きなように表記してもらったらいいから。自分もよくわからないんで」
と答えていた話が好きだ。
バブル期に「ビーエム」呼びが浸透して、
急速に「ベンベ」が廃れていった印象がある。少し前までベンベ呼びしてた人間がビーエム呼びに変えてた。
Reposted by anotherunity
外語のカタカナ表記は、原音への忠実の問題ではなく、カタカナ語が持つ聴覚的・視覚的情緒の「配置」にかかわる問題であって、音声学よりもむしろ文化記号論的な現象。
ジャグワーという表記を日本語話者が見るとき、英語発音との近似はほとんど参照されなくて、「グワー」という表記が喚起する粗野あるいは滑稽な他の事例——それは楳図かずおの『まことちゃん』のフキダシであったり、古い沖縄ことばの音写であったりして、そうしたものとの比較によって斥けられる。
Reposted by anotherunity
バルコムが輸入していた頃はベーエムベー呼びが普通だったし、なんなら訛ってベンベとまで呼ばれたぐらいだけど、BMWジャパンが出来てからは公式で英語読みに統一された。
表記揺れはどこの世界でもあるのだが、一人頑固な人がいるとその人に引っ張られる。
かつてNHKのクラシック音楽番組は頑なにピアニストのポリーニ、指揮者のヴァント、マゼールを「ポルリーニ、ワント、マゼル」 と表記していたが、ある時からピタッとなくなった。こだわってた偉い人が退職したんだなと思った。
むかしの自動車年鑑では、BMWをわざわざカタカナで
「べー・エム・ヴェー」と表記してるのがあった気がする
こだわってる人が執筆者にいたのだろうか
Reposted by anotherunity
Twitterでmatsuさんの1/32ビルドで組んでいる'32インペリアル、ご覧のようにラインナップの15番目なのであと14種類探したい…

見て気付くでしょうがこの1/32クラシックカーは$1する、初期の1/25アニュアルの値段だ。確かに省パーツ設計なりに密度とパーツ数がある、そこの塩梅がとにかく巧い。
下段の1/25はリンドバーグでお馴染みの、あのリンカーンとかコードのシリーズ、オーバーンは前にオクで競り負けてしばらく凹んでいた。いまだに探してはいる。
二代目ルーチェも途中からベンツみたいな顔になったなと思ってましたが、あれもベンツじゃなくて元にしたのはビュイックあたりかもしれませんね
自分の子供の頃のイメージは6気筒2000ccは近所の金持ちのおっちゃんが乗ってて、3ナンバーは芦屋に住んでる人間が乗る車
うちの親父の車はブルーバードU610の1600だったんだけど
2000GTは子供の目から見てもなんであんな顔にしちゃったんだろう?と思ったな
Reposted by anotherunity
世のおじさんはちょっと「若者文化や最先端技術を知っておかないと取り残される!」恐怖感にさいなまれすぎだと思う。
新手の恐怖症(フォビア)として成立してるんじゃないかと思うほど。
Reposted by anotherunity
RX78はもはや、78年でも78番目でもなく、RX78という名前になってしまって、だから256年型RX78試作128号機、などがあっても全然おかしくない。あの世界でね。
Reposted by anotherunity
乗らなきゃいけない状況になって、選べるなら「ゆきかぜ」に乗りたいってみんな思う。その結果、ゆきかぜ8号艦、みたいなネーミングになっていく可能性もある。宇宙世紀におけるガンダムはそういう「願い」や戦略だろうし、930型911とかもまさにそれ。930番か911番かどっちやねん、わけわからんって子供の頃はずっと思ってた。
Reposted by anotherunity
本邦の現実でも、DDHに「いずも型かが」と2周目の名付けに入っているわけですが、とはいえ今後「ながと」や「やまと」と名付けるには相当のハードルがあるだろうし、覚悟も問われるはず。
同じ理由で&正反対の結果として「何でもかんでもガンダムと名付ける」は、あの世界において一定のリアリティがあるようにも思う。
ガルパンもTV放映初期の頃、BGMを宇宙戦艦ヤマトに差し替えてる動画とかをニコ動でよくみかけた。「いやそっちの方が古いだろ」というツッコミはよぎったが。
エヴァ新劇はMark.VIと6号機は同じ奴のことだったりしてややこしい
これは正直おもった。「私だけをただ見つめて」あたりのメロディラインがだせえ曲だなというかアニソン丸出しで聞いてて恥ずかしくなった記憶が(90年代はアニメがまだ恥ずかしい時代だったのだ)。
Reposted by anotherunity
『残酷な天使のテーゼ』本放送初回で初めて聴いたとき「ダサっ!」て思ったよね?